RjpWiki自体へのコメントでも、雑談でもOKな掲示板です

注意:新規記事用の入力欄は以下の目次の直後にあります。各記事への追加コメントの入力欄は、各記事の後にあります。


過去の記事のアーカイブ 。アーカイブ中の記事への追加コメントは自由です。ただしあまり古い記事の場合は、最新の「なんでも掲示板」に新規に項目を立てられた方が良いかも知れません。



回答を期待する記事は原則 質問コーナー Q&A にお願いします。「なんでも掲示板」はそれ以外の本来の(長めの)コメント専用にすることを提案したいと思います。




なるほど!

(2004-06-30 (水) 23:58:28)

r-help 記事でまた嬉しくなる発見をしました。言われてみれば当然ですが。次のコードを試してみて下さい。

test1 <- function(x) 1+(x-2)*2*(x-2<0)+(x-2)*(-2)*(x-2>=0) # 論理値の使用に注目
plot(test, -1, 5)

こうした論理値の使い方を知らなければ次のように定義したでしょうね(これはこれで何も問題はないですが):

test2 <- function(x) ifelse(x < 2, 1+2*(x-2), 1-2*(x-2))

ついでに奇妙なことに気づきました。test1 は二回の論理判断をしているので、当然(?) test2 より遅くなるはずですが?!

> set.seed(222); system.time(test1(runif(1e6)))
[1] 0.38 0.30 0.69 0.00 0.00
> set.seed(222); system.time(test2(runif(1e6)))
[1] 0.72 0.33 1.06 0.00 0.00

という手順は、

ことと同じになると思います。変更手順は単に「φ(x)に従う乱数」に3を足すことで「ψ(x)に従う乱数」になります。え〜、私が最初に挙げたコードに無駄があったことが誤解の原因になっているわけでありまして…。申し訳ありません。 -- 舟尾 2004-07-02 (金) 09:07:23


日本人による新パッケージ

(2004-06-30 (水) 08:21:13)

We would like to announce the release of our software, which is now 
available through CRAN.

MNP: R Package for Fitting the Multinomial Probit Models

Abstract:
MNP is a publicly available R package that fits the Bayesian multinomial
probit models via Markov chain Monte Carlo. Along with the standard
multinomial probit model, it can also fit models with different choice
sets for each observation, and complete or partial ordering of all the
available alternatives. The computation is based on the efficient marginal
data augmentation algorithm that is developed by Imai and van Dyk (2004)  
``A Bayesian Analysis of the Multinomial Probit Model Using the Data
Augmentation,'' Journal of Econometrics, Forthcoming.

Kosuke Imai, Department of Politics, Princeton University
Jordan R. Vance, Department of Computer Science, Princeton University
David A. van Dyk, Department of Statistics, University of California, Irvine

R for Bioinformatics

nami (2004-06-28 (月) 07:59:24)

オライリー本家から「R for Bioinformatics」が、11月に出るようです。
amazon.co.jp
日本語化されないかな〜


R の一様乱数 runif()

間瀬茂 (2004-06-27 (日) 00:35:43)

r-help にオヤッと思う記事がありました。

> set.seed(222)
> sum(duplicated(runif(1e5)))
[1] 4

つまり、10万個の一様乱数中にタイが4個(実際は2組のタイ)ある(のは奇妙ではないか)との指摘でした。例により、Ripley 教授がすかさず、R の標準的疑似乱数発生法は 2e9 個の異なる状態しかもたないから、この例は多少多めではあるが、けっして異常ではない、統計学者は誕生日問題を知っているべきだ、とコメントしていました。私自身も疑似乱数が 2e9 個の異なる値しか持てない(これは周期という意味ではなく出力時の仕様だと思います)というのは初耳で、最初驚きました。さらに、Ripley 教授のコメントでは正規乱数では二つの異なる一様乱数を併用して精度をあげているから、こうしたことは起こらないとのことです。たとえ、MT 法を使っているからとはいえ、こうしたことを知らずに使うと恐ろしいこともありそうな気がします。


package

(2004-06-26 (土) 23:33:46)

パッケージquadprogの関数solve.QP()を利用してQPを解く際、
そのパッケージ例に当てはまらないような目的関数を解くことはできないのでしょうか。できるようにするためには、どこのファイルを書き換える必要があるのでしょうか。


関数 getAnywhere()

間瀬 (2004-06-24 (木) 21:09:49)

また不思議な関数を発見しました。getAnywhere()。引数で与えられたオブジェクトを R が知っている検索パスから探す関数(Unix の locate コマンドみたいなもの)。不思議なのは例えば ?simpleLoess, help.search("simpleLoess") ではそんなものはないとそっけないのに、getAnywhere(simpleLoess) はしっかり探してくれること。どうも R にはドキュメント化されていない隠れ関数(ある関数の内部だけで使われる、またある総称的関数のメソッド関数)がいくつもあるらしい。


R fortunes

(2004-06-20 (日) 08:25:24)

パッケージ更新案内で見つけ、R fortunes というパッケージをインストールしてみました。Unix ユーザにはおなじみの fortune (語源はアメリカの中華料理店に置いてあるというおみくじいりのクッキー、最初は日本人が作ったという噂を聞いたことがあります) の R 版です。各種集会や、r-help 記事中から集めた cool な R 警句集で fortune() でランダムに出力したり fortune(Ripley)、fortune(11) 等で出力できます。現在はまだ60あまりですが、将来増やされるのでしょう。Ripley 氏の辛口のコメントは絶好のソースになりそうです。

Some of us feel that type III sum of squares and so-called ls-means are
statistical nonsense which should have been left in SAS.
  -- Brian D. Ripley
     s-news (May 1999)
To paraphrase provocatively, `machine learning is statistics minus any  checking
of models and assumptions'.
  -- Brian D. Ripley (about the difference between machine learning and
     statistics)
     useR! 2004, Vienna (May 2004)
Can one be a good data analyst without being a half-good programmer? The short
answer to that is, `No.' The long answer to that is, `No.'
  -- Frank Harrell
     1999 S-PLUS User Conference, New Orleans (October 1999)

RCC (R compiler) !

間瀬茂 (2004-06-19 (土) 23:51:47)

r-help 記事に驚くべきものを発見しました。R コンパイラー! R コードを C コードに変換するものだそうです(つまり R2C か?)。ライブラリは R のそれを使う仕組みの様です。まだ実験段階(修士論文!)のようですが、数倍の速度の向上が得られるという解説があります。また、手作業による改良を含めると百倍の速度向上が得られたという報告もあります。こうした方向ではコアチームの Tierney の実験段階のバイトコードコンパイル機構が前から有名ですが、選択肢が増えて将来が楽しみになってきました。いよいよ R が S-PLUS を凌駕することも夢でなくなって来たようなきがします。 参考1, 参考2


R は S(-plus) 互換?

