なんでも掲示板アーカイブ(1)

注意:ここに保存した記事へのコメントは自由です。ただしあまり古い記事の場合は、新規に最新の「なんでも掲示板」に新規に項目を立てられた方が良いかも知れません。

元記事日付 2003-07-17 から 2003-11-26 分


行列データの抜き出し方(時系列)

さかもと (2003-11-26 (水) 10:08:12)

ある時系列データセット(1980年から2002年)を

ts(data="data set name",start=1980,end=2002,frequency=1) → D
として読み込んだ後,ある変数の1980年のデータを取り出したときに年を指定できないのでしょうか?例えば,

D[1980,] # ← 1980年のデータすべてを表示としたいのですが・・・
確認できていることは,

D[1,] # ← だったら1980年のデータを参照することができます.
年の指定ができるとそうさもしやすいのですが・・・.なにとぞご教示ください.


tests/p-r-random-tests.R

なかま (2003-11-25 (火) 23:48:51)

どうも乱数部分に問題?があるような気がするんですが目がショボショボで、
追えません。(爆)

for ((i=0;i<=100;i++))
do
        R -q --vanilla < R-1.8.1/tests/p-r-random-tests.R >  test.$i.Rout
done

とか

for ((i=0;i<=100;i++))
do
        Rterm.exe -q --vanilla < R-1.8.1/tests/p-r-random-tests.R >  test.$i.Rout
done


等とすると、テストがFAILする場合がたまにあります。
Rの中のMTはsrc/main/RNG.cの中にあって、

 A C-program for MT19937: Real number version([0,1)-interval)
   (1999/10/28)

なバージョンです。
どなたか、ハックしませんか。(^^;

# 明日から客先なんで。。。


CODAとBOA どちらがおすすめ?

(2003-11-25 (火) 18:39:33)

BUGSのサンプルデータで作成した出力ファイル(*.out,*.ind)を使って、CODA
(coda_0.5-14.tar.gz)とBOA(boa-1_0_1R.tgz)の両方を試してみました。
どちらも同じような感じだったのですが、それぞれの特徴的な違いは何でしょ
うか?どちらがおすすめでしょうか?
どちらも最新版の日付は2003年1月で開発が止まっているようにも見えません。


SOMパッケージの違い

amaki (2003-11-25 (火) 06:17:59)

Rには"class"と"som"の2種類のsomパッケージが入っていますが、
どのように違うのか教えてください。
"class"がコホネンのsom_pakを基にしたもので、
"som"は別物と考えてよろしいのでしょうか?

今、100000ベクトルほどあるデータをsomパッケージでマップ化しています。
とても時間がかかってしまい(学習回数、1000,10000で半日)、
困っています。
学習効率、プロットの精度の観点から両者の違い等ありましたら、
どなたか教えて下さい。

デザインの領域のモノで初心者です。
ご助言、よろしくお願いします。


cygwinでRはできる?

taku (2003-11-24 (月) 20:17:51)

cygwinでRがやりたいとおもい、
http://datamining.tama.ac.jp/~yama/R/install.html
を参考にインストールしようとしていましたが、
makeで失敗してしまいます。
make[3]:*** [devices.o] Error1
make[2]:*** [R] Error2
make[1]:*** [R] Error1
make:*** [R] Error1
cygwinではRはできないのでしょうか?

よろしくお願いします。


RGUI内でWindows の環境変数の設定できますか?

SJava (2003-11-23 (日) 20:16:18)

 現在SJava をWindows内で使用しています。

 SJava を動作させるには、環境変数"JAVA_HOME"にJREのパスを指定しなくてはなりません。

 現在マシーンにはJavaSDKを導入していて、このSDKのパスをJAVA_HOMEにセットしているので、SJavaを使用後、元に戻すのが面倒です。

 SJAVAを使用するときだけ、JAVA_HOMEのパスを変更したいのですが、RGUI内でWindowsの環境変数を設定する方法、ご存知の方おられませんか?


Rでベイズ統計入門

(2003-11-21 (金) 03:18:38)

 Rを使ってベイズ統計を初歩から学べるようなサイトってあるのでしょうか?


多変量解析の演習門題

宮島 のぼる (2003-11-20 (木) 14:38:48)

(X,Y){X=xi,Y=yj}でX,Yが独立でない時ρxy=0となる例は?
(ただし、i,j=1,2,3,‥‥)


Rgraphviz on R for Win

(2003-11-19 (水) 15:22:42)

 BioConductor のgraphvizを RのWin版で動かされている方、おられませんか?

 MinGWでgraphvizをビルドできなくて、現在指をくわえたままです。


統計数理研究所ワークショップの発表内容のWebでの公開

(2003-11-17 (月) 22:37:40)

 統計数理研究所のワークショップですが、平日なので拝聴するのは無理でした。

 このワークショップでの発表はPDFやPPTで、Webで公表されないのでしょうか?


