日本語化掲示板
の編集
http://www.okadajp.org/RWiki/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
COLOR(red){SIZE(25){Rの日本語化に関する、質問、コメント、雑談用の掲示板です}}~ //(なんでも掲示版からRの日本語関係の部分だけを独立させました) COLOR(red){注意}:新規記事用の入力欄は以下の目次の直後にあります。各記事への追加コメントの入力欄は、各記事の後にあります。 Rの日本語化は岡田さんとなかま達(沢山居るように見える?)によって2003/7頃から始まりました. R日本語版の配布場所は http://r.nakama.ne.jp/ です. ライセンスは,R御本家と同じです(横着してます). //この掲示板も,タイトルを変えます #contents #article **R 3.4.0向けメッセージ日本語化 [#t1d8c81a] >[[岡田]] (2017-04-07 (金) 14:14:06)~ ~ 最近すっかり更新をさぼってしまっていましたが、未翻訳のメッセージも増えてきましたので、日本語メッセージのアップデートをしたいと考えています。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleも最新版を用意しました。いつも通り、 http://pootle.okadajp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okadajp.org/ にアクセスし、Sign Inのボタンを押して出てくるログインウィンドウ下部にある「Sign up as new user」から、pootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインして'Translation for upcoming R 3.4.0' のプロジェクトをクリックすると、ソースコード中のメッセージが含まれるフォルダ一覧に来ますので、そこから翻訳したい部分を選んでいただくと、1文単位で翻訳を入れていく画面になります。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // #comment **R 3.1.3向けメッセージ日本語化 [#z85d82ef] >[[岡田]] (2015-02-17 (火) 16:15:23)~ ~ R バージョン3.2.0 は4月、その前に3.1.3が3月はじめにリリースが予定されているようです。~ 今回は(今回も...)対応が遅れてしまい、3.1.3への収録はすでに暫定締め切りになってしまっているのですが、3.2.0もすぐ控えているので、できるだけ翻訳をアップデートしていきたいと思います。さいわい今回は少なく、あと216語でした。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"登録"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、「ダッシュボード」画面に行きますが、一度右上の"ホーム" リンクからホームに戻り、右側の"プロジェクト"から"R-3.1.0" というリンクをたどってください。すると、日本語の翻訳進捗状況を示す画面になります。「日本語」のリンクをクリックすると翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。~ "...語の見直しが必要です"というリンクをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "送信"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "ファジー"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらチェックを外して送信して下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // #comment **CMapをEUC-HからUniJIS-UTF8-Hに [#yde074c8] >[[谷村]] (2014-11-05 (水) 12:00:05)~ ~ お世話になります。EUC-JPにはないけれどUTF-8にはある文字をpchに指定するとX11 Device上は正しく表示されるのですが、PDFに保存しようとすると「テキストをエンコーディング 'EUC-JP' に変換することに失敗しました」と警告が出て失敗しました。そのため、pdfFonts()$Japan1群のcmapを確認したところ、全て"EUC-H"になっていました。歴史的にEUC-Hを使ってきたことは分かるのですが、そろそろUniJIS-UTF8-Hに移行してもよさそうな気もするのですが、そのあたりの事情とか今後の予定はどのようになっているのでしょうか。ほとんど[[なかま]]さん個人宛の質問のような気もしますが、質問と回答をオープンにした方が日本のRユーザに益すると考えて、こちらに書き込みます。~ UTF-8の文字で失敗する例:~ ここにペーストすると文字化け(数値参照文字化)するみたいですが、pch = "☃;"はpch = "&ref(☃.png);"です。 > plot(0, 0, cex = 20, pch = "☃") > dev.copy2pdf("tmp.pdf", family = "Japan1") X11cairo 2 警告メッセージ: In grDevices::dev.copy("delme.pdf", family = "Japan1", device = function (file = ifelse(onefile, : テキストをエンコーディング 'EUC-JP' に変換することに失敗しました #ref(utf-8_e29883.png); > pdf("tmp.pdf", family = "Japan1") > plot(0, 0, cex = 20, pch = "☃") 警告メッセージ: In plot.xy(xy, type, ...) : テキストをエンコーディング 'EUC-JP' に変換することに失敗しました // - こんな絵文字もあるんですね。天気予報図がかけそうだ... -- &new{2014-11-05 (水) 13:51:03}; - 一応かなり昔に適当にこさえたのは, [[ここ:http://prs.ism.ac.jp/~nakama/AI/]]に置いてあります. source("http://prs.ism.ac.jp/~nakama/AI/AI_UCS2.R") pdf("tmp.pdf", family = "Japan1") plot(0, 0, cex = 20, pch = "\u2603") # unicodeは\uで書くと安全です dev.off() で, 文字やらエンコードやらプラットフォームやら組み合わせと言いますかが膨大ですし, 時間とお金も無いです(気力もw). ですから, 日本語用はこっそり先の場所に置いてあるんです... -- [[なかま]] &new{2014-11-05 (水) 17:07:54}; - おぉ、かなり昔にすでに試行されていたのですね。サンプルコードをありがとうございます。 -- [[谷村]] &new{2014-11-05 (水) 21:28:04}; > pdfFonts()$Japan1$cmap [1] "UniJIS-UCS2-H" 素晴らしいです。ソースを読ませていただいて大変参考になりました。特に、CIDFont()とpdfFonts()の使い方とか。これからpdfresourceを精読させていただきます。ここまで出来ているなら、「Japan1」は他の言語に干渉しませんし、素人発想で、.Platform$OS.type でOSを場合分けして、さっと実装できそうな感じがするんですが。。。(じゃあ、お前がやれよという話ですね(-_-;) - UCS2の範囲なら動きますけど, 様々な問題を考えると「さっと実装」は無理です. -- [[なかま]] &new{2014-11-05 (水) 23:55:14}; - 了解です。ありがとうございます。UCS2範囲内でもいろいろな可能性が広がります。そもそもの動機が[[地図記号:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7]]のプロットだったので、UCS2を使えるようになって、出来ることがかなり増えました。 -- [[谷村]] &new{2014-11-06 (木) 10:07:52}; - そういう目的なら, cairo_pdfが適切でしょう. plot(0, 0, cex = 20, pch = "\U1d11e") とかでも*フォントさえあれば*描画出来ますよ. pdfの方はカーニングも計算していて欧文は綺麗ですがcairo_pdfの方はカーニングを考えていません. 全ての欲求を叶えるのは難しいですね(苦笑) -- [[なかま]] &new{2014-11-06 (木) 12:34:04}; - 確認しました。ありがとうございます。ト音記号ですね。ご助言の通り、私のケースではcairo_pdf()の方が良さそうです。 -- [[谷村]] &new{2014-11-08 (土) 11:43:19}; #comment **R 3.1.0向けメッセージ日本語化 [#ceca9859] >[[岡田]] (2014-03-21 (金) 00:42:54)~ ~ 先日、Rバージョン3.0.3がリリースされましたが、R バージョン3.1.0 もまもなくリリースされるようです。~ 今回は...またちょっとスタートが遅れてしまったのですが、3.1.0の翻訳を開始したいと思います。現時点で残り1125語 で、締め切りは27日とされています。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"登録"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、「ダッシュボード」画面に行きますが、一度右上の"ホーム" リンクからホームに戻り、右側の"プロジェクト"から"R-3.1.0" というリンクをたどってください。すると、日本語の翻訳進捗状況を示す画面になります。「日本語」のリンクをクリックすると翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。~ "...語の見直しが必要です"というリンクをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "送信"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "ファジー"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらチェックを外して送信して下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 今回も無事完了しました。皆様ご協力ありがとうございました。toolsパッケージあたりにけっこう新機能が入っていそうな印象でした。 -- [[岡田]] &new{2014-03-28 (金) 07:46:21}; #comment **R 3.0.0 向け!メッセージ日本語化 [#f04ea296] >[[岡田]] (2013-02-16 (土) 22:27:02)~ ~ いよいよ、R バージョン3.0.0 のリリースが4月に迫ってまいりました。~ メジャーバージョンアップということで、翻訳見直しが必要な割合も大きく、今回は76%, 現時点で残り8547語! からのスタートと、かなり多いのですが、訳していると3.0.0の新機能が自然とつかめてくるように思えます。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ R 3.0.0の現時点でのリリース予定日は4月3日、翻訳の〆切は3月20日です。~ ~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ たしか、翻訳が独立したパッケージ形式で提供されるようになるはずでしたが….どうもまだ見送られているようですね。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"登録"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、「ダッシュボード」画面に行きますが、一度右上の"ホーム" リンクからホームに戻り、右側の"プロジェクト"から"R-3.0.0" というリンクをたどってください。すると、日本語の翻訳進捗状況を示す画面になります。「日本語」のリンクをクリックすると翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある「概要」「ニュース」「翻訳」「査読」のタブから、「翻訳」を選びます。そうすると "クイック翻訳"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "送信"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "ファジー"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらチェックを外して送信して下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - みなさま、大量の翻訳にもかかわらずご協力いただきありがとうございました。最新のR-develスナップショットに合わせて多少修正し、Ripley先生にお送りしたところです。まだ少し修正が入るかもしれませんが、3.0.0にも日本語メッセージは問題なく入るでしょう。リリースが楽しみです。 -- [[岡田]] &new{2013-03-19 (火) 21:06:25}; - tools::checkPoFiles() を通すのを忘れていてまたちょっとだけ直しましたが、無事マージされたようです。Recommended Packages (KernSmooth,MASS,Matrix,boot,class,cluster,codetools,foreign,lattice,mgcv,nlme,nnet,rpart,spatial,survival) の翻訳は日本ではまだやってませんけど、出来るような仕組みは入っているので、次バージョンから余裕があれば入れたいですね。 -- [[岡田]] &new{2013-03-19 (火) 21:55:43}; #comment **誤変換 [#l25ab22c] > (2012-09-13 (木) 12:15:11)~ ~ 書き込もうと思って来たら「R 2.15.2 向けメッセージ日本語化」の掲示があり,ちょうどよかった(?)~ 以下のようなことをやってしまって(よくないけど),メッセージの誤変換に遭遇しました。訂正していただければありがたいです。~ > ans <- lm(Sepal.Width ~ Petal.Length + Petal.Width, iris) > plot(ans$fitted.values, iris$Sepal.Width, col=group, pch=group) > abline(ans) 警告メッセージ: In abline(ans) : 3 個の怪奇係数のうち最初の二つだけを使います // - すでに修正していただいたようです。他にも発見されましたらご報告ください。 -- [[岡田]] &new{2012-09-18 (火) 17:44:53}; #comment **R 2.15.2 向けメッセージ日本語化 [#ebf1b3a1] >[[岡田]] (2012-09-13 (木) 11:12:15)~ ~ R 2.15.2 のリリースは10月末に予定されていますので、2.15.2向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。~ 今回は96%, 現時点で残り1527語と少し多めなのですが、新規ではなくFuzzyが多いように思いますので1文1文は軽めの感じです。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。翻訳システムのpootleは前回からバージョンが上がって、見た目が変わっていますが、機能には大きな変化はありません。以前ユーザー登録していただいた際のIDとパスワードもそのまま使用できます。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ 次回の2.16.0 からは、翻訳が独立したパッケージ形式で提供されるようになるということです。R本体のリリースごとではなく、任意のタイミングでアップデートができるようになりますが、更新が止まってしまわないように、引き続きRjpWikiで適宜アナウンスしてご協力をお願いしていきたいと思います。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"登録"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、「ダッシュボード」画面に行きますが、一度右上の"ホーム" リンクからホームに戻り、右側の"プロジェクト"から"R-2.15.2" というリンクをたどってください。すると、日本語の翻訳進捗状況を示す画面になります。「日本語」のリンクをクリックすると翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある「概要」「ニュース」「翻訳」「査読」のタブから、「翻訳」を選びます。そうすると "クイック翻訳"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "送信"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "ファジー"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらチェックを外して送信して下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - なお、今回の翻訳〆切は10月1日となっています。よろしくお願いいたします。 -- [[岡田]] &new{2012-09-13 (木) 11:13:14}; - おかげさまで、今回の翻訳も完了することができました。ありがとうございます。現在の最新版では新たにtools::checkPoFiles() という関数が導入され、より詳しいチェックができるようになっているようで、Ripley先生より最後にいくつか修正をいただきました(^_^;; -- [[岡田]] &new{2012-09-18 (火) 17:47:30}; #comment **Windowsインストーラー日本語文章 [#oa635de2] >[[岡田]] (2012-02-26 (日) 15:35:57)~ ~ R-2.15.0 の翻訳依頼とともに、Windows版のインストーラ中で表示される日本語の校正依頼もまいりました。現在のところ、文章の内容には大きな問題はないように思っているのですが、改善案がありましたらこの記事にコメントいただけますでしょうか。現在のメッセージ内容を以下に引用します。~ ~ ------ここから~ ja.regentries=レジストリ項目:~ ja.associate=R を 拡張子 .RData に関連づける~ ja.user=利用者向けインストール~ ja.custom=カスタムインストール~ ja.adminprivilegesrequired=Rをインストールするためには、管理者権限のあるユーザでログインするべきです~ ja.adminexplanation=注意: Rを完全にインストールするためには管理者権限が必要ですが、現在のユーザでは権限が十分でないようです。このまま続けると、DCOMサポートをインストールできず、またRを拡張子.RDataのファイルに関連付けることもできません。また、書き込み権限のあるディレクトリにしかインストールすることができません。~ ja.recordversion=バージョン番号をレジストリに保存する~ ja.startupt=起動時オプション~ ja.startupq=起動時オプションをカスタマイズしますか?~ ja.startupi=「はい」または「いいえ」を選択し、「次へ」をクリックして下さい~ ja.startup0=はい (カスタマイズする)~ ja.startup1=いいえ (デフォルトのまま)~ ja.MDIt=表示モード~ ja.MDIq=MDIとSDI, どちらの表示方法にしますか?~ ja.MDIi=「MDI」または「SDI」を選択し、「次へ」をクリックして下さい~ ja.MDI0=MDI (Rを1つの大きなウィンドウで表示)~ ja.MDI1=SDI (複数のウィンドウを使用して表示)~ ja.HelpStylet=ヘルプの表示方法~ ja.HelpStyleq=ヘルプはどのような表示方法にしますか?~ ja.HelpStylei=テキスト形式, HTMLヘルプのどれかを選び、「次へ」をクリックして下さい~ ja.HelpStyle0=テキスト形式~ ja.HelpStyle1=HTMLヘルプ~ ja.Internett=インターネット接続~ ja.Internetq=internet2.dll を使って、RがInternet Explorer のプロキシ設定を参照するようにしますか?~ ja.Interneti=「標準」か「Internet2」を選択し、「次へ」をクリックして下さい~ ja.Internet0=標準~ ja.Internet1=Internet2~ ---- ここまで~ // - 訳語には問題ないと思います。これが文字化けしないようになればいいのですが。 -- [[中澤]] &new{2012-02-26 (日) 22:18:58}; - インストーラーではないのですが、どこかのブログの記事に、WinのGUIで「全てのオブジェクトの消去」を選ぶと、「本気ですか」とダイアログに出て少し驚かれたとかいう記事がありましたね。 -- &new{2012-05-24 (木) 09:11:36}; #comment **R-2.15.0 向けメッセージ日本語化 [#j29c717d] >[[岡田]] (2012-02-26 (日) 15:30:48)~ ~ R 2.15.0 のリリースは3月末に予定されていますので、2.15.0向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。~ Feature Freezeは3月15日の予定です。~ 現時点で、翻訳完了の割合は99%で、300文強に修正が必要になっています。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。翻訳システムのpootleはバージョンが上がって、見た目が変わっていますが、機能には大きな変化はありません。以前ユーザー登録していただいた際のIDとパスワードもそのまま使用できます。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"登録"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、「ダッシュボード」画面に行きますが、一度右上の"ホーム" リンクからホームに戻り、右側の"プロジェクト"から"R 2.15.0" というリンクをたどってください。すると、日本語の翻訳進捗状況を示す画面になります。「日本語」のリンクをクリックすると翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある「概要」「ニュース」「翻訳」「査読」のタブから、「翻訳」を選びます。そうすると "クイック翻訳"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "送信"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "ファジー"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらチェックを外して送信して下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 今回の翻訳も完了しました.ご協力ありがとうございました!今回はスケジュール通り完成させることができました. -- [[岡田]] &new{2012-03-13 (火) 22:31:48}; #comment **R-2.14.0向けメッセージ日本語化 [#ffe64f70] >[[岡田]] (2011-10-22 (土) 08:16:45)~ ~ R 2.14.0 のリリースは10月末に予定されていますので、2.14.0向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。~ 今回、私の不手際でpootleへの組み込みが大変遅れてしまい、Feature Freezeはすでに過ぎてしまいました...幸い、RGuiのほうのメッセージは変更不要でしたので、本体のほうはリリースまでに出来れば組み込んでもらえると思いますから、一週間ぐらいでなんとか仕上げたいと考えています。~ 現時点で、R本体のメッセージは100%完了していますが、同梱パッケージのほうがまだ82%です。Fuzzyが多くを占めています。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.14.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "Fuzzy"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらFuzzyチェックを外してSubmitして下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 見たところ終了したようですね。今回は "%s" を %s に変更するだけの場合がほとんどでした。何が違うのか理解できませんでした。 -- &new{2011-10-23 (日) 22:36:32}; - 今回も無事翻訳を終えることができました。皆様ありがとうございました!今回は、10月4日にProf. Ripleyからメールをいただいていたにもかかわらず手をつけるまで2週間放置してしまい、it is really too late とのお叱りの言葉をいただいてしまいました。大変ご迷惑をおかけしました。pootleへの組み込みの自動化を考えます。 -- [[岡田]] &new{2011-10-25 (火) 17:30:27}; #comment **R-2.13.0向けメッセージ日本語化 [#ge91fe6d] >[[岡田]] (2011-03-23 (水) 00:21:45)~ ~ 日本はこういう状況ですが、R 2.13.0 のリリースも近づいてきたようです。関東では節電が必要な中、pootleもVPSサービスに移せましたので、2.13.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。~ 今回は R本体に同梱されて配布されるパッケージに、compilerというパッケージが新しく加わりました!そのため、翻訳も少し大変になっています(Fuzzy 547(1%), Untranslated 633(1%) )が、ひさしぶりの新同梱パッケージです。どういうものなのか見ながら翻訳を楽しんでいただければと思います。Feature freeze は3月30日ですが、例によって翻訳は数日オーバーしても大丈夫そうです。~ ~ ~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理しようと思いますが、起動画面の著作権表示については字下げをしないようにしたいと思います。RGui-jaはUTF-8にして送信します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.13.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "Fuzzy"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらFuzzyチェックを外してSubmitして下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 今回こそインストーラの文字化けは無くしたいところですが、どこを弄ればよいものやら。。。 -- &new{2011-03-23 (水) 21:17:10}; - 都合で月曜日にならないと着手できません。月曜日から頑張ります。 -- [[常連]] &new{2011-03-24 (木) 06:36:32}; - compilerで翻訳すべき文がひとつもありませんが、これはこれでよいのかな? -- &new{2011-03-28 (月) 10:57:08}; - 見たところ全部完了したはずですが、トップではまだ未翻訳が137あるとでますね。はてな? -- [[常連]] &new{2011-03-28 (月) 16:04:42}; - compiler の.poファイルに不具合があったようでうまく動作しておりませんでしたが、修正してさらにご協力をいただき、無事すべての文の翻訳を終えることができました。 -- [[岡田]] &new{2011-04-02 (土) 01:50:39}; - そして、さきほどProf. Ripley に送付しました。