間瀬 (2004-06-13 (日) 07:16:11)

最近、J. Chambers の「データによるプログラミング」森北出版(2002) を拾い良みしていて、S-plus (Chambers の本は当然と言えば当然ながら、見たところ S-plus を前提に書いてあるようです)と R は「ほとんど互換(95%とか90%とか言われることがあります)」というしばしば見られる表現がどこまで正しいのかわからなくなって来ました(ついでに言えば私は S(-plus) の使用歴はほとんどありません)。R には無い(?)関数がしばしば登場するからです。ユーザにはたとえ一つの命令の欠如でも致命的になるからです。違いの理由は (1) 一方にはあって他方にはない関数、(2) 双方にあるが、仕様が微妙に異なり、必ずしも同じ結果を出さない、ことが原因のようです。R は S 言語の独自の移植である以上これは当然といえば当然ですが。R 開発者達は「可能な限り」 S-plus に似せることを指針としているようですが、タイムラグによる未整備、S-plus の類似関数を R 開発者の独自の考えで改良(?)を試みている、そして R 独自の関数、等の理由により差が生じてきているようです。結論として懐疑的な S-plus ユーザを改宗させる方便なら別ですが、互換性をあまり強調しない方が誤解を招かないのではという意見になってきました。(そういうフォロウ意見がありそうなので機先を制しておきますが)違いのリストを作るというアイデアもあるかとは思いますが、先に述べたように、差はしばしばタイムラグの問題であったり、出力の微妙な(ただしユーザーを困惑させるに十分な)差であったりしますから、あまり役立つとは思えません。また統計手法、数値解析手法の移植は当然(微妙に、そしてしばしば大きく異なる)アルゴリズムを使いますから、全く同じ結果を生むことは考えにくいわけです。


zipのパスワード

初心者 (2004-06-10 (木) 23:21:48)

unix上でzip圧縮した際にパスワードを設定したいのですが、
どなたかご存知な方いらっしゃいいますか?
windowsだと基本的にzip圧縮の際にパスワードを設定できるようになっているのですが・・・。
一応manコマンドで調べると-eという暗号化のオプションが存在するようなのですが出来ません。
環境はsolarisです。よろしくお願いします。

$ zip -e abc abc.tex                 # abc.zip という名前にする。名前は任意(拡張子はつけない)
Enter password:                      # パスワード入力
Verify password:                     # もう一度 
updating: abc.tex (deflated 67%)
$ ls
./ abc.tex abc.zip
$ unzip abc.zip
Archive:  abc.zip
[abc.zip] abc.tex password:          # 設定パスワードを入力
replace abc.tex? [y]es, [n]o, [A]ll, [N]one, [r]ename: y
 inflating: abc.tex

R-jp, RjpWiki の来歴について

間瀬茂 (2004-06-10 (木) 21:19:54)

明日は RjpWiki の開設一周年記念日です。管理者の岡田さん、私、そして当初からの関係者も一年でここまで大きく成長するとはさすがに予想出来なかったと思います。RjpWiki の前身であるメイリングリスト R-jp (もっとも現在も休眠状態で存続し、RjpWiki のトラブル時の連絡が主機能になっていますが)の開設時期を調べてみたら 1999年4月 でしたから、それ以来と考えると優に 5 年は経過していることになります(当時の日本の R ユーザーはおそらく数十人?)。われながら「人生(そして視力)のかなりを R に捧げてしまった」と感慨ひとしおです (^_^)。ところで R-jp はマニュアル 「R-notes」(「R-intro」の前身)を翻訳するプロジェクトとして始まったのですが、それに至る経緯がすっかり記憶から抜け落ちています。私が覚えているのは、R というフリーソフトがあることを何かの折に知り、メイリングリスト R-help の購読を始めたころ、「山本@G」さんという方が、R-notes の翻訳を始めましたという記事を投稿され、お手伝いしましょうかとメイルを差し上げたことは覚えているのですが、それから R-jp 開設に至る経緯が全く思い出せません。おそらく、同じように山本さんにお手伝いを申し出た何人かがメイルで連絡を取り合うようになり、その中に岡田さんもおられ、公式にメイリングリストを立ち上げる労をとられた、で間違いないでしょうか? RjpWiki が今後も大きく発展していく(そうなると思いますが)と、最初が気になる方もでていらっしゃると思うので、記録用にメモしておきます。ところで、偉大な最初の一歩を始められた「山本@G」さん、その後消息を拝見しませんが、お元気ですか。(過去の R-jp 記事を念のためにみていて、尾野さんの名前を発見しびっくりしました。それと知らずずいぶん前からの「盟友」だったのですね。)


予想したとおりになるでしょうか

(2004-06-10 (木) 13:27:27)

以下のコード,出力はどうなると思いますか。
やってみて,予想したとおりになったでしょうか。
私は,驚きました。

for (i in 1:10) {
	if (i == 3) i <- i+5
	print(i)
}
# 呪われた言語と言われるゆえん?
@ary = (1,2,3);
for $i ( (@ary,4) ){
  push @ary,5 if ( $i == 2 );
  print $i,"?n";
}
print join(",",@ary),"?n";

for $i ( "a","b","c" )
{
  $i="c";
  print $i,"?n";
}
1
2
3
4
1,2,3,5
Modification of a read-only value attempted at a.pl line 10.
> r <- list(1, "a", matrix(1:4,nc=2))
> for (i in r) print(i)
[1] 1
[1] "a"     
     [,1] [,2]
[1,]    1    3
[2,]    2    4 

CRAN更新パッケージ一覧の表示方法

岡田 (2004-06-04 (金) 17:37:34)

とりあえず、MenuBarの最新30件に混ざって出るようにしてみましたが、ページ更新だけを見たいというご意見もあるようです。しかしpackageの更新情報に興味をお持ちの方も多いかと思います。現状のままでよいか、パッケージの更新は全く別ページに置くべきか、それともMenuBarの最下端にパッケージ用の欄を用意するべきか、などのご意見をどうぞ。


無相関は独立性を意味しない、例

(2004-06-01 (火) 22:58:00)

R とは直接関係ない話題で済みません。また学識深い R ユーザーは先刻御承知かも知れません。独立な確率変数 X,Y は無相関 Cov(X,Y)=0 だが、無相関は独立性を意味しないというのは統計学の教科書に必ずといっていいほど書いてあることですが、具体例は必ずしもあげてないことが多い(私の無知でしたらごめんなさい)?。さっきあるオンラインテキストを見ていたら、なるほどという例があげてありましたので、嬉しくなってご紹介します。X を標準正規分布に従う確率変数、Y=X^2 とします。当然独立になるはずがありません。ところが Cov(X,Y) = E{X^3} - E{X}E{X^2} = E{X^3} = 0 となり無相関になります(これは原点対称で三次モーメントが存在する密度(確率)関数を持つ分布ならいつでもいえることですね)。


「R-Tips」のPDF版とその原稿 (04/06/07に修正版をup)

舟尾 (2004-02-03 (火) 22:00:00)

竹澤先生の御厚意により、竹澤さんのウェブスペースにR-TipsのPDFを置かせて頂きました。良かったら御覧下さい。このPDFの原稿(TeX+eps)もありますので、大学などの講義のレジュメなどを作る際に、必要なところだけ文章や画像(epsファイル)をダウンロードすることもできます。PDFと原稿がRのユーザーさんのお役に立てば幸いです。


統計グラフで特許出願!

