R-FAQ日本語訳(8章)
の編集
http://www.okadajp.org/RWiki/?R-FAQ%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%B3%288%E7%AB%A0%29
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
このページでは, R FAQ Frequently Asked Questions on R Version 1.7-27, 2003-07-16 ISBN 3-901167-51-X Kurt Hornik (http://cran.r-project.org/doc/FAQ/R-FAQ.html ) の第 8章の日本語訳に取り組みます. - 担当者: yy - 修正案の取扱い: みなさまからの修正案は, 下記のコメント欄に書いていただければと思います. 修正そのものは (当面は) 担当者が行います. - 分担翻訳の取扱い: 期限を区切って, それまでの間は担当者がひととおりの翻訳を行い, その後, 他の方に翻訳の分担をお願いすべきか検討したいと思います (期限: 2003年 8月 31日まで). よろしくお願いします. - 注意点: そのまま訳すと意味がわかりにくくなりそうな場合, オリジナル (英文) の表現やレイアウト等を変更しています. - 注意点: 訳注は { } で囲って示します. //#comment ---- * R-FAQ 日本語訳全体の目次 - [[R-FAQ日本語訳]] (ルート・ページ) - [[1. 導入 (Introduction)>R-FAQ日本語訳(1章)]] - [[2. R の基礎 (R Basics)>R-FAQ日本語訳(2章)]] - [[3. R と S (R and S)>R-FAQ日本語訳(3章)]] - [[4. R の Web インターフェイス (R Web Interfaces)>R-FAQ日本語訳(4章)]] - [[5. R のアドオン・パッケージ (1) (R Add-On Packages)>R-FAQ日本語訳(5.1章)]] - [[5. R のアドオン・パッケージ (2-6) (R Add-On Packages)>R-FAQ日本語訳(5.2-6章)]] - [[6. R と Emacs (R and Emacs)>R-FAQ日本語訳(6章)]] - [[7. R について雑多なこと (R Miscellanea)>R-FAQ日本語訳(7章)]] - [[8. R のプログラミング (R Programming)>R-FAQ日本語訳(8章)]] - [[9. R のバグ (R Bugs)>R-FAQ日本語訳(9,10章)]] - [[10. 謝辞 (Acknowledgments)>R-FAQ日本語訳(9,10章)]] ---- * 8 R のプログラミング (R Programming) - 要約メソッドを書くには? (How should I write summary methods?) - 動的にロードされるコードをデバッグするには? (How can I debug dynamically loaded code?) - デバッグ中に, R のオブジェクトを検査するには? (How can I inspect R objects when debugging?) - コンパイルのフラグを変更するには? (How can I change compilation flags?) ** 8.1 要約メソッドを書くには? (How should I write summary methods?) いま, クラス "foo" についての要約メソッドを与えるものと仮定しましょう. そのとき, summary.foo() は, 何かを出力すべきではなく, クラス "summary.foo" のオブジェクトを返すべきです. そして, 要約情報を上手に出力しつつ, そのオブジェクトを目に見えない形で返すメソッド print.summary.foo() を書くべきでしょう. summary.foo() が要約情報を出力し, そして何か有用なものを返すようにする方法よりも, 上記のアプローチのほうが好まれます. というのは, ときどき, 関数あるいは同等のものの内部で summary() によって計算された何かをつかみ取る必要があるからです. このような場合には, 何も出力されて欲しくありません. ** 8.2 動的にロードされるコードをデバッグするには? (How can I debug dynamically loaded code?) おおまかに言えば, 1) デバッガーの内部で R を起動し, 2) そのコードをロードし, 3) 割込み要求を送り, 4) それから必要なブレークポイントをセットする必要があります. 「R の機能拡張を書くこと」 (Writing R Extensions) の中のセクション「動的にロードされるコードにおけるエントリー・ポイントを見つけること」 (Finding entry points in dynamically loaded code) をご参照ください. このマニュアルは, R のディストリビューションに入っています (R にはどんな文書がありますか? (What documentation exists for R?) 参照). ** 8.3 デバッグ中に, R のオブジェクトを検査するには? (How can I inspect R objects when debugging?) いちばん便利な方法は, シンボリック・デバッガーから R_PV を呼び出すことです. 「R の機能拡張を書くこと」 (Writing R Extensions) の中のセクション「デバッグ中に, R のオブジェクトを検査すること」 (Inspecting R objects when debugging) をご参照ください. ** 8.4 コンパイルのフラグを変更するには? (How can I change compilation flags?) いま, R の中に動的にロード (dynload) するための C コード・ファイルを持っているけれども, (R がビルドされたときに決定される) ディフォールトのコンパイル・フラグ以外の設定で, R CMD SHLIB を使いたいと考えているものとしましょう. ユーザーの好みの設定 (preferences) を反映するように, ファイル R_HOME/etc/Makeconf を変更することができます. もしも Bourne シェルを使っているならば, Make (コンパイルをコントロールするために用いられるプログラム) に Make 変数 MAKEFLAGS を使って, 望みのフラグを渡すことができます. たとえば, つぎのように設定します: MAKEFLAGS="CFLAGS=-O3" R CMD SHLIB *.c ---- { 8章おわり } 最終更新日: 2003-08-07 (木) 00:22:26
