なんかできてしまいました(^^;; 意外にあっけない。
最新の説明
最新のパッチ
最新のバイナリ
今後、このページはメンテされない(するのが大変)かもしれません。
Rをインストールしてあるディレクトリのetc\Rdevgaを以下のように変更してください。
Windows2000,XP等の方
Rdevga-JapaneseFont.txt
Windows9x等の方
Rdevga-JapaneseFont-9x.txt
Win9xの方はOfiice2000,XPに入っているArial Unicode MS フォントが必要です。
出力されたウィンドウイメージ:
コメント†
- 祝!自称一般人のなかまさん*1の加入後の皆様の化学反応の過程を見れて幸いです。今回のパッチで大体日本語グラフィック出力ができるようになりました。なかまさんのVine2.6でcran-R - PicTexで日本語にあるコードを走らせると下の画像のように メインのタイトルが切れたり、OSAKAが消えたりしています。 -- 林 啓一 2003-07-11 (金) 04:36:30
- 仰せのように、Rdevgaを書き換えるとOSAKAは表示されました(横幅の問題?)が、メインに"日本語NIHONGO"を出そうとすると"NGO"が抜けたりします。あとタイトルが微妙に真ん中からずれます。どちらもマイナーなことです。Rの死角はさらに狭まりました。自分は何も貢献していませんが、今夜は祝杯をあげたいです。 -- 林 啓一 2003-07-11 (金) 04:52:30

- 真ん中にこさせるのは簡単そうです。アルファベットとの混在はいまのところ考慮していないので、早いうちに対応します。 -- 岡田 昌史 2003-07-11 (金) 08:25:08
- ううっ、X11が遅れをとってしまった。(^^; -- なかま 2003-07-11 (金) 09:02:03
- 一般人�(本業:自営のDB屋?)ですよ。SQL使ってデータを視覚的(Sを通して)に眺めるとアレゲな事が分かります。要素を多角的にクラスタしたりとか、もう4,5年前になりますか、isacのSを買いますた。んでも顧客はABC分析(昔風)がお好みでした。X11のプログラムを書くのも10年ぶり(ほとんど忘れてる)位です。SはMとともに私の中では変態言語と位置付けています。Sはもっともっと普及させたいと以前から思ってました。Mはいやですが。(笑) -- なかま 2003-07-11 (金) 09:15:28
- XPではうまくいきました。2Kでは漢字の後ろになぞの"..."が、98ではだめでした。日本語変数はうまくいくようです。ちなみにGUIのフォントはCourierにしています。 -- かくれR狂 2003-07-30 (水) 08:20:58
- どうでしょう -- なかま
- すみません。R.dll.20030819.tar.gz だと、Symbol出ません。R.dll.20030820.tar.gz をお願いします。 -- なかま
- 反応が大変遅れてすみませんが、パッチ更新ありがとうございました>なかまさん。バイナリもこっちでビルド環境はあるんですが、いまなかなかまとまった時間がとれません。サーバ移転後には作業できるかな... -- 岡田 昌史
- こちらこそ、すみません。色々あらぬ方角?へ勝手に改修してしまいました。今のところ、rpm:patch:dll = 1:13:19 です。(^^; -- なかま
- R.dll.20030819バージョンのWin2Kと98での動作を確認しました。 -- かくれR狂
- あれ? R.dll.20030820.tar.gzですよね? -- なかま