間瀬茂 (2004-05-18 (火) 10:15:03)

r-help 記事によると、三次元棒グラフの代替グラフである diamond graph という
グラフが特許出願中だそうです。

実物はここを参照


Bioconductor 1.4 released

(2004-05-18 (火) 07:08:01)

r-help でBioconductor新バージョンの発表がありましたが、RdbiPgSQL はWin32 binaries がまだ用意されていませんね。
 Mingw でコンパイルできる PostgreSQL Native Win32 がかなりのところまで来ているので、そろそろ用意してもいいのではないでしょうか。


Rのロゴ表示

谷村 (2004-05-14 (金) 22:29:19)

ロゴ表示コマンド(addlogo)の紹介がRjpWikiの中に見あたらなかったので、ここで紹介します。適当なppm形式の画像を用意すればロゴとしてグラフィックの中にはめ込めます。

> library(pixmap)
> x <- read.pnm(system.file("pictures/logo.ppm", package = "pixmap")[1])
> plot(runif(100),runif(100))
> addlogo(x,px=c(0.8,1),py=c(0,0.2))
addlogo.png

応用例

方位記号をロゴとして加える

nagasaki.png

日本人の活躍

谷村 (2004-05-14 (金) 21:47:25)

汎用空間データ関数パッケージ(sp)のヘルプを何気なく見たら
holepolys Hisaji Ono's hole problem
を発見!尾野さん、素晴らしいです。RでGISも期待しています。


carのrecode(条件反射でコードを書くと)

なかま (2004-05-11 (火) 08:47:51)

ぼやーっと、

x <- 0:100
y <- recode ( x, '0:19 = "未成年" ; 20:59 = "成人" ; else = "老人"' )

のようにしたものの、18才未満の方がいいかなと、

recode ( x, 'x[ x < 18] = "未成年" ; x[ x < 60] = "成人" ; else = "老人" ')

とかしてしまい、

recode ( x, 'x[ x <= 12] = "小児" ; x[ x < 18] = "未成年" ; 
         x[ x < 60] = "成人" ; else = "老人" ')

とした時点でパーサーエラー。
'='でsplitしているのでエラーになったんですね。
で、条件式を書いてもOKとは書いてない事に最後に気づいてしまいました。(^-^;

# 良く読め<オレ
でもそれって、

x <- 0:10
recode ( x, '0:5 = ";" ; 6:8 = ":" ; else = "x"' )

もエラーになる訳で。。。


dynamicGraphについて(Vineユーザのみなさま)

谷村 (2004-05-10 (月) 16:43:06)

dynamicGraphはtcltkに依存しています。Vineオリジナル版では、バージョンの問題によりtcltkを無効にしているため、dynamicGraphを使えません。ごめんなさい。


カンサス州知事は R ユーザー?

間瀬 (2004-04-29 (木) 14:41:20)

最近の r-help ML にカンサス州知事 Kathleen Sebelius からの投稿がありました。明らかに宛先間違いと思われる内容でしたが、なぜ州知事は間違った宛先 r-help を使うことになったのか?彼女(らしいですね)はひょっとして R ユーザー? 手のこんだ差出人詐称メイルかどうかはわかりません。=> (仮に詐称と仮定してですが)こうした有名人・公人を詐称する一見真面目内容のワームが蔓延すると、と考えると恐いですね。下手なワームよりも被害が甚大になる恐れがありそうです。先頃ありもしない宮家の結婚式の招待を真に受けていそいそと出席したタレントの例が思い浮かびます。


車輪を二度発明すること

(2004-04-23 (金) 18:00:47)

splancs に areapl というのがあってポリゴンの面積を計算できるというのを読んでも,人の作った関数はわかりにくかったりする(? splancs だけでは使えそうにない)。

ポリゴンの面積を計算するのは,R だとものすごく短く書ける。
頂点の座標を時計回りに順にn×2行列にして与える。

area <- function(xy)
{
	n <- length(x <- xy[,1])
	sum((c(x[-1], x[1])-c(x[n], x[-n]))*xy[,2])/2
}
# test run. answer=28.5
xy <- matrix(c(9,4,7,5,6,4,7,2,5,1,2,3,3,4,1,5,1,7,3,7,4,6,7,8), byrow=T, nc=2)

> area(xy)
[1] 28.5

全世界の R ユーザー数を推定する (r-help 記事より)

(2004-04-20 (火) 08:14:42)

I have been trying to determine the size of the R user base, and was asked to share my findings with this mailing list. Although I still don't have any definite estimate of this number, I do have some interesting and indicative information:

1. It appears that there are about 100,000 S-PLUS users.

Rationale: According to Insightful's 2002 Annual Report, over 100,000 people use Insightful software; since license revenues from S-PLUS and add-on modules accounted for nearly all of their license revenues in 2002, and their other products are much more costly than S-PLUS, it seems that the great majority of users of Insightful software are S-PLUS users.

Conclusion: S-PLUS costs $3500 (Windows) or $4500 (Linux/Unix) for an individual copy; R is free. This suggests that there may be more R users than S-PLUS users, which suggests > 100,000 R users.

Does anyone has any other information that would give some notion as to the RELATIVE numbers of R and S-PLUS users?

2. At least one R book has achieved sales of just over 5,000 copies. (I could not find sales figures for other R books, as it appears that publishers are closed-mouthed about such figures. And no, I can't reveal which particular book this was, so don't ask.)

Conclusion: Very few books sell to more than 12% of the population of potential buyers, and most books have a far lower penetration -- 1% or less is not uncommon. A 12% penetration for the book in question implies 42,000 R users; a more reasonable 5% penetration implies 100,000 users. A low 1% penetration implies 500,000 users.

