The R Book の樋口さんがRについて講演されるそうです。
日時 2004 年 7 月 3 日(土) + 13:00 開場受付開始 + 13:30 セミナー開始 会場 大阪市立大学(http://www.osaka-cu.ac.jp/) 学術情報総合センター 1階 文化交流室 キャンパスマップ(http://www.osaka-cu.ac.jp/map/map.html) 交通アクセス o JR「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東へ徒歩約5分 o 地下鉄御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約 20分 内容(敬称は省略させていただきます。) 1. 13:30 -- 14:30 「データ解析環境「R」の導入と利用の初歩」 樋口@LILO 2. 14:30 -- 14:40 「休憩」 3. 14:40 -- 15:40 「Linux のシステム時計の時刻あわせ」 松本@LILO 4. 15:40 -- 15:50 「休憩」 5. 15:50 -- 16:50 「coLinuxで遊ぼう」 末廣@LILO 6. 16:50 -- 17:00 「片付け等」 プログラムの内容については、当日までに一部変更する可能性が あり ます。あらかじめご了承ください。 概要 データ解析環境「R」の導入と利用の初歩 「R」はオープンソースのデータ解析パッケージである。非常 に高機能であり様々な分野で使用されている。そのため、多方 面にわたりパッケージが充実しており、非常に注目されている。 ここでは、「R」の導入と簡単な使い方について紹介を試みる。 Linux のシステム時計の時刻あわせ 常時接続に限らず、ネットワークに接続されたコンピュータが 勝手な時を刻んでいたのでは、色々な問題が発生します。本セ ミナーでは、Linux のシステム時計を個人ユーザーが可能な範 囲でまともにする事を考えます。以下の内容を予定しています。 o UNIX time, 協定世界時について、glibc での実装に付いて簡 単に解説。 o ntp 等有名な、時刻合わせ、時刻比較プログラムに付いて簡単 な紹介。 o 現在企画中の簡易時刻修正プログラムの紹介。 coLinuxで遊ぼう Windows 2000/XP 上で Linux を native に動作させる方法であ る Cooperative Linux (coLinux) の紹介をします。導入から ネットワークやX11の設定、パフォーマンス測定にいたるまで を解説を交じえつつ実演する予定です。また、coLinux の仕組 みの解剖も試みたいと思います。 参加資格 特になし。 参加申し込み 人数把握のため、必ず、参加登録ページ (http://lilo.linux.or.jp/event/lms/200407/registration/)より、 ご登録お願いいたします。 定員 80名。定員オーバーになった場合、参加できない可能性がありますの で、ご注意ください。 参加費用 会場利用代及び資料印刷代のカンパ(100円程度)をお願いします。カ ンパは任意です。それ以外は、必要ありません。交通費・駐車場代 ・食費などは自己負担になります。 御注意 + 当日の講演の Video 撮影、写真撮影、録音につきましては、事前 にお問い合わせ、ご確認頂きますようお願い致します。お問い 合わせの際には、お名前、メールアドレス、および撮影された映像 の利用目的を明記下さいますようお願い致します。原則それら行為 は可ですが、使用目的によりお断りする場合がございますので、 あしからず御了承下さい。なお、今回は、インターネット中継を予 定しています。 + 会場内への、飲み物の持込は可能です。 + ノートPCを御持参いただくことも可能ですが、できるだけバッテリ ーを使用し、会場の電源利用は、可能な限り控えていただきますよ う、お願い致します。 問い合わせ先 LMS 世話役チーム (lms@lilo.linux.or.jp) まで 二次会 (懇親会) セミナー終了後、二次会 (懇親会) を行います。 時間のある方は、ぜひ御参 加ください。 懇親会のみの参加も歓迎します。 日時 2004 年 7 月 3 日(土) 17:30頃から 場所 未定 参加申し込み 参加登録ページよりご登録下さい。 費用 未定 注意 当然ですが、未成年者の飲酒は禁止します(^^;