地震で大変ご心配をおかけしてしまったようで、power-supply problemで今回は完成できないかもしれないと思って、地図でTsukubaの場所を探したよ、とメールをいただきました。皆様ありがとうございました! -- [[岡田]] &new{2011-04-02 (土) 01:54:37}; #comment **R-2.12.0向けメッセージ日本語化 [#a997c664] >[[岡田]] (2010-09-29 (水) 06:47:27)~ ~ すっかり涼しくなりましたが、R 2.12.0のリリースが近づいてまいりました。2.12.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。~ 現時点でFuzzyが2%(759センテンス), Untranslatedが2%(819センテンス)となっています。~ RGui-ja は100%からです。~ 締め切りは....今回は私の対応が遅れてしまって大変申し訳なかったのですが、Feature freezeは10/1なのですが、翻訳に関しては、通例1週間ぐらいは余裕があるようなので、10/8ぐらいまでには送りたいと考えています。~ ~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理しようと思いますが、起動画面の著作権表示については字下げをしないようにしたいと思います。RGui-jaはUTF-8にして送信します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.11.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "Fuzzy"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらFuzzyチェックを外してSubmitして下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 今回はインストーラの文字化けは無くしたいところですが、どこを弄ればよいものやら。。。 -- &new{2010-09-30 (木) 17:49:55}; - 翻訳一応終わりました.やっつけ仕事ですが。 -- [[ボランティア]] &new{2010-09-30 (木) 20:43:44}; - 遅くなりましたが、締め切り間際になってしまったにも関わらず、ご協力ありがとうございました!無事組み込まれていると思います。Windows版のインストーラの文字化けは.poファイルで対処できる問題ではないようなので、別途パッチなどが必要になりそうです。 -- &new{2010-10-18 (月) 23:42:33}; #comment **R-2.11.0向けメッセージ日本語化 [#ha1653c5] >[[岡田]] (2010-04-03 (土) 01:44:32)~ ~ 桜前線とともに R 2.11.0のリリースが近づいてまいりました。2.11.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。~ 現時点でFuzzyが3%(1035センテンス), Untranslatedが1%(411センテンス)となっています。~ RGui-ja は100%からです。~ 締め切りはRGuiが9日ということなのですが、それ以外は少し遅れても良いようなので、12日ごろに送れるとよいかなと考えています。~ ~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理しようと思いますが、起動画面の著作権表示については字下げをしないようにしたいと思います。RGui-jaはUTF-8にして送信します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.11.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "Fuzzy"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらFuzzyチェックを外してSubmitして下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - もう完了したようですね、お疲れ様です!これまでに見つけたタイポ(「ありまが」→「ありますが」など)を修正しておきます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-04-05 (月) 15:46:39}; - ところで、Windows版インストーラの文字化けはどうやったら直せるんでしょうか?Pootle上で探しても見つかりませんでしたが…。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-04-05 (月) 16:03:22}; - ソースのsrc/gnuwin32/installerにそれらしきファイルを見つけました。alpha版ではCKはあるけどJがないようですね。もうちょっと調べて何かできそうならまた書き込みます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-04-06 (火) 18:12:46}; - ご協力ありがとうございます。さきほど、現在のバージョンをRipley教授にお送りしました。RGui-ja 以外はまだ時間的に余裕がありますので、修正が必要な部分がありましたらpootle上で修正いただくとともに、こちらへのコメントでもお知らせください。 -- [[岡田]] &new{2010-04-09 (金) 11:17:01}; #comment **PDF出力中の丸数字 [#kaaad1f0] >[[okinawa]] (2010-02-15 (月) 10:17:11)~ ~ いつもお世話になっています。~ R version 2.10.0 (2009-10-26) ~ i386-pc-mingw32 ~ ~ locale:~ [1] LC_COLLATE=Japanese_Japan.932 LC_CTYPE=Japanese_Japan.932 ~ [3] LC_MONETARY=Japanese_Japan.932 LC_NUMERIC=C ~ [5] LC_TIME=Japanese_Japan.932 ~ ~ attached base packages:~ [1] stats graphics grDevices utils datasets methods base ~ ~ loaded via a namespace (and not attached):~ [1] tools_2.10.0~ ~ でPDF出力の文字中に丸数字�などが表示できないのですが、表示する方法はありますでしょうか?~ // - source("http://prs.ism.ac.jp/~nakama/AI/AI_UCS2.R"); pdf("hoge.pdf,family="Japan1"); plot(1,main="\u2460"); dev.off() -- &new{2010-02-15 (月) 11:32:56}; - ありがとうございました。正常に表示できました。 -- [[okinawa]] &new{2010-02-15 (月) 12:03:24}; #comment **Windows 7, R 2.10.0 でのグラフ中の日本語 [#l3e2eecb] >[[河童の屁]] (2009-11-27 (金) 11:34:57)~ ~ R Graphics ウインドウでは何もしなくても日本語が描ける。~ pdf ファイルに描きだすときには、何もしないと文字化けするので、「マイ ドキュメント」フォルダに .Rprofile を作り、その中身として以下のように書いておく(ついでに、ps ファイルへの対応も書きこんでおいた)。~ setHook(packageEvent("grDevices", "onLoad"), function(...) grDevices::pdf.options(family="Japan1")) setHook(packageEvent("grDevices", "onLoad"), function(...) grDevices::ps.options(family="Japan1")) これ以外は何の処置も必要ないようだ。~ なお、インストール中の画面のいくつかで文字化けがあるが、気にせずリターンキーを押していけばよいようだ。~ // - フォントを指定しないとメタファイルに変換した時にOfficeで化けるかもしれません. それがバージョン(OS*Office)によるものなのかは誰もテストをしてない筈. -- &new{2010-01-22 (金) 22:57:40}; #comment **R-2.10.0 for macで図に日本語が出ない [#b8d48258] >[[まき]] (2009-11-22 (日) 02:56:20)~ ~ plot(0:10,ylab="日本語")~ で「日本語」ではなくトーフ3個になります。~ ~ UTF-8で保存したファイルを実行しても同じです。~ ~ どうしたら出力できますか?~ // - このページの目次は見なかったのでしょうか?似ている質問があるかどうか確認するのがエチケットですね。~ [[OS X 10.5, R-2.8.1 なのですが、図の表示での日本語ができません:http://www.okada.jp.org/RWiki/?%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD%B7%C7%BC%A8%C8%C4#ub3eab6c]]というのがあるのですが,気づきませんでしたか?バージョンは違っても,似ているなあと思えばチェックする必要があるでしょう。~ そこに示されている対処法をとってもなお,日本語が表示されないでしょうか? -- [[河童の屁]] &new{2009-11-22 (日) 10:19:31}; - 上記の対処法でも library(lattice) によるグラフは文字化けします -- [[通りすがり]] &new{2010-01-16 (土) 08:48:33}; - latticeはgridを使うので, fontfamilyの指定の仕方は異なります. -- &new{2010-01-20 (水) 23:46:58}; #comment **R-2.10.0向けメッセージ日本語化 [#ycefdc49] >[[岡田]] (2009-10-07 (水) 11:47:01)~ ~ R 2.10.0のリリースが近づいてまいりました。2.10.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。~ 今回はFuzzyが2%(697センテンス), Untranslatedが1%(454センテンス)となっています。~ RGui-ja については、少し急ぐようですので10日(土)の夕方にはRipley教授にお送りしたいと思います。~ その他については来週いっぱいぐらいで完成にこぎつけられればよいかと考えています。~ ~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理しようと思いますが、起動画面の著作権表示については字下げをしないようにしたいと思います。RGui-jaはUTF-8にして送信します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.10.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - FuzzyなやつはSubmit押す前にFuzzyのチェックを外さないとだめですか?Fuzzyってどういう状態?以前のバージョンから原文の方が変わってる、ということかな? -- &new{2009-10-07 (水) 12:36:42}; - Fuzzyは原文が似ている文の訳文を機械的にそのまま持ってきているものなので、見ていただいて、おかしな訳になっていなければFuzzyチェックを外して、確定訳としていただくのがよいと思います。原文にマイナーな変更があったときにこの状態になるようです。 -- [[岡田]] &new{2009-10-07 (水) 13:53:19}; - 一応完了です -- &new{2009-10-10 (土) 00:19:39}; - 皆様ありがとうございました!RGui-jaだけでなく、すべて完了しましたので、さきほどProf. Ripleyにマージを依頼しました。 -- [[岡田]] &new{2009-10-10 (土) 23:51:15}; - 2.10.0 beta ですが,エラーメッセージが不自然なところがあります。 -- [[河童の屁]] &new{2009-10-13 (火) 23:19:05}; R version 2.10.0 beta (2009-10-12 r50045) > sqrt((h) + "" エラー: 予想外の 文字列定数 です 以下中: "sqrt((h) """ > sqrt((h)"") エラー: 予想外の 文字列定数 です ( "sqrt((h)""" の) - 「文字列定数」の部分と「予想外の...です」の部分が分かれたメッセージになっていて、状況によって変化するので日本語としては不自然になってしまっていますね。「以下中:」は原文では「in:」ですが、「以下の部分です:」としたほうがよいでしょうか? -- [[岡田]] &new{2009-10-15 (木) 23:24:03}; #comment **R-2.9.0向けメッセージ日本語化 [#g40104b1] >[[岡田]] (2009-03-29 (日) 16:45:00)~ ~ 2.9.0のリリースも近づいてまいりましたので、2.9.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。今回のスケジュールは少々タイトでしたが、私が気がつかず少し開始が遅れてしまって申し訳ありません。4月3日(金)のGMT 12:00、つまり日本時間の午後9時が〆切りなので、3日の夕方にはとりまとめてRipley教授にお送りしたいと思います。~ なお、RGui-jaに関しては、少し急ぐようですので先行して31日ごろには送信してしまいたいと思います(RGuiはすでに100%に到達していますので、現状で問題がある場合にはそれまでに修正お願いします)。~ ~ 全体では95%からの開始です。できるだけアップデートしてまいりたいと思います。みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。今回、サーバOSをバージョンアップしましたので、pootleの機能が上がっていますが、使い方は大きく変化していないようです。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理しようと思いますが、起動画面の著作権表示については字下げをしないようにしたいと思います。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.9.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - ご協力ありがとうございます。pootleのアップデートにともない、Fuzzyなものは"Fuzzy"のチェックをはずさないとFuzzyのまま残ってしまうようです。確定でよい場合にはFuzzyのチェックを外していただけると, 完了%表示が上がります。 -- [[岡田]] &new{2009-03-31 (火) 13:43:56}; - RGui-ja.po のcharsetを CP932からUTF-8 にしてはどうでしょう. pootleのからダウンロードした中身はUTF-8でした. -- [[なかま]] &new{2009-04-01 (水) 16:29:15}; - RGui-ja は、昨日先行して送付しました。charsetはUTF-8に変更しておきました。 -- [[岡田]] &new{2009-04-01 (水) 22:47:45}; - ありがとうございました.(^o^)/ -- [[なかま]] &new{2009-04-02 (木) 18:50:56}; - 2.9.0のメッセージファイル残りすべても無事送信しました。ご協力ありがとうございました。 -- [[岡田]] &new{2009-04-04 (土) 11:01:24}; #comment **OS X 10.5, R-2.8.1 なのですが、図の表示での日本語ができません [#ub3eab6c] >[[讃岐うどん]] (2009-02-12 (木) 01:03:19)~ ~ 対処法 既出なら申し訳ございません。~ OS X 10.5 上のR-2.8.1 を利用中の者ですが、plot等の図におけるテキストの日本語表示ができません。(薄いグレーの四角のみ文字数分表示されています)~ コンソールの日本語はきちんと動作しているのですが。~ 対処法等教えていただければ非常にありがたいです。~ よろしくお願い致します。~ // - [[これで凌いで:http://www.okada.jp.org/RWiki/?%BD%E9%B5%E9%A3%D1%A1%F5%A3%C1%20%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6%289%29#n4ae5f25]]くれると助かる. -- [[なかま]] &new{2009-02-12 (木) 01:15:48}; - なかま様 早速試して、きちんと動きました。 迅速に対応していただき、本当に助かりました。 -- [[讃岐うどん]] &new{2009-02-12 (木) 01:32:17}; #comment **R-2.8.0向けメッセージ日本語化 [#b6973192] >[[岡田]] (2008-09-29 (月) 22:40:24)~ ~ 2.8.0向けのメッセージテンプレートもFixしたようですので、2.8.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。今回は10月6日あたりにフィーチャーフリーズとなるようですので、そのあたりを目処に進めたいと思います。95%からの開始です。できるだけアップデートしてまいりたいと思います。みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.8.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 昨日、無事に2.8.0の翻訳ファイルを送信することができました。皆様ご協力ありがとうございました。もし、現状の2.7系列でも、どうしても修正したほうがよいと思われる日本語メッセージがありましたら、まだ数日は間に合いそうですのでこちらにコメントいただければ反映したいと思います。 -- [[岡田]] &new{2008-10-08 (水) 15:14:18}; - 最初の画面で「 一定の条件に従えば、自由にこれを再配布することができます。」という文章の先頭に1個の半角空白があるのが気になります。 -- &new{2008-10-08 (水) 15:34:56}; #comment **R-2.7.0向け日本語化 [#c108238e] >[[岡田]] (2008-04-04 (金) 01:23:00)~ ~ 2.7.0向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。私の対応が遅れてしまい、開始が遅くなってしまって大変申し訳ありませんが、今回の目標は4月8日です。94%からのスタートになります。~ 今回もちょっと多めなのですが、できるだけアップデートしたいと思います。みなさまどうぞご協力よろしくお願いいたします。~ pootleはいつも通り, http://pootle.okada.jp.org/ からご利用ください。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.7.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ ※MacOS X のSafari 3.1では、Quick Translateがうまく働きません(1文訳すると、次に未訳の文に飛びません)。Macの方は、Firefox, Camino等をお使いいただくとうまくいきます。~ // - 一部翻訳しました。英語のほうにタイポを見つけた場合はどうすれば良いでしょうか? -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-04 (金) 12:35:08}; - もう一点、最初と最後に半角スペースを付けるのは前回と同様でOKでしょうか? -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-04 (金) 12:36:59}; - ありがとうございます。原文の問題は、2.7.0には間に合わないかもしれませんが、R-develに送るなど、普通のパッチとして取り扱うのがよいかと思います。スペースについては、起動時の「Rはフリーソフトウェアであり...」の文章を除き、前回同様につけておくのが見やすいかなと思います。 -- [[岡田]] &new{2008-04-04 (金) 22:35:20}; - すみません、スペースいれずに訳しちゃいました。pootleのフロントページに、翻訳のルールなど書いておいて頂ければ、次回以降便利かと思います。 -- &new{2008-04-04 (金) 23:53:44}; - 見たところ一応訳は完了したようですね。最後に残った難物は苦し紛れに次のように訳しましたが、自信無し。 -- &new{2008-04-05 (土) 20:01:41}; Only FALSE meaningful for inherited, when where is supplied (got where が与えられた時は、継承に対しては FALSE だけが意味を持ちます(以下が与えられました - 原文で意味のわからないものが多少あるので(前後の文脈がわからないからだろうけど)、そういうのは無理に訳さずに原文のままにするか、訳したとしても原文を残す方がよいかと思います。 -- &new{2008-04-06 (日) 01:10:47}; - 岡田先生、了解です。本当にちょっとしたタイポなので、r-develの様子をみて投げてみようかと思います。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-08 (火) 11:21:42}; - 本日Prof. Ripleyに翻訳済みファイルをお送りしました。前後の空白については、私のほうで自動的に付加させていただきました。皆様ご協力いただきありがとうございました。 -- [[岡田]] &new{2008-04-08 (火) 17:57:55}; #comment **Rが落ちる(私の環境で再現率100%) [#h6232d4e] >[[谷村]] (2008-02-19 (火) 20:37:00)~ ~ Japan1がらみでRが100%落ちるケースに出会いました。VineLinux4.2+R-2.6.2です。~ > pdf("tmp.pdf",family="Japan1") > plot(0:2,0:2) > text(1,1,"hoge",family='Helvetica') *** caught segfault *** address (nil), cause 'memory not mapped' Traceback: 1: text.default(1, 1, "hoge", family = "Helvetica") 2: text(1, 1, "hoge", family = "Helvetica") Possible actions: 1: abort (with core dump, if enabled) 2: normal R exit 3: exit R without saving workspace 4: exit R saving workspace Selection: ~ - pdf()にfamily="Japan1"をつけなければ再現しません。 - pdf()にfamily="Japan1"を与えると、text()の引数をfamily='Helvetica'ではなく、他のfamilyにしても、同じく落ちます。 - pdf()でfamily='Helvetica'を与えて、text()でfamily="Japan1"を与えても落ちません。 ~ // - はーい, ここはまだできてませーん. たしか, PostscriptのThaiを調べていて, 放置したままでーす(^-^)/ -- [[なかま]] &new{2008-02-19 (火) 22:51:04}; - 大変お疲れ様です!了解です(^o^)/ -- [[谷村]] &new{2008-02-19 (火) 23:20:21}; #comment **RExcelでラベルの文字表示が切れる [#u6cbdd22] >[[okinawa]] (2007-11-20 (火) 18:02:03)~ ~ マルチポストになってしまいますが、RExcelの項にコメントがつかなかったのでこちらに再投稿しました。R2.5.1(winXPSP2),RExcel1.7.5で[Demo worksheet][Interactive grahphics]を起動すると自動的に描画されますが、DataAreaのLabelを日本語にした場合、グラフ側のラベルの日本語表示がおかしくなります。(途中で文字が切れたようになります)この現象を回避したいのですが、どなたかご存知ありませんか? (rcomがきちんとマルチバイト文字に対応していないのでしょうか・・・)~ // #comment **R-2.6.0 向け日本語化 [#w3375459] >[[岡田]] (2007-09-10 (月) 17:50:10)~ ~ 2.6.0向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。今回の目標は9月19日です。95%からのスタートになります。~ ちょっと多めなのですが、2.6.0のリリース予定はもう少しあとなので、少し遅くなっても完成させたいと思います。みなさまどうぞご協力よろしくお願いいたします。~ pootleはいつも通り, http://pootle.okada.jp.org/ からご利用ください。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.6.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ // - さきほど、無事すべての訳文をProf. Ripley に送信することができました。今回はすべての訳につき, 先頭と末尾にスペース1文字を付加しましたので画面上で読み取りやすくなるかと思います。今回も多くの方々にご協力をいただきありがとうございました. -- [[岡田]] &new{2007-09-19 (水) 23:52:58}; - 誠に申し訳ないですが,初期画面の「 Rはフリーソフトウェアであり、「完全に無保証」です。」など段落の最初の文章が一字下げになっておりますが,この部分については一字下げにしない方がきれいかと思います。これと,先頭にスペース一字というのと関係ないのなら無視していただきたいのですが,そうでないとすればご配慮いただけるとうれしいかも。 -- &new{2007-09-20 (木) 00:30:59}; #comment **Windows日本語パスでの .Library [#hf1061db] >[[student]] (2007-09-06 (木) 22:39:10)~ ~ Windows(XPで確認)で日本語を含んだパスにR(v.2.5.1で確認)をインストールすると、.Library オブジェクトが正しく設定されてくれず、標準パッケージ群がロードされません(おそらく「デスクトップ」など特定の要注意文字を含んでいる場合)。~ これまで調べたところでは .Library を自分でセットする方法は見つかりませんでした。~ 対処法はいくつかあると思われますが(R_LIBS_SITEを使う、日本語パスへインストールしない、など)、できればすんなり使いたいものです。~ これはバグなのでしょうか?それとも何か私が見落としている方法があるのでしょうか?~ ~ 本題ではないのですが、R_LIBSはもうdeprecatedなのでしょうか?これをセットしても.Libraryは変化しないし、R_LIBS_SITEとの使い分け方もいまひとつ分かりません。~ // - 日本語を含んだパスにインストールすると,ろくなことはありません。そして,そのような場合にちゃんと動くことは,だれも保証してくれません。まあ,そういうものでしょう。なんたって,デスクトップにもインストールできないんだからしようがない。不平を言っているわけではないが。 -- &new{2007-09-06 (木) 23:22:04}; - R_HOMEをとる時に日本語PATHは死にます. R_LIBSは現役です.( .Libraryは$R_HOME/libraryの固定値なので変化しません) R_LIBSが反映されたかは, .libPaths()で見るのが良いです. 日本語パスへのインストールはRだけサポート(外部のライブラリとかもありますから)してもしょうがなので現在の所, これは仕様だと思ってあきらめてください.(私はShift_JISを使い続けるのが時代錯誤のバグだと思うし, それは仕様だからと諦めています). それと, Rはそもそも「完全に無保証」(起動時のメッセージを確認しましょう)です.:-P 他に直さないといけない所がいくつか...