3. There are a total of 3225 unique subscribers to the three R mailing lists. (こんな程度?)


R 1.9.0 正式公開

[[間瀬 ]] (2004-04-12 (月) 22:20:15)

R 1.9.0 が正式に公開されました。各バイナリーの公開はすこし遅れると思います。想像以上の変更がされ、しばらく混乱しそうです。変更点のまとめの和訳 R1.9.0の新機能・変更 を計画しましたので、ご協力ください。しかし、R の活力が依然として盛んなことがうかがわれ、頼もしいです。gamma(n+1) を計算する(ためだけの)関数 factorial(n)、つまり階乗関数、が S-plus との互換性のために設けられたようです。これで、初心者や S からの転向者も悩まなくて済む?


emacs-21とessと日本語

なかま@金沢市民 (2004-04-11 (日) 18:09:50)

ヘルプで日本語が出ない。essでの日本語の扱いで旨く行かない話が過去に
ありましたが、解決出来ました。

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan-unix)
(require 'ess-site)
(define-key ess-mode-map "?177"   'delete-char)
(setq ess-ask-for-ess-directory nil)
(setq ess-pre-run-hook
  '((lambda () (setq S-directory default-directory)
               (setq default-process-coding-system '(euc-japan-unix .   euc-japan-unix))
   )))

The R Package for multivariate and spatial analysis

(2004-04-07 (水) 07:04:15)

r-help 記事によれば The R Package for multivariate and spatial analysis というフリーなソフトのプロジェクトがあるらしいです。Mac 用の多変量と空間統計用ソフトらしいです。玄関を見る限りそれなりにしっかりしたプロジェクトらしいですが、何故こんな紛らわしい名前をつけているのか、R と仕様上の何らかの関連があるのか不明です。過去には、R-project という名前のHPがある(それも日本に二つも)という投稿もありました。もちろん R とは何の関係もありません。


円周率はなぜπか (オフトピック)

間瀬茂 (2004-04-06 (火) 06:40:47)

「工学のためのデータサイエンス入門」の23頁のコラム「円周率はなぜπか」中で、円周率を表す記号として π を使いだしたのはオイラー であると書きましたが、これは不正確でした。確かに π が円周率を表す記号として定着したのは、 オイラーの1748年出版の広く読まれた著書「無限小解析入門」で使われたのがきっかけだったらしいですが、 既に1647年に π を円周率を表す記号として使った例があるそうです。オイラーも当初は円周率を c とか p とか書いていたそうです。詳しくは「π - 魅力の数」、ジャン=ポール・ドゥラエ著、畑政義訳、朝倉書店(第二刷, 2003) を見てください。(若干一名から好評でしたのでずにのっておしゃべりを続けます。) なおこの本は円周率フリークが書いたこれまでにないハイレベルの本です。統計学を学んだ方なら、円周率の各桁がほとんど乱数にしか見えない事実はご存知かも知れません。かって学生にこの話しをしたら、ある学生がレポートにミニョットの評価(1973)

分母が1より大きいすべての有理数 p/q に対し次の不等式
|π-p/q| > 1/q^{20.6}

があるからπはランダムではない、と書いており、びっくりしたことがありましたが、どうやらこの本からの受け売りだったようです。実際この評価式を使うと、例えば小数点以下第10桁以降 0 が続けて210個以上は続けて出現できないことが示せるのだそうです。ただし、この式から導けるこの種の評価は、依然としてπの各桁が疑似乱数として使える可能性を否定する程の極端な偏りを示すものでは無いようです。この本には他にも、πと420億桁以上一致するという信じられない不思議な無限級数

( 10^{-5} ?sum_{n=-?infty}^{?infty} exp(-n^2/10^{10}) )^2

や、C言語でπを2400桁計算できる158語のプログラムなど、面白い話題満載で、講義のさいのコラム用話題のソースにお勧めです。πの乱数性についても特に一章を設けて紹介しています。


survey package

あいだま (2004-04-03 (土) 16:08:23)

Survey Packageの翻訳が不適切です。↓
階層化、クラスター化、非一様標本調査に対する要約統計量、一般化線形モデル、そして一般化最尤推定。

Summary statistics, generalised linear models, and general maximum pseudolikelihood estimation for stratified, cluster-sampled, unequally weighted survey samples. Variances by Taylor series linearisation or replicate weights

層化抽出、集落抽出、等確率でない抽出の場合の標本のための
記述統計、一般化線形モデル、pseudolikelihood estimationの方法。
テイラー近似による分散の推定、replicate weights、


ご意見をお聞きします

間瀬茂 (2004-04-03 (土) 10:28:59)

間瀬です。私どもが企画した「工学のためのデータサイエンス入門 ー フリーな統計環境 R を用いたデータ解析」が出版されましたが、既にいくつかの要修正・訂正箇所を発見しております。また、何人の方からそうした箇所を指摘して頂き、感謝とともに、慌てております。改訂版が出るまで、こうした箇所の一覧を適当なHPに公開したいと考えておりますが、RjpWiki をそのためにお借りすることは適当でしょうか。正直にいいますと、HTML ファイルをこまめに編集するのは私のような年齢のものには疲れますし、特に RjpWiki のように手軽に編集・投稿できるソフトに慣れてしまった現在は特にそうです。また、RjpWiki に直接一覧を置く方がより人目につきやすいとも考えております。そうした私物化はケシカラン等のご意見(特に管理者の岡田さん)がありましたらお願いします。


The R Reference Manual 出版!

間瀬茂 (2004-04-03 (土) 00:32:09)


R のベースパッケージ中のすべての関数の参照マニュアルを二冊の本にしたものが出版されたようです。全部で 1440 頁!詳しくはリンク集を見て下さい。


RのSVMで学習した結果を外部ファイルにエクスポート

高階知巳 (2004-03-28 (日) 11:11:54)

ウィーン工科大学の授業で使うために作られたというe1071パッケージに、svmの関数が含まれています。このsvmは、台湾大学で開発されたlibsvmを呼び出しているのですが、学習したモデルもlibsvmを使うアプリケーション間では互換性があります。e1071_1.3-16には私が書いてパッチでcontributeした、write.svmという学習モデルをエクスポートする関数が含まれています。しかし、この関数では、学習データのスケールパラメータが含まれていないません。そこで、新たに、スケールパラメータを別ファイルに書き込むように変更したパッチをe1071のメインテナには送ったのですが、もしも、それが公開される前に欲しい方がいらっしゃいましたら高階まで連絡を下さい。


rimageのWindows版バイナリが公開されました

高階知巳 (2004-03-28 (日) 11:01:17)

RでJPEG画像ファイルの読み込みと基本的な画像処理機能を提供するrimage(拙作)の新版が、最近、CRANで公開されましたが、今回、このrimageのWindowsバイナリ版も公開されました。fftwとjpeglibを使っている関係で長らくソースパッケージでのみ公開していましたが、今回、苦労の末、Windowsでもコンパイルできるようにパッケージを修正しました。ちなみに、MacOS X版のバイナリパッケージは公開されていないですが、fftwとjpeglibがインストールされていれば、ソースパッケージからのインストールも簡単にできるはずです。