誕生月でスポーツ能力が決まる?!

間瀬 (2003-11-17 (月) 22:25:52)

今日の日経新聞に面白い記事がでていました。今期の日本の J1サッカー選手とプロ野球選手(日本生まれのみ)を誕生月別に集計したものです。それによるとどちらも4ー9月生まれが多く、11ー3月生まれが少ないそうです。ちなみに昭和45年以降では、出生月による出生率の差は、ほとんどないそうです。日本の学期制が早生まれの子どもに不利に働いているとの解説がついていました。こうしたデータとそれからの結論はしばしば統計的に無意味なことがあるので検定してみました。グラフから読みとったJ1選手の月別誕生数を等確率帰無仮説にたいしてχ自乗検定すると

> x=c(23,20,21,51,57,43,46,42,46,38,26,19)
> chisq.test(x)

        Chi-squared test for given probabilities

data:  x
X-squared = 55.3889, df = 11, p-value = 6.578e-08


となりやはり強く有意なようです。これで我が家の男三人がスポーツ嫌い(12,1,2月生まれ)で女房は得意(8月生まれ)なわけがやっと分かりました(最後はかなり乱暴な結論)。


CRAN での自作パッケージの登録方法

(2003-11-16 (日) 16:09:14)

 CRAN で自作のRパッケージを登録したい場合、どのような手続きが必要なのでしょう?


Rから他言語利用 の gmrf.c のフルソースコード希望

(2003-11-14 (金) 14:44:19)

 現在、オープンソースの C++ で作成されたパッケージをRより利用することを考えております。Rから他言語利用は非常に参考になり感謝しております。

 ところで、Rから他言語利用にある、 gmrf.c のフルソースコードの添付、お願いできないでしょうか?


回帰分析に関する日本語文献

間瀬茂 (2003-11-11 (火) 20:05:53)

教えて下さい。重回帰分析 and/or 非線形回帰分析に関する良い文献は何でしょうか。現在入手可能で、日本語(訳含む)の本が対象なのですが。理論がしっかり書いてある本と、理論はともかく意味が良く分かるものの、二種類がしりたいのですが。私が昔勉強した本はいまだに良書だと思うのですが、現在入手できないようです。よろしくお願いします。


x <- c(....) vs x <- read.csv(...,...)

まさ (2003-11-11 (火) 14:13:28)

prec <- c(3.2, 3.1, 5.1, 4.8, 8.3, 9.8, 8.3, 6.6, 5.1, 3.8, 5.2, 5.6, 6.5, 5.7, 5.7, 7.4, 6.2, 7.6, 7.5, 7.0, 6.2, 6.0, 8.8, 10.7, 8.5)の代わりにCSVファイル(tempdata.csv)で列並びで先頭をTempとして以下の
prec <- read.csv("tempdata.csv",header=T)として以下のことを行いました。
op <- par(mfrow=c(2,2))

#ヒストグラム
hist(prec,main="Histgram")
を実行すると
Error in hist.default(prec, main = "Histgram") :

       `x' must be numeric

と返ってきます。
listで確認したところ
prec <- c(...)では
1

[1]  3.2  3.1  5.1  4.8  8.3  9.8  8.3  6.6  5.1  3.8  5.2  5.6  6.5  5.7  5.7

[16] 7.4 6.2 7.6 7.5 7.0 6.2 6.0 8.8 10.7 8.5
となり、グラフが作成できました。
prec <- read.csv("tempdata.csv",header=T)では
1

  temp

1 3.2
2 3.1
3 5.1
4 4.8
5 8.3
6 9.8
7 8.3
8 6.6
9 5.1
10 3.8
11 5.2
12 5.6
13 6.5
14 5.7
15 5.7
16 7.4
17 6.2
18 7.0
19 6.7
20 5.7
21 6.2
22 6.0
23 8.8
24 10.7
25 8.5
となり、グラフが作成できません。
prec <- c(3.2, 3.1, 5.1, 4.8, 8.3, 9.8, 8.3, 6.6, 5.1, 3.8, 5.2, 5.6, 6.5, 5.7, 5.7, 7.4, 6.2, 7.6, 7.5, 7.0, 6.2, 6.0, 8.8, 10.7, 8.5)をCSVファイル
temp
3.2
3.1
5.1
4.8
8.3
9.8
8.3
6.6
5.1
3.8
5.2
5.6
6.5
5.7
5.7
7.4
6.2
7
6.7
5.7
6.2
6
8.8
10.7
8.5
のデータで実現するにはどうしたらよいでしょうか?


エクセルの四捨五入

かずっち (2003-11-11 (火) 11:05:43)

エクセルで202.85-201.4=1.45で小数1桁でroundをかけると
1.5にならなければいけないのに1.4になります何度計算をしても同じ減少です、
何か設定があるのでしょうか?