(-_-; -- [[なかま]] &new{2007-09-07 (金) 01:36:02}; - PATHはコアのプログラミングに直結する部分なので、海外のすばらしいパッケージを使いたいのなら、「絶対」日本語のディレクトリに入れてはいけません。個人的にはこれは日本語版WindowsOSの「仕様=修正不能のバグ」だと思っています。 「>Shift_JISを使い続けるのが時代錯誤のバグ」これもその通り! -- [[okinawa]] &new{2007-09-07 (金) 08:45:52}; - Sys.getenv("R_HOME") とすると、日本語のパスでもきちんと取れているようです。.Library だけがおかしい? -- &new{2007-09-07 (金) 10:36:30}; - Sys.getenvは環境変数を表示しているに過ぎません. 中で加工する際に問題が生じます. そしてその先には問題がとぐろを巻いて待ち受けています. とても手がまわらない...(-_-; -- [[なかま]] &new{2007-09-07 (金) 12:07:02}; - 回答ありがとうございます。調べてみると chartr("a", "b", "abaあaba") がそもそも期待通りに動きません。chartr()関数は英数字しか受け付けないという仕様なのでしょうか?(helpには書いてありませんでしたが。)一方で gsub("a", "b", "abaあaba", fixed=TRUE) は期待通りの結果を返します。.Library のパスは \\ が / に置換されているようなので、これが関係あるのかも、と思いました。読み違いでしょうか? -- [[student]] &new{2007-09-07 (金) 17:50:52}; - chartr("a", "b", "abaあaba") が動かないのは,タコだからでしょう。それと,日本語を含むディレクトリにインストールしたらちゃんと動かないと言うことが明らかなんですから,このスレッドを引きずっても仕方ないような感じですね。 -- &new{2007-09-07 (金) 21:37:40}; - 近い将来chartr()が修正されたらこの問題もいっしょに解決するのかな?と思ったもので。とりあえずconferenceでRをコピペするときはデスクトップではなくマイドキュメント内にするように注意します。お騒がせいたしました。 -- [[student]] &new{2007-09-08 (土) 00:59:31}; - chartr が動かないと不便で, src/main/character.c(見ると萎えるかも) 直したい人、だれか半分個しません?(^_^; -- [[なかま]] &new{2007-09-10 (月) 10:55:13}; - なかまさん 2.7.0 でちゃんと動くようにしていただいたようですね。ありがとうございます -- &new{2007-09-19 (水) 22:46:42}; - chartrは落ちてしまう(^_^;ので直しました(R教授にまた書き直したのを直接送ったら, 2.6.0で採用になりました). だからと言って日本語PATHがOKになった訳ではないので、英数字PATHの御利用を*お願い*いたします. -- [[なかま]] &new{2007-09-27 (木) 11:58:49}; #comment **URLエンコードについて [#h48ba45e] >[[okinawa]] (2007-06-07 (木) 09:38:38)~ ~ Package utils内にはURLencodeという関数がありますが、日本語には対応していないようです。どなたか日本語に対応しているURLencodeをご存知ありませんでしょうか?(もし、ないのでしたら作らねばなりませんので・・・)~ <なぜ必要か>GoogleMapAPIのGeoCodingへURLを投げるときに日本語のURLencodeが必要だから。~ // - paste(c("",charToRaw(iconv("日本語","","UTF8"))),collapse="%") の事? -- [[なかま]] &new{2007-06-07 (木) 11:00:49}; - ありがとうございました。うまくいきそうです。(collapse="%"か・・・灯台下暗し) -- [[okinawa]] &new{2007-06-07 (木) 11:42:45}; - 関連記事を[[Rでジオコーディング]]に投稿しました。 -- [[okinawa]] &new{2007-06-14 (木) 09:03:24}; #comment **R-2.5.0向けメッセージ日本語化 [#o29a2e5b] >[[岡田]] (2007-04-02 (月) 16:03:56)~ ~ 2.5.0向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。今回の目標は4月10日です。~ 本体部分はそれほど多くはありませんが、添付パッケージ(とくにgrDevices)がずいぶん増えています。~ ~ pootleはいつも通り, http://pootle.okada.jp.org/ からご利用ください。~ ~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.5.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに"Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ // - 新しいメッセージが加わる影響か、以前の訳が見当違いの場所にずれているケースがいくつか見られます。全部チェックは大変だし。 -- &new{2007-04-03 (火) 11:57:59}; - 対応する訳文がない新規メッセージについては、自動的に"fuzzy"訳という扱いで別のメッセージに対する訳文がつけられる場合があります。Quick Translateでは、このfuzzyも見直し候補としてあげられるはずですが、もしfuzzyではないのに見当違いの訳がありましたら何らかのトラブルかもしれませんのでお知らせ下さい。 -- [[岡田]] &new{2007-04-03 (火) 16:22:02}; - 原文中に文脈がわからないと訳が難しい場合がありますが、そんなときはなかまさんの[[R code search by gonzui:http://rgonzui.nakama.ne.jp/R/]]の出番です。欲をいえば2.5 Branch( svn co https://svn.r-project.org/R/branches/R-2-5-branch ) も検索できるといいのですが。 -- [[岡田]] &new{2007-04-03 (火) 21:48:20}; - 4/1版ですが, 置いてみました. -- [[なかま]] &new{2007-04-04 (水) 00:07:38}; - これまでの例を見ると和訳の末尾に半角空白をおいておくのが良いかと思います。メッセージがつながっているような場合くっついてしまうからです。ただ、今さら全てに手作業で空白を入れるのはとても無理です。岡田さんが最後に機械的に処理できませんか。 -- [[間瀬茂]] &new{2007-04-04 (水) 00:53:03}; - 4/1版は[[こちら:http://rgonzui.nakama.ne.jp/R-alpha/]]です -- [[なかま]] &new{2007-04-04 (水) 10:40:20}; - 早速ありがとうございました:-) >なかまさん。半角空白があればつながってしまっても意味がとりやすくなりますね。最後に一括してできますので処理しておきます。 -- [[岡田]] &new{2007-04-04 (水) 12:10:25}; - 拙速に未訳とファジーを全てつぶしました。しかし、安心せず暇な方は是非あれこれ眺めてください。見直すたびにおかしなものが見付かります。 -- [[間瀬茂]] &new{2007-04-04 (水) 14:45:38}; - 失礼。むしろ先頭に空白を入れるべきですね。-- [[間瀬茂]] &new{2007-04-04 (水) 23:41:08}; > stats::predict.arエラー:'predict.ar' は 'namespace:stats' からエクスポートされたオブジェクトではありません - いつもありがとうございます。さきほど、すべての訳の先頭に半角空白を1ついれてみました。 -- [[岡田]] &new{2007-04-05 (木) 16:55:01}; - たびたび済みません。やはり最後にも空白があった方が次のような場合に見栄えが良くなりますね。 -- [[間瀬]] &new{2007-04-07 (土) 16:38:53}; > ls(pos=0) 以下にエラーas.environment(pos) : 引数が不正です - 昨日締切になったので訳文をまとめて送付しました。ご協力ありがとうございました。ただ、最後に空白を入れるのはここのコメントに気がつくのが遅れてしまい間に合いませんでした、すみません。2.5.1のときは先頭、末尾ともに空白をいれた状態から開始したいと思います。 -- [[岡田]] &new{2007-04-11 (水) 09:14:15}; #comment **OS X での図中の日本語をIllustratorへもっていってもOKにする [#zbf10d8d] >[[石原茂和]] (2007-01-14 (日) 11:02:17)~ ~ 石原です.ここのどこかですでに出ていたらごめんなさい.~ OS Xで,図中に日本語フォントの物がある場合,pdfがうまくないというお話が以前ありましたが,解決しているでしょうか.~ 私は,こうやったらうまくいっています.Illustratorでもいじれます.~ 1. 図をかいて,Rからの出力ではなく,プリントメニューから,PDFで保存する.~ 2. このPDFをIllustratorで開いても,日本語が“....”になっている.そこで,~ このPDFをAcrobat Professionalで開き,EPSで保存する.~ 3. このEPSをIllustratorで開くと,うまくいじれます.~ OS X は10.4.4, Acrobat Proは6.0.2(古い),Illustratorは10.0.3(これも古い)~ Rは2.4.1です.~ Acrobat Proのお世話にならなくてもいいんじゃないかといろいろためしましたが~ いまのところ,だめです.~ IllustratorのCSやCS2だと,どうなんでしょうか.~ もっと簡単な方法があれば,ぜひお教えください. ~ // -書き忘れです.青木先生の,Rprofileの設定は既にしてある状態でやってみました. -- [[石原茂和]] &new{2007-01-14 (日) 11:03:33}; -[[Rのベクターデータを弄る人へ]]の人柱を是非. -- [[なかま]] &new{2007-01-15 (月) 15:46:51}; -おお、こんなページがつくってあったとは知りませんでした。こっちの方法も試してみます。プリントメニューからのPDF保存でないとうまくいかないというのが不思議なところです。 -- [[石原茂和]] &new{2007-01-21 (日) 21:13:25}; #comment **UTF-8の「文」という字が使えない? [#ba293b5c] >[[paatje]] (2006-12-21 (木) 20:17:02)~ ~ おじゃまします。~ UTF-8 でエンコードしたソースファイル中で hoge <- iconv("文", "UTF-8", "shift-jis"); として、そのファイルをsourceで読み込もうとすると mbcs_get_next 中に不正なマルチバイト文字列があります と怒られます。 hoge <- iconv("書", "UTF-8", "shift-jis"); だと大丈夫です。~ 何か使い方を間違っているのでしょうか、それともバグなんでしょうか?~ Windows XP上で R 2.4.1 を使っています。~ よろしくお願いいたします。~ // -source('hoge.R',encoding="utf-8") とか? -- [[takahashi]] &new{2006-12-21 (木) 20:40:42}; -ありがとうございました。source文に encoding="utf-8"を加えることで解決しました。 -- [[paatje]] &new{2006-12-22 (金) 11:32:15}; #comment **おかしな訳一覧 [#r2488650] >[[ ]] (2006-12-20 (水) 11:03:40)~ ~ ○ scan() のエラーメッセージ~ 下にエラーscan(file, what, nmax, sep, dec, quote, skip, nlines, na.strings, : ~ scan 関数は '$s' を期待したのに、得られたのは '$s' でした // -OS の種類と R のバージョンは?Mac OS X の R2.4.1 では,そんなことにはならないようですよ -- [[青木繁伸]] &new{2006-12-20 (水) 11:31:59}; > scan("test.pdf") # PDF ファイルを読め,と,言ってみる 以下にエラーscan(file, what, nmax, sep, dec, quote, skip, nlines, na.strings, : scan 関数は 'a real' を期待したのに、得られたのは '%PDF-1.1' でした > sessionInfo() R version 2.4.1 beta (2006-12-09 r40144) powerpc-apple-darwin8.8.0 locale: ja_JP.UTF-8/ja_JP.UTF-8/ja_JP.UTF-8/C/ja_JP.UTF-8/ja_JP.UTF-8 attached base packages: [1] "stats" "graphics" "grDevices" "utils" "datasets" "methods" "base" とあるマシンにインストールしたもの > scan("~/mbin/chklog") 以下にエラーscan(file, what, nmax, sep, dec, quote, skip, nlines, na.strings, : scan 関数は 'a real' を期待したのに、得られたのは '#!/bin/sh' でした > sessionInfo() R version 2.4.0 (2006-10-03) i386-unknown-freebsd4.8 locale: ja_JP.EUC/ja_JP.EUC/ja_JP.EUC/C/ja_JP.EUC/ja_JP.EUC attached base packages: [1] "methods" "stats" "graphics" "grDevices" "utils" "datasets" [7] "base" -そのおかしなエラーメッセージは R の最新版(R 2.4.1 とはいわないまでも R 2.4.0)での話でしょうか。メッセージ和訳自体も順次更新訂正されていきます。 -- &new{2006-12-20 (水) 13:47:33}; -scanのはこないだの2.4.1の改訂のときに直したような覚えがあります。そのほかにもあればぜひこちらに書き込みいただくか、あるいは次回の改訂(Wikiトップページでアナウンスします)時に直接修正してください。改訂の流れとしては、バージョンアップが近くなるとR教授からTranslation Team MLに訳改訂開始の号令>>岡田がPootle翻訳システムに最新ドラフトを反映>>みんなで修正、(新機能部分などを)加筆>>岡田がR教授に送付>>まもなくR新版リリース となっています。 -- [[岡田]] &new{2006-12-22 (金) 15:46:35}; - R 2.14.2 Windows 64bit版でも同様のエラーメッセージが出ました。 -- [[岡]] &new{2012-05-24 (木) 03:07:09}; #comment **グラフタイトルの日本語の表示について [#r042c993] >[[イシ]] (2006-11-24 (金) 17:42:27)~ ~ FedoraCoreでR version 2.4.0を使用しているのですが、グラフのタイトルや凡例を日本語で表示するときだけ文字化けしてしまいます。~ 変数名や変数の中身を日本語にした場合は文字化けせず、ちゃんと表示されています。~ 何か逃げ道ないでしょうか?~ // -逃げ道は無いので, 正攻法で攻めてください. options(X11fonts = c("-alias-gothic-%s-%s-*-*-%d-*-*-*-*-*-*-*", "-adobe-symbol-*-*-*-*-%d-*-*-*-*-*-*-*")) とか言ってみる -- [[なかま]] &new{2006-11-24 (金) 20:15:04}; -すみません、まだまだ初心者な者ですので、その正功法を教えてもらえれば助かります。 -- [[イシ]] &new{2006-11-24 (金) 21:46:46}; -Rを起動して, 上の2行をカットアンドペーストしてplot(sin,-pi,pi,main="正弦") とかすると多分,日本語が出てくると思います. ディスプレイ(x11,pdf,jpeg)のフォントについては help(X11)とかが参考になるでしょうし, PDFは help(pdf) を見てください. デフォルトとしてフォントを設定するなら help(Rprofile) を見てください. -- [[なかま]] &new{2006-11-24 (金) 22:14:57}; -アドバイス、ありがとうございます。試してみたいと思います。 -- [[イシ]] &new{2006-11-25 (土) 09:14:05}; - 元発言者ではないのですが、先日、Debian/Etchをインストールした時に、同様の症状にはまりました。Sargeの時は問題なかったのに…。結局、/etc/X11/xorg.confのフォントパスに "unix:/:7100" がなかったりしたことが原因だったようです。この辺はティストリごとに事情が違うのかもしれませんし、一概にこれだ、という対応方法はないのでしょうね。Rの設定を変えても効果がない場合には、Xの設定を見直すことも考えておいて下さい。 -- &new{2007-04-17 (火) 11:46:49}; - unix:/:7100 はフォントサーバを手元で上げている設定です. DebianならFontPathに"/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"を加えるとか, 方法はいろいろあって, フォント名もいろいろあって, 実装もいろいろあります. 良くいえば好みの問題ですし, 悪くいえばワケワカなんでしょう. R本体にフォントを付けて, 環境ごとにインストーラが設定してくれるようにでもならない限り, 初心者は躓くでしょうし, しょうがない面もあります(私も力不足なんでしょう. 力はありません. すみません.). でも,日本なんてまだましなんですよ. 先人の努力(感謝)のおかげで日本語に関しては, Xのlocaleの設定ファイルまで作らなくて良いのですから. (ロシアは手動で設定して使ってるんです.初心者には辛いでしょうね.) -- [[なかま]] &new{2007-04-17 (火) 12:22:42}; - "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType" がパスに入っていただけでは、うちの環境では動かなかったのです(他のアプリでは日本語フォントが使えましたが・・・謎)。*nix系OSは(今でも)自助努力が基本であることを考えれば、この程度で動作してくれたのは楽な方です。設定がワケワカで不満タラタラということではなく、むしろなかまさんを始めとする皆様のお陰で、この程度の修正でRが日本語を喋ってくれることの方がありがたいと思っています。 -- &new{2007-04-17 (火) 12:38:44}; - あー, Xfree86でx-ttcidfont-confをxttにして使ってて, xorgにしたら,xorgのモジュールにxttが無いので, x-ttcidfont-confの設定もfreetypeにしてしまったのでは無いでしょうか?. dpkg-reconfigure x-ttcidfont-conf で, xttを選んで(これはあくまでフォントの定義) xorgのモジュールはfreetypeのまま(xttがマージされています)でxfsを使わない状態にしてはいかがでしょうか. 斜体フォントやボールドフォントを擬似的に表現してくれるTTCapの利用を想定しているので(rpm系の場合はTTCap使ってます). まあ, たしかにわからんかったらfreetypeにしとけと言われますから...わかってたら,xttにするような...(あれ?!) -- [[なかま]] &new{2007-04-17 (火) 14:37:32}; - 試してみました⇒また日本語が化けて焦った ^^; 今回はEtchをVMware上でクリーンインストールしたのですが、その状態でx-ttcidfont-confをインストールした場合、自動的にfreetypeを選択しているようです。これはそのままで(つまりdpkg-reconfigure x-ttcidfont-confしないで)xfsを使わない設定にし、モジュールもfreetypeとしてリブート(念のためxset fp rehashも実施⇒効果があるのか不明)すると、ばっちりRでも日本語タイトルが表示されました。LinuxはSlackware+PJEの頃から使っているのですが、ほぼ常にWnnサーバ&LaTeX専用機になっているので、いつまでもこの辺のスキルが上がりません…。なかまさん、本当にありがとうございました。 -- &new{2007-04-17 (火) 15:27:01}; - mkcfmが無いとか言われる場合は,以下の如しで良いと思います. -- [[なかま]] &new{2007-04-17 (火) 17:04:01}; --- /usr/share/defoma/scripts/x-ttcidfont-conf.defoma.orig 2007-02-08 20:54:06.000000000 +0900 +++ /usr/share/defoma/scripts/x-ttcidfont-conf.defoma 2007-04-17 16:58:47.000000000 +0900 @@ -762,7 +762,7 @@ ### CATEGORY: cid -my $cid_term_done = 0; +my $cid_term_done = 1; sub cid_term { return 0 if ($cid_term_done); - 神通力かと思った…。確かにdpkg-reconfigureすると言われますね(でも無視してました)。Etchはリリースされたばかりなので、この辺の細かい調整が終わるまでにはもう少しかかるかもです。 -- &new{2007-04-17 (火) 17:47:06}; #comment **図形出力デバイス pdf( ) の文字化け(Windows-XP) [#y800e869] >[[坪田]] (2006-11-10 (金) 16:27:37)~ ~ R ver 2.2.1 では何も悩まずインストールして旨く動作してたのですが、R ver 2.4.0 をインストールすると pdfファイル形式で図形を出力すると図形のタイトルなどの日本語が化けます。フォントファイルの設定の呪文(etc内の2ファイル)とか全プラットフォーム共通で .Rprofile に以下を記入しろという記事をみましたが、具体的にどうするのかわりません。おしえていただけませんか。~ // -以下のようにするのかな? -- &new{2006-11-10 (金) 17:06:39};~ 以下の3つのファイルをダウンロードし,C:/Program Files/R/R-2.4.0/etc/ にある同じ名前のファイルに上書きコピーする。 + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rconsole + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rdevga + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rprofile.site -ありがとうございました。Rprofile.siteの最後に追加した2行でうまく行きました。 -- [[坪田]] &new{2006-11-10 (金) 17:59:15}; -Rdevgaの変更はしてもしなくても変わりません。MS Gothic としても明朝体ででますし、この設定の役割はなんなんでしょう? -- &new{2006-11-10 (金) 18:31:54}; -RdevgaはWindowsの窓上のプロットや,emf等に出力するときの設定ファイルです. -- [[なかま]] &new{2006-11-24 (金) 20:13:17}; - 上記と同じ環境で R を動かしているのですが、「Rprofile.site」の以下の2行があると、図を eps に出力したときに「GSViewで見ようとするとエラーが出る」「TeX に貼り付けようとしても、エラーが出て上手く貼り付けることができない」といった不具合が出ます。 setHook(packageEvent("grDevices", "onLoad"), function(...) grDevices::ps.options(family="Japan1")) どなたか同じような症状は出ていませんでしょうか??&new{2006-11-28 (火) 12:43:39};~ -フォントが無いよとかのエラーが出ているのが見えます. postscriptFonts()$Japan1 で定義してあるフォントの別名が貴方の環境に無いだけです. familyを"Japan1Ryumin" にするなり, お好きなフォントをpostscriptFonts()の結果から選んで下さい. 日本語が必要なければデフォルトとして(削除した場合と同じ)Helveticaが選ばれるでしょう. TeXに綺麗に張り付けるならType1の方が綺麗に仕上ると思います. デフォルトは font.main=2 でボールドなんですが, Ryumin-Boldを設定してねとかは不毛な気がしたんで, ずらして描画させてBoldっぽく仕上げました. 斜体はmakefontでまあまあ出るといった感じに仕上げました. 中にはストイックなフォント指定をしたい方もいるでしょうが, そこまでいくととてもマニアックな設定が必要ですので現在のような中途半端な設定になっておりす. -- [[なかま]] &new{2006-11-28 (火) 13:18:55}; -"Japan1Ryumin"でうまくいきました。ありがとうございました。 -- &new{2006-11-28 (火) 19:55:53}; -「Japan1, Japan1HeiMin, Japan1GothicBBB, Japan1Ryumin」の全て全滅だった場合はどうすればよいのでしょう? -- &new{2006-12-03 (日) 21:45:38}; -pdfで全滅ですか? OS,PDFのビュワー,Rのバージョン(設定でやった事)など「他人が再生可能な情報」を書きましょう. -- [[なかま]] &new{2006-12-04 (月) 00:10:04}; -言葉足らずで済みませんでした。。WindowsXPを使用Tしており、Rのバージョンは2.3.1と2.4.0の両方で試しておりまして、設定は下記3ファイル + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rconsole + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rdevga + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rprofile.site ~ ~ を「etc」フォルダ「C:\Program Files\R\R-2.4.0\etc」に入れております。問題は plot(1:10, main="あああ") を実行して、これをpsファイルやepsファイルに保存したときにGSView(4.5)で見ることができませんし、LateXに貼り付けてもDVIファイルのプレビューが出来ません。。ちなみにGhostScriptは8.0です。-- &new{2006-12-4 (月) 13:55:53}; -gsのlibの下のcidfmap(わかんなかったらググって下さい)はどうなってますか? デフォルトでもRyuminくらいは使えたと思うので, ps.options(family="Japan1Ryumin"; pdf("hoge.pdf"); plot(0,main="ほげぱげ"),dev.off() とかで出ると思うんですが, エラーの種類もフォントのリソースが見付からないとか言ってませんか. PDFはAcrobatReaderでも読めませんか. (舟尾さん, Ryuminにしませんか, 設定例...) -- [[なかま]] &new{2006-12-04 (月) 15:46:45}; -cidfmap をググってみたら、GSViewなどが古いのが原因かと思えてきました。最新版にしてみて再チャレンジしてみます。ありがとうございました。 -- &new{2006-12-04 (月) 19:08:58}; -ご指名いただきましてありがとうございます^^.2種類用意してみましたので, エラーの出る方は以下の3種類をダウンロードください. + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rconsole + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rdevga + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/R/Rprofile.site ~ ~ ちなみに私は「Japan1GothicBBB」を愛用しております♪-- 舟尾 &new{2006-12-05 (月) 02:08:52}; -ありがとうございます. n(_o_)n -- [[なかま]] &new{2006-12-05 (火) 09:44:50}; -横からで申し訳ないのですが、舟尾さんの示された3つのファイルをそのまま使ったところ、pdfはacrobat reader8で正しく日本語表示できたのですが、それをillustratorに読み込むと日本語部分が文字化けします。環境はWindows XP,R2.4.1,Illustrator10です。どの辺の設定を見直せばよいのか教えていただけないでしょうか? -- [[佐伯]] &new{2006-12-26 (火) 01:22:59}; -化け方がフォントの問題かCMAPの問題かIllustrator10の問題かはAI10をもってないので解からないです. CSで見た限りでは大丈夫だったと思います. -- [[なかま]] &new{2006-12-26 (火) 13:33:12}; -なかま様、お返事遅れましてすみません。知人のPCに入っているCSで試したところ、アウトライン化された状態ではありましたが開けました。類似のトラブル報告も見当たらないので、当方の環境依存の問題かもしれません。 -- [[佐伯]] &new{2007-01-05 (金) 11:25:21}; -Rで作成したPDFがillustratorで開くと文字化けする現象は、環境依存かどうか詳細は調べていませんが、当方も経験しております。ご参考になるか存じませんが、無理してPDFを使わずに、他のファイル形式をいろいろ試してみると成功したウル覚えの記憶があります。 -- [[mint]] &new{2007-01-05 (金) 12:52:46}; #comment **R-2.4.0日本語メッセージの問題点 [#re769282] >[[岡田]] (2006-10-19 (木) 15:35:38)~ ~ 2.4.0も皆様のご協力で無事日本語メッセージつきでリリースされましたが、いくつか問題があるようです。適切でない翻訳がありましたらこの記事にコメントして下さい。(pootleのほうで修正しても、次のバージョンまでにはオリジナルのほうが大きく変更されているため、反映されない場合があります)~ // -’package '%s' required by '%s' could not be found' に対する訳が "'%2%s' が要求したパッケージ '%1%s' は見つけられませんでした" となっていますが、単語の順番を示す表記は原文のほうが対応してないと有効にならないので、%sの部分が置き換えられないままになってしまっています。こういう場合は少々訳文が不自然な日本語になってしまいますが、「パッケージ %s はパッケージ %s のために必要ですが、見つかりません」のようにする必要があります。 -- &new{2006-10-19 (木) 15:45:39}; -%1%s, %2%s ではなく、%1$s, %2$s のようにすれば原文がそういう表記になっていなくても対応付けがきちんとなされるようです。 -- &new{2006-12-12 (火) 10:37:10}; #comment **日本語のアンインストール [#ddb91e3c] >[[長尾]] (2006-10-04 (水) 11:26:53)~ ~ はじめて投稿いたします。~ R-2.3.1-win32.exeをJapaneseでインストールしました。~ 海外の人とコミュニケーションする上で英語で再インストールする必要があり、コントロールパネルからRのプログラムを削除し、Program files\R もエクスプローラで消しました。~ R-2.3.1-win32.exeを起動してインストールしなおしたのですがメニューは日本語のままです。メッセージも英語になりません。~ R-2.4.0-win32.exeでも同様、Rのアンインストーラを使っても同様です。どうすれば完全に英語に戻すことができるでしょうか?~ ご指導のほど、宜しくお願いいたします。~ // -see[[rw-FAQ:http://cran.r-project.org/bin/windows/base/rw-FAQ.html#I-selected-English-for-installation-but-R-runs-in-Chinese]] -- [[名無しさん]] &new{2006-10-04 (水) 12:32:25}; -Language=enでうまくいきました。ありがとうございました。 -- [[長尾]] &new{2006-10-04 (水) 12:45:47}; #comment **encoding="Shift_JIS" は有害です [#p80fff94] >[[なかま]] (2006-02-01 (水) 01:38:50)~ ~ %%encoding="Shift_JIS"%% はやめて encoding="cp932" としましょう.~ // -EUC-JP は無害ですか? -- &new{2006-02-01 (水) 08:25:22}; -うんと,例えば正規表現のエスケープの入ったソースを, source("hoge.R",encoding="Shift_JIS")と言うのをUTF-8なlocaleで行うと不幸せになると言うことです. EUC-JPは無害かと言えばこの点では無害です. 新しいMingwのランタイムはmsvcp60の国際化関数(mbrtowc)を含み,2.3.0ではこれが使われるようになります(インストールでの選択条件が一個減ります)が,内部はMSのAPI(OSバージョンによって動きが異なるかも)を利用しますので字種判定(iconv利用)と若干異なる文字があるやもしれません. いずれにしても悩みはつきません.(悩 -- [[なかま]] &new{2006-02-01 (水) 11:11:30}; #comment **pdf保存時の文字化け(MacOSX) [#b7d7790f] >[[しn]] (2006-01-15 (日) 16:54:02)~ ~ こんにちは、R Cocoa GUI 1.14 (2144)、R2.21をMacOSX10.44で使用しています。~ quartzで日本語を表示することは出来るのですが、pdfで保存すると文字化けなのか~ ”....."という点の連続になってしまいます。ただ、「プリント」での「プレビュー」や~ 「pdf-Xで保存」にすると辛うじて日本語表示で保存できますが、背景が変になったり~ しています。どなたかもっと良い解決法はご存じないですか?~ // -んと, やや怪しい闇版なら保存はちゃんとしてくれていると信じます. (尚、本家版は2.3.0にならないと未対応です.) また,ViewerとしてはAcrobatReaderをおつかいください. -- [[なかま]] &new{2006-01-15 (日) 17:19:57}; -コメントどうもです。闇版は、、なぜか立ち上がってくれません. -- [[しn]] &new{2006-01-17 (火) 23:25:13}; -finkで, readline5-shlibs,libiconv,gettext を入れていただければ...fink無しだと,すみません頭がコンガラって整理出来ておりません.(爆) -- [[なかま]] &new{2006-01-24 (火) 00:22:55}; -「readline5-shlibs,libiconv,gettext を入れていただければ」ということですが,これらのバイナリも同梱して頂くことはできないのでしょうか? -- &new{2006-01-24 (火) 09:46:14}; -本家版でバージョンアップしたときにちゃんと上書きされるようにしないといけませんね>同梱。時間がとれ次第やってみます。 -- [[岡田]] &new{2006-01-24 (火) 10:56:24}; -おそるおそる...,お願いしますm(_|_)m...(爆) -- [[なかま]] &new{2006-01-24 (火) 12:34:18}; -pngサポート入れ忘れちゃいましたが、作ってみました。[[R-2.2.1-YAMI-Framework.dmg:http://www.okada.jp.org/~mokada/R/Mac/R-2.2.1-YAMI-Framework.dmg]]です。本家版をインストール後、これを重ねてインストールすれば動くと思います。ただ、手元にはTigerしかないので、Pantherで動くかどうか少し不安です。pngが必要な方がいれば対応版をつくります。 -- [[岡田]] &new{2006-01-25 (水) 13:56:44}; -しまった、libintlを入れ忘れました...更新するのでダウンロードはもう少しお待ち下さい -- [[岡田]] &new{2006-01-25 (水) 14:23:26}; -やってみましたが。起動しませんでした。libintl がないと言っておりました。重なりました。ね。。バイナリ配布に問題があるのかと思っていた。。 -- &new{2006-01-25 (水) 14:35:10}; -libintlをいれました(本当はソースツリーに含まれているのでいらないはずなんですが, 手元の環境ではリンクされてしまうので..) 。あとpngも有効にしたものに更新しました。 -- [[岡田]] &new{2006-01-25 (水) 17:49:07}; -ばっちり,できました。今まで指をくわえて Wubdiws での様子を眺めていたのでやっと追いつくことができたということで,うれしいかぎりです。 -- &new{2006-01-25 (水) 18:29:38}; -私も出来ました。これで日本語をローマ字にしなくてすみます(^^)? -- [[しn]] &new{2006-01-25 (水) 20:10:19}; -Finkの旧バージョンを入れていたことを忘れていてうまく起動しませんでしたが、Fink 0.8にあげることでやっと!岡田さん、ありがとうございました。 -- &new{2006-02-26 (日) 14:40:23}; -闇版(Intel)つくりましたが、本家のほうも対応でバタバタしているようで若干あやしい...それでも試してくださる方いますか? -- [[岡田]] &new{2006-03-11 (土) 03:05:52}; #comment **英語化 [#p5b586dc] >[[近藤]] (2006-01-10 (火) 00:19:51)~ ~ R 2.2.0 をウィンドウズXP で使っています。~ 無事に日本語化ができましたが、英語に戻すことはできますか?~ メニューの ファイル 編集 その他 ・・・、また、エラーメッセージを英語にしたいのですが、可能でしょうか?~ // -下にある「日本語メニューと英語メニューの一発変更コマンドは存在しないのですか?」をお読みください。 -- &new{2006-01-10 (火) 00:34:45}; #comment **strsplitのエラーメッセージ [#p69bc53a] >[[Akira]] (2005-09-30 (金) 15:32:48)~ ~ strsplitのエラーメッセージがおかしいのですが、皆さんはどうでしょうか?~ strsplit(123, split="") 以下にエラーstrsplit(x, as.character(split), as.logical(extended), as.logical(fixed), : strplit 関数の引数が文字列ではありません strsplitがstrplitになります。~ // -Pootle で該当場所を確認の上、訂正お願いします(原則:気づいた人が直す、です)。検索機能がありますから問題箇所はすぐ見つかるのでは。 -- [[間瀬]] &new{2005-09-30 (金) 23:09:06}; #comment **R-2.2.0 日本語化 [#b52febb1] >[[岡田]] (2005-09-26 (月) 12:42:46)~ ~ Prof. Ripley より、R-2.2.0リリースにむけての翻訳アップデートの依頼が来ました。~ ~ 今回はPootleという翻訳用のWebアプリを導入してみました。~ http://webtest.okada.jp.org/ から利用できます。Registerのリンクから登録していただければ翻訳の更新が可能です。Quick Translate 機能で、更新すべき翻訳だけをチェックできます。~ できれば今月中にやってほしい、とか書いてあったので、間に合うかどうか微妙です...ご協力よろしくお願いします。~ // -ところで Activation Code とは何の事でしょうか。 -- [[間瀬]] &new{2005-09-26 (月) 14:49:22}; -分かりました。登録するとすぐに送られて来る自動返信メイルに記載されている長いコードですね。 -- [[ 間瀬]] &new{2005-09-26 (月) 14:57:21}; -activate して(これは恐らく最初の一回だけ必要?)ログインしましたが、見たところ空白のページだけが表示されますが。 -- [[間瀬]] &new{2005-09-26 (月) 15:07:27}; -何とか要領が分かりました。これは便利ですね。本当に意図したとうりになっているかどうかまだ不安ですが。これなら、あっというまですよ(少なくとも大幅な変更・追加がない限り)。 -- [[間瀬]] &new{2005-09-26 (月) 17:04:46}; -相変わらず凄い手際ですね。ところで,項目の区分(?)がおかしいところはどうやって直せばいいのでしょうか? 具体的にいうと,R-2.2.0のnumbersの中で,日本語の方は「コマンドの選択がなければ現在行を実行し,?n」で切れているのですが,英文の方はand advanceまでが1つの項目に入ってしまっているのですが。 -- [[中澤]] &new{2005-09-26 (月) 20:45:17}; -ログインして / に戻って(^-^; searchで"and advance"でいいと思います.ただ次の行が"the cursor by one line.?n"なので非力な私の英語力ではいいんじゃないかと...違う(^-^? 原文はsrc/gnuwin32/editor.cに長いのが入ってますです. -- [[なかま]] &new{2005-09-26 (月) 22:22:00}; -なかまさん,いつもありがとうございます。もちろんつながった文章としては正しい訳になっていると思いますが,区切りはずれていても問題ないということでしょうか? 翻訳の仕組みがよくわかってないための頓珍漢な質問でしたら済みません。 -- [[中澤]] &new{2005-09-27 (火) 00:46:39}; -この近辺の訳は[ファイル]-[新しいスクリプト]でスクリプト窓を開きそこの[ヘルプ]-[エディタ]で表示される物ですが,ここを行単位に分割して訳しています.お約束としては行末が"?n"か訳文が空でないかになります.この場合は原文が自分達が長いのが嫌で改行(行分割)したため,言語によっては妙に長かったり短かったり.(区切りって'?n'?...もしかして私が頓珍漢?...)...すみません日本語も弱いんで... -- [[なかま]] &new{2005-09-27 (火) 07:33:06}; -ありがとうございます。それではきっと,行分割された1行1行が別の場所で再利用されることはないでしょうから,英文の区切りと和文の区切りがぴったり対応していなくても大丈夫そうですね。 -- [[中澤]] &new{2005-09-27 (火) 10:15:52}; -Pootle のおかげで素(粗)訳は格段にスピードアップしましたが、点検も大事。是非ご協力下さい。コメント、意見を付けられないのが玉に傷。不適切と思えば強引に書き換えるしか無いですね。訳に実際は表示されないコメントが入れられると良いのですが(もしかしてそんな機能がある?)。 -- [[ 間瀬]] &new{2005-09-27 (火) 17:56:33}; -「今月中」ということで、無理を承知で一応訳しました(難物の method まで)。無論 absolutely no warranty です(冷汗)。チェックボタンを押すと何やら ... failed という気になるリストがたくさんでますが、意味が分からん。2.2.0 に間にあったかしら。 -- [[間瀬]] &new{2005-09-29 (木) 22:30:11}; -ご協力ありがとうございます。さきほどProf. Ripleyに翻訳Okのメールを送ったので取り込んでもらえると思います。コメントをつけられない問題はありますが、かなり便利でしたから今後もpootleを使っていきたいと思います。 -- [[岡田]] &new{2005-09-29 (木) 23:15:13}; #comment **R2.1.1が日本語化にならない [#k550b788] >[[douki]] (2005-08-30 (火) 15:20:32)~ ~ はじめまして。R2.1.1をWindowsXP SP1環境にインストールしましたが、"Version of East Asia"にチェックをつけても文字化けどころか全く日本語になりません。RconsoleとRdevgaも更新しましたが現象変わらず・・。他のPC(同じくWinXP SP1)には問題なく日本語で入りました。~ 原因や解決策など考えられることありましたら教えてください。。~ // -自己レスです。どうやら別のアプリがLANG変数を設定していたようです。英語と日本語の一発変換の回答に基づきbatを作成したらできました。 -- [[douki]] &new{2005-08-30 (火) 15:51:49}; #comment **Rでローマ字変換(の実験報告) [#dc63b279] >[[谷村]] (2005-08-22 (月) 14:20:24)~ ~ 目的:英語論文用の作表・作図のため日本語をローマ字に変換したい~ 方法:system()で[[kakasi:http://kakasi.namazu.org/]]((漢字→かな(ローマ字)変換プログラム。LinuxなどPC-UNIX系では標準装備されている。Windowsの場合は別途インストールする必要あり。))を呼び出してみた~ 結果:ひらがな→ローマ字は正しくローマ字変換できた。漢字→ローマ字は精度に問題あり。~ 結果の詳細:~ a <- c("外海町","野母崎町","高島町","香焼町","伊王島町","三和町","NA", "琴海町") b <- c("そとめちょう","のぼざきちょう","たかしまちょう","こうやぎちょう","いおうじまちょう","さんわちょう","NA","きんかいちょう") > c <- sapply(a, function(x) system(paste("echo ",x,"| kakasi -Ja"),intern=TRUE)) > as.vector(c) [1] "gaikaimachi" "nohahasakimachi" "takashimachou" "kaoriyakimachi" [5] "ioushimamachi" "sanwamachi" "NA" "konumimachi" > gsub('machi$','chou',c) [1] "gaikaichou" "nohahasakichou" "takashimachou" "kaoriyakichou" [5] "ioushimachou" "sanwachou" "NA" "konumichou" > c <- sapply(b, function(x) system(paste("echo ",x,"| kakasi -Ha"),intern=TRUE)) > as.vector(c) [1] "sotomechou" "nobozakichou" "takashimachou" "kouyagichou" [5] "ioujimachou" "sanwachou" "NA" "kinkaichou" ひらがな→ローマ字は問題なし。漢字→ローマ字は難読地名に問題あり。町のよみもばらばら。kakasiに地名辞書を食わせることができれば問題が解決するかも。地名など固有名詞ではなく、一般名詞なら問題ないかもしれない(未検証)。~ 結論:ひらがな(またはカタカナ)で「よみ」がデータセットに含まれていない場合は別の手段を検討した方がよい。~ ~ &size(18){''kakasi()''};~ 必要な人はいないかも知れないけど、kakasi()を作ってみた。デフォルトはローマ字変換。「漢字→ひらがな」や「分かち書き」の場合は、オプションを指定する。-- [[谷村]] &new{2005-08-22 (月) 15:06:00}; kakasi <- function(x,kakasi.option="-Ha -Ka -Ja -Ea -ka") { if((system("which kakasi > /dev/null")) != 0) warning("kakasiがインストールされていません") result <- sapply(x, function(i) system(paste("echo ",i,"| kakasi ",kakasi.option),intern=TRUE)) return(as.vector(result)) } 上記のaとbで検証。 > kakasi(a) [1] "gaikaimachi" "nohahasakimachi" "takashimachou" "kaoriyakimachi" [5] "ioushimamachi" "sanwamachi" "NA" "konumimachi" > kakasi(a,"-Ha -Ka -Ja -Ea -ka -C") [1] "GaikaiMachi" "NoHahaSakiMachi" "Takashimachou" "KaoriYakiMachi" [5] "IOuShimaMachi" "SanwaMachi" "NA" "KonUmiMachi" > kakasi(b) [1] "sotomechou" "nobozakichou" "takashimachou" "kouyagichou" [5] "ioujimachou" "sanwachou" "NA" "kinkaichou" ~ &size(18){''[[MeCab:http://chasen.org/~taku/software/mecab/]]の利用''};~ [[MeCab:http://chasen.org/~taku/software/mecab/]]は奈良先端科学技術大学院大学自然言語処理学講座の開発する形態素解析器[[ChaSen:http://chasen.naist.jp/hiki/ChaSen/]]を基に開発された高速な形態素解析器。~ [[VineLinux:http://vinelinux.org/]]の場合だと、 # apt-get install mecab でネットワークインストールされる。 mecab.romaji <- function(x) { result <- sapply(x, function(i) system(paste("echo ",i,"| mecab -Oyomi | kakasi -Ha -Ka -Ja -Ea -ka"),intern=TRUE)) return(as.vector(result)) } 上記のaで検証。 > mecab.romaji(a) [1] "gaikaimachi" "nobozakimachi" "takashimachou" "kouyagimachi" [5] "ioujimamachi" "sanwamachi" "NA" "kinkaimachi" [[MeCab:http://chasen.org/~taku/software/mecab/]]の変換精度はkakasiに比べて驚くほど高い。「町」の読みの揺らぎを無視すれば、外海町(そとめちょう)以外は正解。 // -地名の読みがなの精度を上げるなら,郵便番号のデータを使うと良いかと思います. -- [[なかま]] &new{2005-08-23 (火) 16:05:48}; -あぁぁ、いつも神の啓示のようなコメントありがとうございます。困ったときは、神様、なかま様、ですね!先ほど[[ここ:http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/kogaki.html]]からデータをダウンロードしてみましたが、地名変換リストとしては十分でした。ありがとうございました。何を馬鹿な回り道をしていたんだろうと自分が情けない。 -- [[谷村]] &new{2005-08-23 (火) 17:17:48}; #comment **Rで文字コード変換 [#zccb8461] >[[谷村]] (2005-08-21 (日) 20:50:17)~ ~ Windowsユーザには関係がない話ですみません。Rからnkfを使ってみたのですが、普通に使えたので、報告します。そんなの常識だよという方もいらっしゃるかもしれませんが、ご容赦を。~ 総務省統計局のWebからダウンロードできる国勢調査データには、日本語データが含まれています。これを使いたかったのですが、~ > N$att.data$MOJI[1:3] [1] ?u0091<e5><8e>?u009a?u0090_?u0089Y?u0090<ee><8e>R?u008b<bd> [2] ?u0091<e5><8e>?u009a?u0090_?u0089Y [3] ?u0091<e5><8e>?u009a?u0090_?u0089Y 491 Levels: <8f><e3><8f><ac>?u0093?u0087?u0082P?u0092?u009a?u0096<da> ... こんな感じになっています。未確認ですがこれら日本語文字列はもともとシフトJISでRに読み込むとunicode扱いでこんな表示になるのかも。そのあたりの追求は後日にするとして、nkfをかませればちゃんと表示できるのではないかと思い、system()でnkfを使ってみました。~ > (a <- system(paste("echo ",N$att.data$MOJI[1:3]," | nkf -e"),intern=TRUE)) [1] " 大字神浦扇山郷 " と無事にeucに変換できるようです。system()はベクトルを受け取ってくれないようなので、~ > (a <- sapply(N$att.data$MOJI[1:3], function(x) system(paste("echo ",x," |nkf -e"),intern=TRUE))) [1] "大字神浦扇山郷" "大字神浦" "大字神浦" これでOK。もっとスマートな方法があるという人は是非教えてください。~ // -read.table(file("hoge.tsv",encoding="CP932")) -- [[なかま]] &new{2005-08-21 (日) 20:56:57}; -あと、?iconvも見てね.?(^-^)/ -- [[なかま]] &new{2005-08-21 (日) 21:01:49}; -ありがとうございます。なかまさん(^o^)。encodingなんてオプションがあったのですね。ありがとうございます。早速テストファイルを作成して確認しましたがちゃんと期待通りになりました。file()を実際に使ったのは初めてなのですが、read.shapeは失敗するようです。 -- [[谷村]] &new{2005-08-21 (日) 21:12:12}; > N <- read.shape(file("test.shp",encoding="CP932")) 以下にエラーpath.expand(path) : 'path' 引数が不正です -あぁiconv()って昔からあったんですか(恥)。これってすごく便利です。 -- [[谷村]] &new{2005-08-21 (日) 21:19:27}; > iconv(as.character(N$att.data$MOJI[1:3]),"CP932","euc-jp") [1] "大字神浦扇山郷" "大字神浦" "大字神浦" -read.shape(国際化意識してないでしょうから)はダメでしょうね.外部パッケージ(目が眩む数だ...)や細かいディープな部分の修正も大きな課題です. -- [[なかま]] &new{2005-08-21 (日) 22:04:30}; -そう言えばこれってdbftotxtでテキスト変換後、コード変換して、txttobdfで済む話だったのでは? dbfにエンコード情報があれば国際化可能かもしれませんが. -- [[なかま]] &new{2005-08-23 (火) 16:09:36}; #comment **特定文字の文字化け [#ydf30e3a] >[[きの]] (2005-07-16 (土) 22:22:27)~ ~ R2.1.1をWindowsXPPro(SP2)にインストールしました。RjpWikiを参考に~ して日本語が使えるところまで設定できたのですが、どうしても'テーブル'~ と入力しても'テ?u30fcブル'となってしまいます。何かインストールか設定~ に問題があるのでしょうか?他にも'+'(全角のプラス)も'?uffob'になっ~ てしまったりもしています。