Nepia の対数 (オフトピック)

間瀬茂 (2004-03-27 (土) 09:41:08)

また年寄りの懐古趣味記事です。統計学でも必須の対数関数の歴史についてです。対数の発見者はスコットランドの貴族 Nepia (1614) だというのは広く知られた事実です。これが大航海時代を支える天体観測技術(航海者たちは天体観測器具と一緒に三角関数表、対数表を持参していたのです)の確立を目指した天文学者の膨大な手計算の手間を省く目的で開発された(掛け算、割算を足し算、引き算で実行する)という事実も私のように大部の対数表と呼ばれる本が身近にあった世代(さすがに私自身は使ったことがありませんが、幸せ!)には良く知られていることですが、ひょっとして若い世代には「嘘!」かも知れません。実際これが発表されるや否や、ヨーロッパの天文学者から「これで天文学者の寿命が伸びる」と称賛されたそうです。ネピアの対数について、数十年疑問に思っていたことが、先日やっと分かりました。昔ネピアの対数は自然対数で、常用対数の発見はその後だとある本で読み、びっくりしたことがあります。先日図書室でたまたま「数の大航海」志賀浩二著、日本評論社、という本を見つけ謎が解けました。この本はずばりネピアの対数発見だけを扱った本です。(志賀先生には昔多様体の講義を教わったことがあります。)結構錯綜した話をまとめるとネピアは

x = 10^7*(1-10^{-7})^y 

という関係にある数 x.y を数表化したのだそうです。比例定数 10^7 は x が小数になることを避け、整数だけ扱う工夫で、指数 7 は 7 桁の精度を保証するべく選ばれた様です。ご存知のように (1-10^{-7})^(10^7) はほぼ 1/e ですから、今の言葉でいえばネピアは自然対数の近似値を計算していたとも言えるわけです!ネピアはこのアイデアに基づく対数表を20年近い歳月をかけ完成(その計算法も上記本に詳しい)しましたが、そのせいか完成数年後死亡したそうです。天文学者の寿命を伸ばすために自分の寿命を短くしたわけです。ネピアの協力者によりまもなく常用対数が考案されたため、ネピアの対数自体は用済みになり、創始者としてだけ記憶されることになったようです。上記本にはまた一時期ヨーロッパで広く使われたと言う「ネピアの計算棒」という掛け算を簡易に実行するためのハードウェアも紹介されたいます。対数のアイデア自身は、実務家に広く使われたものの、当時の数学者にはむしろ敵視されたと言う面白い話も紹介されたいます(幾何学をはなれた純粋な実数概念の登場にはまだ長い時間が必要だったようです、パスカル・フェルマーも"応用数学"である対数には全く無関心だったそうです)。対数が数学者に受け入れられたのは、メルセンヌ素数に名前を残すメルセンヌが、対数は双曲線関数 y=1/x の面積を表しているという幾何学的解釈を与えた後だそうです。自然対数の底 e、そしてもちろん指数関数が発見されたのは微積分学が生まれた18世紀に入ってからですから、昔私が読んだネピアの対数は自然対数だったという話はもちろん誤解だったわけです。ネピアや多くの人物が人生を捧げた対数表を R で一瞬に計算できる幸せを噛みしめましょう(ここで何とか R にこじつけ)。一読を薦めます。講義でだらけた学生用の eye-opener に、ご著書のコラム用に役立つこと請け合いです。


Knoppix/Math/2004

間瀬茂 (2004-03-24 (水) 16:28:29)

R-jpに岡田さんが投稿されていますが、3月の筑波大学の数学会で Knoppix/Math/2004 のCDROMが配布されるそうです。これは数学関係のフリーソフトを充実させたスペシャル Knoppix-jp で、中間さんの日本語化 R が収録されているようです。CDROM イメージが Knoppix/Math/2004 ですでに公開されています。=> これに収録されている R が日本語化 R かどうか現時点で不明です。数学会で配布される Knoppix/Math/2004 のイメージはいずれ公開される予定だそうです。


useR! 2004 プログラム公開

(2004-03-23 (火) 19:32:17)

日本人(?)による講演も三組。 プログラム。特に Insightful (S-plus 開発元)の CEO が R と S-plus を統合するビジネスモデルを提案(?)するらしいのが目につきました。たしかに open source の活力を無視・敵視するのは商用版 S としても賢明ではない。はたしてその内容は?


R 1.9.0 alpha

間瀬茂 (2004-03-21 (日) 07:02:30)

r-help 記事によると R 1.9.0 alpha を試した人から、MCMC 法の実行時間が R 1.8.1 より4倍(!?)近く早くなったとのコメント。にわかには信じがたいが、楽しみですね。使用環境は Win 2000 on a Pentium III 1.16 Mhs laptop だそうです。


Mac OS X Panther と Raqua (r-help 記事より)

(2004-03-12 (金) 17:22:45)

ところで Raqua とは Mac OS X 用の R のことですよね(か?)

I've been nicely surprised, glancing through O'reilly's "Mac OS X Panther 
for Unix Geeks" (by Brian Jepson and Ernest E. Rothman), to discover that 
the sixth section of chapter seven is dedicated to Raqua. The authors give 
a few lines to describe R and Stefano's port to mac OS X, along with figures
(graphic windows and R console), and even a small applescript example to
interact with Raqua.~
BTW, the book is great.~
~
--Mathieu~

R マニュアル翻訳チーム結成の呼びかけ(ただしフランスの話し)

(2004-03-12 (金) 07:15:42)

r-help にフランス人から投稿があり、前から自分が進めている R 公式マニュアルのフランス語訳について問い合わせがあるが、学位論文準備中等の事情もあり、あと3年(!) はかかりそうと、報告。関連してフランス語版翻訳ボランティアチーム結成の呼びかけ。フランスでもやはり自国語でマニュアルを読みたいという希望が多いらしい。



大数の法則 (オフトピック)

間瀬茂 (2004-03-11 (木) 17:09:54)