RMySQLをwindowsで使いたい

sakamoto (2003-11-06 (木) 12:59:50)

RMySQLがwindowsで使えるようにした方はいらっしゃいませんか?


Rで0-1整数計画問題を解く

(2003-11-01 (土) 23:07:53)

 Rで数理計画を参考にさせていただいておりますが、ところで、0‐1整数計画問題はRで処理できるのでしょうか?


SAS ー> R

(2003-10-29 (水) 12:05:04)

R-jp の記事を転載します。R+SAS両刀使いの方いませんか。

RをWindowsで勉強しています。さてよくSASを使うとTypeII SSとTypeIII SSなんて出てきますが、Rではどうやって計算するのでしょうか?宜しくご教示ください


Rgui(非日本語パッチR for Win)のフォント指定をコマンドラインで

(2003-10-29 (水) 10:48:04)

 日本語パッチを当てていない、Windows用のR(1.8.0)で、"R GUI Configuration Editor"を開かないで、フォントを指定する方法はないのでしょうか?


[質問]名前に利用できる文字

_(アンダーバー)が使えると良いな (2003-10-29 (水) 10:32:29)

質問というよりは、疑問なのですが...
なぜ、名前につかえる文字に _(アンダーバー)がなく
.(ドット)が含まれているのですか?
歴史的な理由でもあるのでしょうか?


Rの列数の限界値について

sallyh (2003-10-28 (火) 16:09:52)

こんにちは。
Rの列数の限界値について調べています。
read.tableでデータを読み込ませようとした時、列数が30000列位あった為
いくらメモリを増やしても読み込むことが出来ませんでした。

そこで、Rの列数の上限を調べているのですが、調べ方が悪いらしく
良く分かりません。
(エクセルは確か256列でしたよね?)

もしかして、ものすごく基礎のことかもしれませんが、
ご存知の方いらっしゃいましたら、もし良ければ教えて下さい。
できれば、Windows版とUnix版で違いがあるのか等も知りたいです。

よろしくお願いします。


Rでマルチ・エージェント

M.A.S. (2003-10-23 (木) 00:46:19)

 マルチ・エージェントというと、SWARMが有名ですが、Rから利用できるMASのライブラリってないのでしょうか?

 CRANでは見当たりませんが?


RExcel【(D)COM】の使い方に関して

激・初心者です (2003-10-21 (火) 17:13:18)

R Start をクリックすると、
『Fatal error:unable to open the base package』⇒
『Could not start RServer』⇒
『実行時エラー'462'リモートサーバがないか使用できる状態ではありません』
というエラーが出てしまい、何もできません。

原因がお判りになるかた、レスを頂ければ幸いです。


[質問] Rの分散分析について

R初心者 (2003-10-20 (月) 21:57:10)

Rの初心者です.つまずいていることがあります.

分散分析をする際に,
「母数モデル・変量モデル・混合モデル」の
いずれかを指定したいのですが,
変量モデルを指定する関数(SASでいうVARCOMP)は,あるのでしょうか?

On Wed, 29 Aug 2001, Troels Ring wrote: 
> Dear friends. 
> 
> I know this has been discussed before but as lively as R is (thanks to all) 
> things might have changed. In Venables and Ripley(199) p 192-4 estimation 
> of variance components including robust methods is discussed. I cannot find 
> anything like that presently but might have overlooked it. Is it planned to 
> do it ? Is it obsolete ? 

It is not there in R and not planned. (You can check plans on 
developer.r-project.org.) It is still in S-PLUS, so not obselete. 

text関数を使って‥

R初心者 (2003-10-18 (土) 15:29:31)

text関数を使って描いたグラフのある位置に、求めた重要なパラメータを表示させたいのですが、文字と変数を一緒にする方法がわかりません。
具体例をあげますと‥
text(100,2,parameter)とすると当然画面上には変数parameterのみが現れますが、変数の左横に、"PARAMETER="も同時に書きたいのですがうまくいきません。gnuplot感覚で、text(100,2,"PARAMETER=",parameter)としてみたのですが‥、当然蹴られてしましました。どなた様か知っておられたらご教授願います。


[解決]table()で総和を出す方法

初心者2 (2003-10-18 (土) 05:34:19)

を考えています。

table(c(1,1,2,2,3))

とかで、一番最後にTotal 5と表示させたいのですが、いい方法はありませんでしょうか?


lsfit関数について

R初心者 (2003-10-17 (金) 16:04:08)

lsfit(x,y)$coefで回帰係数であるaとbがX,Interceptとして得られますがRプログラムの中で、その回帰係数を使ってさらに計算をしなくてはいけない状況にあります。しかし、回帰係数a,bをどう取り出していったらよいかわかりません。コンソール上でいちいち呼び出してそれを手動で定義していくしか方法はないのでしょうか?どちらさまか知っておられましたら、ご教授おねがいいたします。


R と Ruby

(2003-10-15 (水) 10:08:18)

RPy (R from Python) http://rpy.sourceforge.net/about.html
このようなのがあるのですね。
Ruby にもあるのでしょうか? 知っていたら教えてください。


コホネンのSOM_PAKをRから利用できるパッケージ

(2003-10-10 (金) 18:56:10)

 コホネンのSOM_PAKですが、これをRで呼び出して利用できるパッケージはないのでしょうか?CRANなどでは見当たりませんが?