a<-"テーブル"やpaste("テーブル")などで確認~ いただけると思います。よろしくお願いいたします。~ // -これはMacOSXも含めて改善中です.(随分出来たけどまだ未マージ) -- [[なかま]] &new{2005-07-17 (日) 15:56:50}; -改善を楽しみに待っております。ご回答ありがとうございました。 -- [[きの]] &new{2005-07-17 (日) 23:48:12}; #comment **文字化け [#m0c77914] >[[渡辺]] (2005-06-27 (月) 22:55:04)~ ~ はじめまして、R2.1.1をjapaneseでインストールし、起動したら下記のように文字化けしてしまってました。まったく解決策がわかりませんので、教えていただきたいのですが。パソコンはXPを使っています。~ ~ R : Copyright 2005, The R Foundation for Statistical Computing~ Version 2.1.1 (2005-06-20), ISBN 3-900051-07-0~ ~ R‚̓tƒŠ[ƒ?ƒtƒgƒEƒFƒA‚Å‚ ‚èAuŠ®‘S‚É–³•ÛØv‚Å‚·B~ ˆê’è‚ÌðŒ‚É]‚¦‚΁AŽ©—R‚É‚±‚ê‚ðÄ”z•z‚·‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚Ü‚·B~ ”z•zðŒ‚̏ڍׂɊւµ‚ẮA'license()'‚ ‚é‚¢‚Í'licence()'‚Æ“ü—Í‚µ‚Ä‚­‚¾‚³‚¢B~ ~ R‚Í‘½‚­‚̍vŒ£ŽÒ‚É‚æ‚鋤“¯ƒvƒƒWƒFƒNƒg‚Å‚·B~ Ú‚µ‚­‚Í'contributors()'‚Æ“ü—Í‚µ‚Ä‚­‚¾‚³‚¢B~ ‚Ü‚½AR‚âR‚̃pƒbƒP[ƒW‚ðo”Å•¨‚ňø—p‚·‚éÛ‚ÌŒ`Ž®‚ɂ‚¢‚Ä‚Í~ 'citation()'‚Æ“ü—Í‚µ‚Ä‚­‚¾‚³‚¢B~ ~ 'demo()'‚Æ“ü—Í‚·‚ê‚΃fƒ‚‚ð‚݂邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚Ü‚·B~ 'help()'‚Æ‚·‚ê‚΃Iƒ“ƒ‰ƒCƒ“ƒwƒ‹ƒv‚ªo‚Ü‚·B~ 'help.start()'‚ÅHTMLƒuƒ‰ƒEƒU‚É‚æ‚éƒwƒ‹ƒv‚ª‚Ý‚ç‚ê‚Ü‚·B~ 'q()'‚Æ“ü—Í‚·‚ê‚ÎR‚ðI—¹‚µ‚Ü‚·B~ // -下の方に,「[[R-2.1.0(Windows)のインストール方法]]を読みましょう -- 2005-06-10 (金) 22:49:16」というのがありますね。文字化けしたメッセージ貼り付けられてもどうしょうもないね。 -- &new{2005-06-27 (月) 23:33:27}; -インストーラの最初の言語選択はインストール中の表記の言語選択であり,R自体の言語選択ではありません(そこから混乱の元?).更に,マルチバイト圏のAPIを使うために"Version of East Asia"をチェックしないとマルチバイト処理が行えません.更にフォントをコンソールとグラフィックデバイスの両方の設定ファイルに日本語フォントを設定しないと日本語が表示されません.どうも3つのハードルがあるようで...(T_T) -- [[なかま]] &new{2005-06-28 (火) 00:27:49}; -問題解決しました。ありがとうございました。 -- [[渡辺]] &new{2005-06-28 (火) 06:22:35}; -同じ問題で悩んでいる初心者です。最初のふたつのハードルはクリアしたと思うのですが、>更にフォントをコンソールとグラフィックデバイスの両方の設定ファイルに日本語フォントを設定しないと日本語が表示されません. というところのクリアの仕方がわかりません。どうすれば解決する野のでしょうか、お教えいただけるとうれしいです。 -- [[K]] &new{2005-07-11 (月) 19:26:42}; -解決しました。 -- [[K]] &new{2005-07-11 (月) 20:21:04}; #comment **R-2.1.1 [#wd4f87b2] >[[なかま]] (2005-06-19 (日) 17:11:39)~ ~ Windowsの方はインストーラが日本語化(間瀬先生に感謝!)されて驚くでしょう.~ フォントの設定は相変わらずです.(韓国も中国も何故がシステムフォントに置き換えられてしまうので,日本だけならまあ、後でも構わないでしょう)~ 小さなバグフィックス少々.~ X11のマルチバイト入力はplotmath(数式も各国語OK)など怪しげな副作用を伴うので,R-2.2.0になります.~ gnomeのタイトルが見えなくなったりボタンが消えたりはR-2.2.0まわしになりました.(R教授の所では再現しないそうなので)~ 国際化関数に纏わる変更は今だ整理中.(地味な作業です.反映は2.2.0でしょうね.)~ したがって,MacOSもWindows(XP以降)も文字の識別がまだ出来ません.(^-^;~ ~ それでもR2.1.0はバグが多過ぎたので,6/21(日本時間)リリース予定のR2.1.1に乗り換えましょう.~ ~ 付近に韓国人のいらっしゃる方は韓国の方にもすすめてみてください.~ 韓国のメッセージも出ます.(内容は容赦の程)~ ~ まだまだ多くのバグがありますが,利用者=開発者の精神で接して頂ければ 幸いです.~ // -おっと!インストールが格段に楽になりましたね!インストール時の間違いが少なくなりそうです^^.~ (Rメッセージ(.pot)の翻訳をやらなければとは思うのですが,なかなか時間が取れません….反省.) -- [[舟尾]] &new{2005-06-19 (日) 23:08:43}; -R教授は韓国語localeでもちゃんとデバックしてます.これだけ難解東アジア言語処理に理解を示してくださる方は滅多に居ないのでがむばりましょう. -- [[なかま]] &new{2005-06-20 (月) 00:28:07}; -R-2.1.1-0vl1.i386.rpmを本家にputしました。 -- [[谷村]] &new{2005-06-21 (火) 13:37:56}; -MacOS X用はまだ2.1.0aのままです.いつごろアップされるのでしょうか・・ 待ち遠しいです. -- &new{2005-07-01 (金) 13:28:03}; -MacOS X用2.1.1出ましたね. -- [[ara]] &new{2005-07-09 (土) 12:43:04}; -Mac OSX 10.4.1でのインストールに失敗します。すぐにインストールがとまってしまいます。今朝,筑波大のミラーでは2.1.1を消してありました。なにか問題あったのでしょうか? ちなみに,Panther 10.3.9ではインストールできました。 -- [[高井]] &new{2005-07-11 (月) 08:40:32}; -自宅は tiger なのですが,問題なくインストールできましたけど(土曜日の20時頃)??~ 11日10時の時点では,登録がありますね。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-07-11 (月) 10:15:57}; -私のTiger 10.4.1でも大丈夫ですよ。R2.1.0aと比べて非常に安定しています。 -- [[ara]] &new{2005-07-12 (火) 21:05:52}; -ダウンロード時の何らかの障害のため,不完全なバイナリになっているのではないでしょうか(私もほかのプログラムで何回か経験がありますが)。再度ダウンロードしてみるのも手でしょう。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-07-12 (火) 23:05:49}; -職場のTiger 10.4.1では問題ありませんでした。再度,自宅の10.4.1でトライしたら,うまくいきました。ダウンロードの障害に遭ったのでしょうか? それから,mgcvなどのソースからのアップデートにたびたび失敗していたのですが,こちらはRでのエラーメッセージを詳細にたどっていったら,/usr/lib/libcc_dynamic.aのシンボリックリンクが張られてないことが原因だとわかりました。10.4へのアップデート(上書きインストール)の時に完全でなかった部分があったのかもしれません。おさがわせしました。 -- [[高井]] &new{2005-07-13 (水) 21:21:21}; -R を WIN XP SP2環境で利用させて頂いております.R2.2.1をインストールしてびっくり.インストーラーまで日本語とは!謹んで利用させて頂きます.感謝. -- [[みけ]] &new{2006-04-22 (土) 12:05:57}; #comment **Fontのデフォルト設定 [#l9d83365] >[[初心者]] (2005-06-10 (金) 22:04:52)~ ~ はじめまして。~ Windowsで起動しています。~ ~ RGuiを開くと、Fontがデフォルトでcourierになっています。~ FixedFontをデフォルトにしたいのですが、~ どうすれば良いでしょうか?~ ~ よろしくお願いします。~ // -[[R-2.1.0(Windows)のインストール方法]]を読みましょう -- &new{2005-06-10 (金) 22:49:16}; -おまじないはR-2.1.1も健在です。ローケル回りの混乱は今だ整理中...(Winなんて無くなれぇ〜)独り言。 -- [[なかま]] &new{2005-06-14 (火) 03:54:06}; -Win2000でR-2.1.1をインストールすると、Rgui のメニューが文字化けしています。これはプリファレンスでFontをしても修正されません。 -- &new{2005-06-22 (水) 09:41:47}; -私はWinXPですが、同様の症状です。メニューだけが化けるようです(例:・サの他、パッ・Pージ)。Rconsole や Rdevga は正常だった2.1.0のものを使っていますから、間違いないと思うのですが、、、 -- &new{2005-06-23 (木) 21:48:23}; -私は上の方と同じ(WinXP; 2.1.0のRconsole, Rdevga)ですが化けてません。はて? -- &new{2005-06-23 (木) 22:05:46}; -インストールの選択で東アジアバージョン(msvcp60利用R.dll)をインストールしなかったと思われますが,いかがでしょう? -- [[なかま]] &new{2005-06-23 (木) 22:43:40}; -その通りでした。お騒がせしてすみません。最初の方に出てくる"Japanese”の選択は、インストール中のメッセージが日本語ということだけなんですね。 -- &new{2005-06-23 (木) 23:02:58}; -"Japanese”を選択したら、「東アジアバージョン」を自動的に選択するようにはならないのでしょうぁ? -- &new{2005-06-24 (金) 06:11:24}; -将来なんかするかも.今は手一杯.(T_T) -- [[なかま]] &new{2005-06-24 (金) 13:38:38}; #comment **MacOSX版 R 2.1.0aについて [#t4983391] >[[Ara]] (2005-05-21 (土) 18:33:38)~ ~ 初心者なのでQ&A(初心者コース)に投稿すべきかもしれませんが,日本語化と関係しているかもしれないのでこちらに投稿しました.~ MacOSX版 R 2.1.0aがアップされていたのでインストールしました.OSは10.4.1です.R 2.1.0では問題なく使えていたのですが,2.1.0aでは挙動が不安定なのです.~ 問題1.OSの言語をEnglishにしてログインすると(この場合でもRは日本語環境.メニューバーのみ英語),コマンド+カッコを入力した時点,例えば rnorm( と入力した時点で,ウィンドウ下部のステータスバーにそのコマンドの書式ヒントが表示されますが,OS言語環境が日本語の場合にはそれが表示されません.~ 問題2.コマンド入力時,q() や search() などのカッコを続けざまに早打ちするとその後の入力を受け付けなくなってしまいます.ウィンドウのサーチフィールド右のグルグルマーク(何て呼ぶのでよう?)は回りっぱなしになります.OS英語環境でも同じ現象がおこるので,これは日本語化とは関係ないかもしれません.~ ~ MacOS版R2.1.0aをお使いの皆さん,いかがでしょうか?~ // -すみません,補足です.問題はR.appでのみ起こります.ターミナルやxtermからRを呼び出した時には起こりません.コマンド書式ヒントの検索が問題なのではないかと思うのですが. -- [[Ara]] &new{2005-05-21 (土) 18:44:02}; -気づきませんでしたので,さっきダウンロードして,インストールしてみました。。。なんと,私の環境では,エラーが出て立ち上がりませんでした。なんということ。さっそく元にもどしました。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-05-21 (土) 21:08:41}; -問題1は,英語のフロントエンドに,日本語処理Rの弊害!?. /Applications/R.app/Contents/Info.plist に <dict> <key>DYLD_FALLBACK_LIBRARY_PATH</key> <string>/Library/Frameworks/R.framework/Resources/lib</string> <key>DYLD_LIBRARY_PATH</key> <string>/Library/Frameworks/R.framework/Resources/lib</string> <key>R_HOME</key> <string>/Library/Frameworks/R.framework/Resources</string> + <key>LANG</key> + <string>C</string> + <key>LC_ALL</key> + <string>C</string> </dict> などすると、ましかも。問題2はやった感じ、再現しないのですが...(私のキータイプ速度が遅い?)...起動できない事は無かったですし...(-_-? -- [[なかま]] &new{2005-05-23 (月) 09:24:46}; -問題2について.何とも定性的な表現で申し訳ないのですが,() を「トントン」ではなく「タタッ」と打つと駄目なのです.その際ステータスウィンドウには -- [[Ara]] &new{2005-05-23 (月) 14:20:12}; -すみません,続きです.ステータスウィンドウにはtry(gsub('??s+',' ',paste(capture.output(print(args(q))),collapse=")),silent=TRUE)と表示されたままになります(q()のコマンドの場合). -- [[Ara]] &new{2005-05-23 (月) 14:22:47}; -すまんこってす.「アタタタタッ!」ぐらいの速度で打ち込みましたが,再現しませんでした...が、plot([TAB]等でTABリピートさせると確かにお亡くなりになるようです.コンソールのQueueの処理に問題がありそうですね. -- [[なかま]] &new{2005-05-23 (月) 15:05:00}; -皆様,いろいろ情報ありがとうございます.とりあえずは「落着いて」使うか,2.1.0に戻すかのどちらかのようですね. -- [[Ara]] &new{2005-05-25 (水) 20:00:12}; #comment **国際化MacOSX質問 [#j5f99fec] >[[なかま]] (2005-05-13 (金) 16:07:36)~ ~ #ref(MacJP.jpg)~ ひいひい言いながらどうにか日本語が通るようになりました.(まだ超アドホックですが)~ ところで,デフォルトの文字コードは,UTF-8なのですが,eucJPやSHIFT_JISで使いたい方っていますか?~ 「これこれこうこう」な利用に欠かせない的な答えを望みます.~ なにぶん,根っからのMacユーザではありませんので,あまり利用形態が思い付きませんので,御意見頂けると幸いです.~ (eucやsjisもとなると,big5,GB,ko...などもしないといけないので...)~ // -コンソールで使うときや,私の場合は LaTeX も EUC でやっておりますので,UTF-8 よりは EUC-JP の方がうれしいかも。でも,今まで R を,非日本語で使っていてとくに不便は感じなかったので,どちらでもいいのかもしれません。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-05-13 (金) 17:19:57}; -WindowsはSJIS(cp932)で,Linuxは(普通は)eucJP,でMacの普通のエンコード???などと妙に基本的な事で悩んでしまいました.こればっかりは普段使われている方の意見を聞くのが一番と思い質問させていただきました. ちなみにSJISとかでテキスト書く人って居ないんでしょうか? -- [[なかま]] &new{2005-05-13 (金) 23:02:11}; -一般的(?)にいえば,Macintoshでも S-JIS で使うのは普通だと思いますよ。ただ,Macintoshだと, 同じ日本語でも EUC は除いても,日本語(Mac),日本語(Windows,DOS)なんてあって(区別は特殊文字の違いだけみたいだとか。。),ISO 2022−JP というのがあって(素人さんには,どこがどう違うのかさっぱりわかんなくって),一筋縄じゃ行かない。UTF だって,16,8,32,16BE,16LE,32BE,32LE なんて,なんじゃこりゃ。状態。-- [[青木繁伸]] &new{2005-05-13 (金) 23:10:07}; -Libc-391とか言うのをダウンロードして見てみる.iswalpha=>isalphaを読んでるだけ...はて?,ちゃんと作ればマージしてもらえるのだろうか?,しかし,それって何かが違うような気がしないでもない.Rに限ればフルセットをサポートする必要も今のところ無いので,今回はうそっこ国際化関数(嘘の嘘は本当にならないけど...)と言うことで...(^_^; -- [[なかま]] &new{2005-05-14 (土) 01:10:18}; -多数のエンコーディングへの対応でなかまさんが大変になり、国際化関連の開発が遅れるよりは、UTF-8 対応だけに絞って、ある程度余裕を持って開発していただいた方がみんな幸せではないでしょうか。 -- [[soysoy]] &new{2005-05-14 (土) 01:42:48}; -追記。Mac OS X の日本語エンコーディングは大混乱中です。ファイル名は UTF-8、MacOS 9 時代に作っていたファイルは(おそらく)Shift-JIS、UNIX コマンドだと eucJP の方が扱いやすいものもあり、Tiger で導入された Spotlight は、日本語ファイルは Shift-JIS か UTF-16 でないとインデックスを作ってくれないらしいという話も。一体どうしろと。 -- [[soysoy]] &new{2005-05-14 (土) 01:49:11}; -青木教授がEUCなら基本(使って貰うためには)はEUCでしょう.なんといってもNEWSに出ている方の声は大切にしましょう. -- [[なかま]] &new{2005-05-14 (土) 21:50:30}; -MacではUTF-8を使う限り日本語はちゃんと使えるようですね。ところで、グラフウインドウをリサイズするとRコンソールのアイコンが消えてしまう等、ちょっと変な挙動が私のところでは発生していますが、他のマックユーザーの皆さん、いかがですか? -- [[island]] &new{2005-05-16 (月) 00:53:20}; -グラフィックウインドウの後ろに隠れていた部分がリドローされないということですね。コンソールウインドウをクリックすればリドローされるので,とくに不都合とも感じません。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-05-16 (月) 08:38:25}; -イベント処理の問題だと思います. gnomeにも類似の問題があったと思います.tcl/tkも一部この問題を含んでいたかと. GUIを分離している弊害(ただし現状)のひとつですね. 私の浅知恵ではGUI起動時にイベントハンドルをR本体に登録していくような仕組みが最終的に必要?なんではないかと考えますが. なんらかのハイカラな方法で解決を図るのかもしれません. -- [[なかま]] &new{2005-05-16 (月) 09:35:24}; -Mac上のExcelがSJISのみ対応なので、SJISははずせないかもしれません。やはりUTF-8, EUC-JP, SJISの3つになってしまうかも(^_^;; -- [[岡田]] &new{2005-05-16 (月) 17:36:06}; -いえいえこちらこそ、いろいろ情報ありがとうございます。家内にMacユーザは不便では無いのか尋ねましたところ、「使いにくかろうがなんだろうが、私達はMacを愛している。」等という返答が...UCS-4に変換してglibcのローケルデータからでっちあげて?!,なんぞします.(^^; -- [[なかま]] &new{2005-05-16 (月) 22:27:17}; #comment **OSX 10.4.x をお持ちの方へ [#hffd2f65] >[[なかま]] (2005-05-11 (水) 11:18:50)~ ~ ls -al /usr/share/locale/ja_JP.UTF-8 の結果を教えてください.(^-^;~ // - total40 drwxr-xr-x 8 root wheel 272 Mar 21 08:34 . drwxr-xr-x 236 root wheel 8024 May 7 14:53 .. lrwxr-xr-x 1 root wheel 28 May 7 14:53 LC_COLLATE -> ../la_LN.US-ASCII/LC_COLLATE drwxr-xr-x 4 root wheel 136 Mar 21 08:34 LC_MESSAGES -r--r--r-- 1 root wheel 35 Mar 21 08:34 LC_MONETARY lrwxr-xr-x 1 root wheel 25 May 7 14:53 LC_NUMERIC -> ../ja_JP.eucJP/LC_NUMERIC -r--r--r-- 1 root wheel 344 Mar 21 08:34 LC_TIME -- [[Reny]] &new{2005-05-11 (水) 13:34:47}; -ありがとうございます.国際化関数作成に邁進いたします.(T_T) -- [[なかま]] &new{2005-05-11 (水) 13:52:32}; -ありゃ?LC_CTYPEのリンク先もla_LNなんでしょうか?10.3.9だと,la_LN.UTF-8/LC_CTYPEなんですが.US-ASCIIだともっと動きそうにないですね.(^_^; -- [[なかま]] &new{2005-05-11 (水) 14:48:35}; -私のMacintoshでは, total 40 drwxr-xr-x 8 root wheel 272 Apr 29 13:34 . drwxr-xr-x 236 root wheel 8024 Apr 29 13:35 .. lrwxr-xr-x 1 root wheel 28 Apr 29 13:34 LC_COLLATE -> ../la_LN.US-ASCII/LC_COLLATE lrwxr-xr-x 1 root wheel 17 Apr 29 13:34 LC_CTYPE -> ../UTF-8/LC_CTYPE drwxr-xr-x 4 root wheel 136 Apr 29 13:34 LC_MESSAGES -r--r--r-- 1 root wheel 35 Mar 21 08:34 LC_MONETARY lrwxr-xr-x 1 root wheel 25 Apr 29 13:34 LC_NUMERIC -> ../ja_JP.eucJP/LC_NUMERIC -r--r--r-- 1 root wheel 344 Mar 21 08:34 LC_TIME こんなふうでしたが。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-05-11 (水) 21:57:26}; -うちのも青木先生と同一でした。 -- [[岡田]] &new{2005-05-11 (水) 22:46:00}; -ご協力ありがとうございます.更に甘えて, #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <limits.h> #include <locale.h> #include <wchar.h> #include <wctype.h> #define DPRINT(x) printf(#x "=%d?n", x) #define DXPRINT(x) printf(#x "=%x?n", x) main(){ const char *utf8 = "?xe3?x81?x82?xe3?x81?x84?xe3?x81?x86"; /* utfstr */ const char *euc = "?xa4?xa2?xa4?xa4?xa4?xa6"; /* eucstr */ const char *sjis = "?x82?xa0?x82?xa2?x82?xa4"; /* sjisstr */ wchar_t wcs[128]; memset(wcs,0,sizeof(wcs)); setlocale(LC_ALL,"ja_JP.UTF-8"); DPRINT(MB_LEN_MAX); DPRINT(MB_CUR_MAX); DPRINT(mbsrtowcs(wcs,&utf8,strlen(utf8),NULL)); DPRINT(wcwidth(wcs[0])); DPRINT(iswalnum(wcs[0])); DPRINT(iswctype(wcs[0],wctype("alpha"))); DXPRINT(wcs[0]); DXPRINT(wcs[1]); DXPRINT(wcs[2]); DXPRINT(wcs[3]); memset(wcs,0,sizeof(wcs)); setlocale(LC_ALL,"ja_JP.eucJP"); DPRINT(MB_LEN_MAX); DPRINT(MB_CUR_MAX); DPRINT(mbsrtowcs(wcs,&euc,strlen(euc),NULL)); DPRINT(wcwidth(wcs[0])); DPRINT(iswalnum(wcs[0])); DPRINT(iswctype(wcs[0],wctype("alpha"))); DXPRINT(wcs[0]); DXPRINT(wcs[1]); DXPRINT(wcs[2]); DXPRINT(wcs[3]); memset(wcs,0,sizeof(wcs)); setlocale(LC_ALL,"ja_JP.SJIS"); DPRINT(MB_LEN_MAX); DPRINT(MB_CUR_MAX); DPRINT(mbsrtowcs(wcs,&sjis,strlen(sjis),NULL)); DPRINT(wcwidth(wcs[0])); DPRINT(iswalnum(wcs[0])); DPRINT(iswctype(wcs[0],wctype("alpha"))); DXPRINT(wcs[0]); DXPRINT(wcs[1]); DXPRINT(wcs[2]); DXPRINT(wcs[3]); } とか実行した場合の,iswalnumの結果はどうなんでしょう...-- [[なかま]] &new{2005-05-12 (木) 09:57:27}; -10.3.9では,iswalnum=0,euc,sjisのwcsはネイティブでした.Linux,Win等ではunicodeなんですが... -- [[なかま]] &new{2005-05-12 (木) 10:11:44}; -iswalnumは全部0です。iswctype("alpha")も全部0, wcwidthはUTF-8は2, eucJPおよびSJISでは1です。mbstowcsは全部3です:-) -- [[岡田]] &new{2005-05-12 (木) 10:52:08}; -ありがとうございます. がむばりまする... -- [[なかま]] &new{2005-05-12 (木) 11:36:05}; #comment **MSW 用インストーラのメッセージの日本語訳 [#pea7e4a6] >[[間瀬]] (2005-05-11 (水) 08:47:24)~ ~ 間瀬です。以下の件(MSW 版 R のインストーラ用のメッセージと思いますが)、私は MSW に不慣れですが、叩き台代わりに。詳しい人添削お願いします。(すでにどなたか対応されていますか?)