確率・統計の本の最初には必ずでてくる「大数の法則」ですが、正規分布・中心極限定理と異なり意外とその起源は知られていない?今日たまたま書店で「偶然を飼いならす - 統計学と第二次科学革命 -」イアン・ハッキング著、木鐸社、という本を見つけ、読んでいたら次のようなことが書いてありました。それによると大数の法則という言葉を作ったのはポアソン分布で有名なポアソンだそうです。今日重要なアイデアの起源が極めて特殊な問題から発生しているということは、科学史では良く見られることです。例えば、確率論の起源がギャンブル好きの貴族が友人のパスカルにあるサイコロ賭博のオッズについて質問したことに由来するというのは良く知られた話しですし、モンテカルロ法がアメリカの原爆開発計画であるマンハッタン計画に絡む数値解析的問題を解決するために、フォン・ノイマン、ウラムにより提案され(ちなみにモンテカルロ法という言葉そのものはメトロポリスによる)ということは一部には有名です。大数の法則の起源に関する意外性は、これが誤審の確率を見積もるためにポアソンが精力的に行なった研究の副産物だった(上記本によれば)ということです。ポアソンは陪審員の判断の信頼性が個人的に異なるという事実と確率計算を折衷させるために、こうした仮定(経験的にはすでに多くの人が指摘、数学的証明はチェビシェフによる)を必要としたようで、彼以降「大数の法則」という言葉自身が錨の役割を果たし、世間に流布したようです。陪審員による裁判で、誤審の確率を低くするためには多数決を何人対何人とすべきかという問題は、フランス革命当時から重要な話題だったらしく、断頭台に消えた数学者・政治家であったコンドルセ以来、ラプラス、フーリエ等の数学者には重要な研究テーマだったそうです。ちなみにラプラスが関連して展開した議論がベイズ法のもっとも初期の応用にもなっているのだそうです。若いころは歴史にはあまり関心がありませんでしたが、こんなことが気になってきたのは老化現象?もう少し早く知っていたら「データサイエンス入門」にも紹介できたのですが、残念。


eps ファイルの編集方法

舟尾 (2004-03-07 (日) 18:53:38)

本筋から離れるかもしれませんが,皆さんは R で出力した eps ファイルをどのような方法で編集されているでしょうか?私は Windows ユーザーなので,eps ファイルを編集するのに一苦労しております.しかも私は学生なのでお金がなく,Ad*be の Illustrat*r を手に入れることが出来ません….最近になってこのような方法 を見つけたのですが,もっと手軽な方法はあるのでしょうか?あと,Unix / Linux ユーザーの方や Mac 使いの方はどのような方法で eps ファイルを編集されているのでしょうか?質問ではありませんので,いろいろお話を聞かせていただければ幸いです.


R on Zaurusにてグラフ出力時のエラー

aki (2004-03-07 (日) 06:19:07)

現在、Zaurus上のX/Qtで動作するRを用意しています。
コンパイルとipkの用意はできたのですが、いざ起動して

> x<-rnorm(50)
> y<-rnorm(50)
> plot(x,y)

とすると、

Warning messages:
1: Nonfinite axis limits [GScale(nan,nan,1, .); log=0]
2: relative range of values =hogehoge * EPS, is small (axis 1).
3: Nonfinite axis limits [GScale(-inf,inf,2, .); log=0]
4: relative range of values =hogehoge * EPS, is small (axis 2).

というメッセージと共にへんてこりんなグラフが表示されてしまいます。
検索すると、
http://lists.debian.org/debian-arm/2003/debian-arm-200311/msg00004.html
http://maths.newcastle.edu.au/~rking/R/devel/03b/1083.html
が見つかりましたが、結局のところ解決法が分かりません。
http://sgp.zaurii.net/binaries/index.html#R
のRは使えるような話がLinuxザウルスSL-C700でRには載っていますが、こちらのRではどこをどう変更したのか分かりません。
どなたか解決法が分かる方はいらっしゃいませんか?


高校生向け R

(2004-03-07 (日) 00:25:48)

なるほど、高校生に R を使わせるとは考えつきませんでした。確かにグラフ書きソフトとしては便利ですがね。=> リンク集参照


Statistiques avec R

間瀬茂 (2004-03-04 (木) 21:08:48)

フランス語ながら「Statistiques avec R」というマニュアルは素晴らしいですね。思いついて CRAN の検索機能を当たってみたら、該当記事は皆無で、全く知られていない可能性が高そうです。あんまりもったいないので r-help に紹介記事を書きました。ところで、最初にこのマニュアルのことを紹介してくださった匿名子さんはどこからみつけてきたのですか? 特別なソースでもお持ちでしょうか。作者の Zoonekynd さんという人も不思議な人で、 同じ HP に無数のソフトウェアのマニュアルを公開しています。どうも統計学者ではなさそうな。


「データサイエンス入門」出版案内

間瀬茂 (2004-03-03 (水) 00:15:21)

既に少しお知らせしましたが、第二の R 本が三月末に刊行予定です。私の関係する本の宣伝ということで、気が引けますが、もともと R の普及という目標で計画しましたのでお許しください。RjpWiki の常連のかたは、もしこの本を読まれると同じような内容が幾つもあることに気づかれるかも知れませんが、これは無断引用では決してなく、実はこの本のために用意した内容の一部を私が RjpWiki に投稿した結果です。とはいうものの、RjpWiki の皆さんの記事から得た知識に意識的・無意識のうちに影響を受けている部分もありますので、一々引用をあげていないケースもあるかと思いますが、まとめてお詫びと感謝を申し上げておきます。頁数の制限と理工系基礎科目用テキストという当初のコンセプトから、ノンパラ、時系列等の話題には一切触れておりません。また、講義での R の使用を前提にしないという少し苦しい前提から、実際は R コードだらけなのに、R のインストール・使いかたの基礎等は一切触れておりません。特色としては、回帰分析等の R 関数の出力の意味がわかるように工夫しました。出版社は「数理工学社」、発売元は「サイエンス社」、価格は2,300円、刊行期日は一応3月20日ですが、書店に並ぶのは4月になってからでしょうか。書名は「工学のためのデータサイエンス入門 ー フリーな統計環境 R を用いたデータ解析」(264頁)です。「工学のための」と前置きがついているのは数理工学社(サイエンス社の教科書用の子会社)の「工学のための数学シリーズ」の一つとして出版されるからです。もともと私の大学の工学部の統計学の講義を担当されている先生がたと計画しましたので、著者は「間瀬、神保、鎌倉、金藤」の四人です。内容の基礎になっているのは、私がながらく担当していた広島大学の一般教育の統計学の講義用に集めた資料です。もし、書店で見かけられましたら、立ち読みしてみてください。R のインストールや使用法については RjpWiki や岡田さんの計画されている本を見よと片付けてありますので、早めにお願いします :-) (なお慶応大学のある先生のHPに、やはり R を使った本を5月に刊行予定と書いてありましたことをお知らせしておきます。) PS. 原稿を読まれた数理工学社の担当の方が「R ってすごいソフトですね」と驚いておられたことを付け加えておきます。


表計算ソフトの統計機能

(2004-02-28 (土) 19:20:21)

Excel の統計機能の問題については青木先生のホーム頁に詳しく、知っている人は先刻承知(もっとも知らない人が圧倒的多数?)ですが、r-help の2月26日の記事で、Marc Schwartz 氏が幾つかのサーベイ文献を紹介しています。同時に、フリーの表計算ソフトである Gnumeric の統計機能に付いても触れています。むしろ OpenOffice の表計算機能が気になりますが、それには触れていないようです。


Vine Linux 版の R のインストール法の記事?