[解決] 配列に収めたデータを正規化したいと思っているのですが…

激・初心者です (2003-10-09 (木) 11:40:20)

全くどうしたら良いかわかりません。
列ごとに平均・標準偏差を求めて正規化を行いたいのですが、適当な関数があれば教えて頂きたいのですが…。
階層的クラスタリングに用いるデータで、その後の処理(Euclid距離計算・クラスタリング等)はできるようになったのですが、正規化ができません。
VisualBasicで自作したツールでは不便でRを利用しようと考えているのですが、PCも統計も苦手な私には難儀です。
どなたか、気が向いた方、返答頂ければ幸いです。


中澤先生の「Rによる統計解析の基礎」の出版社

(2003-10-06 (月) 13:23:35)

 件名は10月に発行されるようですが、Amazonではヒットしませんでした。

 どこの出版社から出るのでしょうか?


カーネル密度推定のわかりやすい文献

(2003-10-01 (水) 11:22:20)

 R言語はいくつかのパッケージで多くの種類のカーネル密度推定法をサポートしていますが、この手法をわかりやすく解説した書物はないのでしょうか?


[解決]二つのグラフにまたがるタイトル

林 (2003-09-30 (火) 06:04:46)

お世話になります。

#ref(): File not found: "graphs.png" at page "なんでも掲示板アーカイブ(1)"

のようなふたつのグラフにまたがるようにタイトルをつけたいのですが、簡単なR内ですませる方法(lyout関数以外の方法)をご存知の方御教授お願いします。


[解決]リストの名前タグ

dimnamesのように (2003-09-21 (日) 11:01:04)

リストにあとから名前タグをつけるには、どうすればいいのでしょうか?


[解決]関数lagを使いたいのですが

lager (2003-09-19 (金) 16:02:15)

時系列分析をやっているのですが、
RはSPlusのうち時系列分析関係の関数がかなり省かれているようです。
(たとえばtsplotなども)
lagを使いたいのですが、どこかにないものでしょうか。


[解決]メモリの問題

林 啓一 (2003-09-18 (木) 03:20:51)

メモリが512Mのマシンを再起動後、Rのみを立ち上げて
7万*60変数ぐらいのデータフレームをつくり(下のやつです)
他のソフトで分析するためにwrite.tableで書き出そうとすると
メモリが足りないといわれてしまします。

メモリを変えるor小さく分けて書き出す以外になにか解決方法
ありませんでしょうか?

  • メッセージにもよりますが既に下の方の、Reached total allocation of なら、memory.limit(size=1024)で多少ならどうにかなるかもしれません。ただ、実用レベルから行けば512Mなら768Mあたりかなと思います。実メモリと常駐プロセス、スワップのバランスが崩れると異常に遅くなりますから、なるべくサービスを減らしたり、BIOSでグラフィックに割り当てたメモリの量を減らしたり涙ぐましい努力がないと実用には耐えないと思います。まあRも実メモリ又は1024Mとか根拠の無い上限をお気楽に採用しているので。 -- なかま 2003-09-18 (木) 11:52:51
  • write.tableがメモリを使うのは x <- as.matrix(x) でmatrixに変換しているせいかな。型毎にロジック組むと若干いいのかもしれませんね。 -- なかま 2003-09-18 (木) 11:57:29
  • memory.limit(size=1024)で17Mの.txtファイルの書き出しに成功しました。どうもありがとうございました。Windows2000/XPの主なサービス一覧
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/XP-service.htm を読むといらないサービスばっかりですね>M$

CRANのakimaパッケージ内のinterp関数を入れたんですが…。

wash-and-go (2003-09-17 (水) 18:21:17)

うまくいきません。途中でエラー出てしまいます。

Error in .Fortran(as.single(x), as.single(y), as.single(z),

as.integer(nx), :

function name must be a string (of length 1)

といった感じです。他にもパッケージが入っておらずエラーが出るの
でしょうか?どれを入れていいかもわかりません。

 library(akima)
 test<-interp(rnorm(10),rnorm(10),rnorm(10))
 image(test$x,test$y,test$z)

 で、なんら問題は出ませんが。 -- 2003-09-17 (水) 19:03:19


NP問題

なかま (2003-09-17 (水) 14:05:38)

どこかにNP問題の一覧みたいなのって無いんでしょうか。
Rで紐解いてるのがあるともっと嬉しいです。


[解決] 効率のいいデータの変形(stack)

林 啓一 (2003-09-16 (火) 13:13:43)
一人6回観察されている1万2千件のレコードを1万2千*6回という形にstackしたいのですが、下記のコードではforを使っているため、メモリ512MのPCでやってもUNIXサーバー(下記エラーです)でやっても変形できません、なにかいい解決方法ないでしょうか?