ところで User Installation とは詳しくはどういう意味なのでしょうか(ひょっとして Administrator によるインストールに対応する概念)? en.regentries=レジストリ項目: en.associate=R を 拡張子 .RData に関連づける en.dcom=(D)COM サーバが使用するためにレジストリに R のパスを登録する en.user=利用者向けインストール en.compact=利用者向け最小インストール en.full=全てインストール en.CJK=中国語/日本語/韓国語 向けインストール en.custom=カスタムインストール -------- Original Message -------- Subject: [Ri18n] Translations for 2.1.1 Date: Tue, 10 May 2005 13:37:55 +0100 (BST) From: Prof Brian Ripley <ripley@stats.ox.ac.uk> To: FeiChen@fairisaac.com, tobias.verbeke@telenet.be, phgrosjean@sciviews.org, detlef.steuer@gmx.de, dmitri.gouliaev@telkel.net, feferraz@ime.usp.br CC: R-i18n@r-project.org We are planning for R 2.1.1 to be frozen for testing in mid-June, so this is advanced notice that we would need any new or updated translations by say June 12. There have been a few changes for the current R-patched, and we would grateful if you could check over any messages that are marked as fuzzy or currently untranslated. We hope to have an internationalized version of the Windows Installer for 2.1.1 and later versions -- this depends on using the most recent version of the installer toolkit we use. I've asked some of you for translations already of the few items we need and already have French, German, Brazilian, Danish and the promise of Chinese, but Japanese and Russian translations of the RHSs of en.regentries=Registry entries: en.associate=Associate R with .RData files en.dcom=Register R path for use by the (D)COM server en.user=User installation en.compact=Minimal user installation en.full=Full installation en.CJK=Chinese/Japanese/Korean installation en.custom=Custom installation would be nice to have (direct to me, please). Brian Ripley // -直してみました. 管理者向けと言う概念はありません.開発者向けに対する利用者向けかと. なぜ無いかと言えば, Windows9x系がありますんで. -- [[なかま]] &new{2005-05-11 (水) 11:06:36}; -UTF-8 に変換し R 教授に送ってみました(ここにも添付しておきます)。うまく表示されるかどうか、チェック可能なかたは確かめてみて下さい。 -- [[間瀬]] &new{2005-05-12 (木) 07:44:39}; #comment **日本語メニューと英語メニューの一発変更コマンドは存在しないのですか? [#j02a9a96] >[[Y]] (2005-04-24 (日) 20:37:36)~ ~ 1.9代の英語メニュー版(マックの旧世代最後のバージョンとの比較との必要性から)から、2.1.0にアップグレードしました。インストローラーでチェックしてもしなくても、基本的に、Windonwsが日本語であれば、日本語のように認識されますが、英語で使用する人もいるので(英語しかわからない人も混在する)ので、一発で英語にメニューが戻る必要があるのですが、そういうコマンドはないのでしょうか?また、もしないのならば、作ってもらえないものでしょうか?~ ~ 例えば、Stataのソフトウエアがguest onとするとEviewsモードに切り替わて、guest offとすると元にもどるように、そんな風なのはないのでしょうか。知識不足ですみません。~ // -インストローラーというのはインストーラーのことですか。 -- &new{2005-04-24 (日) 22:04:44}; -メニューやメッセージを英語で表示させるために,Windowsなら起動時にオプションと言う形でいいですか?基本的にはどのOSでも環境変数LC_MESSAGES=Cと設定して起動すればメニューやメッセージは英語で表示されます。ユーザ毎にローケルが設定できない不便なOSってWindowsだけですよね? -- [[なかま]] &new{2005-04-24 (日) 23:49:46}; -英語、日本語の違いは全体に渡り、R だけの問題ではありませんね。最近のように HD の容量が増えたら、パーテションを切って、日本語版、英語版 MSW の双方をインストールし、grub 等で起動時に切替えた方が世話がないのでは。 -- &new{2005-04-25 (月) 00:40:49}; -ということは、残念ながら、日本語のWindowsマシンが使われているパソコンで、外国人が混ざっている場合には利用できないってことですよね。それは困りものです。 -- [[Y]] &new{2005-04-25 (月) 02:25:10}; -コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数→ユーザー環境変数の編集、から環境変数を設定すればユーザーごとに日本語、英語を切り替えられるんじゃないですか? 私はまだ2.1.0を導入していませんので確認はできていませんけど。ユーザーの切り替えが必要なのが嫌なら前述の設定をした上で起動用ショートカットを二つ用意して一方を「別のユーザーで実行」オプションで設定しておいたユーザーを指定すればいいのでは。Windows2000/XP/Server2003の場合。 -- [[aki]] &new{2005-04-25 (月) 05:35:52}; -以下の内容のバッチファイルを作って,それを起動すれば英語メッセージになります。 set LANG=C set LC_ALL=C "c:?Program Files?R?rw2010pat?bin?Rgui.exe" もちろんパスは本当にRgui.exeが存在するパスにしておかねばなりません。上の例は中間さんのサイトにあるpatched版をインストールしたときのデフォルトパスです。-- &new{2005-04-25 (月) 10:55:27}; -アイディアありがとうございました。 -- [[Y]] &new{2005-04-26 (火) 15:27:56}; -アドバイスをありがとうございました。バッチファイルを書いたらうまく英語表示・英語メニューで起動しました。重複になりますが、バッチファイルに詳しくない方のために手順を書きます。(1)メモ帳を開きます、(2)以下の内容をメモ帳に書きます(R-2.1.0のインストーラでデフォルトなら以下のまま記述でOK) set LANG=C set LC_ALL=C "c:?Program Files?R?rw2010?bin?Rgui.exe" (3) ファイルを"rgui2010.bat"などと名前をつけて保存します(batという拡張子をつけて保存することが重要です)。 (4)保存したファイル(たとえばデスクトップ上に保存)をダブルクリックすれば英語表示・英語メニューで起動。-- [[矢野]] &new{2005-04-28 (木) 09:11:36}; -Gnu/Linux Fedora Core 3では"LANG=C R"で英語表示になりました(LANG=ja_JP.UTF-8では日本語表示)。 -- [[矢野]] &new{2005-04-28 (木) 19:10:31}; -ESSで使用しているのですが、気軽に英語表示に切り替える良い方法などありますでしょうか? -- &new{2005-04-30 (土) 21:55:39}; -気軽には無いと思われる. -- [[なかま]] &new{2005-05-01 (日) 00:18:30}; -Windows版のR-2.1.0の中にあるプログラムファイルの中を書き換えることで、英語表示できる方法はありますか?やはり、バッチファイルを作る方法しかありませんか? -- [[ken]] &new{2005-05-01 (日) 09:31:25}; -エラーメッセージの日本語化に協力した人間の一人がいうのもなんですが、まだ当分英語版のままの方が間違いがないですよ。 -- [[間瀬]] &new{2005-05-01 (日) 10:04:33}; -矢野が英語表示について質問したのは留学生でWindowsを日本語ロケールで使っている人が英語表示の方がありがたいとの要望があったからで、個人的には日本語の方が圧倒的に良いです。もう英語表示には戻れません。なかまさんをはじめ、諸先生方にはただひたすら感謝しています。 -- [[矢野]] &new{2005-05-01 (日) 11:55:27}; -付属文書やhttp://maths.newcastle.edu.au/~rking/R/などを探したあと、こちらに書いてあるのを見つけました。FAQになると予想されるので、付属文書に英語版へ戻す方法を付記してもらうようにしてはいかがでしょうか。 -- [[s]] &new{2005-05-14 (土) 15:20:50}; -R-2.2.0では、コマンドプロンプトから"rgui LANG=C LC_ALL=C"とすれば英語メニューで起動できます。私は、アプリ起動用ランチャの引数で"LANG=C LC_ALL=C"を設定して、ボタン一発で(コマンドプロンプトを経由せずに)英語モードのRを起動できるようにしています。 -- [[ジェットラグ]] &new{2005-12-18 (日) 09:48:28}; -R-2.4.0 から GUI preferences で言語が変えられるようになる、と書いてありました。https://svn.r-project.org/R/trunk/src/gnuwin32/CHANGES -- [[さら]] &new{2006-05-04 (木) 00:33:10}; #comment **謎の韓国語 [#l5a074da] >[[なかま]] (2005-04-22 (金) 20:47:21)~ ~ http://r.nakama.ne.jp/Ri18n/R-screenshot-ko.png ~ 以前から不思議に思っていたが、韓国語だと何故かフォントがちゃんと設定してなくても表示されてしまいます. 無論私はハングルは(も)読めませんが.~ // -そういえばX11も日本のようにフォントのセットでは無く,kscなフォントを1つ指定すればよかったですね. -- [[なかま]] &new{2005-04-22 (金) 21:08:17}; #comment **Postscript出力における日本語の文字化けと対処 (「なんでも掲示板」から転載) [#q9096450] >[[谷村]] (2005-04-22 (金) 11:38:58)~ ~ 皆様のご尽力のより、R 2.1.0から、本家版でも日本語メッセージの表示や日本語の出力ができるようになりました。しかし、Postscriptに出力すると日本語部分が文字化けしてしまいます。~ ~ > あ <- runif(10) > い <- runif(10) > plot(あ,い,main="日本語タイトル") ~ 結果は、~ ~ &ref(Screenshot-R2.1.0-x.png); &ref(Screenshot-R2.1.0-gv1.png); ~ ~ 左側のように正しく日本語が表示されています。しかし、これをeps形式で 保存すると、右側のgvでの表示のように文字化けします。(ブラウザの画面が狭いと画像が上下になりますが、その場合は左側→上側、右側→下側です。)~ ~ *** 対処方法 [#wb03a88d] この文字化けの原因は、日本語の字句自体は正しく処理されているが、それらの字句のフォント指定が日本語フォントになっていないからです。従って、この対処方法は、大変場当たり的な方法ですが、epsファイルをemacs((emacsにはPostScriptモードがあるので便利です。emacsを知らない方に分かるように説明すると、psファイルやepsファイルをemacsに読み込むと、emacsはPostScript専用エディタに変身します。))など適当なテキストエディタで開き、 日本語で記述されている箇所のフォントを日本語Postscriptフォントに変えてやることです。もっとスマートな方法をあみ出された方は、是非、紹介してください。~ ~ #ref(Screenshot-R2.1.0-gv2.png,center)~ ~ このように日本語が正しく表示されます。~ 具体的な方法は、例えば上記の例で説明すると、epsファイルの最後部分に 0.00 0.00 503.60 503.29 cl /ps 14 def /Font2 findfont 14 s 0 0 0 rgb 266.20 468.75 (日本語タイトル) .5 0 0 t /ps 12 def /Font1 findfont 12 s 266.20 18.72 (あ) .5 0 0 t 12.96 258.85 (い) .5 0 90 t とあるのを 0.00 0.00 503.60 503.29 cl /ps 14 def /Ryumin-Light-EUC-H findfont 14 s 0 0 0 rgb 266.20 468.75 (日本語タイトル) .5 0 0 t /ps 12 def /Ryumin-Light-EUC-H findfont 12 s 266.20 18.72 (あ) .5 0 0 t 12.96 258.85 (い) .5 0 90 t とします。Ryumin-Light-EUC-Hは明朝体の日本語標準Postscriptフォントです。ゴシック体がよい場合は、GothicBBB-Medium-EUC-Hにすればよいでしょう。この例では、編集するepsファイルが日本語EUCなので、Ryumin-Light-EUC-Hとしましたが、もし、Shift-JISなら、Ryumin-Light-RKSJ-Hとします。JISなら、Ryumin-Light-HでOKです。 *** おまけ [#fb4bdafe] 上記例をさらにこんな風に編集すると~ ~ 0.00 0.00 503.60 503.29 cl~ /ps 14 def /&color(red){GothicBBB-Medium-EUC-H}; findfont 14 s~ 0 0 0 rgb~ 266.20 468.75 (日本語タイトル) .5 0 0 t~ /ps 12 def /Ryumin-Light-EUC-H findfont 12 s~ 266.20 18.72 (&color(red){横書きテスト};) .5 0 0 t~ &color(red){243 300 (アメリカ) .5 0 0 t};~ &color(red){315 225 (日本国) .5 0 0 t};~ &color(red){/ps 12 def /Ryumin-Light-EUC-V findfont 12 s};~ 12.96 &color(red){290}; (&color(red){縦書きテスト};) .5 0 &color(red){0}; t~ #ref(Screenshot-R2.1.0-gv3.png,center)~ こんな風に自由自在。Ryumin-Light-EUC-Vは縦書きフォント。日本語のy軸ラベルは縦書きにすることも多いと思う。単純に、縦書きフォントに変えるだけだと、向きと位置が不自然なので、微調整する。 gvを使うと、マウスポインタの位置座標を表示してくれるので、その数値を読み取ってepsファイルを編集することにより効率的にPostscript上にテキストを配置していけます。もっとも、Rグラフィックス上でidentify(x,y,label)やtext(locator(1),text)を使う方が楽だけど、後付でも自由にできるということで。 // -長くなりすぎました。なんでも掲示板じゃなくて、独立したページの方がよかったのかな。もし不都合があれば、強制移動をお願いします. -- [[谷村]] &new{2005-04-22 (金) 14:55:10}; **R-2.1.0 日本語化 [#qbf916d8] >[[なかま]] (2005-04-19 (火) 16:08:02)~ ~ なんと、今回から設定ファイルを弄るだけになりました。?(^o^)/~ 設定例を [[いつものところ:http://r.nakama.ne.jp/R-2.1.0/config/]] に置いておきます.~ PostScript,PDFは残念ながらまだまだです.~ X11(と言ってもdeの話で表示は問題ないです)は近日公開します.~ Windowsでは例えばギリシャ文字などutf8では通常1バイト幅になるような物が正常にコンソール上に表示できません.Rterm(win)のカーソル制御等も国際化されていません.(ess経由でなら問題無いと思います)~ そんな、中途半端な日本語が困る方は、WinでもUnixでも,LANG=C,LC_ALL=Cとして,R,Rguiを起動すれば今まで通りのRとして振舞います.~ ~ なんとすばらしいことに、このページはもはや不要となったのです。:-)~ // -すみません。この設定ファイルの使い方を教えていただけませんか?windows xpで -- [[三好]] &new{2005-04-20 (水) 10:06:14}; -Rディレクトリのetcディレクトリのそれぞれのファイルを上記設定ファイルで置き換えたところ、メニューが文字化けしています。また、MeadowとESSを通じて使うと、日本語が認識されません。なにかRtermに特別な設定が必要なのでしょうか? -- [[三好]] &new{2005-04-20 (水) 11:24:04}; -Windowsなら編集 GUIプリファレンスでFontに日本語フォントを選択すれば、良いのではないでしょうか。(少なくとも表示だけなら。) -- [[ken]] &new{2005-04-20 (水) 13:45:54}; -R 教授からの注意を転載します:公式マニュアルの翻訳を改訂する必要がありそう(だが私は無理、独り言) -- [[間瀬]] &new{2005-04-20 (水) 17:30:43}; Already we have seen several questioners confused by the new features of 2.1.0. Resources which may help: - Read the R-admin manual. It has changed a lot, and covers setting up locales and languages as well as changes to the configure options. Everyone should read chapter 6 (Internationalization), and all those building from source on Unix should read Appendices A and B. - The R-data manual has examples of reading files in different encodings. Users of UTF-8 locales (MacOS X and most modern Linuxen) will need to take care with `legacy' files. - The long list of new topics in the NEWS file: in almost all cases there are further details on the help pages. - For package maintainers, `Writing R Extensions' of course. There will (I am told) be some expository articles in the 2005-1 issue of R-News. I've put one on the changes to update.packages() and friends up (temporarily) at http://www.stats.ox.ac.uk/pub/R/Packages210.pdf -Meadow+ESS は 基本的に Rterm に PATHを張った後, http://r.nakama.ne.jp/R-2.1.0/config/win32/dot.emacs.el で動くはずです. -- [[なかま]] &new{2005-04-20 (水) 18:38:56}; -日本語対応ご苦労様です。わたしのWin2000ではメニューに文字化けがいくつか出ていますが,グラフの文字表示の日本語対応はまだでしょうか? -- &new{2005-04-20 (水) 19:57:23}; -インストール時に "Version for East Asian languages" をチェックしなかったのでは? -- [[なかま]] &new{2005-04-20 (水) 20:02:09}; -そうでした。なかまさんありがとうございます。でも、グラフは" plot(rnorm(10),rnorm(10),xlab="日本語")"と入力しても化けたままですね。 -- &new{2005-04-20 (水) 20:35:17}; -えっと,フォントの設定をするファイルが2個ありまして,C:/Program Files/R/rw2010/etc/{Rconsole,Rdevga}を直さないと出ません.これは直しても出なかった太古の時代からのFAQですよ.:-) -- [[なかま]] &new{2005-04-20 (水) 20:47:03}; -さっそくですが(巨爆), example等は不都合でしょうから, http://r.nakama.ne.jp/R-2.1.0/patched_build/ からどうぞ... -- [[なかま]] &new{2005-04-21 (木) 16:20:43}; -Windows のセットアッププログラムの日本語化は計画されているのでしょうか? -- &new{2005-04-23 (土) 04:09:31}; -セットアッププログラムの日本語化までは考えていません.インストーラの国際化の枠組を考えてパッチを送れば採用してくれる可能性はあると思います.Innoは日本語通るんだっけ?ってな状態です.:-) -- [[なかま]] &new{2005-04-23 (土) 15:34:56}; - なかまさん、レスありがとうございます。Innoはプログラムの設定ファイルの日本語版(一部のメッセージに対応)?があります。 -- &new{2005-04-23 (土) 19:45:02}; -Rconsole,Rdevga を変更して日本語化すると、例えば cor で相関行列を表示したときなど、2.0.1 に比べてコンソール出力のレイアウトがずれます。2.1.0の日本語化が Unicode使用によるものだから(フォントの全角/半角に関係なく文字数でレイアウトを決めているから)というのが原因だと思いますが、これはもうどうしようもないのでしょうか?スペースも文字も同じ幅になるフォントを用意しろということですか? -- [[student]] &new{2005-04-30 (土) 18:15:43}; -ただのバグです(^_^;.これは文字数=表示幅でなくなった為に起きた副作用です.将来直りますのでしばらく見た目には目をつむってください.正確にはcorでは無く,data.frame等の表示(print)とかの問題(Unicodeとかそういうのは無関係)です.(欧州向けの仕様が入った結果です) -- [[なかま]] &new{2005-04-30 (土) 22:56:33}; -レイアウトの件は、既にR教授が直してくださいました。何故かFixされるのは2.2.0になってますが...? -- [[なかま]] &new{2005-05-03 (火) 00:28:59}; -R2.1.0のRgui for Winの日本語メニューで,頭文字ショートカット(例えばAlt->P->Uでパッケージアップデート)がなくなってしまったので,「キーボードから手を離してマウスに右手を動かすのが面倒くさい」と思ってしまうものぐさ人間にとっては,2.0.1に戻すか「日本語メニューと英語メニューの一発変更コマンドは存在しないのですか?」で紹介されている英語メニュー切り替えで使うしかないのでしょうか? -- [[もりた%ものぐさ]] &new{2005-06-07 (火) 23:37:10}; -ショートカットの問題は「なんとなく名前(英語)で」と言うアルゴリズムで実装されており、規定のキーバインドと言うものをそもそも考えていません.(その問題は本家でも既知の問題です).更に言えばものぐさな人にはwinMenuAddなどもありますから,しばらく凌いでもらえますか.(そう、致命的でない問題は実は想像絶する以上に沢山あるのです) -- [[なかま]] &new{2005-06-07 (火) 23:46:55}; #comment **日本語エラーメッセージのエラー (冷汗) [#b6030494] >[[間瀬]] (2005-04-14 (木) 23:39:36)~ ~ Knoppix をバージョンアップしたついでに、岡田さんの日本語化 R の Debian パッケージを今日新規インストールして使っていたら、次のようなエラーメッセージに遭遇しました。ついでながら、岡田さんは早くもエラーメッセージも日本語化したバージョンを用意して下さっていたんですね(感謝)。これは「以下にエラーがあります:」とでもすべきだったんでしょう。スペースも配慮しないとおかしくなりますね。さて、今後外野からあれこれ悪評が聞こえそうな。~ ~ > find(women) [1] "package:datasets" > find(weight) 以下にエラーfind(weight) : オブジェクト "weight" は存在しません // -2.0.1jpでは日本語サポートは入っていないはずですが...^^; インストールされたのはsargeオフィシャルの最新版かもしれません。そちらは最新βなので日本語メッセージが入っています。 -- [[岡田]] &new{2005-04-15 (金) 21:01:27}; -ああ、そうなんですか。apt-get install まかせなので、どこの何が入ったのか自分でもしかとわかっていませんでした。Debian の R パッケージのメンテナンスは素早いんですね。 -- [[間瀬]] &new{2005-04-15 (金) 21:49:14}; -Debian の R パッケージは早くも(日本語化)R 2.1.0 になっています。エラーメッセージも日本語化されていますが、終了時におかしなことが。セーブして終了することができません。-- [[間瀬]] &new{2005-04-20 (水) 07:21:01}; > q() Save workspace image? [y/n/c]: y 以下にエラーsave.image(name) : イメージは改名できませんので、以下に残されます: .RDataTmp3 > q() Save workspace image? [y/n/c]: y 以下にエラーsave.image(name) : イメージは改名できませんので、以下に残されます: .RDataTmp4 -失礼、まだベータ版でした。 -- [[間瀬]] &new{2005-04-20 (水) 07:31:51}; -Debian R パッケージはめでたく正式 2.1.0 版になったようです。セーブ時の不可思議な現象も無くなったようです(?)。 -- [[間瀬]] &new{2005-04-22 (金) 22:55:55}; -やはり駄目です。仕様? 画像を作るとセーブ時に問題。MSW ユーザーはそんなことないですか? -- [[間瀬]] &new{2005-04-23 (土) 06:00:02}; -馬鹿なことをしていました。インストール時に root のままで試験した際に root 所有の .Rdata が作られていたため、書き込みができなかったようです。 -- [[間瀬]] &new{2005-04-23 (土) 10:38:59}; #comment **ヘルプファイルの日本語化 [#ddb60594] >[[ノコ]] (2005-04-10 (日) 14:33:55)~ ~ 英文のヘルプファイルを読み込んで、日本語化するにはどの様にすればよいですか?~ // -英文ヘルプファイルを和訳したものに置き換えれば良いです。英文ヘルプファイルを和訳したものは自分で用意します。私が昔訳したものは、すでに正味期限が切れていますから、お勧めしません。 -- [[間瀬]] &new{2005-04-10 (日) 15:28:05}; -元記事質問者はなにか勘違いしているのでしょうか?