要望掲示板
の編集
http://www.okadajp.org/RWiki/?%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
自助努力が基本ですが、物理的、能力的制約で、自分ではなかなか難しいことで、(Rが広まる為に)他の方にやってもらえたらなぁという妄想を書き込んでください。~ //何故かリンクができないのでタイトルを少し変更 間瀬 2003/7/16 SIZE(20){COLOR(red){注意}}:新規記事用の入力欄は以下の目次の直後にあります。また、各記事への追加コメントの入力欄は、各記事の後にあります。 #contents ~ #article **マルチCPUの対応R [#hba3349c] >[[初心者]] (2011-12-27 (火) 17:42:51)~ ~ ネットのチュートリアルを実行したものです。~ どうもCPUの使用率を見ていると、WINDOWS7 64ビット AMD4CPUで25%以上あがりませんでした。~ できたら、最大CPU使用率を指定できるようにして、その範囲でRを実行できるといいな。~ ~ 例)40%とか60%とか80%とか。~ ~ このようなCPU使用率の定義して使用するソフトを具体的に忘れましたが、見たので、解析などでCPUを使うRでもできると処理時間短縮につながるかなと思いました。~ ~ もっといいのは、CPU使用率を動的に変えることができたり(5分間隔とか10分間隔とかこれも時間がパラメータになっていて、時間や日などに変更できると無駄な処理が減りますね)、一時停止機能があるといいな。(割り込みでちょっと処理をしたいときに便利です)~ // #comment **Rのパッケージについて [#me790c62] > (2010-07-26 (月) 15:51:36)~ ~ Rの古いパッケージのソース(XXX.tar.gz)をWin用のバイナリー(.zip)に変える方法を教えてください。~ // - Win 用のコンパイル環境は用意済みですか.またコンパイルの経験はありますか.もしなければ諦めたほうが良いかもしれません. -- &new{2010-07-26 (月) 16:41:04}; - 投稿者名も書かないほど非常識な質問者。ここは,質問をする場所ではありません。回答もしなければよかったのに。 -- &new{2010-07-26 (月) 18:54:49}; #comment **cat について [#a317765f] >[[お偉い人にお願い]] (2007-01-02 (火) 21:35:46)~ ~ 複数の要素を書き出すための cat ですが,最後に改行するかどうかについてのパラメータがあると良いのではないかと思います。~ たとえば,~ x <- c(3,1,4,7,2) を出力するときに~ cat(x, "\n) とすると,行末に半角空白(" ")が残ります。~ 半角空白を残さないためには,~ cat(x); cat("\n") としなければなりません。~ 行末に余分な空白が残ろうが残るまいがどうってことないかもしれませんが,もし,数値間に"+"記号を挿入するために,~ cat(x, "\n", sep="+") とすると,実際に実行しなくても,~ 3+1+4+7+2+ となるのは,明らかです。~ 意図したことをちゃんとやろうとするためには,~ cat(x, sep="+"); cat("\n") としなければならないでしょう。~ このようなことをしなくてもすむように,たとえば crlf のような引数を造設して,crlf=TRUE なら出力後改行復帰(crlf)し,FALSE なら何もしないというよういしてもらえるといいのかな(キータッチは得しないかもしれないけど)~ cat(x, sep="+", crlf=TRUE) みたいになるわけだ。~ 従来のパッケージや実行例で cat を使った例では,実際に出力例の行末に半角空白を含むものは多数見られる(それで,何が悪いと思われると,どうしょうもないのだが)。 従来の使われ方を見ると,新設の引数のデフォルトは,「改行をしない」という方になるんだろうが。~ 他の関数で,「なんで,こっちがデフォルトになっているんだろう??」と思う場合があるのは,このようなことがあるからではないかと思うのだが,邪推だろうか。 // -もしかして cat(x, sep="+", fill=TRUE) がご要望のものでは? -- &new{2007-01-02 (火) 23:06:49}; -御意。どなたかの常用句「日の下に新たなるものなし」でしたね。ヘルプは見たのですが,理解できていませんでした。いいわけもナシ。 -- &new{2007-01-02 (火) 23:32:53}; -御礼。cat() 関数に fill はおろか sep なんてオプションがあるなんて実は全く知り(気にしたことがあり)ませんでした。 -- &new{2007-01-03 (水) 00:15:27}; #comment **デジタル信号処理 [#d5cc02b9] >[[ワース]] (2006-05-09 (火) 18:09:25)~ ~ ChebychevやButterWorthといったフィルタの計算や、伝達関数モデルのシミュレーションができるパッケージが欲しいなあ。~ 今のところfilterやARMA等で全部やれっていう感じみたいだけど、matlabと比べるとどうしてもこの点で劣っているのが目立つから残念。(商用のmatlabと比べると他にもいろいろ劣ってる部分はあるだろうけど…)~ simulinkのようなGUIで無くても、関数群だけでもそろっているとうれしい。~ フリーのscilabのソースなどを誰かすごい人が移植してくれないかなあ…。~ // -wavelet のパッケージはありますね。RGraphviz を使えばGUIができるかな。 -- &new{2006-05-10 (水) 10:08:26}; -11月末にsignalというパッケージが出てます。matlab/octave互換の信号処理パッケージだそうです。便利です。 -- [[k]] &new{2006-12-28 (木) 12:57:08}; #comment **R/SQL [#q9f624ed] >[[arch]] (2005-05-14 (土) 09:56:26)~ ~ SASのSQLprocedureのように、~ data frameをsql構文で操作できるパッケージがあったら幸せだと思いませんか?~ ~ Rに精通しているひとには無用な長物でしょうか?~ // -使ったことが無いのでよくわかりませんが RODBC というパッケージは使えないのでしょうか。R Site Search でキーワード検索すると SQL 関係の記事がいっぱいみつかりますが。 -- [[QDU]] &new{2005-10-18 (火) 17:18:13}; -[[The R Book]] 第4章を参照しましょう。それから、斜め読みしかしていませんが[[Data Mining with R:http://www.liacc.up.pt/~ltorgo/DataMiningWithR/PDF/DataMiningWithR.pdf]]が参考になるかも。"this book we will use MySQL as the core database management system" だそうです。 -- [[谷村]] &new{2005-10-18 (火) 21:49:24}; -SASのSQLprocedureはRDBを別途インストールしなくても、SQLでデータセットを操作できるプロシジャを備えているんですよ。RDB経由だとちょっと面倒ですよね?レスありがとうございました。 -- [[arch]] &new{2005-10-19 (水) 23:07:03}; -むしろR構文でアクセスできて、バックエンドが高速RDBというのがあるといいような。大きなデータフレームからの抽出処理が遅くて... -- &new{2005-10-20 (木) 01:13:12}; -RDBを通さないと、大規模データセットをまともに処理できないというのがRの弱点か... -- &new{2005-10-20 (木) 09:03:02}; -最近cache(キャシエ)という多次元DBの存在を知りました。元々は知る人ぞ知るMUMPS(M言語)の生まれ変わったものです。一般的なRDBより多重リンクした抽出処理などでは高速なようで、SQLも実装されています。結構Rと相性がいいかもしれません。 -- [[okinawa]] &new{2007-01-17 (水) 21:40:16}; - sqldfというのがあります。 http://amba.to/urB1lG -- &new{2011-12-27 (火) 19:07:01}; #comment **学生向けの発表会があったらいいな [#t567d384] >[[mint]] (2005-03-23 (水) 20:37:09)~ ~ こんな感じの発表会があったらいいな.~ ~ 2004年度 S-PLUS学生研究奨励賞 結果発表~ http://www.msi.co.jp/splus/events/student/04kekka.html~ ~ SPSS Open House 研究奨励賞~ http://www.spss.co.jp/ronbun/index.html~ // -これらは企業のヒモつき。Rにはふさわしくないのでは。研究室間の小さな集まりでもいいからはじめてみれば。 -- &new{2005-03-23 (水) 20:44:32}; #comment **MDS,クラスター分析 [#q8d90ba1] >[[まぐさん]] (2004-12-16 (木) 12:02:48)~ ~ マハラノビス距離を用いて,MDSやクラスター分析をしたいのですが.~ ~ distには,マハラノビス距離がないですよね.~ お願いします.~ // -「ないですよね」 -> 少しは探してみましたか? まず help.search("dist")、それから ?mahalanobis。それと記事の投稿ページも適切ではないですね。 -- &new{2004-12-16 (木) 12:28:28}; -MDSやクラスター分析であれば、パッケージや関数があります。 -- &new{2004-12-16 (木) 19:01:52}; #comment **for文中でコンソール画面に逐次途中経過が表示できると嬉しい [#o2a03a10] >[[KabuTaro]] (2004-12-15 (水) 08:42:50)~ ~ 例えば~ for(i in 1:10){重たい処理;print(i)}~ とするとコンソール画面をマウスクリック等でアクティブにしたときだけ~ iの値が表示されます。特にエディタ上から実行したときなどはコンソール画面を~ アクティブにしない限り途中経過が表示されないのでここらへんを改善してほしいです。~ // -重たい処理というのに意味があるんでしょうか。私はMacintoshでR2.0.1 ですが,コンソールで for (i in 1:1000000) if (i %% 1000 == 0) print(i) を起動してやると,他のウインドウへ移っても,コンソールには print され続けます。~ それとも,Windows ユーザには多いようなのですが,各アプリのウインドウを全画面表示にしているので,コンソールが他のアプリで覆われるから,わざわざウインドウを前に持ってくる必要があるということでしょうか??~ KabuTaro さんの環境がわからないのですが,Macintoshに乗り換えるのもいいかもしれませんね(^_^) -- [[青木繁伸]] &new{2004-12-15 (水) 11:09:51}; -Linux でもこうした問題で悩んだことはないですね。アクティブでないウィンドでも勝手に更新表示され続けています。R site search でキーワード "print, flush" で検索すると MSW 固有らしい問題として [[参考:http://finzi.psych.upenn.edu/R/Rhelp02a/archive/40391.html]] が見つかりますが、参考にならないですか。 -- &new{2004-12-15 (水) 20:21:19}; -なるほど。どうやらWindows版固有の問題のようですね。コンソール画面で直接やってもforループですべての処理が終わらない限り結果が出力されません。恐らくアプリの側でWindowの再描画処理を行っていないものと思われます。プログラミング的には単純なイベント処理だと思うんですが次期バージョンで直してほしいです。ありがとうございました。 -- [[KabuTaro]] &new{2004-12-16 (木) 02:25:06}; -KabuTaroさん、そうではなくて、<Misc>メニューの<Buffered output>のチェックを外してみてください.私もWindows版を使い始めたころ同じ問題で困った覚えがあります. -- &new{2004-12-16 (木) 07:26:20}; -なるほど。私の勘違いでした。ちゃんと設定があったんですね。ありがとうございました。 -- [[KabuTaro]] &new{2004-12-16 (木) 18:23:50}; #comment **weka [#r2469b29] >[[お願いするだけ]] (2004-09-16 (木) 17:14:39)~ ~ どなたか、weka と r の利用例、紹介してくれないかなぁ~ // -言い出しっぺの法則で,興味を持っている人が一番適任だと思いますよ。 -- &new{2004-09-16 (木) 23:03:19}; #comment **MacintoshにおけるRの使用環境 [#kd20a943] >[[ぱるすき]] (2004-08-27 (金) 18:30:42)~ ~ Mac版のRは[[AppleScript:http://www.apple.com/jp/macosx/features/applescript/]]に対応していることなどで~ かなり使い勝手がいい(よくなる可能性がある)と~ 思うのですが、そういう記述を見かけません。~ 他にも例えば[[mi:http://www.mimikaki.net/]]というフリーのテキストエディタは~ TeXやプログラミング言語等の記述に利用されているように~ 有用なRのモードが公開されれば[[Emacs:http://macemacsjp.sourceforge.jp/]]などよりも初心者に~ 薦められるものだと思います。~ すでにmiのRモードなど作成された方は居られないでしょうか?~ // -AppleScript は,そんなに便利なものでしょうか。殆ど使ってないですが。Shell script の方が私にはわかりやすいし,そもそも,あまり,自動実行という必要性を感じていないのかもしれません。 -- [[青木繁伸]] &new{2004-08-27 (金) 21:24:21}; -例えばmi, Excel等、他のアプリケーションで選択しているデータをコピーなどの操作をすることなく、[[スクリプトメニュー:http://www.apple.com/applescript/scriptmenu/]]からR(Perl, ...)のコマンドを埋め込んだ(あるいはRのプログラムは別ファイルにしておいて読み込む)スクリプトを実行させるとか、いろいろ出来ると思うのですが。 -- [[ぱるすき]] &new{2004-08-27 (金) 23:29:03}; -> ぱるすき さん~ http://cran.r-project.org/bin/macos/rmac-FAQ.html は,見たんでしょうか。~ AppleScript についてもよくわかりませんので,まずこれについて,解説お願いできませんでしょうか。 -- &new{2004-08-28 (土) 21:23:48}; -上記はR 1.6時代のものですね。最新のFAQは http://cran.r-project.org/bin/macosx/RMacOSX-FAQ.html です。 -- &new{2004-08-29 (日) 14:19:24}; -最新の FAQ には,AppleScript についての記述はなくなっているということでしょうかね。さもありなんとも思いますが。 -- &new{2004-08-29 (日) 19:54:50}; -リンク先で紹介されているようなAppleScriptは基本的にcmdの後ろに続くRのコマンドを変更すればいいだけなので簡単に自作できます。しかし個人的にはAppleScriptはこのような単独のアプリケーションの操作を自動化するだけでなく、さらにアプリケーション間でデータを受け渡す仕組みとして利用した場合に便利だと思っています。データとそれに合わせたRのコマンドを他のアプリケーションからRに渡せば(逆にRから出力するのも)便利だと思うのですが、そこまで自作する能力がありません。 -- [[ぱるすき]] &new{2004-08-29 (日) 20:17:27}; -OS XのAppleScriptはSOAPをしゃべれるので、[[RSOAP:http://www.pyzine.com/Issue005/Section_Articles/article_RSOAP.html]]と組み合わせるといろいろなアプリからRの機能を手軽に使えるかもしれません。 -- &new{2004-08-29 (日) 21:32:36}; -シェアウェアですが[[OpenMenu:http://www.artman21.net/product/OpenMenu/]]を利用して、cmContextを扱えば様々なアプリケーションの選択部分の内容が得られるので、スクリプトが自作しやすいかなと思いました。~ http://www.artman21.net/product/OpenMenu/SampleScript.html~ ExcelからRにデータを渡す話ですが、Excel 98の場合はFormulaR1C1を同様にset selected_cells to FormulaR1C1などとすれば矩形選択した部分の内容がselected_cellsに得られ、R 1.7.1にデータを渡すことができました (FormulaR1C1の代わりにValueなどとしても同様に動作するのですが、どれが文法的にふさわしいのか、たまたま動作しているのかよくわかりません)。得たselected_cellsの内容は行成分のリストを成分とするリストになっていて、set num_col to number of first item of selected_cellsでnum_colに列数、set num_row to number of every item of selected_cellsでnum_rowに行数が得られ、選択部分の特定の行・列も他のアプリケーションに渡せるでしょう。新しいExcelでも同様のスクリプトで動作すると思いますが、持っていないので確かめていません。~ http://www.asahi-net.or.jp/~wr9k-oohs/Pages/Nigel%27s/Nigel22/nigel22.html~ http://hw001.gate01.com/bostonterrier/xyz/excel50/wExcel.html~ http://www.natural-innovations.com/as/~ http://www.linkclub.or.jp/~kajidon/asinfo/ASKEYWEB/excel/index.html~ http://macscripter.net/app_dictionaries/~ http://excel.iiyan.net/~ へたスクリプトですが以下のような感じです。 -- [[ぱるすき]] &new{2004-09-09 (木) 18:13:26}; tell application "Microsoft Excel" to set selected_cells to FormulaR1C1 of Selection set matrixdata to "matrix(c(" set num_col to number of first item of selected_cells set num_row to number of every item of selected_cells repeat with i from 1 to num_row repeat with j from 1 to num_col if ((i = num_row) and (j = num_col)) then set matrixdata to matrixdata & (item num_col of (item num_row of selected_cells)) else set matrixdata to matrixdata & (item j of (item i of selected_cells)) & "," end if end repeat end repeat set matrixdata to matrixdata & "), ncol=" & num_col & ", byrow=TRUE)" --display dialog matrixdata tell application "R" activate cmd "cor(" & matrixdata & ")" end tell tell application "OpenMenu Prefs" to set selected_str to cmContext as string -- OpenMenu等を使わずに、クリップボード内のデータを利用 -- tell application "Finder" -- activate -- set selected_str to (the clipboard) as string -- end tell on theCellList(selectedStr) local defaultDelim local theList local num_row set defaultDelim to AppleScript's text item delimiters set AppleScript's text item delimiters to return set theList to text items of selectedStr set num_row to number of every item of theList repeat with i from 1 to num_row set AppleScript's text item delimiters to tab set (item i of theList) to text items of (item i of theList) end repeat set AppleScript's text item delimiters to defaultDelim return theList end theCellList set selected_cells to theCellList(selected_str) set matrixdata to "matrix(c(" set num_col to number of first item of selected_cells set num_row to number of every item of selected_cells repeat with i from 1 to num_row repeat with j from 1 to num_col if ((i = num_row) and (j = num_col)) then set matrixdata to matrixdata & (item num_col of (item num_row of selected_cells)) else set matrixdata to matrixdata & (item j of (item i of selected_cells)) & "," end if end repeat end repeat set matrixdata to matrixdata & "), ncol=" & num_col & ", byrow=TRUE)" --display dialog matrixdata tell application "R" activate cmd "cor(" & matrixdata & ")" end tell -miのRモードの話ですが、適当に他のモードのツールをコピーして書き換えれば、「実行」とか「作業ディレクトリ変更&実行」みたいな簡単なツールは作れました(基本的にMacJPerlとかの部分をRにするだけなので)。私の場合、力不足でエラー処理が不十分になってしまいますが、自分だけ使う分にはいいかなと思ってます。興味のある方はやってみられるといいと思います。miではないですが、[[SubEthaEdit:http://www.codingmonkeys.de/subethaedit/]]の[[Additional Modes:http://www.codingmonkeys.de/subethaedit/modes.html]]にJacob EtchesさんとGreg Jefferisさんによる、R/S-Plusモードが公開されていました。XML-RPCとかSOAPっていうのは、凄そうだけどよく分からないです。~ [[RとWebサービス]]~ http://developer.apple.com/documentation/AppleScript/Conceptual/soapXMLRPC/index.html~ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0214/apple3.htm -- [[ぱるすき]] &new{2004-11-08 (月) 20:05:59}; -[[マックトピア:http://www.microsoft.com/japan/mac/default.asp]]にMicrosoft Office 2004のAppleScriptリファレンスが紹介されていました。 http://www.microsoft.com/japan/mac/library/articles/asforoffice.asp -- [[ぱるすき]] &new{2005-01-29 (土) 18:32:55}; #comment **既存の統計学の教科書 [#qc02b19e] >[[学生]] (2004-07-21 (水) 08:08:30)~ ~ SASやSPSSの統計教科書は既に多く発刊されてますが~ それらを,Rのコードでプログラム部だけ公開するのは~ 著作権に触れますか?~ // -プログラムだけなら問題は無いのでは。データは微妙。しかし、そもそも書き換えて見ることに何の意味があるのか良く分かりませんが。 -- &new{2004-07-21 (水) 09:25:19}; -初心者にとっては,手元にある本(教科書で使われる本)以外買いたくない方が多いので,売れている本のPGをRで書き直すことには意味があると思いますが・・・ -- [[学生]] &new{2004-07-21 (水) 20:18:59}; -「既に多く発刊されている」以上、どれをターゲットにするかがむずかしくなりますね。海外ではある統計テキスト中の手法の R プログラムをパッケージ化した companion パッケージと呼ばれる例は既にかなりあります。いずれにしても、たとえばほとんどのプログラム例を R 化し、ウェッブで公開するつもりなら著者にその旨断っておくのが礼儀とは思います。基本的には商業出版物でも出典を明記する限り、他の本の(丸写しでない)引用は可ということのようです。 -- &new{2004-07-21 (水) 21:09:11}; -一つ懸念されるのは、SAS なり SPSS なりを使った本の一部には、ソフト会社の意を受けてつくられたかのような物があるということですね。こうした本の場合、当然ながらいやがられるでしょう。 -- &new{2004-07-21 (水) 23:38:25}; #comment **放送大学 [#f5f38fde] > (2004-06-11 (金) 00:45:38)~ ~ 番組で R が使われる日が来るのだろうか?~ // -数値計算の番組では UBasic 使っていたっけ -- &new{2004-06-11 (金) 04:40:44}; -Ubasic とはあのフリーの超精度計算 Basic のことですね。講師の個人的趣味でしょうか。もしそうなら(そして皆が試せることを多少は意識しているなら)将来 R を使うこともあり得ますね。 -- &new{2004-06-11 (金) 07:39:37}; -このトピックはすでに[[Rを薦める100+の理由]]にありますね。 -- &new{2004-06-11 (金) 17:13:47}; -[[UBASIC:http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubasic.htm]]ってまだ入手できるようですね。DOS窓で使うようですけど。大学でも講義に使われているようですし。R では超精度計算の機能は実現できないのかな。 -- &new{2004-06-11 (金) 17:31:11}; - やっと見つけました http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H24/kyouyou/B/ningen/s_1554522.html -- [[yk]] &new{2012-09-23 (日) 19:47:10}; #comment **sem パッケージ [#a8568b27] > (2004-05-27 (木) 11:50:20)~ ~ どなたか、解説書いていただけませんか?~ // -他のサイトで既に使用例がありますね。 -- &new{2004-06-11 (金) 17:44:02}; #comment **RとC++やFortranのリンクの解説 [#ia887665] > (2004-05-26 (水) 12:20:33)~ ~ Cの例([[Rから他言語利用]])はあるのですが、他の言語で作成されたパッケージをRから呼び出したいので、その他の言語の例も詳しく。できましたら。~ // #comment **help 関数の改良版求む [#r195e2e0] > (2004-03-27 (土) 07:21:34)~ ~ R プログラミングの達人に求む。