> memory.size(30000000)  
[1] 829953112
> for(id in 1: nrow(data)){ for(t in c(15,22,33,46,50,51)) {
      newdata<-rbind(newdata,cbind(t(data[id,]),outcome=data[id,t],time=t))}}
Error in rbind(newdata, cbind(t(data[id,  ]), outc..: Unable to obtain requested dynamic 
memory (this request is for 2725680 bytes, 830035032 bytes already in use)
  • いまひとつイメージがつかめませんが、t(data[id,])はt(data[id,t])じゃないのかなぁと思うのですが。沢山メモリを使うと思います。 -- なかま 2003-09-16 (火) 16:40:12
  • もちろん perl 等を使ってデータファイルを preprocessing しないでということですよね。 -- 2003-09-16 (火) 20:23:37
  • loopは出来るだけ使わない、cbindやrbindの繰り返しでデータが大きくなっていくようなプログラムは組まない等という鉄則が
    S-PLUS for UNIX/Linux Version 6 Programmer's Guide
    http://www.msi.co.jp/splus/support/download/
    のp.509-14に書いてありました。必要なデータセットは
    y<-c(15,22,33,46,50,51)
    system.time(stackdata<-matrix(rep(as.vector(t(as.matrix(data))),6),ncol=56,b=T))
    outcome<-as.vector(as.matrix(data[,y]))
    time<-sort(rep(1:6,12686))
    cbind(stackdata,outcome,time,unique=1:12686*6)
    で作成できました。お騒がせしました。2行目のn*mの行列をたてに6回並べるのにもっとエレガントな方法があると思いますので、引き続き情報をお待ちします。 -- 林 啓一 2003-09-17 (水) 00:07:17
  • 単純にデータフレームを縦に6個並べると言う意味でしょうか?stackdata<-rbind(data,data,data,data,data,data)。個数が不定と言う意味ならparse(text="rbind(data,...)")みたいにすれば良いと言う意味でしょうか。良くわからんなら書くなと言われそうですが。(笑) -- なかま 2003-09-17 (水) 12:34:30
  • なかまさんありがとうございます。
    stackdata<-rbind(data,data,data,data,data,data)
    が一番早そうですね。Rでいいコードを書くにまとめておきました。 -- 林 啓一 2003-09-17 (水) 12:48:11

SASの番組

(2003-09-15 (月) 20:19:54)

Rと直接関係がありませんが、いま、NTVで有名な福利厚生についての番組をやっていますね。前にTBSのCBSドキュメントでもやっていました。


データフレームからの要素の取り出し

竹澤 (2003-09-10 (水) 11:32:56)

竹澤(中央農業総合研究センター・農業情報研究部)です。

 以下のRオブジェクトを実行しました。

function ()
{
xx <- data.frame(x1=c("a1","b1","b1","d1"), x2=c("a2","b2","b2","b2"))
print("xx=")
print(xx)
yy <- xx[,1]
print("yy=")
print(yy)
zz <- xx[,2]
qq <- c(yy,zz)
print("qq=")
print(qq)
rr <- c(as.vector(yy), as.vector(zz))
print("rr=")
print(rr)
}

結果は以下のものです。

[1] "xx="
  x1 x2
1 a1 a2
2 b1 b2
3 b1 b2
4 d1 b2
[1] "yy="
[1] a1 b1 b1 d1
Levels: a1 b1 d1
[1] "qq="
[1] 1 2 2 3 1 2 2 2
[1] "rr="
[1] "a1" "b1" "b1" "d1" "a2" "b2" "b2" "b2"

データフレームからの要素の取り出しには注意が必要なのですね、
ってなことは自明だ、という方が多いのでしょうか。


2chぽいですが

(2003-09-08 (月) 19:53:26)

http://epio.jpinfo.ne.jp/1057/index.html
グラフがExcelのようですが、Excelで求めたんですかね。


[質問]--vsize --nsize オプションの使い方について…

INA (2003-09-04 (木) 11:32:47)

 初心者ですが、経済分野の「産業連関分析」で、Rを利用させていただこうと考え、いろいろといじくりまわしています。
 ただ私の環境では、少し大きなデータを読み込ませるとすぐにErrorとなってしまい、はじめの一歩から困っています。(Win2000+256Mメモリ+R1.7.1の環境を作っています)

