R-2.1.1(Windows)のインストール方法
の編集
http://www.okadajp.org/RWiki/?R-2.1.1%28Windows%29%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
* R-2.1.1 (Windows版)のインストール [#oe8030d2] ここでは、ついに国際化されたR-2.1.1 Windows版を新規インストールして、日本語メッセージで使う方法を説明します。 +ダウンロード ~まず、CRAN([[国内ミラー:http://cran.md.tsukuba.ac.jp/]])からWindows用のバイナリ &ref(win-00.gif); をダウンロードします。次に、[[rw2011pat:http://cran.md.tsukuba.ac.jp/bin/windows/base/rw2011pat.exe]]を実行します。以下のようなウィンドウが現れます。"OK"ボタンで次に進みます。 ~&ref(win-01.gif); +"次へ"ボタンで次に進みます。 ~&ref(win-02.gif); +License Agreement が表示されます。受諾する場合は"同意する"にチェックし、 ~&ref(win-03.gif); +"次へ"で次に進みます。受諾できない場合はRを利用することはできません。 ~&ref(win-04.gif); +インストール先を選択します。多くの場合はデフォルトのままで問題ないでしょう。"次へ"で次に進みます。 ~&ref(win-05.gif); +インストールコンポーネントの選択です。COLOR(red){SIZE(20){メニューの"Version for East Asian Languages"を選択}}し ~&ref(win-06.gif); +"次へ"で次に進みます。 ~&ref(win-07.gif); +スタートメニューフォルダの選択です。多くの場合はデフォルトのままで問題ないでしょう。"次へ"で次に進みます。 ~&ref(win-08.gif); +デスクトップアイコンやクイック起動アイコンの設定です。好みに応じて設定し、"次へ"で次に進みます。 ~&ref(win-09.gif); +インストールが実行されます。完了するまでしばらく待ちましょう。 ~&ref(win-10.gif); +インストールが完了しました。"完了"を押して終了し、続けてインストールされたRを起動して日本語表示のための設定を行いましょう。 ~&ref(win-11.gif); +Rを起動します。最初は日本語環境のための設定は行われていないので、メッセージが文字化けします・・・。そこで,COLOR(blue){SIZE(20){日本語化設定を行います}}。「C:\Program Files\R\rw2011pat\etc」の Rconsole と Rdevga をテキストエディタ(メモ帳など)で開き・・・ ~&ref(win-12.gif); ~以下のように変更します。~ ~Rconsole # Optional parameters for the console and the pager # The system-wide copy is in rwxxxx/etc. # A user copy can be installed in `R_USER'. ## Style # This can be `yes' (for MDI) or `no' (for SDI). MDI = Yes # the next two are only relevant for MDI toolbar = yes statusbar = yes ## Font. # Please use only fixed width font. # If font=FixedFont the system fixed font is used; in this case # points and style are ignored. If font begins with "TT ", only # True Type fonts are searched for. font = TT MS Gothic points = 10 style = normal # Style can be normal, bold, italic # Dimensions (in characters) of the console. rows = 25 columns = 80 # Dimensions (in characters) of the internal pager. pgrows = 25 pgcolumns = 80 # should options(width=) be set to the console width? setwidthonresize = yes # memory limits for the console scrolling buffer, in bytes and lines bufbytes = 65000 buflines = 8000 # Initial position of the console (pixels, relative to the workspace for MDI) # xconsole = 0 # yconsole = 0 # Dimension of MDI frame in pixels # Format (w*h+xorg+yorg) or use -ve w and h for offsets from right bottom # This will come up maximized if w==0 # MDIsize = 0*0+0+0 # MDIsize = 1000*800+100+0 # MDIsize = -50*-50+50+50 # 50 pixels space all round # The internal pager can displays help in a single window # or in multiple windows (one for each topic) # pagerstyle can be set to `singlewindow' or `multiplewindows' pagerstyle = multiplewindows ## Colours for console and pager(s) # (see rwxxxx/etc/rgb.txt for the known colours). background = White normaltext = NavyBlue usertext = Red highlight = DarkRed ## Initial position of the graphics window ## (pixels, <0 values from opposite