(2004-02-25 (水) 17:36:10)

Vine Linux 版の R のインストール法の記事がいつのまにか消滅しているようですが、どうしたのでしょう?

# rpm -ivh R-1.8.1-4vl1.i386.rpm

S/R で商売

間瀬茂 (2004-02-25 (水) 17:11:06)

r-help に流れた広告。既に日本にも例があるようですが、R のコアメンバーが講師陣にいるような書き方が注目されます。R を商売にする例(付加価値を付けた商用 R パッケージやチュートリアル、R を使った統計解析システム)が今後(日本でも)でてきてもおかしくはない?

  XSolutions Corp ([1]www.xlsolutions-corp.com) is proud to announce
  a 2-day "Advanced R/Splus programming" taught by R Development
  Core Team Guru.

  *********San Francisco ----- March 22-23
  *********Washington DC ----  March 22-23
  *********Chicago -----------  March 25-26
  *********New York ---------  March 22-23
  *********Atlanta -----------  March 25-26
  *********Boston ------------  TBD

  If your location of choice isn't listed, please let us know!
  Reserve your seat Now  at earlybird rates (payment due AFTER the
  class)
  Registration:
  Email Sue Turner: [2]sue@xlsolutions-corp.com
  Phone: 206-686-1578
  Visit us: [3]www.xlsolutions-corp.com/training.htm
  Course outline:
  - Overview of R/S fundamentals: Syntax and Semantics
  - Class and Inheritance in R/S-Plus
  - Concepts, Construction and good use of language objects
  - Coercion and efficiency
  - Object-oriented programming in R and S-Plus
  - Advanced manipulation tools: Parse, Deparse, Substitute, etc.
  - How to fully take advantage of Vectorization
  - Generic and Method Functions; S4 (S-Plus 6)
  - Search path, databases and frames Visibility
  - Working with large objects
  - Handling Properly Recursion and iterative calculations
  - Managing loops; For (S-Plus) and for() loops
  - Consequences of Lazy Evaluation
  - Efficient Code practices for large computations
  - Memory management and Resource monitoring
  - Writing R/S-Plus functions to call compiled code
  - Writing and debugging compiled code for R/S-Plus system
  - Connecting R/S-Plus to External Data Sources
  - Understanding the structure of model fitting functions in R/S-Plus
  - Designing and Packaging efficiently
   Early-bird group research fee: $995!
  This course will also deal with lots of S-Plus efficiency issues and
  any special topics from participants is welcome.
  Please let us know if you and your colleagues are interested in this
  class to take advantage of group discount. Register now to secure
  your seat!
  Cheers,
  Elvis Miller, PhD
  Manager Training.
  XLSolutions Corporation
  206 686 1578
  [4]www.xlsolutions-corp.com

References

  1. http://www.xlsolutions-corp.com/
  2. mailto:sue@xlsolutions-corp.com
  3. http://www.xlsolutions-corp.com/training.htm
  4. http://www.xlsolutions-corp.com/

Windowsでパッケージを自作

かくれR狂 (2004-02-25 (水) 04:21:27)

Windowsでパッケージ自作に挑戦していました。
山口県立大の中澤先生の統計処理ソフトウェアRについてのTipsを参考にさせていただきました。
必要なソフト探しからだったので結構大変でした。
Tipsに紹介しようかと考えていますが、
もうすでにどこかで紹介されているのでしょうか?


新パッケージ mvpart (rpart の多変量データ版) 2004.2.22 r-help 記事引用

(2004-02-23 (月) 07:15:05)

The package mvpart is now available.
mvpart includes partitioning based on (1) multivariate numeric responses and
(2) dissimilarity matrices.

The package mvpart is a modification of rpart --



「Rを味見してみる」

舟尾 (2004-02-21 (土) 15:02:56)

R界で(も)お馴染みの青木先生が,またもや凄まじいコンテンツを立ち上げられました.
R を味見してみる : インターネットで R !!!
これで「Rというソフトがあるらしいがインストールするのは…」という方に試して頂けるようになりました!そしてRの敷居がまたまた低くなりました!

  • すみませんでした。諸般の事由で,中止致します。おさわがせしました。 -- 青木繁伸 2004-02-25 (水) 16:45:43
  • 最近気づきましたが中間さんちに Rweb という同様なものが公開されていますね。もちろん日本語化されています。ついでに「RjpWikiの輪」という気になるボタンがありますが、押してみても新規空ブラウザーが開くだけ。何か新企画の計画があるのでしょうか。 -- 2004-02-25 (水) 17:23:00
  • 青木先生のコンテンツが無くなってしまってげんなりしていたところでしたが,これは凄い….気のせいかもしれませんが,本家のものよりも処理速度が速いですねぇ.是非活用・宣伝致します! -- 舟尾 2004-02-26 (木) 23:45:49
  • Javaアプレットが見れる状態にして、しばらく待つと見ることができます。Macでは日本語が化けてしまいましたが、面白いですよ>RjpWikiの輪 -- 2004-02-27 (金) 17:24:11
  • Rweb の html 15行目にエラーがありませんか? -- 2004-02-28 (土) 16:55:21
  • 15行目直しました。「R を味見してみる」で覗いてたのは私です。すみません。m(_|_)m 単純に何か対策されてるのか興味があったんで。私の所のは自分なりに色々対策してみてはありますが、多分穴だらけの可能性があります。まあ、人柱の精神で公開してますので御容赦の程。いずれ色々対策してみて問題が無いようになればTipsとして公開したいと思います。 -- なかま@金沢市民 2004-02-28 (土) 17:43:37
  • 周りの人に紹介しています.なかなか好評でありまして,R を使ったことがない人や S-Plus 派の人からも賞賛の声が上がっております^^.R の宣伝でこれ以上のものはないでしょう! -- 舟尾 2004-02-28 (土) 22:47:23

ブッシュ大統領曰く、私は統計学者でも預言者でもない。

間瀬 (2004-02-19 (木) 18:44:42)

r-help 記事によれば、ブッシュ大統領のスタッフが、今年末までにアメリカの雇用数は260万人分増えるであろうという政府発表を、批判を受けて訂正したそうです。ちなみに彼が大統領に就任以来アメリカの雇用者数は220万人分減少しているのだそうです。大統領スタッフは「これは number-cruncher (計算機の意味だそうです)の予測である」と言い訳、ついでに大統領のコメントとして「私は統計学者ではない、預言者でもない」を紹介したそうです。当然大統領は R のユーザーでもないのでしょうが。