 どなたか似たような経験をなさった方はおられないでしょうか…ご指導いただけましたら幸いです。
 
 「産業連関分析」では作業の手始めとして「工業統計調査」「商業統計調査」などのデータをとりまとめ、「ある産業がどんな品目の製品を、どれくらいの額出荷したか」の巨大なクロス表(600×600くらい)を作成します。
つまり

		品目1	品目2	品目3…	計

産業分類1
産業分類2
産業分類3
  :


という具合です。

 データの形式は

'産業分類','品目分類','出荷額'←実際は英語です
'1843','184312',33000
'3494','349419',1125
'1931','193111',10979


の形で続いており、約59万レコードあります。(サイズは7MBくらいです)

これを

data <- read.csv("c:?Hogehoge.csv",header=TRUE,sep=",")

で読み込もうとしているのですが、どうしても

$"Reached total allocation of 126Mb: see help(memory.size)"#126Mなんて割り当ててないのに

のメッセージが出て、最後まで読み込むことができません。

念のためvsizeオプションを使い、コマンドラインから

rgui --vsize 36M 

として走らせて見ましたが、やはり読みきれません。


ちなみに同じようなデータ、約18万レコードは問題なく読み込むことができました。
(その後、>tapply(data$出荷額,list(data$産業分類,data$品目番号),sum)  でクロス表にもできました。)
ご存知の方、どうぞご指導のほどよろしくお願い致します。


最初の一歩:必要な出力だけ欲しい時

角煮 (2003-09-02 (火) 10:38:14)

初心者の私が、必要な出力だけ欲しい時、悩んでしまいました。 それは、以下のような出力でした。

> x<-c(1,3,5)

> y<-c(3,5,4)

> wout<-lsfit(x,y)$coef

> wout[1]

 Intercept 
    3.25 

> wout[[1]]

 [1] 3.25

> cat(wout[1])

 3.25

これで、やっと数値3.25だけ得られました。(ここまで来るのに一苦労。 同じ境遇の方がいたら参考になれば良いですが)

1.str() でリストの中身 (階層構造も) が参照できる
2.リストは$名前で参照できるとともに、

[[順番]][[その階層での順番]]

でも参照できるということがポイントだと思います。私なら

str(lsfit(x,y))   
lsfit(x,y)[[1]][[1]]

でその後の解析に使います。cat()までして数字したいという状況に興味があります。--林 2003-09-04 (木) 14:33:07


樹形モデル

(2003-08-30 (土) 11:56:24)

S-plusのtree関数に相当するものは、Rのパッケージに存在するのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。


software patent in Europe

(2003-08-27 (水) 19:27:59)

9月1日、"software patent "の導入について欧州議会で投票があるようですが。オープンソースも影響を受けるとのことですが、この、"software patent "とはどのようなものでしょうか?


Splusでのinterp()の関数はRにはありますか?

wash-and-go (2003-08-25 (月) 16:15:24)

影響関数を描くのに必要な関数なんですが、
Rにはinterp()という関数はあるでしょうか?


gstatの日本語マニュアル

丸山 (2003-08-22 (金) 13:47:42)

CRANに多変量地球統計学のパッケージとして提供されているgstatの
レフェレンスマニュアルを和訳しました.まだ未完成ですが,興味が
ある方は御覧下さい.

http://home.csis.u-tokyo.ac.jp/~maruyama/gstat/gstatmanjp.pdf

作り方のエッセンス(vine linuxの場合)
・/usr/lib/R/share/texmf/Rd.styを?usepackage{Rd.sty}
で指定する.
・/usr/lib/R/library/gstat/latex/*.texを和訳・編集して
つなぎ合わせる.
・コンパイルしてdviファイルを作り,dvipdfm



R Commanderのメニューについて

(2003-08-03 (日) 07:50:20)


R Commanderのメニューって、デフォルトの関数以外でも指定できるのですか?