ヘルプファイルはそもそも日本語化されていませんし、「英文のヘルプファイルを読み込んで、日本語化する」というのは何を意味しているのでしょうね。機械翻訳といういみなら可能性はあるかも知れませんが、訳は支離滅裂で何の役にもたちません。 -- &new{2005-04-11 (月) 09:59:12}; - 英文のヘルプファイルを自力で日本語化するにはどの様にすればよいですか?初めてRを使い始めました、早速インストールしてみたものの途方にくれています、勉強がてら翻訳しつつ使ってみようと思っていますが・・・何処にヘルプファイルがあるんでしょう、Unixベースなんでしょうか、見慣れない拡張子でいっぱいです。ひぃぃぃ -- [[ひろくん]] &new{2008-01-29 (火) 23:05:28}; - 英文のヘルプファイルを自力で日本語化するにはどの様にすればよいですか?初めてRを使い始めました、早速インストールしてみたものの途方にくれています、勉強がてら翻訳しつつ使ってみようと思っていますが・・・何処にヘルプファイルがあるんでしょう、Unixベースなんでしょうか、見慣れない拡張子でいっぱいです。ひぃぃぃ -- [[ひろくん]] &new{2008-01-29 (火) 23:15:56}; - この記事はかなり古いので、新しく記事を立てた方がいいと思いますよ。(ここまでたどり着くのに時間がかかるので・・・) -- [[okinawa]] &new{2008-01-30 (水) 08:21:43}; #comment **Mac OS X の terminal 上で日本語表示は可能なのでしょうか? [#j8fcde89] >[[island]] (2005-04-01 (金) 23:15:54)~ ~ Mac OS X(10.3.8) 上で R(2.0.1) を使っていますが、terminal 上で日本語の入力、表示は可能なのでしょうか?なかまさんの R-2.0.1_jp をビルドして、 terminal のエンコーディングをeucに設定、その他 .inputrc 等々の設定をしてみたのですが、どうもうまくいきません。~ Rのプロンプトでたとえば、日本語を入力すると~ ~ > "日本語"~ [1] "?306?374?313?334?270?354"~ ~ といったぐあいになってしまいます。そもそも、Macでは、現状では日本語の表示は無理なのでしょうか。どなたか、おわかりになればお教えください。~ // -あと2週間ぐらいたつとターミナル上に限らず使えるようになるかも... -- &new{2005-04-02 (土) 11:53:23}; -もうほんとにまもなくリリースのようですのであと少しお待ちください >Mac版2.1.0 -- [[岡田]] &new{2005-04-22 (金) 21:18:34}; -ようやくリリースされたようです^_^ -- &new{2005-04-28 (木) 22:39:42}; -Mac版2.1.0を試してみました。面目一新といった感じですね。グラフのタイトル等に日本語が表示できるようになっていますね。しかし、このままセーブしてもPDFの日本語は文字化けしています。しかし、print de -- [[island]] &new{2005-04-29 (金) 00:32:32}; -すみません。書き込みでみすしてしまいました(続きです)。printでPDFでセーブすると、ちゃんと日本語が表示されます。それと、cat("日本語")ではちゃんと日本語がコンソールに表示されるのに、print("日本語")とやると生の(?)文字コードがひょうじされてしまいます。ここらあたりのことがよくわかりませんが、それでもずいぶんと環境が良くなったと感激しています。 -- [[island]] &new{2005-04-29 (金) 00:38:29}; -がむばります. -- [[なかま]] &new{2005-04-29 (金) 19:05:40}; -island さん。書き込みに失敗したら,編集で直せるんですよ。 -- &new{2005-04-29 (金) 19:49:24}; #comment **メッセージ翻訳の方針について [#r00ea52b] >[[間瀬茂]] (2005-03-27 (日) 15:30:10)~ ~ これまで、ともかく日本語にしてみるという姿勢でしたが、いずれ「翻訳者が納得できないものは原文のままにしておく」という選択を考えてみる必要がありそうです。原文なら理解ができる箇所も、あやふやな日本語訳では理解不能になりかねません。~ // #comment **統計 ML への記事 [#x820363f] >[[間瀬]] (2005-03-26 (土) 10:31:28)~ ~ さっき日本の統計関係 ML 二つに以下の記事を投稿しました。「餅は餅屋」のたとえで、実際使う方の参加と意見を促す意味です。結構使われ始めているものの、「ただ乗り」派が多いのが気になっています。~ 東工大の間瀬です。stats と JSS へのクロスポストです。 件名に関して、関心のある方へのお知らせとご協力の依頼です。オープンソース の統計ソフト R の開発グループ(特にオクスフォード大学の B. Ripley 教授) は4月公開予定の R.2.1 で警告・エラーメッセージの多言語化の機構を取り入 れるべく作業を進めています。また、R 自身の国際化(いわゆる i18n 化、コン ソール、グラフィックス、ファイル IO での多言語化)の作業も急ピッチで進め られています(10月公開予定の R.2.2 あたりで全貌が明らかになる予定)。こ の作業の結果、全世界の一般統計ユーザー(あえて統計家とは申しません)が大き な恩恵をこうむるものと思われます。 R の i18n 化に関しては、これまで R の日本語化、国際化を個人ベースで進め られてきた中間栄治さん(COM-ONE 社)と岡田昌史さん(筑波大学)の先行的作 業の成果がかなり採り入れられるようで、私見ですが今回の本家での多言語化作 業の大きな原動力になったようです。また COM-ONE 社は、中間さんの主導で通 商産業省下の IPA の2004年度下期(第2回)オープンソースソフトウェア活用 基盤整備事業公募に「データ解析環境「R」の国際化プロジェクト」というテー マで応募・採択されています。関係者の専用 ML も設けられています。 R メッセージの国際化(GNU gettext というメッセージの多言語化機構を使用) に関しては、各国のボランティアが各種メッセージの翻訳作業を順次行ない始め ていますが、日本語版も現在岡田さんが管理されている RjpWiki URL http://61.213.96.186/RWiki/ で基本・推奨パッケージの19のメッセージファイルの主なものを、少数のボラ ンティアが翻訳、チェックする作業を公開で始めています。しかしながら、この 作業は当然、統計学、S 言語を始めとする計算科学、数値解析の広範囲な知識が 前提になりますから、かぎられた関係者のみでは正確な訳は期待できないものと 思われます。現在は absolutely no warranty と開きなおり、無いよりまし、と いう精神で作業中です。関心をおもちの方は RjpWiki を覗き、ご意見を頂戴で きれば幸いです。 すでに R を御使用、検討されている ML 関係者の積極的参加を期待します。 // #comment **Mac版日本語GUI チェックのお願い [#f3955fe1] >[[岡田]] (2005-03-19 (土) 01:20:21)~ ~ MacOS X版のAqua GUIの日本語化は無事本家に取り込まれたので、~ http://www.economia.unimi.it/R/~ にあるSubversionリポジトリやdaily buildに入っています。ですが、設定ダイアログの一部で日本語が長すぎて一部欠けてしまうなどの問題があります。次のRのリリースまでになるべく改善しておきたいので、ぜひバグをご報告ください。~ daily buildが動かない場合は、[[こちら:http://www.okada.jp.org/~mokada/R/Mac/R.dmg]]をどうぞ。~ // #comment **日本語化状況ページ [#f55de260] >[[岡田]] (2005-02-18 (金) 21:56:18)~ ~ [[RJapaneseTranslation]] というページをつくりました。~ R開発メンバーがメッセージ等の日本語化に興味を持ちはじめてくれているので、主な成果物と翻訳状況を示す英文のページがいるかと思い作成しました。追加・補足など更新お手伝いいただければ幸いです。~ // -メッセージ(特に base, recommended packages)の日本語化はすでにどなたか検討されていますか。各国語のメッセージを用意すれば自国語化される仕組みが次期バージョンから可能になる([[R translation team:http://developer.r-project.org/TranslationTeams.html]])ようですが、CRAN にある文章を読んでも今一何をどうすれば良いのかわかりません(情けない)。 -- [[間瀬茂]] &new{2005-02-23 (水) 07:37:44}; -現在対象となるのは19個のファイルがあります -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 09:49:23}; $ find . -name '*.pot'|xargs grep -c msgstr ./src/library/base/po/R-base.pot:442 ./src/library/tools/po/R-tools.pot:101 ./src/library/tools/po/tools.pot:4 ./src/library/utils/po/R-utils.pot:218 ./src/library/grDevices/po/grDevices.pot:108 ./src/library/grDevices/po/R-grDevices.pot:67 ./src/library/graphics/po/R-graphics.pot:124 ./src/library/stats/po/R-stats.pot:675 ./src/library/stats/po/stats.pot:41 ./src/library/methods/po/methods.pot:30 ./src/library/methods/po/R-methods.pot:364 ./src/library/grid/po/R-grid.pot:137 ./src/library/grid/po/grid.pot:14 ./src/library/splines/po/splines.pot:2 ./src/library/splines/po/R-splines.pot:24 ./src/library/stats4/po/R-stats4.pot:7 ./src/library/tcltk/po/R-tcltk.pot:6 ./po/RGui.pot:265 ./po/R.pot:1655 cd po msginit -i R.pot -o ja.po msginit -i RGui.pot -o RGui-ja.po libraryは cd src/library/splines/po/ msginit -i splines.pot -o ja.po msginit -i R-splines.pot -o R-ja.po それぞれの*ja.po を utf-8で編集します. msgid がキーとなり msgstr が各ロケール上で表示されるメッセージになります. -いずれにしても、どういう風に行っていくか決める必要があります. -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 10:27:26}; -なるほど。これらのソース中のメッセージ該当部分を日本語化すればよいのですか? utf-8 で編集というのがいやな予感 ? 少し覗いてみます。 -- [[間瀬茂]] &new{2005-02-23 (水) 12:34:07}; -msgidの英語にあわせてmsgstrに日本語を入れていけばOKです. 翻訳エンジンを使ったもの(質より量ですが...)を試しに準備してみます. -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 13:00:36}; -翻訳したpoファイルをputするftpサーバをどこかに用意できればみなさん作業しやすいのではないでしょうか。ひょっとしてwikiにpoファイルを貼り付けられる?emacsユーザには[[po-mode:http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/emacs/po-mode.html]]もあるし、まぁぼちぼちと。 -- [[谷村]] &new{2005-02-23 (水) 13:48:53}; -とりあえず,機械に出来そうな事は機械にと言うことで. -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 16:18:28}; #!/usr/bin/perl use utf8; use LWP::UserAgent; use Env qw(ARGV); use strict; my %pair = ( "de"=>"en|de", "es"=>"en|es", "fr"=>"en|fr", "it"=>"en|it", "pt"=>"en|pt", "ja"=>"en|ja", "ko"=>"en|ko", "zh-CN"=>"en|zh-CN", ); my $urlfmt =qq{ http://translate.google.com/translate_t?text=%s&langpair=%s }; if ( $#ARGV < 1 ){ print "usage: $0 "; print join("|",keys(%pair)); print " pot_filename?n" ; exit 1; } sub translate($$){ my $msg = shift; my $ln = shift; unless (defined($pair{$ln})){ die($ln . " not language."); exit(-1); } my $ua = LWP::UserAgent->new; $ua->agent("GomenYoo/0.1"); my $url = sprintf $urlfmt, $msg, $pair{$ln} ; my $req = HTTP::Request->new(GET => $url); $req->header('Accept' => 'text/html'); my $res = $ua->request($req); return unless ($res->is_success); my $context = $res->content; $context =~ s#^(.*?)wrap=PHYSICAL>##s; # minimum match. (^-^; $context =~ s#(</textarea>.*)$##s; # maximum match. (((^-^; return $context; } sub msg($$){ my ($msgid_h,$msgstr_h)=@_; my @msgid = @$msgid_h; my @msgstr = @$msgstr_h; if ($#msgstr <= 0 and $msgstr[0] eq ""){ @msgstr=(); foreach (@msgid){ push @msgstr,translate($_,$ARGV[0]); } } for (my $i=0;$i<=$#msgid;$i++){ print "msgid " if ($i == 0); print "?""; print $msgid[$i]; print "?"?n"; } for (my $i=0;$i<=$#msgstr;$i++){ print "msgstr " if ($i == 0); print "?""; print $msgstr[$i]; print "?"?n"; } } open (FD, $ARGV[1]) or die("pot file not found."); my @msgid=(); my @msgstr=(); my $mode=""; while(<FD>){ if ( /^?#/ ){ print $_; next; } $mode="e" if ( /^msgid / ); $mode="s" if ( /^msgstr / ); if ( /^?n$/ ){ msg(?@msgid,?@msgstr); @msgid=(); @msgstr=(); $mode=""; print "?n"; next; } chop(); s/^msgid //; s/^msgstr //; s/^"//; s/"$//; push @msgid,$_ if($mode eq "e"); push @msgstr,$_ if($mode eq "s"); } msg(?@msgid,?@msgstr); close(FD); -使いかた perl hoge.pl ja hoge.pot > ja.po とりあえず,"量"と言う事で...いらん?(^_^; -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 16:45:13}; -谷村さんの注釈ですこし霧が晴れてきました。po ファイルとか gettext とかナンジャラホイと思っていたのですが。すでにメッセージの多言語化の仕組みがあったのですね。いやに R 教授の作業が早いと不審に思っていました。 -- [[間瀬]] &new{2005-02-23 (水) 18:50:46}; -おぉ、googleにそんな機能があるなんて知りませんでした。それにしても、さすがプロは麗逸なプログラムを書きますね。。。 -- [[谷村]] &new{2005-02-23 (水) 21:47:16}; -R教授の作業はじゅうぶん速いですよ。ついていけませんもん。(^_^; そういえばgoogleの日本語以外の翻訳精度ってどんなものなんでしょう。 -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 23:20:06}; -nakama.pl を試して一番サイズの大きな R.pot (これが一番基礎?)を機械翻訳してみました。できは...。少なくとも半分程度日本語入力の手間が省けるようです。 -- [[間瀬]] &new{2005-02-25 (金) 08:21:50}; 今後の作業メモ(未整理) (1) RjpWiki の「ご近所の底力」を発揮し、共同(分担)作業? もしかして com-one社 の営業妨害になるおそれ? :-) (ボランティア協力はむしろ 期待ものですよね) (2) 書式、文体の統一 and/or 使い分け 「文章末」です、である、だ、体言止め 「複数表現」 ファイル等、ファイル(複数)、ファイル(複) 「句読点」、。,.:;?! 「半角、全角記号の使い分け」 () か ()か、:;?! (3) 翻訳順序? (4) 日本語編集の仕方(emacs ではそのままでは RAW ファイルとされ日本語入力に支障) 文字コード(utf-8、音痴の質問ですがこれは日本語コードも含むのですよね)を期待 されるものにする保証 (5) 翻訳不能、困難、意味不明なメッセージの扱い。原メッセージそのままにせざるを えないでしょうね。 (6) チェック(音痴の質問、これはやはりソースを独自にコンパイルして、片っ端から 間違った使い方をしてみるより手はない?) メッセージ表示だけテストできると便利だが、ひょっとしてそんな機能が用意され ているのか? (6) 基本用語の統一(共同作業する以上完全には無理でしょう)。 例 返り値 or 戻り値 (後者が普通 ?) 例 代入 or 付値 (assign を付値と訳す例は他に例があるかどうか知りませんが、 私は substitute という表現と区別するために使った(? 記憶が定かでない)) 例 カタカナ語、例えば語末の長音記号 ー ## 機械翻訳の一部 #: src/gnuwin32/extra.c:218 msgid "too many .hlp files opened" msgstr "開く余りにも多くのhlp ファイル" #: src/gnuwin32/extra.c:229 msgid "type not yet implemented" msgstr "まだ実行されるタイプ" #: src/gnuwin32/extra.c:403 src/gnuwin32/extra.c:620 src/gnuwin32/extra.c:635 #: src/main/platform.c:850 src/unix/sys-std.c:897 src/unix/sys-std.c:919 msgid "invalid 'file' argument" msgstr "無効な'file' 議論" -(1)事業テーマが国際化ですし,事業計画書にはメッセージの翻訳(日本語化ではないので)は入っていませんので計上出来ません(確認済み)。従って営業妨害になる事は無いです(^_^;. -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 10:09:11}; -(3)メインのR.potは一定の単位に分割する必要がありますが,どの程度の単位が良いでしょうか. -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 10:12:10}; -(4) apt-get install mule-ucs ? -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 10:22:21}; -私は xemacs21-mule-canna (Knoppix3.6) を使っていますが、pot ファイルは自動的に po-mode とされ、(utf-8 コーディングがサポートされていないのか) Raw ファイルとされ、日本語が文字化けします。試しに nkf で euc-jp 化し、更にファイル拡張子を pot 以外にしたらやっと日本語表示されました。ネットで少し調べたら (x)emacs で utf-8 コーディングを使うのは結構面倒そう。euc で編集の上、nkf で utf-8 に戻し、更にファイル名を元に戻せば良い? -- [[間瀬]] &new{2005-02-25 (金) 10:22:28}; -apt-get install mule-ucs し、C-x Ret c utf-8 C-x C-v Ret (ネットで見つけたコーディング切替え法)を試しました。コーディングは確かに切り替わりましたが、表示は相変わらず文字化け、ひょっとして専用フォントが必要(計算機音痴)?とりあえず、上の音痴向き処方箋で試行してみますが、致命(痴呆)的無駄にならないですよね。pot ファイルの分割というのは、分担作業をしやすくするという意味ですか? -- [[間瀬]] &new{2005-02-25 (金) 10:38:23}; -これも計算機音痴の疑問。メッセージを日本語化しさえすれば、日本語表示可能な端末(linux)なら、オリジナル R でも日本語メッセージが得られる? -- [[間瀬]] &new{2005-02-25 (金) 10:42:06}; -utf-8に戻すのは本家に送る時か自分でテストしたい時だけで良いかと思います. -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 10:44:41}; -po-modeが入っているなら,head -20 R.po等として文字コードの指定を確認してください, "perl -p -i -e 's#charset=CHARSET#charset=utf-8#' R.po" で幸せになれるんだと思います.msginitした物でも普通の人はeucでしょうからやや面倒な作業ですね. -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 11:01:58}; -UTF-8とEUC-JPの変換はlv (debianにもあります)などが便利そうです -- [[岡田]] &new{2005-02-25 (金) 11:02:13}; -日本語poがマージされて、国際化部分がうまく動けば、WindowsでもMacでもLinuxでもオリジナルRで日本語メッセージが出るようになります。 -- [[岡田]] &new{2005-02-25 (金) 11:05:01}; -すみません、Windows ユーザーの私が翻訳のお手伝いをさせていただくことは可能なのでしょうか?UTF-8とEUC-JPの変換はエディタ(Terapadなど)で出来そうですが、Perl はほとんど使ったことがないもので…(ActivePerlですか?) -- [[舟尾]] &new{2005-02-25 (金) 17:12:44}; -やや難解な話に花が咲いておりますが,気にしないでください.なにせR-develベースでの話ですので.分割方法と元の(いつの時点のメッセージ)を使うか等整理して別ページにします,ですのでしばらくお待ちください.m(_|_)m -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 18:45:37}; -明日からほぼ一週間 RjpWiki が見られない(恐らく)ところへ出張なので、そのあと復帰します。すでに作業が全部終っているなんてことはないですよね。 -- [[間瀬]] &new{2005-02-25 (金) 19:40:10}; -大丈夫だと思います,そんなにすぐには準備出来ないので(^_^; -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 19:49:31}; -[[こんなの:http://www.okada.jp.org/cgi-bin/WebObjects/poTranslator.woa]]どうでしょう。 -- [[岡田]] &new{2005-02-25 (金) 23:17:12}; -素早い!もし可能なら要望二つ、指定ページに直接行く工夫(もしくは例えば10ページ単位で移動)、日本語入力欄の長さをもう少し長くする。 -- [[間瀬]] &new{2005-02-26 (土) 00:24:14}; -よさげな感じです。あと、作業者とどのあたりが何%とか(もしかして贅沢?)わかると良いかと思います。 -- [[なかま]] &new{2005-02-26 (土) 00:27:44}; -ありがとうございます.早速作業に取り掛からせていただきます. -- [[舟尾]] &new{2005-02-26 (土) 01:35:21}; -[[翻訳支援ページ:http://www.okada.jp.org/cgi-bin/WebObjects/poTranslator.woa]]ですが更新の衝突処理の改善とかも含めてマイナーチェンジしました。1文ごとに作業者が異なることになりそうですが、作業者フィールドは必要でしょうか? -- [[岡田]] &new{2005-02-26 (土) 13:12:09}; -岡田先生,早速の対応ありがとうございます!格段に作業がやりやすくなりました!~ 私,知識不足ゆえ,和訳に際していろいろ疑問が沸いてきましたので,勝手ながら [[R メッセージの日本語化:http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?R%20%A5%E1%A5%C3%A5%BB%A1%BC%A5%B8%A4%CE%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD]] という頁を作りました.ご指導,ご鞭撻いただけますと幸いです.-- [[舟尾]] &new{2005-02-27 (日) 13:51:20}; -utf-8の必要性?? gettext は iconv を使うので、po ファイルをutf-8する必要はないと思います。sjis でも euc-jpでも。ユーザの環境で日本語コードを指定したらいいので。ただしpo file のヘッダにたとえば euc-jpなら"Content-Type: text/plain; charset=EUC-JP?n" と入れないといけません。 -- [[澤田石 順]] &new{2005-02-27 (日) 22:03:20}; -utf-8なのは、さしずめ我々がKOI8-Rのテキストを貰っても困るような話といっしょなんではないかと。gettextがどうこうより,テキストとしてのエンコードに関するお願いと捉えた方が自然でしょう。 -- [[なかま]] &new{2005-02-28 (月) 10:32:53}; -一週間ぶりに復帰しました(実はまた来週いっぱい某所に隠れ住む予定ですのでまた音信不通の予定、RjpWiki を見ないですむのはそれはそれで心休まるものが)。すでに作業がかなり進んでいるのにびっくりしました。完全復帰時にはもう出る幕が無いのではと心配になってきました。訳をするにも、本当のところ意味が不明なものが結構ありますね。とりあえず、ないよりまし、使いながら訂正していくという息の長い作業になりそうです。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-04 (金) 23:47:39}; -何で R-stats.pot, stats.pot と二種類あるのかなと思ったら、前者は R ソース、後者は C ソース用のメッセージ集なんですね。