edge) xgraphics = -25 ygraphics = 0 Rdevga # The system-wide copy is in rwxxxx/etc. # A user copy can be installed in `R_USER'. # Format is # [TT] face:style # where style is plain, bold, italic or bold&italic. # If 'TT' is present, only True Type fonts are searched. # Remarks: # (a) Windows graphics engine can only rotate True Type fonts; # (b) Only the first 32 fonts will be used. TT MS Gothic : plain TT MS Gothic : bold TT MS Gothic : italic TT MS Gothic : bold&italic # Please, don't change the following definition. The plot math engine # assumes that font5 contains greek letters and math symbols TT Symbol: plain TT Times New Roman : plain TT Times New Roman : bold TT Times New Roman : italic TT Times New Roman : bold&italic TT Courier New: plain TT Courier New: bold TT Courier New: italic TT Courier New: bold&italic TT Century Gothic : plain TT Century Gothic : bold TT Century Gothic : italic TT Century Gothic : bold&italic TT Matisse ITC: plain TT Wingdings: plain これで、次回のR起動時から、メッセージ、グラフィックとも文字化けせず日本語を使うことができるでしょう。 -上のRconsoleとRdevgaをそのままコピー&ペーストすると行頭にスペースが入ってしまい,うまく認識されません。もしエラーが出たら,行頭のスペースを消してみるといいと思います。 -- [[中澤]] &new{2005-08-01 (月) 12:21:49}; -このままコピー&ペーストするとENTER記号(↑)が入ってこないのでうまくいきませんでした。上手なやり方があるのかもしれませんが、私のようなR初心者は丁寧にソースコードを見比べて修正したほうがいいと思います。 -- [[門田伸一]] &new{2005-08-22 (月) 13:05:49}; -[[Rconsole:http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jgb11101/files/cart/Rconsole]] と [[Rdevga:http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jgb11101/files/cart/Rdevga]] です.「.txt」みたいな拡張子を付けずに保存してください(「Rdevga.txt」ではなくて「Rdevga」という感じです).-- &new{2005-08-23 (火) 00:42:42}; -拡張子は変更していません。ためしに追加されたソースコードで試してみましたが同様にエラーがでました。(↑をソースの末尾にコピーしたら動いてくれました。)とりあえず動いてくれさえすれば、原因はどうでもいいです。 -- [[門田伸一]] &new{2005-08-23 (火) 13:20:07}; -メモ帳だとうまくいかなかったのですが、秀丸だとこのままのコピー&ペーストで大丈夫ですね。 -- [[門田伸一]] &new{2005-08-25 (木) 13:15:01}; -文字コードがEUCかJISかの違いでしょうか?HTMLをFTPでUNIX系のサ−バに送信するときに初心者がよくぶつかるところと同じ問題では?手っ取りばやいのはコード変換しとくか、JISコ−ドで書いたのをupしておいてはどうでしょうか? -- [[奥平]] &new{2005-08-25 (木) 13:19:32}; -追加:ひょっとして、IEならブラウザ上から文字コ-ドをEUCにして変換してしまえば、保存すればうまくいくかもしれません -- [[奥平]] &new{2005-08-25 (木) 13:22:02}; -私はIE+EUCの状態でのコピペで上手く行きました。ただし行頭の半角スペース除去と最終行に改行追加をしています。拡張子は無しです。xyzzyを使用しています。 -- [[Akira]] &new{2005-08-25 (木) 13:30:39}; -間違って2回同じものが書き込まれました。すみません。元のファイルとここでの設定ファイルの違いはfontの"Courier New"を"MS Gothic"に変えているだけなので、エディタ上で置換すればメモ帳でも、WordPadでもうまくいくのでは? -- [[奥平]] &new{2005-08-25 (木) 14:05:38}; -何もせずに編集メニューからGUIプリファレンスでFontをTerminalなどに変更することで文字化けがなくなりましたが・・・ -- [[北見直行]] &new{2005-09-03 (土) 14:34:24}; -北見さんありがとうございます。 MS Gothic でもいけました -- [[関 隆信]] &new{2005-09-19 (月) 21:10:43}; -日本語表示の問題はないようですが、表示とカーソル位置がずれていく問題は解決されていないみたいですが。 -- [[hoso]] &new{2005-09-23 (金) 12:56:49}; -Macintoshに乗り換えましょう。Macintosh版だとそのようなことはないようですが。もっとも,Macintosh版だと日本語を変数名に使うことはできないようですけどね。-- &new{2005-09-23 (金) 22:32:11}; -Windows版でもできるようになりました.フォントでMS-Gothicを選ぶと問題が解決しました. -- [[hoso]] &new{2005-09-23 (金) 23:20:49}; -ソースの変更は上手くいきましたが、Rを実行して、パッケージのインストールをすると警告が出ます。なぜでしょうか??? -- [[大塚直樹]] &new{2005-10-03 (月) 18:37:54}; -すこし待ってください,今どんな警告が出たか念を送っています.