  • 0.90ではetcに*.Rを入れればできると書かれています。もっとも,0.90にしたら日本語化メニューが通らないという現象が起きて困っているのですが。 -- 中澤 2003-08-25 (月) 18:04:24
  • 日本語化R.dllを入れると、utf-8が読めないので日本語menuのRcmdrは使えなくなります。多分、sjis対応なTclを入れてリンクしなおせばいいのかなとは思うのですが、まだそこまで手が回っていません。http://www.sra.co.jp/people/m-hirano/tcltkjp/ あたりかなぁ。 -- なかま 2003-08-25 (月) 19:09:53
  • あっ、元もと国際化版のTcl/Tkですから、なんか弄れば出そうですね。 -- なかま 2003-08-25 (月) 19:35:01
  • 0.90の問題ではなかったんですね。R.dllを元に戻してから林さんの日本語化メニューを入れたらそのまま使えました。 -- 中澤 2003-08-25 (月) 19:44:15
  • Vineのtcltkを引き摺り出して8.0.5のWinのtcltk(SJIS)をこさえてみました。http://r.nakama.ne.jp/R-1.7.1/binary/win32/Rcmdr/ の Rtcljp_pack.20030826.tar.gz を ren $R_HOME/library/tcltk $R_HOME/library/tcltk.orig ; ren $R_HOME/Tcl $R_HOME/Tcl.orig 等としてから置き換えてみてください。2byte目がブラケット'['だと通らないので、長音'ー'はマイナス'‐'に置き換えるとうまくいきます。 -- なかま 2003-08-26 (火) 18:30:35
  • 今ひとつ分かりませんが、0.90は日本語化R.dllでは動作しないということでしょうか? -- 2003-08-27 (水) 11:15:21
  • メニュ‐ファイルをRで読み込むんですが、SJISをきちんと読み込めるように細工したのが日本語版R.dllです。でも林さんのファイルはutf-8で、tclもutf-8です。で、副作用が発生してエラ‐(読み込めない)になります。PC-UNIX系ではtclは添付されてないので、例えばVineの場合eucなtclが入っているのでそのまま動きます。 -- なかま 2003-08-27 (水) 12:14:33
  • ここだと判りにくいと思うので詳細?はRと日本語にまとめてあります -- なかま 2003-08-27 (水) 14:12:39

Rのライセンスについて

(2003-08-03 (日) 03:32:38)


ところで、RはよりゆるやかなLGPLなどのラインセンスには移行しないのでしょうか?


夏時間

なかま (2003-08-01 (金) 11:08:15)


検証しようとする方は、

export TZ=est5edt # 夏時間
export TZ=est5    # 夏時間無し

日本にもそういえば戦前、二つの時間があった時期がありましたね。(生まれるずっと前)

# 北米におけるtimezone は以下参照
http://cvs.parisc-linux.org/glibc/timezone/northamerica?rev=1.1&content-type=text/vnd.viewcvs-markup
日本も明治6年より前は太陰暦だし(閏3月とか表現は難しい)、グレゴリオ暦の導入時期も各国バラバラ。イスラム歴はよくわからないし。
商用ソフトでも、西暦9999年まで大丈夫と言いながら、西暦0年があったりするので、暦の話は難しいですね。

# そのうち実装する人が現れるのだろうか?


VineLinuxユーザ向けESSのrpmこさえました

なかま (2003-07-31 (木) 18:36:50)


http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/ess/ からどうぞ。
ところで、VineLinux使ってる人ってどの位いるんでしょうか。

  • 素晴らしい!!!早速ダウンロードさせてもらいました。インストール時にバイトコンパイルされたせいか、rpmに切り替えたら起動がずいぶん速くなりました。 -- 2003-08-21 (木) 17:52:09
  • おまけに、私のW2K上のMeadowにessを入れた例?も追加してみました。 -- なかま 2003-08-25 (月) 18:16:14

[質問]if(0){}を色分けしてくれるエディタ

コメント多用するので、、、 (2003-07-30 (水) 11:07:09)


Rでの複数行コメント
if(0){
コメント
}
を色分けしてくれるエディタというとどのようなエディタでしょうか?EMACS/ESSだとできますでしょうか?


Eclipse プラグイン

(2003-07-30 (水) 07:08:12)


R-helpで流れているように、R用のEclipseプラグインの開発を考えている方、おられませんか?

  • 7/30から今までに何のレスも付いていないところを見ると、おられないようですねえ。 -- ??? 2003-12-11 (木) 16:20:32

四捨五入

なかま (2003-07-29 (火) 09:42:52)


私は銀行屋でもなく、科学技術計算をする訳でもないので、roundがIEEEでは
いささか都合が悪いです。

oround <- function(f,n=0)
{
    five <- 0.5
    signed <- sign(f)
    signed[signed == 0] <- 1
    r <- f
    p <- 10**(n)
    r <- abs(r) * p
    r <- floor(r + five)
    r / 10**(n) * signed
}

と、とりあえず濁して書きましたが、どなたか車輪を既に発明していませんか。?


不思議な関数

r-help の記事から (2003-07-28 (月) 13:36:01)

 > "+<-" <- function(lhs, rhs, value) value - rhs
 > x + 1 <- 3
 > x
 [1] 2

つまり x + 1 == 3 が成り立つように x の値が決まる。面白いけど使い道は?


R の使い方

(2003-07-26 (土) 21:05:31)


「うがっ!ここは R の出番だ!」
さぁ,貴方はどうする?
(1) RGui 起動!
(2) コマンドラインから R 起動
(3) お気に入りのエディタ起動(含・MS Word)で,関数を書き始める
(4) お気に入りのエディタから R 起動 (ex. ESS)

普段どのように使っているかも知りたい所です.
私は,Emacs から ESS ですが,小数派でしょうか?


curve関数

(2003-07-26 (土) 19:10:28)


curve(sin,-100,100)とxの範囲を広くすると見るも無残な曲線が描画されますが
これは仕様ですか?