help(hoge) でオブジェクト hoge が見つからないと、R ~ は help.search("hoge") を試してみろとサジェスチョンしてくれますが、これを再び入力(もしくは C&P)するのは結構面倒です。Help(hoge) とすると、もしオブジェクト hoge があれば、help(hoge) を実行、さもなければ help.search("hoge") を実行してくれる関数はどうすれば作れるのでしょうか。できれば COLOR(red){??hoge} とでもできるといっそう便利(もしくは help 関数そのものを再定義)ですが。ひょっとして既にそうしたものがあるのでしょうか?~ // -賛成!でも拙者には作れそうで作れない・・・ -- &new{2004-03-27 (土) 19:24:26}; -自己フォロー。help 関数(これの定義自体は結構複雑で全体の把握は困難)を少しいじれば簡単に出来ました。[[関数紹介]] を見て下さい。 -- [[間瀬茂]] &new{2004-04-04 (日) 11:21:08}; -これは便利です。面倒くさがりの方のために"Help.R"をアップしておきます。 -- &new{2004-04-05 (月) 00:08:38}; #comment **Rファイルのアイコン [#c54f0fce] > (2004-02-25 (水) 18:44:02)~ ~ 拡張子Rのソースコードファイルに相応しいアイコンを提供していただけないでしょうか。ウインドウズユーザーなのですが、マイクロソフトの旗印アイコンでは日ごろから味気ないと感じてますので。~ // -48x48で作成しました。Linux上で作成したので、うまく作れたかどうか分かりません。[[toico:http://wizard.ae.krakow.pl/~jb/toico/]] というソフトを使いました。 -- &new{2004-02-25 (水) 20:51:11}; -32x32 + 16x16 に修正しました。確認してみてください。 -- &new{2004-02-25 (水) 21:00:36}; #ref(R.ico) -これはいいですね。早速、使わせていただきます。感謝。 -- &new{2004-02-26 (木) 00:18:41}; -それはよかたです。Rのマークだけではなく、白い紙の上にRマークの方がよければ作り直します。そういえば、このサイトはfavicon.icoがないですね。適当なのがなければ、上のR.icoを使ってもらって結構ですよ > 岡田さん, -- &new{2004-02-26 (木) 14:56:01}; #comment **SにあってRにないもの [#pa108a16] > (2004-02-25 (水) 13:35:43)~ ~ SにあってRにないものについて語りましょう。~ 例えば、SではlogoでSのマークが表示できるらしいですが、Rにはないみたいです。~ // -価格 :-) -- &new{2004-02-25 (水) 19:24:07}; -私自身が確認したわけではないですが、r-help 記事によれば S の方が使用可能メモリー量が多いようですね。もっとも 2Gb 以上使える富裕ユーザーにだけ関係する話題ですが。 -- &new{2004-02-26 (木) 08:17:00}; -Sの本を眺めるとvuというコマンドがありますが、Rにはないですよね? -- &new{2004-03-02 (火) 19:10:07}; -逆に R にあって S にないものに、環境の多重定義機能があります。具体的には永続付値演算子 <<- が付値するオブジェクトの管理場所が複数あり得るということです。 -- &new{2004-03-27 (土) 07:26:04}; -空間インデックス用関数。SPLUSのパンフレットにデモ画像が掲載。 -- &new{2004-05-26 (水) 13:01:18}; -varcompはRにないよね? -- &new{2004-12-29 (水) 18:28:06}; -R 本体には無いようですが、何せ数百のパッケージがありますから。 -- &new{2004-12-29 (水) 19:41:38}; r-help 過去記事を引用 From: Spencer Graves <spencer.graves@pdf.com> Date: Sun Feb 23 2003 - 02:52:03 EST "lme" in library(nlme) is vastly superior in many ways to varcomp, but has the disadvantage of being difficult to use, at least in my experience. When I need it, I also refer to Jos?C. Pinheiro and Douglas M. Bates (2000) Mixed-effects models in S and S-PLUS (NY: New York : Springer). I highly recommend this book. I hope this helps. Spencer Graves rab wrote: > Does anyone know of a function or package that provides methods for > variance components similar to S-Plus's "varcomp" and "is.random" > functions? > > Thanks. > > Rick B. -ディスクへのメモリスワッピング。Rもそろそろサポートしてくれないかな?これがないと大規模データの取り扱いがRDBMSなしでは苦しいのでは。 -- [[彷徨い人]] &new{2007-01-17 (水) 17:20:40}; #comment **R-1.8.1-2vl1.i386.rpmのアナウンス [#cec81d5d] >[[谷村]] (2004-02-05 (木) 11:42:27)~ ~ 大変お待たせしましたが、R本家へR-1.8.1-2vl1.i386.rpmをアップロードしました。日本語版ではなく、オリジナル版なのでご注意を。~ ~ テスト中の新掲示板が消えたようなので、こちらに書きますが、VInePlusへは~ 日本語版Rをputしたらどうでしょう。私自身は特に必要に迫られているわけではないのですが、Rの普及に、是非と思いました。~ sambaのように、R-1.8.1-2_ja_1-0vl1.rpm などと名前を付けられてはいかがでしょうか。VineSeedPlusともどもお願いします。~ ほとんど個人宛に近い要望でした。~ // -ああ、谷村さんが保守管理者だったのですか。知りませんでした。 -- [[間瀬]] &new{2004-02-05 (木) 19:11:54}; -矢継ぎ早ですが、R-1.8.1-4vl1.i386.rpm をR本家へputしました。主にコンパイル関係の修正であるため、通常使用上の変更はありません。 -- [[谷村]] &new{2004-02-06 (金) 12:55:33}; -1.9が出る頃迄にはなんとかしたいのですが、現在アップアップな状態です(T_T) -- [[なかま@金沢市民]] &new{2004-02-06 (金) 13:11:32}; #comment **Ctrl+キーは変更可能? [#od619c05] >[[Windows ユーザー]] (2003-10-25 (土) 10:25:03)~ ~ 元に戻すのつもりで、ついCtrl+Zなどとしてしまいます。~ 癖は直せなくてもRを変えられれば良いのですが。~ // -meadow + ESS で使えば、好きなようにカストマイズできますが。Ctrl+Zはストリーム処理のEOFですから、変更すると悲惨かも。 -- &new{2003-10-26 (日) 10:48:09}; #comment **PC-UNIXユーザがwindows版Rを使う際のTips集を求む [#d24499a8] > (2003-08-27 (水) 11:57:00)~ ~ 事情によりWindows版Rを使う必要が生じました。~ しかし、なんと!write.tableが使えない!~ > write.table(x,file="c:?hoge.txt")~ 悩みに悩んだ末、~ > wirte.table(x,file="c:??hoge.txt")~ ということに気がつきました。~ Windowsは大嫌いです。~ しかし、どうしても使う必要があるときもあるでしょうから、~ この際、PC-UNIXユーザがwindows版Rを使う際のTips集を作りませんか。~ // -/使うといいかと思います。バックスラントの件は私も違和感あるんですが、文字列として、"¥¥"が'¥'ですからしょうがないです。 -- [[なかま]] &new{2003-08-27 (水) 12:09:16}; #comment **Wikiシステムバージョンアッププラン [#hb0d07bf] >岡田 昌史 (2003-07-24 (木) 01:45:24) ~ >こんなことを考えてます。ご意見お願いします。~ ~ - PukiWiki 1.4系列への移行~ - mimetexの導入~ - Wikiベースでない掲示板の試験的導入~ - GoogleもしくはNamazuによるサイト内検索~ -お世話になっております。いずれも賛成です。個人的には数式はあまり書かないかもしれませんが、1.4へのアップと''両''検索をお願いしたいと思います。 -- 林 SIZE(10){2003-07-24 (木) 05:26:09} -Wiki ベースでない掲示板の導入理由は何でしょうか.「書き換えられない」点?(賛成です) .現行の掲示板プラグインの見づらさも解消されると嬉しいです. -- SIZE(10){2003-07-26 (土) 21:01:04} -自前の検索機能あまり使ったことが無いので分かりませんが、何か不都合があるのでしょうか。 -- SIZE(10){2003-07-26 (土) 21:13:59} -ご意見ありがとうございます。ちょっと作業する時間がとれていませんが、来週には少しずつやっていきたいと思っています。掲示板は現在のWikiを使ったものだとやはり書き換えができてしまうことと、あまり使いやすくないためです。検索はヒット率をあげるためです。まぁどちらも目的より手段への興味が優先してますが^_^;; -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-08-02 (土) 02:08:47} -少なくとも自分の投稿分に関しては「書き換えられる、消去できる」というのは利点でもありますね。最初から熟考の上投稿すれば済むことなのですが、ちょいちょいお手つきしてしまう。こうしたことも可能なシステムがありますか。おそらく、個人登録パスワード等を使ったりして。 -- SIZE(10){2003-08-02 (土) 06:59:29} -掲示板は[[VanquishBBS:http://web1.aaacafe.ne.jp/~tetsuyak/cgi-bin/WebObjects/VanquishBBS/]]を考えています。WebObjectsな人なので... -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-08-05 (火) 14:55:56} -とりあえず、上記すべてを完了しました。使い勝手についてのご意見は随時掲示板等でお知らせください。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-08-12 (火) 19:35:03} #comment **ToDo リスト -- 誰か投稿してくれないかな、というリスト [#m715ae07] > (2003-07-23 (水) 15:59:46) ~ - おそらく誰もが期待し、誰もが気が進まないのが、R のグラフィックスに関する Tips でしょうか。様々な切口からの参考記事を期待しています。 - 需要は少ないかも知れませんが、R から Fortran, C, C++ 等の下請け言語を呼び出し実行する Tips。あまり必要感じませんか。大規模モンテカルロ法などやる時はやっぱり R だけではね。 - ベクトル、行列、配列、リストの操作はやはり誰もが悩むところで、奥深いですね。系統的 &裏技的 Tips 集を期待したいところ。 -- SIZE(10){2003-07-26 (土) 21:17:12} - 唯一日本語訳がされていない R-FAQ の日本語訳 -- SIZE(10){2003-07-27 (日) 01:03:34} - R の言語文法、そしてプログランミングに便利なツール関数の Tips 集。 -はじめまして. http://d.hatena.ne.jp/yy-2002/ にて, 日記形式で R-FAQ の日本語訳 (のようなもの) に取り組んでいます. まだ, 2章までしかいっていませんが. コメント等いただけましたら幸いです. -- [[yy]] SIZE(10){2003-07-29 (火) 23:21:50} -やった。私は息切れで訳す機会を失っていました。必要な人がどれだけいるのかも確信がもてなかったし。義務と心得ると辛くなりますから、楽しんで続けて下さい。いずれ、texi 版へ移させて下さい。 -- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-29 (火) 23:39:15} -いっそこの Wiki で作業されては?難しいでしょうか。 -- SIZE(10){2003-07-30 (水) 00:01:31} -texi 版に移せば、たとえば ハイパーリンク等は texi2html を使えば自動生成されるようですから、そのあたりとりあえずあまり精力を注ぐ必要はないも知れません。 -- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-30 (水) 00:07:33} -FAQ は他のまとまった文章よりも閲覧率が高いもののように思います.需要は相対的に大きいのではないでしょうか. -- SIZE(10){2003-07-30 (水) 00:27:54} -このWikiでの作業を希望します。 -- SIZE(10){2003-07-30 (水) 01:02:22} -是非お願いします。いつでも自由に始められますし、その方がコメントも得やすいと思います。これまでの経験からアドバイスをさせて下さい。次の点に対し、方針をたて最初に宣言しておかれると、善意の第三者の協力を得やすいと思います。老婆心ながら。 -- SIZE(10){2003-07-30 (水) 08:13:20} --作業中に他の人から書き込みをされると悲惨な事になります(特に長い文章の場合)。面倒でも、作業中はその都度COLOR(red){作業中につき書き込みお断り}の掲示を先頭に出しておくとよいと思います。 --章等のまとまり毎に頁を分割し、統合頁からそれぞれリンクすると作業・修正がしやすいと思います。 --最初にいつでもどこでも自由に修正歓迎なのか、修正案はコメント形式で、修正そのものは自分で行なう方式にするか、 --他の方にも章を分担翻訳を希望するか、~ -それでは, これまでに訳し終わった分をこちらにコピーしてみましょうか? 