舟尾チップス集

間瀬 (2004-02-13 (金) 22:06:29)

舟尾チップス集にはまだ私も知らない話題がたくさんありますね。例えばデータフレームの summary メソッドは「へー」でした。調査の上 RjpWiki に転載したいと思います。


useR! 2004 - The R User Conference

(2004-02-12 (木) 15:07:36)

2004年5月20日‐22にウィーンのTechnische大学でRユーザカンファレンス2004が
開催されます。演題締切は2月15日ですのでお早めに。
http://www.ci.tuwien.ac.at/Conferences/useR-2004/


投稿記事 どうむ について


> test(.Machine$double.eps)
TRUE
> test(.Machine$double.eps/2)
TRUE

となりました。 業務でRを使用しているのですが、if(Cond)のCondにそもそもこのような指定をすることがないので(というかすべきではない???)、あまり関係はないとも思ったのですが実行するとまた違った結果になって、驚きました。 とりあえずご報告まで。

> if(1+.Machine$double.eps==1) cat("TRUE?n") else cat("FALSE?n")
FALSE
> if(1+.Machine$double.eps/2==1) cat("TRUE?n") else cat("FALSE?n")
TRUE

文字列のオブジェクトへの変換方法 => 追加コメントは Q&A 参照

sakamoto (2004-01-30 (金) 19:35:15)

まずは次のプログラムを見てください。
money<-1:10

a<-readline()
money

money[a>5]

[1]  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10

a<-as.name(a)

a
money

money[a>5]

[1]  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10


ここでしたい事は、以下の事である。

money[a>5]
[1] 6 7 8 9 10
つまり、文字列として取り込んだものをオブジェクトとして扱いたい。
いろいろ探してみたのですが、見つかりませんでした。
どなたか教えてもらえないでしょうか?

  • getを使うとオブジェクトの中身が取り出せる。 money[get(a)>5] -- 佐々木 2004-02-25 (水) 16:47:56

too large data!

間瀬 (2004-01-29 (木) 17:36:59)

r-help 記事より。R でどれだけ大きなデータが処理できるかは興味のあるところですが、次のような記事がありました。S-plus では可能な解析であるとコメントしてあるところがきになりますね。やはり金を払うだけのことはある?要点を述べると

R-1.8.1, 
compiled as a 64bit application for a Solaris 5.8, 64 bit.  
8Gb of RAM を一人で使える
データは 2,000,000 行超で、多くは因子の60変数、一部は連続値
ファイルからの読み込みとセーブに5分以上、再読み込みに15分ほど必要
S-plus では可能だった解析を行なった
一回の反復で45分後に R はすべてのメモリを使い果たし、スワップを始め実質的に続行不可能になる
メモリ使用は最大を指定している(はず)
実際の解析コードは以下の通り

library(package = "statmod", pos = 2,
        lib.loc = "/home/jeg002/R-1.8.1/lib/R/R_LIBS")
qc.B3.tweedie <- glm(formula = pp20B3 ~ ageveh + anpol +
                    categveh + champion + cie + dossiera +
                    faq13c + faq5a + kmaff + kmprom + nbvt +
                    rabprof + sexeprin + newage,
                    family = tweedie(var.power = 1.577,
                      link.power = 0),
                    etastart = log(rep(mean(qc.b3.sans.occ[,
                       'pp20B3']), nrow(qc.b3.sans.occ))),
                    weights = unsb3t1,
                    trace = T,
                    data = qc.b3.sans.occ)

コアメンバーの Dalgaard から次のようなコメント

データはそれ自体で 0.5-1GB になるはず
60変数のうち実際使っているのは15変数だから、最初からそれだけに制限しておけば事情が変わるかも知れない
因子の水準が多過ぎる可能性?
とくに連続変数を因子に変換すれば違った結果が得られるかも知れない

不適当記事一件削除

Rnews 2003/3 公開

(2004-01-22 (木) 18:29:42)

We have published the 2003/3 issue of R News on

	http://cran.R-project.org/doc/Rnews

where you can download the newsletter as PDF or Postscript file. It
will propagate to the CRAN mirrors within a day or two.

Contents of this issue:

Dimensional Reduction for Data Mapping
R as a Simulation Platform in Ecological Modelling
Using R for Estimating Longitudinal Student Achievement Models
lmeSplines
Debugging Without (Too Many) Tears
Th R2HTML Package
R Help Desk: Package Management
Programmer's Niche: Regular Expressions
Recent Events
Upcoming Events
Changes in R 1.8.1
Changes on CRAN
R Foundation News

直線回帰の信頼区間

ぶんしょ (2004-01-18 (日) 19:21:24)

回帰させた直線の95%信頼区間を知りたいのですが、どのようにすればいいですか? 困っているんで教えてください。 お願いします。



[質問] lm() 関数の返り値のF統計量のp-value => 追加コメントは Q&A 参照

舟尾暢男 (2004-01-10 (土) 21:12:33)

lm()関数で重回帰分析を行った際,

result <- summary(lm(y~x))

として result[[k]] や result$names (k:整数,names:名前)
をすることで推定値やt値などが取り出せますが,F-statistics
のp-valueだけがどうやっても取り出せません.names()で調べても
F-statisticsのp-valueにあたるものが見当たらないのですが,
この件に関して情報をお持ちの方,レス頂ければ幸いです.

間瀬 2004-01-10 (土) 22:52:45
たしかに summary.lm 関数は F 統計量の p 値自体は計算しないようですね。次のようにすれば計算可能ですが、summary.lm が表示する p 値はいつの時点で計算されるのか?

> x=1:10 
> y=c(rnorm(5),rnorm(5,mean=1)) 
> z=summary(lm(y~x)) 
> w=z$fstatistic 
> pf(w[1], w[2], w[3], lower.tail=FALSE)     
      value 
0.1643454

ESRI shape ファイル

なかま@金沢市民 (2004-01-02 (金) 18:37:18)

あけまして、おめでとうございます。
http://www.diva-gis.org/data/DataServer.htm
に、色んな国のがありました。
日本のだと、都道府県レベルまででしたが、

plot(j[j$ADM2 == "Ishikawa"])

とか、最低限は出来そう。



添付ファイル: filetest.png 1343件 [詳細] filenagasaki.png 2789件 [詳細] filesin1.png 1438件 [詳細] filesin.png 1343件 [詳細] filegraphs.png 1387件 [詳細] filedensity.gif 1688件 [詳細] fileaddlogo.png 2938件 [詳細] filegraphs.jpeg 1436件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-25 (土) 11:19:17