(あなたはだんだん書きたくなぁ〜る...) -- [[なかま]] &new{2005-10-04 (火) 09:33:11}; -エラーメッセージ無いとそりゃ分からんわね。すみません。長いんですが、書き込みます。 -- [[書きたくなった]] &new{2005-10-04 (火) 15:49:47}; ---- Please select a CRAN mirror for use in this session --- 警告:unable to access index for respo ---- Please select a CRAN mirror for use in this session --- 警告:unable to access index for repository ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/lang/R/CRAN/bin/windows/contrib/2.1 警告メッセージ:'www.stats.ox.ac.uk'を解決することができません 警告:unable to access index for repository http//www.stats.ox.ac.uk/pub/RWin/bin/windows/contrib/2.1 いかにエラー install.packages(NULL, .libPaths()[1], dependecies = TRUE, type = type): no packages were specified というメッセージが出ます。 -そちらのネットワーク環境の念を...(。。)\バキッ!☆☆☆ はなんですが,[[R for Windows FAQ:http://cran.r-project.org/bin/windows/base/rw-FAQ.html#The-internet-download-functions-fail_002e]] は該当しませんか. -- [[なかま]] &new{2005-10-04 (火) 16:58:36}; -えーと。ピロシキの必要な方はお申し出でください~ ではなくて,プロキシーを介してアクセスする環境では, R を起動してすぐに,Sys.putenv("http_proxy"="http://プロキシーの IP アドレス:ポート番号") を実行してから~ また,サーバーとしては,近い方を選ぶのがお作法なので,Sys.putenv の前に options(CRAN="http://cran.md.tsukuba.ac.jp") などと~ 風呂敷をお忘れになった方は,受付までおいでください。。。 -- &new{2005-10-04 (火) 18:08:30}; -行頭のスペースを消して、最終行に改行を入れてようやくできました。と思います。 -- [[ふ〜]] &new{2006-01-14 (土) 12:41:33}; -行頭のスペースを消して最終行に改行をいれれば(当然のことながら)OKです。 -- [[yama]] &new{2006-02-24 (金) 00:12:15}; #comment
タイムスタンプを変更しない
* R-2.1.1 (Windows版)のインストール [#oe8030d2] ここでは、ついに国際化されたR-2.1.1 Windows版を新規インストールして、日本語メッセージで使う方法を説明します。 +ダウンロード ~まず、CRAN([[国内ミラー:http://cran.md.tsukuba.ac.jp/]])からWindows用のバイナリ &ref(win-00.gif); をダウンロードします。次に、[[rw2011pat:http://cran.md.tsukuba.ac.jp/bin/windows/base/rw2011pat.exe]]を実行します。以下のようなウィンドウが現れます。"OK"ボタンで次に進みます。 ~&ref(win-01.gif); +"次へ"ボタンで次に進みます。 ~&ref(win-02.gif); +License Agreement が表示されます。受諾する場合は"同意する"にチェックし、 ~&ref(win-03.gif); +"次へ"で次に進みます。受諾できない場合はRを利用することはできません。 ~&ref(win-04.gif); +インストール先を選択します。多くの場合はデフォルトのままで問題ないでしょう。"次へ"で次に進みます。 ~&ref(win-05.gif); +インストールコンポーネントの選択です。COLOR(red){SIZE(20){メニューの"Version for East Asian Languages"を選択}}し ~&ref(win-06.gif); +"次へ"で次に進みます。 ~&ref(win-07.gif); +スタートメニューフォルダの選択です。多くの場合はデフォルトのままで問題ないでしょう。"次へ"で次に進みます。 ~&ref(win-08.gif); +デスクトップアイコンやクイック起動アイコンの設定です。好みに応じて設定し、"次へ"で次に進みます。 ~&ref(win-09.gif); +インストールが実行されます。完了するまでしばらく待ちましょう。 ~&ref(win-10.gif); +インストールが完了しました。"完了"を押して終了し、続けてインストールされたRを起動して日本語表示のための設定を行いましょう。 ~&ref(win-11.gif); +Rを起動します。最初は日本語環境のための設定は行われていないので、メッセージが文字化けします・・・。そこで,COLOR(blue){SIZE(20){日本語化設定を行います}}。「C:\Program Files\R\rw2011pat\etc」の Rconsole と Rdevga をテキストエディタ(メモ帳など)で開き・・・ ~&ref(win-12.gif); ~以下のように変更します。