RでSOM(自己組織化マップ)

(工事中)

Kohonenの自己組織化マップ(SOM : Self Organizing Map)について

自己組織化マップはニューラルネットの一種で、多次元データを圧縮して低次元のマップを描くものである。

非線形の主成分分析+クラスター分析とも言える。

詳細については Kohonen の著作である Self-Organizing Maps を参照のこと。和訳もされており、自己組織化マップとして Springer から発売されている。

アマゾン でも売っているので詳細を知りたい方はこちらを参照のほど。

パッケージ

Rでは以下のパッケージでコホネンの自己組織化マップをサポートしている。

class パッケージ

som パッケージ

sammon map

kohonen: 教師付き・教師なし自己組織化マップ

 Kohonen(教師付き・教師なし自己組織化マップ)パッケージ中のオブジェクト一覧

klaR パッケージ

wccsom: ピークシフトを利用したパターン比較のための SOM ネットワーク

soma: General-purpose optimisation with the Self-Organising Migrating Algorithm

使い方(class パッケージ)

パッケージのロード

library(class)

データ入力

コホネンのSOM_PAKのサンプル・データ ex.dat を使う

この ex.dat は、som_pak パッケージに含まれている。

ex.dat の構成は以下ようになっている。

5 
13.575570 12.656892 -1.424328 -2.302774 404.921600
13.844373 12.610620 -1.435429 -1.964423 404.978180
13.996934 12.669785 -1.384147 -1.830788 405.187378
14.060876 12.755087 -1.378407 -2.020230 404.892548
(以下中略)
24.066832 22.776152 -0.371480 1.382585 409.522491
23.332212 22.386673 -0.440821 0.525516 406.918518

最初の行にある 5 は column number を示し、Rでは利用しないので、 入力では scan("ex.dat",skip=1) とすることで最初の行をスキップする。

ex <- matrix(scan("ex.dat",skip=1),ncol=5,byrow=T) #

実行

マップの初期化

12x8 のマップ、近傍関係は hexagonal(六角形) と rectanglar(四角形) の二つが選べるが ここでは hexagonalを選択する。

gr<-somgrid(xdim=12,ydim=8,topo = "hexagonal") #randinit

マップのトレーニング

上記で設定した マップ上に多次元データ exを投影する。

以下のパラメータはそれぞれ、rlen:学習回数, alpha:学習係数α = 0.02, radii:半径 = 10

test<-SOM(ex,gr,rlen=1000,alpha=0.02,radii=10) #vsom

結果出力

レーダーチャート出力 + ラベル付け

 SOMの教科書やアプリケーションでは正六角形を用いている。正六角形表示は難しくはないようだ。

plot(test)

なお、どの値がどこに割り当てられるのかを知りたくなるかもしれない。 この場合は以下を用いると良いだろう。

plot(test)
# 六角形配置にしたがって円を配置する (下記の 12*8は xdim, ydimに対応)
symbols(test$grid$pts[,1],test$grid$pts[,2],circles=rep(0.5,8*12),inches=F,add=T)
# knn1を使って ex 中のデータが SOMで割り当てた test$code (8*12ある)のどれに近いのかを調査
bins <- as.numeric(knn1(test$code,ex, 0:95));
# exから抜粋した値がどこに割り当てられるのかを示す。 
# 全てをプロットすると収集がつかなくなるので seq(101, 1000, by=25)だけをプロットしてみる
text(test$grid$pts[bins[seq(101,1000,by=25)],] + rnorm(36,0,0.2),col="blue",as.character(seq(101,1000,by=25) ))
plotwith_classsom.jpg

なお、図によれば751と701は同じ領域に(5値ともまんべんなく中庸)、 601と576も同じ領域(最後の変数(5時半の方向)だけが比較的高い) にある。

以下の値で確認したところうまく分類できているようである。

> ex[701,]
[1]  24.788752  29.759186  -0.546825   0.164685 402.904144
> ex[751,]
[1]  24.40198  32.89207  -0.20661  -2.27529 404.54211
> ex[576,]
[1]  -0.190742   5.562227 -15.627743 -15.601818 407.453247
> ex[601,]
[1]  -2.853164   4.018708 -16.220818 -16.177996 405.366364

sammon map(押し花?)

hexagon

maptree パッケージ利用

使い方 (som パッケージ)

パッケージのロード

library(som);

データ入力

上記と同じex.datを使用する。ただし留意すべきは こちらのパッケージでは標準化しないと 描画の際に都合が悪い。

以下のようにして標準化しておく

ex.sc <- scale(ex);

なお、som packageにも normalize(標準化するためのもの?)とfiltering(サチらせるもの?)がついてくるので こちらを使ってみるのも一つの手である。

実行

10x10のマップ、近傍関係はhexa(六角形)とrect(四角形)の二つが選べるが 今回は rectを選択する。

foo <- som(ex.sc, xdim=10,ydim=10,topol="rect");

結果出力

plot(foo);

値がどこに割り当てられるのかを知りたい場合は

# 対象の設定
obj <- seq(101, 1001,by=25);
n <- length(obj);
# 以下 rep(0.5, n*2) + rnorm(n*2, 0, 0.15)はラベルを微妙にずらすためのギミック
text(foo$visual[obj,c(1,2)] + rep(0.5, n*2)+ rnorm(n*2, 0, 0.15), as.character(obj), col="blue" )
plotwith_som.jpg

使い方 (kohonen パッケージ)

パッケージのロード

library(kohonen)

データ入力

関連リンク




添付ファイル: fileplotwith_som.jpg 5528件 [詳細] fileplotwith_classsom.jpg 6376件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-25 (土) 11:19:17