「R-FAQ 日本語訳」といったタイトルの新規ページを作るのですよね? Wiki の使い方がまだよく分からないので, 少し時間をください. よろしくお願いします. -- [[yy]] SIZE(10){2003-07-30 (水) 21:12:15} -失敗したら全部からにしておいて、更新ボタンを押すと記事そのものが消滅します。Wiki Tips -- SIZE(10){2003-07-30 (水) 22:00:01} -R-FAQをひと通り訳し終えました (目安の期日を 2日オーバーしてしまいましたが). これから全体を見直して, 誤字, 表記のゆれ (analysis は「解析」? 「分析」?) 等を直していきたいと思います. みなさま, 不適切な箇所のご指摘, ご意見等, どうかよろしくお願いします. -- [[yy]] &new{2003-09-02 (火) 21:37:29}; #comment **数式環境 [#see5f54b] > (2003-07-19 (土) 23:27:09) ~ >PukiWiki では [[mimetex:http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~key/pukiwiki/index.php?%5B%5BPukiWiki%2Fkey%A4%CE%B3%C8%C4%A5%2Fmimetex%5D%5D]] という数式プラグインがあるようですが,これは利用できますか?~ 他にも同様のプラグインはあるのでしょうか.~ ~ R Document にないものは数式と図だと思いますが,この点を Wiki で補完できるのではないでしょうか.~ -http://plamid.apgeo.com/nhiro/memo/mathmode.html http://www.matsusaka-u.ac.jp/~aihara/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5Bmimetex%5D%5D -- SIZE(10){2003-07-20 (日) 01:00:13} -これはよさそうですね。mimetexは時間がとれ次第導入したいと思います。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-22 (火) 23:39:21} #comment **誰か R のマニュアルの改訂に協力してくれないかな [#f9c5e250] >[[間瀬茂]] (2003-07-19 (土) 21:49:56) ~ >題名通りの願望。ここにきて私の訳したマニュアルの存在がやっと外(統計学会というせまい世界の外)の世界に知られてきたような気がします。となると、適当に改訂しないと申し訳ないような気が。小野さんの R intro 改訂ボランティア作業を見ると、そんなに大幅には変わっていないようですが、むしろどこが変わったかを逐一調べる方が作業になりそう。英語版の変更点の調査だけでも歓迎します。~ #comment **書式付きのprintが欲しいな -> 解決済み [#ca463589] >[[青木繁伸]] (2003-07-10 (木) 13:25:15) ~ >本来 R は,そのようなことを主目的にしてはいないのだろうけど,結果を書き出すときに,書式を指定できればいいな~ ~ JavaScript も,標準ではそのような機能を持っていないので,作りましたけど,R ではそのときに使ったような下請け(道具)関数がないのかな?~ -#contents #article の順になっていないと,追加された記事が目次の前にくるようなんで,位置を変えましたが,いいでしょうか。そのうち目次だけが1画面を占めると,投稿フレームがないのかと誤解されるかもしれませんが。 -- [[青木繁伸]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 13:34:25} - base package にある sprintf 関数ではだめですか? 次の例は example(sprintf) 中のコードです。青木さんは先刻御承知でしょうが、R ではオブジェクトのクラス毎に print 関数の出力形式(メソッド)を適当に変える方式が原則なので、やはりこうした書式つき出力は邪道なのでしょうね。とはいえ、やはり自分このみで出力したい人が大勢いるから sprintf 関数が用意されているのでしょうね。 ## various formats of pi : sprintf("%f", pi) sprintf("%.3f", pi) sprintf("%1.0f", pi) sprintf("%5.1f", pi) sprintf("%05.1f", pi) sprintf("%+f", pi) sprintf("% f", pi) sprintf("%-10f", pi)# left justified sprintf("%e", pi) sprintf("%E", pi) sprintf("%g", pi) sprintf("%g", 1e6 * pi) # -> exponential sprintf("%.9g", 1e6 * pi) # -> "fixed" sprintf("%G", 1e-6 * pi) -そんなものがあるとは,知りませんでした。ありがとうございます。 -- [[青木繁伸]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 10:51:20} -青木さんも(実は私も未確認でした)知らない関数がまだあるとは、R を使いこなせるのはいつになることやら。これが魅力ですけどね。 -- SIZE(10){2003-07-11 (金) 17:01:04} #comment **マクロが使えるようになるといいな -> 解決済み [#jc7b7b90] >[[青木繁伸]] (2003-07-10 (木) 13:22:58) ~ >C の #define みたいなもの~ -gram.yを弄ればいいんでしょうけど、具体的にどういう使いかたが、お望みなんでしょう?。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 19:50:31} -R news Vol. 1/3 (2001), p.11-13, に T. Lumley が "Macros in R" という記事を書いています。この中で defmacro という R で macro を実現する関数が紹介されています。 mul <- defmacro(a, b, expr={a*b}} mul(i, j+k) # i*(j+k) に展開される(らしい) C 風には i*j+k に展開されるのでこっちの方が少し良いと書いてあります。これは青木さんが求めているものに近いのでしょうか。-- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 23:15:13} -ありがとうございます。こんなのが欲しかったのです。 -- [[青木繁伸]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 10:53:01} #comment **RをインストールしたKNOPPIXを作成する方法 -> 解決済み [#x2d44c08] >[[谷村晋]] (2003-07-10 (木) 12:26:10) ~ >KNOPPIXの再構築はVMWareとハイスペックなPCがあれば簡単にできます。~ http://kinneko.homelinux.net/wiki/KnoppixOwn~ 上記URLが参考になります。バージョンが古いため、それなりに読み替えが必要です。~ ~ Rのインストールは、apt-get を使う方法と、CRANからdebファイルをダウンロードしてインストールする方法があり、この2つの方法ではインストールされるバージョンが違うので注意が必要です。~ #comment **KNOPPIX-jp に R を組み込む -> 解決済み [#icaab8bd] >[[間瀬茂]] (2003-07-10 (木) 09:05:47) ~ >CDROM ブート可能なフル Debian+KDE Linux に R を組み込めれば、CDROM 一枚で R を使った統計学の講義が、家庭の MSW 機の使用を前提に、可能になるのですが。電源を切れば、後にはカボチャの馬車しか残らないという優れものです。~ -こちらではKNOPPIX-jp にRをインストールして、KNOPPIXを再構築して、問題なく動作しております。 -- [[谷村]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 11:52:46} -KNOOPIX の作業内容を残すには、HDDにホームディレクトリのイメージファイルを作成し、常にそのイメージファイルを起動時にマウントするようにすれば、KNOPPIXをシャットダウンするたびにデータが消えることがありません。そのような設定卯を行うGUIツールが用意されています。KNOPPIXの最大の利点はインストールが不要なことで。Rを試してもらうには好適な環境であると思います。 -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 11:56:57} -すばらしいー^10 是非公開して下さい。といっても700MBのサイズでは置場所に困りますね。岡田さん、余裕はありますか。いざとなれば私のウェッブページでも可能か(管理者に聞かないと?)。少なくとも KNOW-HOW ぐらいは RjpWiki に投稿お願いします。これで、RjpWiki の目玉がもう一つ増えそうです。 -申し訳ありません。例のLInux界を震撼させた東風フォント問題はご存じでしょうか?Rを入れたKNOPPIXは問題が表面化する前の「問題アリ」版のKNOPPIXをベースに作成しました。mata, -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:08:26} -すみません。途中で切れました。私の作成したKNOPPIX HealthGIS版は、Rだけではなく、いろいろなGIS関連ツールをインストールしてあります。中にはライセンス的にちょっと不安なものがあります。以上の事情により。スクリーンショットなどをお見せすることは可能ですが、KNOPPIXのisoファイルを公開するわけには行きません。公開するのであれば、公開用のKNOPPIXを再度作成する必要があります。 -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:11:38} -きんねこさんが「タイプフェースに著作権は無いし、仮に著作権が発生しても著作権法の損害立証規定からすると(複製者が複製によって得た経済的益を権利者の損害と見なす)」と書いてましたからこの件については大丈夫だと思います。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:37:21} -ISOイメージの置き場所については、Wikiと同じサーバはディスクはあるけど帯域がちょっと狭いので不便だと思います。しかし、研究・教育用にも非常に有用なものですから、筑波大学のサーバに置くことができると思います。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:42:10} -ありがとうございます。では、あと ArcExplorer to -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:44:02} -すみません。また、途中で切れました。あと ArcExplorer と j2re のライセンスが心配です。公開サーバに関しては問題ありません。私のサーバでも、私の研究所のサーバでもOKです。 -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:46:19} -私の年来の夢の実現が近付いてきたような気がしてきました、つまり KNOPPIX-jp + R-jp です。「どこでも Linux」+[どこでも R]、講義にも役立つし、出張先(海外)でもちょっとそこらのパソコンを借りて済ます、学会発表も会場備え付けのパソコンで済ます(私は MSW は使え(い)ませんので、とうそぶきながら)、怠惰かつ頑固な連中にその場で実演、... 使いかたは色々。-- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 18:39:35} -間瀬先生の期待に少々水を差すようで恐縮なのですが、先日実習で使用したところ、起動しないPCが続出しました。BIOSのブート優先順位の修正が必要なPCがあったり、またいろいろな起動オプションをつけて試行錯誤した後に起動するものもありましたが、とりわけノートPCの場合、何も考えずに電源を入れてKNOPPIXが起動する(ノート)PCは半分程度と考えた方がよいみたいです。デスクトップPCの場合はいまのところ、起動に失敗したことはありません。また、KNOPPIXの使用にはかなりのスペックが要求されます。Celeron300MHz+128MBSIMM程度ではちょっと使い物にならないかも。 -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 20:30:02} #comment **日本語が通るRwebを -> セキュリティー等で難しそう [#gf343103] > (2003-07-10 (木) 00:35:48) ~ >RwebというWeb上からRが使える[[環境:http://www.google.com/search?q=Rweb+R]]を作れますが、是非日本語の説明付きの日本語の入出力が出来るRwebをつくれば、Rをインストールするかどうか迷っている人にとってlook and feelが分かっていいのではないでしょうか?あまり大変な計算ばかりされても困るでしょうから、他の業務に差し支えないような範囲のパワーのみRwebに回るようにして、なんとかならないでしょうか?->サーバー管理者~ -現状の日本語パッチではまだテストが不十分で、無限ループ等の危険性も否定出来ないのでRwebは恐いと思います -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 08:58:28} -Rwebを置くこと自体はこのWikiのサーバでも簡単にできるんですが、やはりプログラムの実行をサーバ側で行うものなので、セキュリティ面での不安があるんですよね...chrootしてもXSS脆弱性とかは考慮されていなさそうだし... -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:50:54} -バッファおーばーふろーの脆弱性があるかも。そういうコードがあります。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 10:44:41} -look and feelはこのWikiで十分わかりますしね -- SIZE(10){2003-07-11 (金) 10:55:49} #comment
タイムスタンプを変更しない