タイムスタンプを変更しない
このページでは, R FAQ Frequently Asked Questions on R Version 1.7-27, 2003-07-16 ISBN 3-901167-51-X Kurt Hornik (http://cran.r-project.org/doc/FAQ/R-FAQ.html ) の第 8章の日本語訳に取り組みます. - 担当者: yy - 修正案の取扱い: みなさまからの修正案は, 下記のコメント欄に書いていただければと思います. 修正そのものは (当面は) 担当者が行います. - 分担翻訳の取扱い: 期限を区切って, それまでの間は担当者がひととおりの翻訳を行い, その後, 他の方に翻訳の分担をお願いすべきか検討したいと思います (期限: 2003年 8月 31日まで). よろしくお願いします. - 注意点: そのまま訳すと意味がわかりにくくなりそうな場合, オリジナル (英文) の表現やレイアウト等を変更しています. - 注意点: 訳注は { } で囲って示します. //#comment ---- * R-FAQ 日本語訳全体の目次 - [[R-FAQ日本語訳]] (ルート・ページ) - [[1. 導入 (Introduction)>R-FAQ日本語訳(1章)]] - [[2. R の基礎 (R Basics)>R-FAQ日本語訳(2章)]] - [[3. R と S (R and S)>R-FAQ日本語訳(3章)]] - [[4. R の Web インターフェイス (R Web Interfaces)>R-FAQ日本語訳(4章)]] - [[5. R のアドオン・パッケージ (1) (R Add-On Packages)>R-FAQ日本語訳(5.1章)]] - [[5. R のアドオン・パッケージ (2-6) (R Add-On Packages)>R-FAQ日本語訳(5.2-6章)]] - [[6. R と Emacs (R and Emacs)>R-FAQ日本語訳(6章)]] - [[7. R について雑多なこと (R Miscellanea)>R-FAQ日本語訳(7章)]] - [[8. R のプログラミング (R Programming)>R-FAQ日本語訳(8章)]] - [[9. R のバグ (R Bugs)>R-FAQ日本語訳(9,10章)]] - [[10. 謝辞 (Acknowledgments)>R-FAQ日本語訳(9,10章)]] ---- * 8 R のプログラミング (R Programming) - 要約メソッドを書くには? (How should I write summary methods?) - 動的にロードされるコードをデバッグするには? (How can I debug dynamically loaded code?) - デバッグ中に, R のオブジェクトを検査するには? (How can I inspect R objects when debugging?) - コンパイルのフラグを変更するには? (How can I change compilation flags?) ** 8.1 要約メソッドを書くには? (How should I write summary methods?) いま, クラス "foo" についての要約メソッドを与えるものと仮定しましょう. そのとき, summary.foo() は, 何かを出力すべきではなく, クラス "summary.foo" のオブジェクトを返すべきです. そして, 要約情報を上手に出力しつつ, そのオブジェクトを目に見えない形で返すメソッド print.summary.foo() を書くべきでしょう. summary.foo() が要約情報を出力し, そして何か有用なものを返すようにする方法よりも, 上記のアプローチのほうが好まれます. というのは, ときどき, 関数あるいは同等のものの内部で summary() によって計算された何かをつかみ取る必要があるからです. このような場合には, 何も出力されて欲しくありません. ** 8.2 動的にロードされるコードをデバッグするには? (How can I debug dynamically loaded code?) おおまかに言えば, 1) デバッガーの内部で R を起動し, 2) そのコードをロードし, 3) 割込み要求を送り, 4) それから必要なブレークポイントをセットする必要があります. 「R の機能拡張を書くこと」 (Writing R Extensions) の中のセクション「動的にロードされるコードにおけるエントリー・ポイントを見つけること」 (Finding entry points in dynamically loaded code) をご参照ください. このマニュアルは, R のディストリビューションに入っています (R にはどんな文書がありますか? (What documentation exists for R?) 参照). ** 8.3 デバッグ中に, R のオブジェクトを検査するには? (How can I inspect R objects when debugging?) いちばん便利な方法は, シンボリック・デバッガーから R_PV を呼び出すことです. 「R の機能拡張を書くこと」 (Writing R Extensions) の中のセクション「デバッグ中に, R のオブジェクトを検査すること」 (Inspecting R objects when debugging) をご参照ください. ** 8.4 コンパイルのフラグを変更するには? (How can I change compilation flags?) いま, R の中に動的にロード (dynload) するための C コード・ファイルを持っているけれども, (R がビルドされたときに決定される) ディフォールトのコンパイル・フラグ以外の設定で, R CMD SHLIB を使いたいと考えているものとしましょう. ユーザーの好みの設定 (preferences) を反映するように, ファイル R_HOME/etc/Makeconf を変更することができます. もしも Bourne シェルを使っているならば, Make (コンパイルをコントロールするために用いられるプログラム) に Make 変数 MAKEFLAGS を使って, 望みのフラグを渡すことができます. たとえば, つぎのように設定します: MAKEFLAGS="CFLAGS=-O3" R CMD SHLIB *.c ---- { 8章おわり } 最終更新日: 2003-08-07 (木) 00:22:26
テキスト整形のルールを表示する