このページでは,

 R FAQ
 Frequently Asked Questions on R
 Version 1.7-27, 2003-07-16
 ISBN 3-901167-51-X
 Kurt Hornik

(http://cran.r-project.org/doc/FAQ/R-FAQ.html ) の第 8章の日本語訳に取り組みます.


R-FAQ 日本語訳全体の目次


8 R のプログラミング (R Programming)

8.1 要約メソッドを書くには? (How should I write summary methods?)

いま, クラス "foo" についての要約メソッドを与えるものと仮定しましょう. そのとき, summary.foo() は, 何かを出力すべきではなく, クラス "summary.foo" のオブジェクトを返すべきです. そして, 要約情報を上手に出力しつつ, そのオブジェクトを目に見えない形で返すメソッド print.summary.foo() を書くべきでしょう. summary.foo() が要約情報を出力し, そして何か有用なものを返すようにする方法よりも, 上記のアプローチのほうが好まれます. というのは, ときどき, 関数あるいは同等のものの内部で summary() によって計算された何かをつかみ取る必要があるからです. このような場合には, 何も出力されて欲しくありません.

8.2 動的にロードされるコードをデバッグするには? (How can I debug dynamically loaded code?)

おおまかに言えば, 1) デバッガーの内部で R を起動し, 2) そのコードをロードし, 3) 割込み要求を送り, 4) それから必要なブレークポイントをセットする必要があります.

「R の機能拡張を書くこと」 (Writing R Extensions) の中のセクション「動的にロードされるコードにおけるエントリー・ポイントを見つけること」 (Finding entry points in dynamically loaded code) をご参照ください. このマニュアルは, R のディストリビューションに入っています (R にはどんな文書がありますか? (What documentation exists for R?) 参照).

8.3 デバッグ中に, R のオブジェクトを検査するには? (How can I inspect R objects when debugging?)

いちばん便利な方法は, シンボリック・デバッガーから R_PV を呼び出すことです.

「R の機能拡張を書くこと」 (Writing R Extensions) の中のセクション「デバッグ中に, R のオブジェクトを検査すること」 (Inspecting R objects when debugging) をご参照ください.

8.4 コンパイルのフラグを変更するには? (How can I change compilation flags?)

いま, R の中に動的にロード (dynload) するための C コード・ファイルを持っているけれども, (R がビルドされたときに決定される) ディフォールトのコンパイル・フラグ以外の設定で, R CMD SHLIB を使いたいと考えているものとしましょう. ユーザーの好みの設定 (preferences) を反映するように, ファイル R_HOME/etc/Makeconf を変更することができます. もしも Bourne シェルを使っているならば, Make (コンパイルをコントロールするために用いられるプログラム) に Make 変数 MAKEFLAGS を使って, 望みのフラグを渡すことができます. たとえば, つぎのように設定します:

 MAKEFLAGS="CFLAGS=-O3" R CMD SHLIB *.c

{ 8章おわり }

最終更新日: 2003-08-07 (木) 00:22:26


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-25 (土) 11:19:16