自助努力が基本ですが、物理的、能力的制約で、自分ではなかなか難しいことで、(Rが広まる為に)他の方にやってもらえたらなぁという妄想を書き込んでください。~ //何故かリンクができないのでタイトルを少し変更 間瀬 2003/7/16 SIZE(20){COLOR(red){注意}}:新規記事用の入力欄は以下の目次の直後にあります。また、各記事への追加コメントの入力欄は、各記事の後にあります。 #contents ~ #article **マルチCPUの対応R [#hba3349c] >[[初心者]] (2011-12-27 (火) 17:42:51)~ ~ ネットのチュートリアルを実行したものです。~ どうもCPUの使用率を見ていると、WINDOWS7 64ビット AMD4CPUで25%以上あがりませんでした。~ できたら、最大CPU使用率を指定できるようにして、その範囲でRを実行できるといいな。~ ~ 例)40%とか60%とか80%とか。~ ~ このようなCPU使用率の定義して使用するソフトを具体的に忘れましたが、見たので、解析などでCPUを使うRでもできると処理時間短縮につながるかなと思いました。~ ~ もっといいのは、CPU使用率を動的に変えることができたり(5分間隔とか10分間隔とかこれも時間がパラメータになっていて、時間や日などに変更できると無駄な処理が減りますね)、一時停止機能があるといいな。(割り込みでちょっと処理をしたいときに便利です)~ // #comment **Rのパッケージについて [#me790c62] > (2010-07-26 (月) 15:51:36)~ ~ Rの古いパッケージのソース(XXX.tar.gz)をWin用のバイナリー(.zip)に変える方法を教えてください。~ // - Win 用のコンパイル環境は用意済みですか.またコンパイルの経験はありますか.もしなければ諦めたほうが良いかもしれません. -- &new{2010-07-26 (月) 16:41:04}; - 投稿者名も書かないほど非常識な質問者。ここは,質問をする場所ではありません。回答もしなければよかったのに。 -- &new{2010-07-26 (月) 18:54:49}; #comment **cat について [#a317765f] >[[お偉い人にお願い]] (2007-01-02 (火) 21:35:46)~ ~ 複数の要素を書き出すための cat ですが,最後に改行するかどうかについてのパラメータがあると良いのではないかと思います。~ たとえば,~ x <- c(3,1,4,7,2) を出力するときに~ cat(x, "\n) とすると,行末に半角空白(" ")が残ります。~ 半角空白を残さないためには,~ cat(x); cat("\n") としなければなりません。~ 行末に余分な空白が残ろうが残るまいがどうってことないかもしれませんが,もし,数値間に"+"記号を挿入するために,~ cat(x, "\n", sep="+") とすると,実際に実行しなくても,~ 3+1+4+7+2+ となるのは,明らかです。~ 意図したことをちゃんとやろうとするためには,~ cat(x, sep="+"); cat("\n") としなければならないでしょう。~ このようなことをしなくてもすむように,たとえば crlf のような引数を造設して,crlf=TRUE なら出力後改行復帰(crlf)し,FALSE なら何もしないというよういしてもらえるといいのかな(キータッチは得しないかもしれないけど)~ cat(x, sep="+", crlf=TRUE) みたいになるわけだ。~ 従来のパッケージや実行例で cat を使った例では,実際に出力例の行末に半角空白を含むものは多数見られる(それで,何が悪いと思われると,どうしょうもないのだが)。 従来の使われ方を見ると,新設の引数のデフォルトは,「改行をしない」という方になるんだろうが。~ 他の関数で,「なんで,こっちがデフォルトになっているんだろう??」と思う場合があるのは,このようなことがあるからではないかと思うのだが,邪推だろうか。 // -もしかして cat(x, sep="+", fill=TRUE) がご要望のものでは? -- &new{2007-01-02 (火) 23:06:49}; -御意。どなたかの常用句「日の下に新たなるものなし」でしたね。ヘルプは見たのですが,理解できていませんでした。いいわけもナシ。 -- &new{2007-01-02 (火) 23:32:53}; -御礼。cat() 関数に fill はおろか sep なんてオプションがあるなんて実は全く知り(気にしたことがあり)ませんでした。 -- &new{2007-01-03 (水) 00:15:27}; #comment **デジタル信号処理 [#d5cc02b9] >[[ワース]] (2006-05-09 (火) 18:09:25)~ ~ ChebychevやButterWorthといったフィルタの計算や、伝達関数モデルのシミュレーションができるパッケージが欲しいなあ。~ 今のところfilterやARMA等で全部やれっていう感じみたいだけど、matlabと比べるとどうしてもこの点で劣っているのが目立つから残念。(商用のmatlabと比べると他にもいろいろ劣ってる部分はあるだろうけど…)~ simulinkのようなGUIで無くても、関数群だけでもそろっているとうれしい。~ フリーのscilabのソースなどを誰かすごい人が移植してくれないかなあ…。~ // -wavelet のパッケージはありますね。RGraphviz を使えばGUIができるかな。 -- &new{2006-05-10 (水) 10:08:26}; -11月末にsignalというパッケージが出てます。matlab/octave互換の信号処理パッケージだそうです。便利です。 -- [[k]] &new{2006-12-28 (木) 12:57:08}; #comment **R/SQL [#q9f624ed] >[[arch]] (2005-05-14 (土) 09:56:26)~ ~ SASのSQLprocedureのように、~ data frameをsql構文で操作できるパッケージがあったら幸せだと思いませんか?~ ~ Rに精通しているひとには無用な長物でしょうか?~ // -使ったことが無いのでよくわかりませんが RODBC というパッケージは使えないのでしょうか。R Site Search でキーワード検索すると SQL 関係の記事がいっぱいみつかりますが。 -- [[QDU]] &new{2005-10-18 (火) 17:18:13}; -[[The R Book]] 第4章を参照しましょう。それから、斜め読みしかしていませんが[[Data Mining with R:http://www.liacc.up.pt/~ltorgo/DataMiningWithR/PDF/DataMiningWithR.pdf]]が参考になるかも。"this book we will use MySQL as the core database management system" だそうです。 -- [[谷村]] &new{2005-10-18 (火) 21:49:24}; -SASのSQLprocedureはRDBを別途インストールしなくても、SQLでデータセットを操作できるプロシジャを備えているんですよ。RDB経由だとちょっと面倒ですよね?レスありがとうございました。 -- [[arch]] &new{2005-10-19 (水) 23:07:03}; -むしろR構文でアクセスできて、バックエンドが高速RDBというのがあるといいような。大きなデータフレームからの抽出処理が遅くて... -- &new{2005-10-20 (木) 01:13:12}; -RDBを通さないと、大規模データセットをまともに処理できないというのがRの弱点か... -- &new{2005-10-20 (木) 09:03:02}; -最近cache(キャシエ)という多次元DBの存在を知りました。元々は知る人ぞ知るMUMPS(M言語)の生まれ変わったものです。一般的なRDBより多重リンクした抽出処理などでは高速なようで、SQLも実装されています。結構Rと相性がいいかもしれません。 -- [[okinawa]] &new{2007-01-17 (水) 21:40:16}; - sqldfというのがあります。 http://amba.to/urB1lG -- &new{2011-12-27 (火) 19:07:01}; #comment **学生向けの発表会があったらいいな [#t567d384] >[[mint]] (2005-03-23 (水) 20:37:09)~ ~ こんな感じの発表会があったらいいな.~ ~ 2004年度 S-PLUS学生研究奨励賞 結果発表~ http://www.msi.co.jp/splus/events/student/04kekka.html~ ~ SPSS Open House 研究奨励賞~ http://www.spss.co.jp/ronbun/index.html~ // -これらは企業のヒモつき。Rにはふさわしくないのでは。研究室間の小さな集まりでもいいからはじめてみれば。 -- &new{2005-03-23 (水) 20:44:32}; #comment **MDS,クラスター分析 [#q8d90ba1] >[[まぐさん]] (2004-12-16 (木) 12:02:48)~ ~ マハラノビス距離を用いて,MDSやクラスター分析をしたいのですが.~ ~ distには,マハラノビス距離がないですよね.~ お願いします.~ // -「ないですよね」 -> 少しは探してみましたか? まず help.search("dist")、それから ?mahalanobis。それと記事の投稿ページも適切ではないですね。 -- &new{2004-12-16 (木) 12:28:28}; -MDSやクラスター分析であれば、パッケージや関数があります。 -- &new{2004-12-16 (木) 19:01:52}; #comment **for文中でコンソール画面に逐次途中経過が表示できると嬉しい [#o2a03a10] >[[KabuTaro]] (2004-12-15 (水) 08:42:50)~ ~ 例えば~ for(i in 1:10){重たい処理;print(i)}~ とするとコンソール画面をマウスクリック等でアクティブにしたときだけ~ iの値が表示されます。特にエディタ上から実行したときなどはコンソール画面を~ アクティブにしない限り途中経過が表示されないのでここらへんを改善してほしいです。~ // -重たい処理というのに意味があるんでしょうか。私はMacintoshでR2.0.1 ですが,コンソールで for (i in 1:1000000) if (i %% 1000 == 0) print(i) を起動してやると,他のウインドウへ移っても,コンソールには print され続けます。~ それとも,Windows ユーザには多いようなのですが,各アプリのウインドウを全画面表示にしているので,コンソールが他のアプリで覆われるから,わざわざウインドウを前に持ってくる必要があるということでしょうか??~ KabuTaro さんの環境がわからないのですが,Macintoshに乗り換えるのもいいかもしれませんね(^_^) -- [[青木繁伸]] &new{2004-12-15 (水) 11:09:51}; -Linux でもこうした問題で悩んだことはないですね。アクティブでないウィンドでも勝手に更新表示され続けています。R site search でキーワード "print, flush" で検索すると MSW 固有らしい問題として [[参考:http://finzi.psych.upenn.edu/R/Rhelp02a/archive/40391.html]] が見つかりますが、参考にならないですか。 -- &new{2004-12-15 (水) 20:21:19}; -なるほど。どうやらWindows版固有の問題のようですね。コンソール画面で直接やってもforループですべての処理が終わらない限り結果が出力されません。恐らくアプリの側でWindowの再描画処理を行っていないものと思われます。プログラミング的には単純なイベント処理だと思うんですが次期バージョンで直してほしいです。ありがとうございました。 -- [[KabuTaro]] &new{2004-12-16 (木) 02:25:06}; -KabuTaroさん、そうではなくて、<Misc>メニューの<Buffered output>のチェックを外してみてください.私もWindows版を使い始めたころ同じ問題で困った覚えがあります. -- &new{2004-12-16 (木) 07:26:20}; -なるほど。私の勘違いでした。ちゃんと設定があったんですね。ありがとうございました。 -- [[KabuTaro]] &new{2004-12-16 (木) 18:23:50}; #comment **weka [#r2469b29] >[[お願いするだけ]] (2004-09-16 (木) 17:14:39)~ ~ どなたか、weka と r の利用例、紹介してくれないかなぁ~ // -言い出しっぺの法則で,興味を持っている人が一番適任だと思いますよ。 -- &new{2004-09-16 (木) 23:03:19}; #comment **MacintoshにおけるRの使用環境 [#kd20a943] >[[ぱるすき]] (2004-08-27 (金) 18:30:42)~ ~ Mac版のRは[[AppleScript:http://www.apple.com/jp/macosx/features/applescript/]]に対応していることなどで~ かなり使い勝手がいい(よくなる可能性がある)と~ 思うのですが、そういう記述を見かけません。~ 他にも例えば[[mi:http://www.mimikaki.net/]]というフリーのテキストエディタは~ TeXやプログラミング言語等の記述に利用されているように~ 有用なRのモードが公開されれば[[Emacs:http://macemacsjp.sourceforge.jp/]]などよりも初心者に~ 薦められるものだと思います。~ すでにmiのRモードなど作成された方は居られないでしょうか?~ // -AppleScript は,そんなに便利なものでしょうか。殆ど使ってないですが。Shell script の方が私にはわかりやすいし,そもそも,あまり,自動実行という必要性を感じていないのかもしれません。 -- [[青木繁伸]] &new{2004-08-27 (金) 21:24:21}; -例えばmi, Excel等、他のアプリケーションで選択しているデータをコピーなどの操作をすることなく、[[スクリプトメニュー:http://www.apple.com/applescript/scriptmenu/]]からR(Perl, ...)のコマンドを埋め込んだ(あるいはRのプログラムは別ファイルにしておいて読み込む)スクリプトを実行させるとか、いろいろ出来ると思うのですが。 -- [[ぱるすき]] &new{2004-08-27 (金) 23:29:03}; -> ぱるすき さん~ http://cran.r-project.org/bin/macos/rmac-FAQ.html は,見たんでしょうか。