~ ~Rconsole # Optional parameters for the console and the pager # The system-wide copy is in rwxxxx/etc. # A user copy can be installed in `R_USER'. ## Style # This can be `yes' (for MDI) or `no' (for SDI). MDI = Yes # the next two are only relevant for MDI toolbar = yes statusbar = yes ## Font. # Please use only fixed width font. # If font=FixedFont the system fixed font is used; in this case # points and style are ignored. If font begins with "TT ", only # True Type fonts are searched for. font = TT MS Gothic points = 10 style = normal # Style can be normal, bold, italic # Dimensions (in characters) of the console. rows = 25 columns = 80 # Dimensions (in characters) of the internal pager. pgrows = 25 pgcolumns = 80 # should options(width=) be set to the console width? setwidthonresize = yes # memory limits for the console scrolling buffer, in bytes and lines bufbytes = 65000 buflines = 8000 # Initial position of the console (pixels, relative to the workspace for MDI) # xconsole = 0 # yconsole = 0 # Dimension of MDI frame in pixels # Format (w*h+xorg+yorg) or use -ve w and h for offsets from right bottom # This will come up maximized if w==0 # MDIsize = 0*0+0+0 # MDIsize = 1000*800+100+0 # MDIsize = -50*-50+50+50 # 50 pixels space all round # The internal pager can displays help in a single window # or in multiple windows (one for each topic) # pagerstyle can be set to `singlewindow' or `multiplewindows' pagerstyle = multiplewindows ## Colours for console and pager(s) # (see rwxxxx/etc/rgb.txt for the known colours). background = White normaltext = NavyBlue usertext = Red highlight = DarkRed ## Initial position of the graphics window ## (pixels, <0 values from opposite edge) xgraphics = -25 ygraphics = 0 Rdevga # The system-wide copy is in rwxxxx/etc. # A user copy can be installed in `R_USER'. # Format is # [TT] face:style # where style is plain, bold, italic or bold&italic. # If 'TT' is present, only True Type fonts are searched. # Remarks: # (a) Windows graphics engine can only rotate True Type fonts; # (b) Only the first 32 fonts will be used. TT MS Gothic : plain TT MS Gothic : bold TT MS Gothic : italic TT MS Gothic : bold&italic # Please, don't change the following definition. The plot math engine # assumes that font5 contains greek letters and math symbols TT Symbol: plain TT Times New Roman : plain TT Times New Roman : bold TT Times New Roman : italic TT Times New Roman : bold&italic TT Courier New: plain TT Courier New: bold TT Courier New: italic TT Courier New: bold&italic TT Century Gothic : plain TT Century Gothic : bold TT Century Gothic : italic TT Century Gothic : bold&italic TT Matisse ITC: plain TT Wingdings: plain これで、次回のR起動時から、メッセージ、グラフィックとも文字化けせず日本語を使うことができるでしょう。 -上のRconsoleとRdevgaをそのままコピー&ペーストすると行頭にスペースが入ってしまい,うまく認識されません。もしエラーが出たら,行頭のスペースを消してみるといいと思います。 -- [[中澤]] &new{2005-08-01 (月) 12:21:49}; -このままコピー&ペーストするとENTER記号(↑)が入ってこないのでうまくいきませんでした。上手なやり方があるのかもしれませんが、私のようなR初心者は丁寧にソースコードを見比べて修正したほうがいいと思います。 -- [[門田伸一]] &new{2005-08-22 (月) 13:05:49}; -[[Rconsole:http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jgb11101/files/cart/Rconsole]] と [[Rdevga:http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jgb11101/files/cart/Rdevga]] です.「.txt」みたいな拡張子を付けずに保存してください(「Rdevga.txt」ではなくて「Rdevga」という感じです).-- &new{2005-08-23 (火) 00:42:42}; -拡張子は変更していません。ためしに追加されたソースコードで試してみましたが同様にエラーがでました。(↑をソースの末尾にコピーしたら動いてくれました。)とりあえず動いてくれさえすれば、原因はどうでもいいです。 -- [[門田伸一]] &new{2005-08-23 (火) 13:20:07}; -メモ帳だとうまくいかなかったのですが、秀丸だとこのままのコピー&ペーストで大丈夫ですね。 -- [[門田伸一]] &new{2005-08-25 (木) 13:15:01}; -文字コードがEUCかJISかの違いでしょうか?HTMLをFTPでUNIX系のサ−バに送信するときに初心者がよくぶつかるところと同じ問題では?手っ取りばやいのはコード変換しとくか、JISコ−ドで書いたのをupしておいてはどうでしょうか? -- [[奥平]] &new{2005-08-25 (木) 13:19:32}; -追加:ひょっとして、IEならブラウザ上から文字コ-ドをEUCにして変換してしまえば、保存すればうまくいくかもしれません -- [[奥平]] &new{2005-08-25 (木) 13:22:02}; -私はIE+EUCの状態でのコピペで上手く行きました。ただし行頭の半角スペース除去と最終行に改行追加をしています。拡張子は無しです。xyzzyを使用しています。 -- [[Akira]] &new{2005-08-25 (木) 13:30:39}; -間違って2回同じものが書き込まれました。すみません。元のファイルとここでの設定ファイルの違いはfontの"Courier New"を"MS Gothic"に変えているだけなので、エディタ上で置換すればメモ帳でも、WordPadでもうまくいくのでは? -- [[奥平]] &new{2005-08-25 (木) 14:05:38}; -何もせずに編集メニューからGUIプリファレンスでFontをTerminalなどに変更することで文字化けがなくなりましたが・・・ -- [[北見直行]] &new{2005-09-03 (土) 14:34:24}; -北見さんありがとうございます。 MS Gothic でもいけました -- [[関 隆信]] &new{2005-09-19 (月) 21:10:43}; -日本語表示の問題はないようですが、表示とカーソル位置がずれていく問題は解決されていないみたいですが。 -- [[hoso]] &new{2005-09-23 (金) 12:56:49}; -Macintoshに乗り換えましょう。Macintosh版だとそのようなことはないようですが。もっとも,Macintosh版だと日本語を変数名に使うことはできないようですけどね。-- &new{2005-09-23 (金) 22:32:11}; -Windows版でもできるようになりました.フォントでMS-Gothicを選ぶと問題が解決しました. -- [[hoso]] &new{2005-09-23 (金) 23:20:49}; -ソースの変更は上手くいきましたが、Rを実行して、パッケージのインストールをすると警告が出ます。なぜでしょうか??? -- [[大塚直樹]] &new{2005-10-03 (月) 18:37:54}; -すこし待ってください,今どんな警告が出たか念を送っています.(あなたはだんだん書きたくなぁ〜る...) -- [[なかま]] &new{2005-10-04 (火) 09:33:11}; -エラーメッセージ無いとそりゃ分からんわね。すみません。長いんですが、書き込みます。 -- [[書きたくなった]] &new{2005-10-04 (火) 15:49:47}; ---- Please select a CRAN mirror for use in this session --- 警告:unable to access index for respo ---- Please select a CRAN mirror for use in this session --- 警告:unable to access index for repository ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/lang/R/CRAN/bin/windows/contrib/2.1 警告メッセージ:'www.stats.ox.ac.uk'を解決することができません 警告:unable to access index for repository http//www.stats.ox.ac.uk/pub/RWin/bin/windows/contrib/2.1 いかにエラー install.packages(NULL, .libPaths()[1], dependecies = TRUE, type = type): no packages were specified というメッセージが出ます。 -そちらのネットワーク環境の念を...(。。)\バキッ!☆☆☆ はなんですが,[[R for Windows FAQ:http://cran.r-project.org/bin/windows/base/rw-FAQ.html#The-internet-download-functions-fail_002e]] は該当しませんか. -- [[なかま]] &new{2005-10-04 (火) 16:58:36}; -えーと。ピロシキの必要な方はお申し出でください~ ではなくて,プロキシーを介してアクセスする環境では, R を起動してすぐに,Sys.putenv("http_proxy"="http://プロキシーの IP アドレス:ポート番号") を実行してから~ また,サーバーとしては,近い方を選ぶのがお作法なので,Sys.putenv の前に options(CRAN="http://cran.md.tsukuba.ac.jp") などと~ 風呂敷をお忘れになった方は,受付までおいでください。。。 -- &new{2005-10-04 (火) 18:08:30}; -行頭のスペースを消して、最終行に改行を入れてようやくできました。と思います。 -- [[ふ〜]] &new{2006-01-14 (土) 12:41:33}; -行頭のスペースを消して最終行に改行をいれれば(当然のことながら)OKです。 -- [[yama]] &new{2006-02-24 (金) 00:12:15}; #comment
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
win-07.gif
2822件
[
詳細
]
win-08.gif
3442件
[
詳細
]
win-01.gif
3052件
[
詳細
]
win-02.gif
2847件
[
詳細
]
win-09.gif
2889件
[
詳細
]
win-12.gif
3789件
[
詳細
]
win-03.gif
2932件
[
詳細
]
win-10.gif
3771件
[
詳細
]
win-06.gif
2990件
[
詳細
]
win-11.gif
3719件
[
詳細
]
win-04.gif
2863件
[
詳細
]
win-00.gif
6340件
[
詳細
]
win-05.gif
2811件
[
詳細
]