> curve(sin,-100,100,n=10000)

とか書けば(出力デバイスの解像度が許せばだけど)ちったあましなサインカーブになる -- 2003-07-27 (日) 04:43:26

#ref(): File not found: "sin1.png" at page "なんでも掲示板アーカイブ(1)"


ラグ変数の作り方?

(2003-07-25 (金) 12:11:44)


教えてください。
Rにおいて、回帰分析をする際に1期前のラグ変数をどうやって表現すればいいのでしょうか?他のパッケージソフトですと、"変数名(-1)"などが一般的だと思います。今の所、スプレッド形式のソフトでラグ変数を作り、Rにloadしているという使い方をしています。
また、時系列データをRで扱う方法として、CSV形式ファイルをread.talbeで読み込み、attachを掛けて、tsコマンドで時系列データとして認識させる方法を扱っています。その際に、attachをデータフレーム全体に掛けると、tsで時系列データとして認識させた後各変量が個別で扱えません。
何か間違っているのでしょうか?よろしくご指導ください。

> x <- 1:10
> lag.x <- c(NA, x)[-length(x)-1]

かな?NA を取るなどはその後で -- 2003-07-25 (金) 12:18:33

Description:
    Computed a lagged version of a time series, shifting the time base
    back by a given number of observations.
Usage:
    lag(x, k = 1, ...)
Arguments:
    x: A vector or matrix or univariate or multivariate time series
    k: The number of lags (in units of observations).

matrix(1:15, nc=3, byrow=TRUE) に対して,各行に 11:13 を加えるにはどうしますか。エレガント(?)な解を

cbind(matrix(1:15,nc=3,b=T),11,12,13)

はどうでしょうか?足りない要素は繰り返されるというのがポイントです。


数値ベクトル x(x(i), i = 1,2,...,n)があり,xx(1) = 0,j=2,...,n-1 については xx(j) = sum(x, i=1,...,j-1)となるベクトルを定義するには?


viバインドのコマンド編集

~emacs (2003-07-24 (木) 12:40:23)


Rはreadlineライブラリを使ってるようなのでemacsバインドではなくviバインドにもできるような気がします。実際はどうなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

よろしくお願いします。


RGui の help() で検索はできる?

(2003-07-23 (水) 15:18:08)


MS Windows 阪の RGui で help() を使うと別ウィンドウが出ますが,この中で検索はできるのでしょうか?
CUI 阪のコマンドラインですとページャ (ex. less) の機能で可能ですが


RSSからHTMLの生成

(2003-07-19 (土) 14:57:47)


うちのサイトでこちらのWikiのRSSを利用したページ
http://www.ikushimo.com/sal/diaryandwiki.html 
を作成しました.
サーバに負荷がかかるとやめるかもしれませんがとりあえずご連絡しておきます.
このページのソースに書いてあるタグを打ち込んだページを用意すれば皆さんのサイトにもRjpWikiの更新されたページ15件分のリンクを入れられます.
ただし, うちのサーバかこちらのサーバのどちらかが止まっているとダメですけど.


[質問] R の因子分析法について -> 希望の手法は現在の R には無い?

(2003-07-18 (金) 06:32:48)


SPSSなどではメインである主因子法を、なぜRはサポートしないのですか?


[質問] データ読み込み時に列や行を選ぶことは出来ますか? -> できないことはなさそう

SASから移行です (2003-07-18 (金) 03:5:42)


大きなデータを扱っているもので、上記のことができるといいのですが、helpではよくわかりませんでした。どなたいい方法をご存知ですか?

scan("ex.data", skip = 1, nlines=1)# only 1 line after the skipped one

のように読み込みたい(途中の)複数行を選択できますね、--SASから移行


[質問] perlからRの関数を呼ぶ方法は? -> とりあえず解決?

福重貴雄 (2003-07-17 (木) 18:48:03)


(j)perlを使っていますが、perlからRの関数を呼べるようにするにはどうすればいいのでしょうか? 
RSperlというものがあるらしいのですが、ネットで検索してもよく分かりませんでした。
具体的には qbeta()を呼び出したいのですが。
よろしくお願いします。


SAS JMP

(2003-07-17 (木) 17:27:21)


http://www.jmp.com/japan/news_and_event/jmp_press_releases_2003_07_17.shtml

[[Rを動かしているプラットフォーム]]が影響ってことは流石にないか。~

[質問] それぞれのステップにかかった時間を知る方法は? -> 解決済み

SASから移行です。 (2003-07-17 (木) 03:08:27)


SASのようにプラグラムを走らせるのにかかった時間を出す関数はあるのでしょうか?




トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-25 (土) 11:19:17