~ AppleScript についてもよくわかりませんので,まずこれについて,解説お願いできませんでしょうか。 -- &new{2004-08-28 (土) 21:23:48}; -上記はR 1.6時代のものですね。最新のFAQは http://cran.r-project.org/bin/macosx/RMacOSX-FAQ.html です。 -- &new{2004-08-29 (日) 14:19:24}; -最新の FAQ には,AppleScript についての記述はなくなっているということでしょうかね。さもありなんとも思いますが。 -- &new{2004-08-29 (日) 19:54:50}; -リンク先で紹介されているようなAppleScriptは基本的にcmdの後ろに続くRのコマンドを変更すればいいだけなので簡単に自作できます。しかし個人的にはAppleScriptはこのような単独のアプリケーションの操作を自動化するだけでなく、さらにアプリケーション間でデータを受け渡す仕組みとして利用した場合に便利だと思っています。データとそれに合わせたRのコマンドを他のアプリケーションからRに渡せば(逆にRから出力するのも)便利だと思うのですが、そこまで自作する能力がありません。 -- [[ぱるすき]] &new{2004-08-29 (日) 20:17:27}; -OS XのAppleScriptはSOAPをしゃべれるので、[[RSOAP:http://www.pyzine.com/Issue005/Section_Articles/article_RSOAP.html]]と組み合わせるといろいろなアプリからRの機能を手軽に使えるかもしれません。 -- &new{2004-08-29 (日) 21:32:36}; -シェアウェアですが[[OpenMenu:http://www.artman21.net/product/OpenMenu/]]を利用して、cmContextを扱えば様々なアプリケーションの選択部分の内容が得られるので、スクリプトが自作しやすいかなと思いました。~ http://www.artman21.net/product/OpenMenu/SampleScript.html~ ExcelからRにデータを渡す話ですが、Excel 98の場合はFormulaR1C1を同様にset selected_cells to FormulaR1C1などとすれば矩形選択した部分の内容がselected_cellsに得られ、R 1.7.1にデータを渡すことができました (FormulaR1C1の代わりにValueなどとしても同様に動作するのですが、どれが文法的にふさわしいのか、たまたま動作しているのかよくわかりません)。得たselected_cellsの内容は行成分のリストを成分とするリストになっていて、set num_col to number of first item of selected_cellsでnum_colに列数、set num_row to number of every item of selected_cellsでnum_rowに行数が得られ、選択部分の特定の行・列も他のアプリケーションに渡せるでしょう。新しいExcelでも同様のスクリプトで動作すると思いますが、持っていないので確かめていません。~ http://www.asahi-net.or.jp/~wr9k-oohs/Pages/Nigel%27s/Nigel22/nigel22.html~ http://hw001.gate01.com/bostonterrier/xyz/excel50/wExcel.html~ http://www.natural-innovations.com/as/~ http://www.linkclub.or.jp/~kajidon/asinfo/ASKEYWEB/excel/index.html~ http://macscripter.net/app_dictionaries/~ http://excel.iiyan.net/~ へたスクリプトですが以下のような感じです。 -- [[ぱるすき]] &new{2004-09-09 (木) 18:13:26}; tell application "Microsoft Excel" to set selected_cells to FormulaR1C1 of Selection set matrixdata to "matrix(c(" set num_col to number of first item of selected_cells set num_row to number of every item of selected_cells repeat with i from 1 to num_row repeat with j from 1 to num_col if ((i = num_row) and (j = num_col)) then set matrixdata to matrixdata & (item num_col of (item num_row of selected_cells)) else set matrixdata to matrixdata & (item j of (item i of selected_cells)) & "," end if end repeat end repeat set matrixdata to matrixdata & "), ncol=" & num_col & ", byrow=TRUE)" --display dialog matrixdata tell application "R" activate cmd "cor(" & matrixdata & ")" end tell tell application "OpenMenu Prefs" to set selected_str to cmContext as string -- OpenMenu等を使わずに、クリップボード内のデータを利用 -- tell application "Finder" -- activate -- set selected_str to (the clipboard) as string -- end tell on theCellList(selectedStr) local defaultDelim local theList local num_row set defaultDelim to AppleScript's text item delimiters set AppleScript's text item delimiters to return set theList to text items of selectedStr set num_row to number of every item of theList repeat with i from 1 to num_row set AppleScript's text item delimiters to tab set (item i of theList) to text items of (item i of theList) end repeat set AppleScript's text item delimiters to defaultDelim return theList end theCellList set selected_cells to theCellList(selected_str) set matrixdata to "matrix(c(" set num_col to number of first item of selected_cells set num_row to number of every item of selected_cells repeat with i from 1 to num_row repeat with j from 1 to num_col if ((i = num_row) and (j = num_col)) then set matrixdata to matrixdata & (item num_col of (item num_row of selected_cells)) else set matrixdata to matrixdata & (item j of (item i of selected_cells)) & "," end if end repeat end repeat set matrixdata to matrixdata & "), ncol=" & num_col & ", byrow=TRUE)" --display dialog matrixdata tell application "R" activate cmd "cor(" & matrixdata & ")" end tell -miのRモードの話ですが、適当に他のモードのツールをコピーして書き換えれば、「実行」とか「作業ディレクトリ変更&実行」みたいな簡単なツールは作れました(基本的にMacJPerlとかの部分をRにするだけなので)。私の場合、力不足でエラー処理が不十分になってしまいますが、自分だけ使う分にはいいかなと思ってます。興味のある方はやってみられるといいと思います。miではないですが、[[SubEthaEdit:http://www.codingmonkeys.de/subethaedit/]]の[[Additional Modes:http://www.codingmonkeys.de/subethaedit/modes.html]]にJacob EtchesさんとGreg Jefferisさんによる、R/S-Plusモードが公開されていました。XML-RPCとかSOAPっていうのは、凄そうだけどよく分からないです。~ [[RとWebサービス]]~ http://developer.apple.com/documentation/AppleScript/Conceptual/soapXMLRPC/index.html~ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0214/apple3.htm -- [[ぱるすき]] &new{2004-11-08 (月) 20:05:59}; -[[マックトピア:http://www.microsoft.com/japan/mac/default.asp]]にMicrosoft Office 2004のAppleScriptリファレンスが紹介されていました。 http://www.microsoft.com/japan/mac/library/articles/asforoffice.asp -- [[ぱるすき]] &new{2005-01-29 (土) 18:32:55}; #comment **既存の統計学の教科書 [#qc02b19e] >[[学生]] (2004-07-21 (水) 08:08:30)~ ~ SASやSPSSの統計教科書は既に多く発刊されてますが~ それらを,Rのコードでプログラム部だけ公開するのは~ 著作権に触れますか?~ // -プログラムだけなら問題は無いのでは。データは微妙。しかし、そもそも書き換えて見ることに何の意味があるのか良く分かりませんが。 -- &new{2004-07-21 (水) 09:25:19}; -初心者にとっては,手元にある本(教科書で使われる本)以外買いたくない方が多いので,売れている本のPGをRで書き直すことには意味があると思いますが・・・ -- [[学生]] &new{2004-07-21 (水) 20:18:59}; -「既に多く発刊されている」以上、どれをターゲットにするかがむずかしくなりますね。海外ではある統計テキスト中の手法の R プログラムをパッケージ化した companion パッケージと呼ばれる例は既にかなりあります。いずれにしても、たとえばほとんどのプログラム例を R 化し、ウェッブで公開するつもりなら著者にその旨断っておくのが礼儀とは思います。基本的には商業出版物でも出典を明記する限り、他の本の(丸写しでない)引用は可ということのようです。 -- &new{2004-07-21 (水) 21:09:11}; -一つ懸念されるのは、SAS なり SPSS なりを使った本の一部には、ソフト会社の意を受けてつくられたかのような物があるということですね。こうした本の場合、当然ながらいやがられるでしょう。 -- &new{2004-07-21 (水) 23:38:25}; #comment **放送大学 [#f5f38fde] > (2004-06-11 (金) 00:45:38)~ ~ 番組で R が使われる日が来るのだろうか?~ // -数値計算の番組では UBasic 使っていたっけ -- &new{2004-06-11 (金) 04:40:44}; -Ubasic とはあのフリーの超精度計算 Basic のことですね。講師の個人的趣味でしょうか。もしそうなら(そして皆が試せることを多少は意識しているなら)将来 R を使うこともあり得ますね。 -- &new{2004-06-11 (金) 07:39:37}; -このトピックはすでに[[Rを薦める100+の理由]]にありますね。 -- &new{2004-06-11 (金) 17:13:47}; -[[UBASIC:http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubasic.htm]]ってまだ入手できるようですね。DOS窓で使うようですけど。大学でも講義に使われているようですし。R では超精度計算の機能は実現できないのかな。 -- &new{2004-06-11 (金) 17:31:11}; - やっと見つけました http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H24/kyouyou/B/ningen/s_1554522.html -- [[yk]] &new{2012-09-23 (日) 19:47:10}; #comment **sem パッケージ [#a8568b27] > (2004-05-27 (木) 11:50:20)~ ~ どなたか、解説書いていただけませんか?~ // -他のサイトで既に使用例がありますね。 -- &new{2004-06-11 (金) 17:44:02}; #comment **RとC++やFortranのリンクの解説 [#ia887665] > (2004-05-26 (水) 12:20:33)~ ~ Cの例([[Rから他言語利用]])はあるのですが、他の言語で作成されたパッケージをRから呼び出したいので、その他の言語の例も詳しく。できましたら。~ // #comment **help 関数の改良版求む [#r195e2e0] > (2004-03-27 (土) 07:21:34)~ ~ R プログラミングの達人に求む。help(hoge) でオブジェクト hoge が見つからないと、R ~ は help.search("hoge") を試してみろとサジェスチョンしてくれますが、これを再び入力(もしくは C&P)するのは結構面倒です。Help(hoge) とすると、もしオブジェクト hoge があれば、help(hoge) を実行、さもなければ help.search("hoge") を実行してくれる関数はどうすれば作れるのでしょうか。できれば COLOR(red){??hoge} とでもできるといっそう便利(もしくは help 関数そのものを再定義)ですが。ひょっとして既にそうしたものがあるのでしょうか?~ // -賛成!でも拙者には作れそうで作れない・・・ -- &new{2004-03-27 (土) 19:24:26}; -自己フォロー。help 関数(これの定義自体は結構複雑で全体の把握は困難)を少しいじれば簡単に出来ました。[[関数紹介]] を見て下さい。 -- [[間瀬茂]] &new{2004-04-04 (日) 11:21:08}; -これは便利です。面倒くさがりの方のために"Help.R"をアップしておきます。 -- &new{2004-04-05 (月) 00:08:38}; #comment **Rファイルのアイコン [#c54f0fce] > (2004-02-25 (水) 18:44:02)~ ~ 拡張子Rのソースコードファイルに相応しいアイコンを提供していただけないでしょうか。ウインドウズユーザーなのですが、マイクロソフトの旗印アイコンでは日ごろから味気ないと感じてますので。~ // -48x48で作成しました。Linux上で作成したので、うまく作れたかどうか分かりません。[[toico:http://wizard.ae.krakow.pl/~jb/toico/]] というソフトを使いました。 -- &new{2004-02-25 (水) 20:51:11}; -32x32 + 16x16 に修正しました。確認してみてください。 -- &new{2004-02-25 (水) 21:00:36}; #ref(R.ico) -これはいいですね。早速、使わせていただきます。感謝。 -- &new{2004-02-26 (木) 00:18:41}; -それはよかたです。Rのマークだけではなく、白い紙の上にRマークの方がよければ作り直します。そういえば、このサイトはfavicon.icoがないですね。適当なのがなければ、上のR.icoを使ってもらって結構ですよ > 岡田さん, -- &new{2004-02-26 (木) 14:56:01}; #comment **SにあってRにないもの [#pa108a16] > (2004-02-25 (水) 13:35:43)~ ~ SにあってRにないものについて語りましょう。~ 例えば、SではlogoでSのマークが表示できるらしいですが、Rにはないみたいです。~ // -価格 :-) -- &new{2004-02-25 (水) 19:24:07}; -私自身が確認したわけではないですが、r-help 記事によれば S の方が使用可能メモリー量が多いようですね。もっとも 2Gb 以上使える富裕ユーザーにだけ関係する話題ですが。 -- &new{2004-02-26 (木) 08:17:00}; -Sの本を眺めるとvuというコマンドがありますが、Rにはないですよね? -- &new{2004-03-02 (火) 19:10:07}; -逆に R にあって S にないものに、環境の多重定義機能があります。具体的には永続付値演算子 <<- が付値するオブジェクトの管理場所が複数あり得るということです。 -- &new{2004-03-27 (土) 07:26:04}; -空間インデックス用関数。SPLUSのパンフレットにデモ画像が掲載。 -- &new{2004-05-26 (水) 13:01:18}; -varcompはRにないよね? -- &new{2004-12-29 (水) 18:28:06}; -R 本体には無いようですが、何せ数百のパッケージがありますから。 -- &new{2004-12-29 (水) 19:41:38}; r-help 過去記事を引用 From: Spencer Graves <spencer.graves@pdf.com> Date: Sun Feb 23 2003 - 02:52:03 EST "lme" in library(nlme) is vastly superior in many ways to varcomp, but has the disadvantage of being difficult to use, at least in my experience. When I need it, I also refer to Jos?C. Pinheiro and Douglas M. Bates (2000) Mixed-effects models in S and S-PLUS (NY: New York : Springer). I highly recommend this book. I hope this helps. Spencer Graves rab wrote: > Does anyone know of a function or package that provides methods for > variance components similar to S-Plus's "varcomp" and "is.random" > functions? > > Thanks. > > Rick B. -ディスクへのメモリスワッピング。Rもそろそろサポートしてくれないかな?これがないと大規模データの取り扱いがRDBMSなしでは苦しいのでは。 -- [[彷徨い人]] &new{2007-01-17 (水) 17:20:40}; #comment **R-1.8.1-2vl1.i386.rpmのアナウンス [#cec81d5d] >[[谷村]] (2004-02-05 (木) 11:42:27)~ ~ 大変お待たせしましたが、R本家へR-1.8.1-2vl1.i386.rpmをアップロードしました。日本語版ではなく、オリジナル版なのでご注意を。~ ~ テスト中の新掲示板が消えたようなので、こちらに書きますが、VInePlusへは~ 日本語版Rをputしたらどうでしょう。私自身は特に必要に迫られているわけではないのですが、Rの普及に、是非と思いました。~ sambaのように、R-1.8.1-2_ja_1-0vl1.rpm などと名前を付けられてはいかがでしょうか。VineSeedPlusともどもお願いします。~ ほとんど個人宛に近い要望でした。~ // -ああ、谷村さんが保守管理者だったのですか。知りませんでした。 -- [[間瀬]] &new{2004-02-05 (木) 19:11:54}; -矢継ぎ早ですが、R-1.8.1-4vl1.i386.rpm をR本家へputしました。主にコンパイル関係の修正であるため、通常使用上の変更はありません。 -- [[谷村]] &new{2004-02-06 (金) 12:55:33}; -1.9が出る頃迄にはなんとかしたいのですが、現在アップアップな状態です(T_T) -- [[なかま@金沢市民]] &new{2004-02-06 (金) 13:11:32}; #comment **Ctrl+キーは変更可能? [#od619c05] >[[Windows ユーザー]] (2003-10-25 (土) 10:25:03)~ ~ 元に戻すのつもりで、ついCtrl+Zなどとしてしまいます。~ 癖は直せなくてもRを変えられれば良いのですが。~ // -meadow + ESS で使えば、好きなようにカストマイズできますが。Ctrl+Zはストリーム処理のEOFですから、変更すると悲惨かも。 -- &new{2003-10-26 (日) 10:48:09}; #comment **PC-UNIXユーザがwindows版Rを使う際のTips集を求む [#d24499a8] > (2003-08-27 (水) 11:57:00)~ ~ 事情によりWindows版Rを使う必要が生じました。~ しかし、なんと!write.tableが使えない!~ > write.table(x,file="c:?hoge.txt")~ 悩みに悩んだ末、~ > wirte.table(x,file="c:??hoge.txt")~ ということに気がつきました。~ Windowsは大嫌いです。~ しかし、どうしても使う必要があるときもあるでしょうから、~ この際、PC-UNIXユーザがwindows版Rを使う際のTips集を作りませんか。~ // -/使うといいかと思います。バックスラントの件は私も違和感あるんですが、文字列として、"¥¥"が'¥'ですからしょうがないです。 -- [[なかま]] &new{2003-08-27 (水) 12:09:16}; #comment **Wikiシステムバージョンアッププラン [#hb0d07bf] >岡田 昌史 (2003-07-24 (木) 01:45:24) ~ >こんなことを考えてます。ご意見お願いします。~ ~ - PukiWiki 1.4系列への移行~ - mimetexの導入~ - Wikiベースでない掲示板の試験的導入~ - GoogleもしくはNamazuによるサイト内検索~ -お世話になっております。いずれも賛成です。個人的には数式はあまり書かないかもしれませんが、1.4へのアップと''両''検索をお願いしたいと思います。 -- 林 SIZE(10){2003-07-24 (木) 05:26:09} -Wiki ベースでない掲示板の導入理由は何でしょうか.「書き換えられない」点?(賛成です) .現行の掲示板プラグインの見づらさも解消されると嬉しいです. -- SIZE(10){2003-07-26 (土) 21:01:04} -自前の検索機能あまり使ったことが無いので分かりませんが、何か不都合があるのでしょうか。 -- SIZE(10){2003-07-26 (土) 21:13:59} -ご意見ありがとうございます。ちょっと作業する時間がとれていませんが、来週には少しずつやっていきたいと思っています。掲示板は現在のWikiを使ったものだとやはり書き換えができてしまうことと、あまり使いやすくないためです。検索はヒット率をあげるためです。まぁどちらも目的より手段への興味が優先してますが^_^;; -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-08-02 (土) 02:08:47} -少なくとも自分の投稿分に関しては「書き換えられる、消去できる」というのは利点でもありますね。最初から熟考の上投稿すれば済むことなのですが、ちょいちょいお手つきしてしまう。こうしたことも可能なシステムがありますか。おそらく、個人登録パスワード等を使ったりして。 -- SIZE(10){2003-08-02 (土) 06:59:29} -掲示板は[[VanquishBBS:http://web1.aaacafe.ne.jp/~tetsuyak/cgi-bin/WebObjects/VanquishBBS/]]を考えています。WebObjectsな人なので... -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-08-05 (火) 14:55:56} -とりあえず、上記すべてを完了しました。使い勝手についてのご意見は随時掲示板等でお知らせください。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-08-12 (火) 19:35:03} #comment **ToDo リスト -- 誰か投稿してくれないかな、というリスト [#m715ae07] > (2003-07-23 (水) 15:59:46) ~ - おそらく誰もが期待し、誰もが気が進まないのが、R のグラフィックスに関する Tips でしょうか。様々な切口からの参考記事を期待しています。 - 需要は少ないかも知れませんが、R から Fortran, C, C++ 等の下請け言語を呼び出し実行する Tips。あまり必要感じませんか。大規模モンテカルロ法などやる時はやっぱり R だけではね。 - ベクトル、行列、配列、リストの操作はやはり誰もが悩むところで、奥深いですね。系統的 &裏技的 Tips 集を期待したいところ。 -- SIZE(10){2003-07-26 (土) 21:17:12} - 唯一日本語訳がされていない R-FAQ の日本語訳 -- SIZE(10){2003-07-27 (日) 01:03:34} - R の言語文法、そしてプログランミングに便利なツール関数の Tips 集。 -はじめまして. http://d.hatena.ne.jp/yy-2002/ にて, 日記形式で R-FAQ の日本語訳 (のようなもの) に取り組んでいます. まだ, 2章までしかいっていませんが. コメント等いただけましたら幸いです. -- [[yy]] SIZE(10){2003-07-29 (火) 23:21:50} -やった。私は息切れで訳す機会を失っていました。必要な人がどれだけいるのかも確信がもてなかったし。義務と心得ると辛くなりますから、楽しんで続けて下さい。いずれ、texi 版へ移させて下さい。 -- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-29 (火) 23:39:15} -いっそこの Wiki で作業されては?難しいでしょうか。 -- SIZE(10){2003-07-30 (水) 00:01:31} -texi 版に移せば、たとえば ハイパーリンク等は texi2html を使えば自動生成されるようですから、そのあたりとりあえずあまり精力を注ぐ必要はないも知れません。 -- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-30 (水) 00:07:33} -FAQ は他のまとまった文章よりも閲覧率が高いもののように思います.需要は相対的に大きいのではないでしょうか. -- SIZE(10){2003-07-30 (水) 00:27:54} -このWikiでの作業を希望します。 -- SIZE(10){2003-07-30 (水) 01:02:22} -是非お願いします。いつでも自由に始められますし、その方がコメントも得やすいと思います。これまでの経験からアドバイスをさせて下さい。次の点に対し、方針をたて最初に宣言しておかれると、善意の第三者の協力を得やすいと思います。老婆心ながら。 -- SIZE(10){2003-07-30 (水) 08:13:20} --作業中に他の人から書き込みをされると悲惨な事になります(特に長い文章の場合)。面倒でも、作業中はその都度COLOR(red){作業中につき書き込みお断り}の掲示を先頭に出しておくとよいと思います。 --章等のまとまり毎に頁を分割し、統合頁からそれぞれリンクすると作業・修正がしやすいと思います。 --最初にいつでもどこでも自由に修正歓迎なのか、修正案はコメント形式で、修正そのものは自分で行なう方式にするか、 --他の方にも章を分担翻訳を希望するか、~ -それでは, これまでに訳し終わった分をこちらにコピーしてみましょうか? 「R-FAQ 日本語訳」といったタイトルの新規ページを作るのですよね? Wiki の使い方がまだよく分からないので, 少し時間をください. よろしくお願いします. -- [[yy]] SIZE(10){2003-07-30 (水) 21:12:15} -失敗したら全部からにしておいて、更新ボタンを押すと記事そのものが消滅します。Wiki Tips -- SIZE(10){2003-07-30 (水) 22:00:01} -R-FAQをひと通り訳し終えました (目安の期日を 2日オーバーしてしまいましたが). これから全体を見直して, 誤字, 表記のゆれ (analysis は「解析」? 「分析」?) 等を直していきたいと思います. みなさま, 不適切な箇所のご指摘, ご意見等, どうかよろしくお願いします. -- [[yy]] &new{2003-09-02 (火) 21:37:29}; #comment **数式環境 [#see5f54b] > (2003-07-19 (土) 23:27:09) ~ >PukiWiki では [[mimetex:http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~key/pukiwiki/index.php?%5B%5BPukiWiki%2Fkey%A4%CE%B3%C8%C4%A5%2Fmimetex%5D%5D]] という数式プラグインがあるようですが,これは利用できますか?~ 他にも同様のプラグインはあるのでしょうか.~ ~ R Document にないものは数式と図だと思いますが,この点を Wiki で補完できるのではないでしょうか.~ -http://plamid.apgeo.com/nhiro/memo/mathmode.html http://www.matsusaka-u.ac.jp/~aihara/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5Bmimetex%5D%5D -- SIZE(10){2003-07-20 (日) 01:00:13} -これはよさそうですね。mimetexは時間がとれ次第導入したいと思います。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-22 (火) 23:39:21} #comment **誰か R のマニュアルの改訂に協力してくれないかな [#f9c5e250] >[[間瀬茂]] (2003-07-19 (土) 21:49:56) ~ >題名通りの願望。ここにきて私の訳したマニュアルの存在がやっと外(統計学会というせまい世界の外)の世界に知られてきたような気がします。となると、適当に改訂しないと申し訳ないような気が。小野さんの R intro 改訂ボランティア作業を見ると、そんなに大幅には変わっていないようですが、むしろどこが変わったかを逐一調べる方が作業になりそう。英語版の変更点の調査だけでも歓迎します。~ #comment **書式付きのprintが欲しいな -> 解決済み [#ca463589] >[[青木繁伸]] (2003-07-10 (木) 13:25:15) ~ >本来 R は,そのようなことを主目的にしてはいないのだろうけど,結果を書き出すときに,書式を指定できればいいな~ ~ JavaScript も,標準ではそのような機能を持っていないので,作りましたけど,R ではそのときに使ったような下請け(道具)関数がないのかな?~ -#contents #article の順になっていないと,追加された記事が目次の前にくるようなんで,位置を変えましたが,いいでしょうか。そのうち目次だけが1画面を占めると,投稿フレームがないのかと誤解されるかもしれませんが。 -- [[青木繁伸]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 13:34:25} - base package にある sprintf 関数ではだめですか? 次の例は example(sprintf) 中のコードです。青木さんは先刻御承知でしょうが、R ではオブジェクトのクラス毎に print 関数の出力形式(メソッド)を適当に変える方式が原則なので、やはりこうした書式つき出力は邪道なのでしょうね。とはいえ、やはり自分このみで出力したい人が大勢いるから sprintf 関数が用意されているのでしょうね。 ## various formats of pi : sprintf("%f", pi) sprintf("%.3f", pi) sprintf("%1.0f", pi) sprintf("%5.1f", pi) sprintf("%05.1f", pi) sprintf("%+f", pi) sprintf("% f", pi) sprintf("%-10f", pi)# left justified sprintf("%e", pi) sprintf("%E", pi) sprintf("%g", pi) sprintf("%g", 1e6 * pi) # -> exponential sprintf("%.9g", 1e6 * pi) # -> "fixed" sprintf("%G", 1e-6 * pi) -そんなものがあるとは,知りませんでした。ありがとうございます。 -- [[青木繁伸]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 10:51:20} -青木さんも(実は私も未確認でした)知らない関数がまだあるとは、R を使いこなせるのはいつになることやら。これが魅力ですけどね。 -- SIZE(10){2003-07-11 (金) 17:01:04} #comment **マクロが使えるようになるといいな -> 解決済み [#jc7b7b90] >[[青木繁伸]] (2003-07-10 (木) 13:22:58) ~ >C の #define みたいなもの~ -gram.yを弄ればいいんでしょうけど、具体的にどういう使いかたが、お望みなんでしょう?。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 19:50:31} -R news Vol. 1/3 (2001), p.11-13, に T. Lumley が "Macros in R" という記事を書いています。この中で defmacro という R で macro を実現する関数が紹介されています。 mul <- defmacro(a, b, expr={a*b}} mul(i, j+k) # i*(j+k) に展開される(らしい) C 風には i*j+k に展開されるのでこっちの方が少し良いと書いてあります。これは青木さんが求めているものに近いのでしょうか。-- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 23:15:13} -ありがとうございます。こんなのが欲しかったのです。 -- [[青木繁伸]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 10:53:01} #comment **RをインストールしたKNOPPIXを作成する方法 -> 解決済み [#x2d44c08] >[[谷村晋]] (2003-07-10 (木) 12:26:10) ~ >KNOPPIXの再構築はVMWareとハイスペックなPCがあれば簡単にできます。~ http://kinneko.homelinux.net/wiki/KnoppixOwn~ 上記URLが参考になります。バージョンが古いため、それなりに読み替えが必要です。~ ~ Rのインストールは、apt-get を使う方法と、CRANからdebファイルをダウンロードしてインストールする方法があり、この2つの方法ではインストールされるバージョンが違うので注意が必要です。~ #comment **KNOPPIX-jp に R を組み込む -> 解決済み [#icaab8bd] >[[間瀬茂]] (2003-07-10 (木) 09:05:47) ~ >CDROM ブート可能なフル Debian+KDE Linux に R を組み込めれば、CDROM 一枚で R を使った統計学の講義が、家庭の MSW 機の使用を前提に、可能になるのですが。電源を切れば、後にはカボチャの馬車しか残らないという優れものです。~ -こちらではKNOPPIX-jp にRをインストールして、KNOPPIXを再構築して、問題なく動作しております。 -- [[谷村]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 11:52:46} -KNOOPIX の作業内容を残すには、HDDにホームディレクトリのイメージファイルを作成し、常にそのイメージファイルを起動時にマウントするようにすれば、KNOPPIXをシャットダウンするたびにデータが消えることがありません。そのような設定卯を行うGUIツールが用意されています。KNOPPIXの最大の利点はインストールが不要なことで。Rを試してもらうには好適な環境であると思います。 -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 11:56:57} -すばらしいー^10 是非公開して下さい。といっても700MBのサイズでは置場所に困りますね。岡田さん、余裕はありますか。いざとなれば私のウェッブページでも可能か(管理者に聞かないと?)。少なくとも KNOW-HOW ぐらいは RjpWiki に投稿お願いします。これで、RjpWiki の目玉がもう一つ増えそうです。 -申し訳ありません。例のLInux界を震撼させた東風フォント問題はご存じでしょうか?Rを入れたKNOPPIXは問題が表面化する前の「問題アリ」版のKNOPPIXをベースに作成しました。mata, -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:08:26} -すみません。途中で切れました。私の作成したKNOPPIX HealthGIS版は、Rだけではなく、いろいろなGIS関連ツールをインストールしてあります。中にはライセンス的にちょっと不安なものがあります。以上の事情により。スクリーンショットなどをお見せすることは可能ですが、KNOPPIXのisoファイルを公開するわけには行きません。公開するのであれば、公開用のKNOPPIXを再度作成する必要があります。 -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:11:38} -きんねこさんが「タイプフェースに著作権は無いし、仮に著作権が発生しても著作権法の損害立証規定からすると(複製者が複製によって得た経済的益を権利者の損害と見なす)」と書いてましたからこの件については大丈夫だと思います。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:37:21} -ISOイメージの置き場所については、Wikiと同じサーバはディスクはあるけど帯域がちょっと狭いので不便だと思います。しかし、研究・教育用にも非常に有用なものですから、筑波大学のサーバに置くことができると思います。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:42:10} -ありがとうございます。では、あと ArcExplorer to -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:44:02} -すみません。また、途中で切れました。あと ArcExplorer と j2re のライセンスが心配です。公開サーバに関しては問題ありません。私のサーバでも、私の研究所のサーバでもOKです。 -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:46:19} -私の年来の夢の実現が近付いてきたような気がしてきました、つまり KNOPPIX-jp + R-jp です。「どこでも Linux」+[どこでも R]、講義にも役立つし、出張先(海外)でもちょっとそこらのパソコンを借りて済ます、学会発表も会場備え付けのパソコンで済ます(私は MSW は使え(い)ませんので、とうそぶきながら)、怠惰かつ頑固な連中にその場で実演、... 使いかたは色々。-- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 18:39:35} -間瀬先生の期待に少々水を差すようで恐縮なのですが、先日実習で使用したところ、起動しないPCが続出しました。BIOSのブート優先順位の修正が必要なPCがあったり、またいろいろな起動オプションをつけて試行錯誤した後に起動するものもありましたが、とりわけノートPCの場合、何も考えずに電源を入れてKNOPPIXが起動する(ノート)PCは半分程度と考えた方がよいみたいです。デスクトップPCの場合はいまのところ、起動に失敗したことはありません。また、KNOPPIXの使用にはかなりのスペックが要求されます。Celeron300MHz+128MBSIMM程度ではちょっと使い物にならないかも。 -- [[谷村晋]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 20:30:02} #comment **日本語が通るRwebを -> セキュリティー等で難しそう [#gf343103] > (2003-07-10 (木) 00:35:48) ~ >RwebというWeb上からRが使える[[環境:http://www.google.com/search?q=Rweb+R]]を作れますが、是非日本語の説明付きの日本語の入出力が出来るRwebをつくれば、Rをインストールするかどうか迷っている人にとってlook and feelが分かっていいのではないでしょうか?あまり大変な計算ばかりされても困るでしょうから、他の業務に差し支えないような範囲のパワーのみRwebに回るようにして、なんとかならないでしょうか?->サーバー管理者~ -現状の日本語パッチではまだテストが不十分で、無限ループ等の危険性も否定出来ないのでRwebは恐いと思います -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 08:58:28} -Rwebを置くこと自体はこのWikiのサーバでも簡単にできるんですが、やはりプログラムの実行をサーバ側で行うものなので、セキュリティ面での不安があるんですよね...chrootしてもXSS脆弱性とかは考慮されていなさそうだし... -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:50:54} -バッファおーばーふろーの脆弱性があるかも。そういうコードがあります。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 10:44:41} -look and feelはこのWikiで十分わかりますしね -- SIZE(10){2003-07-11 (金) 10:55:49} #comment
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
R.ico
4597件
[
詳細
]
Help.R
2150件
[
詳細
]