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-27 (日) 00:21:47}; #comment **[[Rcmdrメニュー日本語化]] [#d4daff9c] >[[aki]] (2005-02-06 (日) 18:13:27)~ ~ 新規ページを立てるか否か迷ったんですが作ってしまいました。~ 私が付けた訳語はええかげんだったり原語のままの方が良いようなところもあると思いますので適当にいじって下さい。~ // -すばらしいです!早速使わせていただきます -- &new{2005-02-09 (水) 22:43:48}; #comment **Debian GNU/Linux用日本語化パッケージ 2.0.1 [#z14875d5] >[[岡田]] (2005-01-22 (土) 19:49:30)~ ~ Debian GNU/Linux sarge 用の日本語化R 2.0.1のパッケージを作りました。amd64, i386用を用意しましたのでご利用ください。~ http://www.okada.jp.org/~mokada/R/2.0.1jp-sarge/~ // -岡田さん、ありがとうございます。これで Knoppix 派の私も日本語化 R を気楽に使えるようになりそうです。Debian GNU/Linux の弊害は、自分でコンパイルしなくてもほとんど済んでしまうので、人任せになってしまうことですね。 -- [[間瀬茂]] &new{2005-01-22 (土) 20:54:58}; #comment **MacOS X版2.0.1用日本語リソース [#za04942c] >[[岡田]] (2005-01-21 (金) 18:58:02)~ ~ 本家にマージしてもらえることを期待して作ってみました。ダウンロードは[[こちら:http://www.okada.jp.org/~mokada/RMacJapanese/Japanese.lproj.sitx]]~ ターミナルが使える方は、解凍してできたJapanese.lprojを/Applications/R.app/Contents/Resources/ 以下にディレクトリごとコピーしてください。~ Finderな方は、アプリケーションフォルダにある"R"アプリケーションをCtrl+クリックし、「パッケージの内容を表示」を選択。"Contents"フォルダを経由して"Resources"フォルダへと下っていくと、"English.lproj" "default.css"などがあります。ここ("Resources"フォルダ) に解凍してできた"Japanese.lproj"フォルダをコピーして下さい。~ ~ あとは日本語環境で起動すれば、メニュー等が日本語化されます。誤訳や適切でない訳があればぜひご指摘ください。~ なお、英語だけに戻す場合はインストールしたJapanese.lprojフォルダを丸ごとゴミ箱にいれればOkです。~ // -ありがとうございます。~ やってみましたところ,ダウンロードしたファイルを解凍中に An error has occurred while expanding the file "Japanese.lproj.sit"(The archive may be damaged). Error #17537 が出ました。それでもむりやり,できたものをご指定のフォルダにコピーしたところ,Rが立ち上がらないということになりました。Japanese.lprojフォルダを取り除くと英語版が立ち上がりますが。~ 当方は,Mac OS X 10.3.7 のMacintosh G5 です。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-01-21 (金) 19:46:03}; -すみません、アーカイブが完全にできる前にサーバにコピーしてしまったようです。更新しましたので再ダウンロードしてお試しください。 -- [[岡田]] &new{2005-01-21 (金) 20:07:34}; -うーん、圧縮がまだおかしいようです...しょうがないのでsitx形式にしました。ファイル名がJapanese.lproj.sitxに変わっていますが、上記記事中のリンクも修正しましたので記事中リンクからダウンロードしてください。 -- [[岡田]] &new{2005-01-21 (金) 20:32:49}; -ついでにtgz版もつくっておきました。うまく解凍できない場合は[[こちら:http://www.okada.jp.org/~mokada/RMacJapanese/Japanese.lproj.tgz]]をお試しください。 -- [[岡田]] &new{2005-01-21 (金) 20:57:35}; -ありがとうございます。できました。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-01-21 (金) 21:49:18}; -日本語化されました!!ありがとうございます。(^^) -- &new{2005-01-21 (金) 23:18:06}; -MacOS X Aqua GUIのMaintainerのStefano Iacus氏より本家の日本語ローカライズへの協力依頼がありました:-) 次バージョンからは標準で日本語メニューにできるかもしれません。 -- [[岡田]] &new{2005-02-18 (金) 20:41:39}; #comment **R-2.0.1 [#k5f923c3] >[[なかま]] (2004-11-16 (火) 08:09:33)~ ~ とりあえずVine3.0用をどぞ。~ // -窓の人もどぞ。 -- [[なかま]] &new{2004-11-16 (火) 20:36:49}; -いつもありがとうございます!!! -- &new{2004-11-23 (火) 11:35:40}; -X11見落しがありました.パッチはR-2.0.1.i18n.x11_mb.20041125.patchでrpmは1vl2だす.m(_|_)m -- [[なかま]] &new{2004-11-25 (木) 01:45:45}; #comment **R CMD check でエラー [#iaee9346] >[[新保]] (2004-10-29 (金) 12:39:41)~ ~ はじめして,日本語版R 2.0.0を使わせていただいております。パッケージを作るときにRcmd checkを実行するとRdファイルの?nameにLaTeXの特殊文字を使ってはいけないというエラーが発生します。R.1.9.1までは問題無かったのですが,どなたかお気づきの点ありますでしょうか?(コメントより引越) // -現在の所,国際化正規表現と本家の微妙な動作の違いによる差異と思われます。皮肉にも,問題となるのはsrc/library/tools/QC.Rと言う...。(T_T) -- [[なかま]] &new{2004-11-01 (月) 22:10:46}; -と言う訳で,1vl3なrpmと20041102なexeに置き換えました.ソースな人はregexQCなるパッチが増えました.パッケージ開発者以外は影響は無いです. -- [[なかま]] &new{2004-11-02 (火) 22:18:28}; #comment **R-2.0.0 [#m7c769e8] >[[なかま]] (2004-10-05 (火) 08:02:36)~ ~ とりあえずVine3.0用をどぞ。rpm -qi R にフォントの設定が書いてあります アップデート方法 $ sudo rpm -Fvh http://r.nakama.ne.jp/R-2.0.0/binary/Vine3.0/R-2.0.0_ja-1vl1.i386.rpm 新規インストールの場合は-Fvhではなく-ivh // -.Rprofileにフォント設定を書き込むのではなく、コマンドラインから設定するにはどうすればよいのでしょうか? -- &new{2004-10-05 (火) 11:58:47}; -Rのプロンプトからと言う意味なら同じ様にoptionsですが?。 -- [[なかま]] &new{2004-10-05 (火) 12:18:29}; -今回からXのフォントは本家の流儀にのっとり、optionsを参照します。slantはoとiの両方見ますので,-ipa-ipa gothic-%s-%s 等特定しやすいように工夫しませう。 -- [[なかま]] &new{2004-10-05 (火) 12:34:23}; -今、再度試したら、Rのプロンプトでもoptionsが有効になりました。原因は分かりませんが結果オーライです。ありがとうございます。 -- &new{2004-10-05 (火) 13:38:19}; -初めて日本語版を使いました。素晴らしいです。epsにちゃんと"/Ryumin-Light-EUC-H findfont [12.000000 0 0.000000 12.000000 0 0] makefont setfont"ってありました。GothicBBB-Mediumに書き換えたらゴシックになりました。色を変えるのも楽勝そうです。 -- &new{2004-10-05 (火) 15:22:00}; -y軸ラベルの日本語を縦書きにするのは無理なのでしょうか?epsファイルの中を編集して文字列の向きをぐるぐると変えてみましたが、(当たり前ですが)文字列単位でぐるぐる回ります。文字単位で回すには座標計算のやり直しとか面倒そうです。何か良い方法はありませんか。 -- &new{2004-10-05 (火) 16:06:19}; -フォントを-Hから-Vに変える。par(xpd=T);text(てきとうX,てきとうY,gsub("(.)","??1?n","縦書日本語"))などと邪悪なコーディングをするtoka -- [[なかま]] &new{2004-10-05 (火) 20:50:55}; -さっそくですが、Postscriptのバグを修正しました。1vl2です。窓向けも23時くらいにはできあがります(よふかしはしないよーに)。 -- [[なかま]] &new{2004-10-05 (火) 21:25:39}; - -Hを-Vに変えて、回転させると縦書日本語がうまくいきました。xラベルとyラベルが同じフォント定義を使っている場合、英数がラベルに混在する場合は、gvで表示させながらちまちまepsを編集して微調整するしかないようです。xpd=Tの方はまた今度試します。 -- &new{2004-10-05 (火) 22:17:53}; -窓もいけると思います. -- [[なかま]] &new{2004-10-05 (火) 22:54:26}; -窓のR Editor,いい感じです. -- &new{2004-10-05 (火) 23:43:28}; -ぐあ、初版でコンパイル始めてしまいました・・・。Zaurus(セルフコンパイル)はすんごい時間かかるのでもう少し待てば良かった・・・。 -- [[aki]] &new{2004-10-06 (水) 02:33:22}; -無理矢理同日リリースをめざしましたので...すまんこってす。 -- [[なかま]] &new{2004-10-06 (水) 09:28:55}; -コンパイラや周辺環境も丸ごと入れ替えてコンパイルしましたが以前同様、様々な処理でNonfinite axis limits云々というメッセージで正常な結果が出ませんでした。あ、これは多分パッチのせいではないのでお気になさらず。 -- [[aki]] &new{2004-10-06 (水) 11:14:43}; -src/main/graphics.c で,minとmaxを観察しつつFINITE(Nan,Inf,-Inf)の判定に問題があるかなどとすれば(その前のデバイス上での問題かな)切り分けができるのではないかなどと... -- [[なかま]] &new{2004-10-06 (水) 12:31:15}; -コンパイラやglibcがアヤシゲなのでアヤシイものが多すぎて原因特定不可能かと・・・。 -- [[aki]] &new{2004-10-06 (水) 13:03:59}; -なかま先生のホームページから、rw2000_i18n_20041005.exeをダウンロードして、WindowsXPマシンに簡単にインストールできました。いつもながらありがとうございます。日本語変数も使えるし、PFDの日本語表示も出来ました。R-EDITORは使いやすいですね。ますますS-PLUSは不要になるなあ。 -- &new{2004-10-07 (木) 00:01:05}; -r-helpの中国語の人は何つかってんだろ? -- [[なかま]] &new{2004-10-07 (木) 11:14:55}; -時々中国人、韓国人、そして日本人が名前を母国語で表記していて笑えることがありますね。西欧諸国の人の機械では何が表示されているのか!? -- &new{2004-10-07 (木) 17:49:32}; -うちでは 上海 云南 内蒙古 北京 吉林 四川 天津 ?夏 が 貧今 堝掴 坪檀硬 臼奨 耳爽 膨寒 爺薯 逓歪 最近UTF8のメールが増えてきましたが,さずがにGB18030まで読めるようにはしてなかった。 -- [[なかま]] &new{2004-10-07 (木) 23:16:08}; #comment **Vine3.0向けRPM公開 [#o513e4d1] >[[なかま]] (2004-09-13 (月) 12:35:27)~ ~ もう2.0.0alphaが出てますからなんですが,御要望がございましたので~ Vine3.0向けを公開しました.~ アレゲな方は既に御存じかと思いますが,hoge-devel関係がたとえフル~ インストールしようが,インストールされません.~ XOrg-develを始め各種devel関係はconfigureの出力とにらめっこしながら~ 足りないものをapt-get install hoge-devel してゆかねばなりません.~ 初心者の方には相当辛いでしょうが,がむばりましょう。。。(謎)~ // -VineExtraに是非putをお願いします。 -- [[谷村]] &new{2004-09-14 (火) 11:53:35}; -現状のままVinePlusExtraに上げても,vine-usersにしつもんが来て大変かも.configure見て足りない物がわかる人って少ないだろうし...(悩) -- [[なかま]] &new{2004-09-14 (火) 20:47:59}; -BuildRequiresやRequiresをがしがし書くのでは足りないのでしょうか? -- [[谷村]] &new{2004-09-15 (水) 14:27:19}; -むー、例えば簡単に使えるはずのRcmdrの導入を考えてみましょう。R本体のRequiresにg77を含めるのは筋が違う気がします.task-Rとかを作るべきなのか,しかしrpmのパッケージ管理をR配下で行うでもなく...(悩) -- [[なかま]] &new{2004-09-15 (水) 16:24:01}; #comment **R-1.9.1の日本語版の配布 [#r9d9d5ce] > (2004-08-04 (水) 18:59:03)~ ~ 秋に出版する本で、R を一部利用した分析ツールを CD-ROM に含める予定ですが、なかまさんのR-1.9.1の日本語版は、オリジナルの R と同様にCD-ROMで配布することは可能なのでしょうか?~ ~ なかまさんのサイトにはこのことに関するドキュメントが見当たらないので、お尋ねします。~ // -これはやはり名前を明らかにした上で、ご本人に直接お聞きするすじあいの話題では。 -- &new{2004-08-04 (水) 22:28:12}; -再配布(どのみち出版する頃には新しいので意味はないでしょうけど)可能な旨GPLに沿えばいいだけなんでは?バイナリのみは不都合だと思うんでソースもパッチも収録してGPLについて記述があればいいだけだと思います。 -- [[なかま]] &new{2004-08-06 (金) 09:07:10}; #comment **FreeBSDのportsから日本語化済Rをインストールする [#gc77fd82] >[[aki]] (2004-07-27 (火) 14:17:01)~ ~ http://www.fifthdimension.jp/index.php?R%2FTips~ に半自動化スクリプトも含めて書いておきました。~ 余計なこともやってますがとりあえずパッチの適用までは確認しました(コンパイルは今やってます)。~ 動作確認が取れましたらこちらのTipsにでもミラーしていただければ幸いです。~ // -devPS.cのコンパイルでコケますね・・・(滝汗)。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 14:23:06}; -スクリプトの方がタコでパッチがちゃんと当たってませんでした(汗)。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 14:45:00}; -MAIN_CFLAGSがdevPS.cのコンパイル時に反映されてない? ようなので-DI18N_MB -DL10N_JPはCFLAGSに指定してしまいました。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 17:07:57}; -R-1.9.1.l10n.psxfigtex.20040625.patchも微妙に改変しないとコンパイルできませんでした。変更点は無いも同然の変更ですが、ファイルはうちのサイトに置いておきました。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 17:18:32}; -あ、すみません。devPS.cは直してあるんですが、公開し忘れておりました。(爆死) -- [[なかま]] &new{2004-07-27 (火) 17:41:21}; -では、うちのやつは消してしまっても問題ないのでしょうか。どうせ改行を?nにしただけですが。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 17:54:23}; -今にして思えば日本語か掲示板の方が適当だったか・・・。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 18:03:01}; -お手数おかけします。パッチ置いときました。ATLAS良いですよね。セレロン2Gのしょぼいマシンでも超高速になりました。難点はATLASのビルド時間ですが。。。 -- [[なかま]] &new{2004-07-27 (火) 18:29:11}; -なかまさんのここのところの宣伝で気になってきていますが、Debian で r-base をインストールすると依存パッケージ atlas3-base というのが一緒にインストールされますが、これはなかまさんがおっしゃっているものが自動的に使えるようになっているということですよね(か?)。それと goto なんたらというオプション(?)は単に atlas の最新版を使っていれば自動的にその恩恵にあづかれるものなのでしょうか? なかまさんに Debian のことをお聞きしても知らんよといわれるかな? ([[なんでも掲示板]]からコピーしました)-- [[間瀬]] &new{2004-07-27 (火) 20:44:09}; #comment **R-1.9.1の日本語版リリース [#l9341275] >[[なかま]] (2004-06-25 (金) 19:30:56)~ ~ どうもCRANのRcmdr_0.9-9は中身が入って無いので注意して下さい。 --1.9.1 さて、今回はPDFでも日本語が出るようになりました。 -- *nix -g GNOME は一旦立ち上げてフォントを設定保存して使って下さい。 options(device="gnome") 等とするのがいいのかは各自判断して下さい。 GNOME()でデバイスを起こしてもいいかと思います。 # そのうちなんかします。 -- win9x Winは9xでも普通に使えます。デフォルトをFixedFontに変更しました。 -- PS,PDF,xfig,PicTeX 日本語のみです。 R-1.9.0は捨てて下さい。~ 以上。こちらから。[[R-1.9.1日本語:http://r.nakama.ne.jp/R-1.9.1/]] // -なかまさん、早速の対応ありがとうございます -- &new{2004-06-25 (金) 20:08:44}; -いつも本当にありがとうございます.さっそくDLさせてもらいます! -- &new{2004-06-26 (土) 00:28:21}; -devPS.c に(?nでなく、ソーステキストとして)改行を含む文字列があるためにエラーが出ます。 毎行" ... ?n"にしたらコンパイル通りました。 -- [[flatline]] &new{2004-06-26 (土) 00:29:13}; -flatlineさんのOS,コンパイラおよびバージョンはなんでしょ。 -- [[なかま]] &new{2004-06-26 (土) 00:50:43}; -Vine Seed で gcc バージョン 3.3.2 20031218 (Vine Linux 3.3.2-0vl8) です。「devPS.c:195:1: " 文字での終端を欠いています」となりました。 -- [[flatline]] &new{2004-06-26 (土) 02:22:16}; -ありがとうございます。しかし、今朝程HDD(半年の命!)がお亡くなりになりましたので、対応はそれらの対処後です。 -- [[なかま]] &new{2004-06-26 (土) 09:24:06}; #comment **R 1.9.1 の日本語対応 [#q284bad6] > (2004-06-23 (水) 15:40:13)~ ~ R 1.9.1 がリリースされましたが、日本語対応パッチはいつごろできるでしょうか?~ ~ ご多忙のところ、誠に申し訳ございませんが。~ // -1.9.1 はマイナーチェンジなので慌てて入れ換える必要はないかも。 -- &new{2004-06-23 (水) 16:18:57}; -1.9.0で入ってしまったbarplot()のバグが取れているので入れ換えたほうがいいと思います。 -- &new{2004-06-23 (水) 19:36:58}; -日本語対応はこういうところであからさまに依頼するものではありません。毎朝金沢に向かって祈りながら待つものです。 -- &new{2004-06-23 (水) 21:47:07}; -ありがたいことに、今度の週末に作業される予定だそうですよ -- &new{2004-06-23 (水) 22:54:01}; #comment **Rコマンダーの日本語化ができないのは [#d2f55532] >[[HOJO]] (2004-06-22 (火) 09:54:29)~ ~ HOJOと申します。会社で多変量解析をするためにRを使い始めました。バージョンは1.9です。先日The R Bookを購入して、Rコマンダーの日本語化ができることをシ知り、中間先生のURLから、Rcmdr-menues.0.9-8.ja.ecu.txtなど3種類のRコマンダー日本語メニューをダウンロードして適用しました.しかしどれもlibrary(Rcmdr)コマンドの際に,エラーとなりうまくいきません.~ utf8の場合は,Error in scan(file=file,what=what,sep=sep,quote=quote,dec=dec:line 1 did not have 6elements.~ Error onAttach failed in attach Namespace などです. ~ なおPC環境は,Win2000 SP4です.よろしくお願いします.~ // -WinXP, R-1.9.0, Rcmdr 0.9-8になかまさんのhttp://r.nakama.ne.jp/Rcmdr/Rcmdr-menus.0.9-8.utf8.txt を組み合わせてみましたが、全く問題なく使えていますよ。Rcmdrのバージョンは日本語化メニューのバージョンと一致していますか?また、.euc.txtではなく、.utf8.txtを使っていますか? -- &new{2004-06-23 (水) 19:48:45}; -レス有り難うございます。Rcmdrのバージョンは、0.9-8でした。上記のURLを開き、内容をコピーしてRcmdr‐menus.txtに写しましたが,やはり結果は同じでした.会社のPCでも,自宅のPCでも,どちらもWin2000ですが,同じ結果となりました. -- [[HOJO]] &new{2004-06-25 (金) 12:43:06}; -内容をコピーするのではなくて,ダウンロードしたファイルをそのまま移して,リネームしたら無事日本語メニューが開きました.コピーしたファイルとダウンロードしたファイルに1バイトの長さの違いがあり,コピーがちゃんと行われていなかったことが分かりました.ご親切におしえていただき有り難うございました. -- [[HOJO]] &new{2004-06-25 (金) 12:56:25}; -先生では無いのですが、日本語版ならSJISですし、本家版ならutf8ですよ。scanで実際にファイルを読んでみてデバッグするといいと思います。 -- [[なかま]] &new{2004-06-25 (金) 12:55:24}; -中間さん,アドバイス有り難うございます.まだRをさわって,2週間ぐらいの素人ですので,The R Bookの著者なので大学関係者だろうと勝手に思い込んでおりました.確かに著者欄には自営業と書いてありますね.失礼いたしました.今後ともよろしくお願いいたします. -- [[HOJO]] &new{2004-06-25 (金) 17:19:05}; #comment **Win32 の RGUI の完全日本語化 [#k742f951] > (2004-06-08 (火) 23:43:24)~ ~ GUIやヘルプの日本語化は可能なのでしょうか?~ // -可能か不可能かと言う意味ならば可能です。 -- [[なかま]] &new{2004-06-09 (水) 00:29:39}; -ヘルプなどは技術的なバックグラウンドがない人でも可能だと思いますが、誰かやる人いませんか? -- &new{2004-06-21 (月) 18:32:22}; #comment **Win9x でのフォント指定 [#ha25b34f] >[[新人]] (2004-06-06 (日) 20:50:49)~ ~ 職場(OS は Win XP)で 日本語パッチをあてた R-1.8.1 を使っています。~ グラフのタイトル等に日本語が表示できて 感動していたのですが、~ 自宅の Win Me だと グラフの日本語が文字化けしてしまいます。~ ~ 「Rと日本語」のページに~ ~ グラフでの日本語の入力と表示~ グラフでの日本語表示は、X11でもWinでもパッチをあてた物で表示が可能です。Win9xでは、フォントにUnicodeの物を指定する必要があります。~ ~ とありますが、フォントの指定の仕方がわかりません。~ 「日本語化」というよりは R の初歩的なことなのかもしれませんが、~ 教えてください。よろしくお願いします。~ // -[[最近メンテしてませんが:http://r.nakama.ne.jp/R-1.8.1/binary/win32/install.html]] に書いたような事です。 ただ、Arial Unicode MS では美しく無いので、9x系でも奇麗に出したい場合はパッチ内のエンコード指定をCP932に変更して自分でビルドすればMS Minchoでも出ます。(そのうちOS判別するようにはしたいと思います) -- [[なかま]] &new{2004-06-06 (日) 22:19:04}; -早速のお返事、ありがとうございます。あまりにも迅速なお返事にびっくりしました。投稿した後、Windows版日本語グラフパッチのページを発見し、Office97 ではダメかなと諦めていたところです。ご教授いただいた方法を試してみます。まずは、ありがとうございました。 -- [[新人]] &new{2004-06-07 (月) 03:08:49}; -でも、かなり勉強しないと試すところまでたどり着けないような気がしてきました。頑張ります。 -- [[新人]] &new{2004-06-07 (月) 03:11:43}; -何度も申し訳ありません。頑張ると言ってはみたものの、身の程知らずというかどうやら私の手には負えないようなので、グラフは職場で作成することにします。日本語に対応しているって、本当にすごいことなんだと改めて実感しました。OS判別、気長に待ちます。 -- [[新人]] &new{2004-06-07 (月) 03:26:57}; -そんなに煽ててはいけません。調子こいて対応してしまったではありませんか。(爆) [[Rwork(PDFなのとWin9xでも普通に出来ます):http://r.nakama.ne.jp/Rwork/]]無論テスター募集なのでalphaです。:-) -- [[なかま]] &new{2004-06-07 (月) 17:06:55}; -早速インストールしましたところ、できました!できました!日本語のグラフが自宅でも!感動です。ありがとうございます! -- [[新人]] &new{2004-06-09 (水) 01:20:14}; #comment **PDF日本語対応 [#a22e4a21] > (2004-05-31 (月) 19:23:22)~ ~ チャレンジャー向けですが、PDFの日本語対応[[Rwork:http://r.nakama.ne.jp/Rwork/]]してみました。~ R-1.9.1alphaになりますが。。。~ // #comment **R-1.9.0J on Fedora Core 2 [#o2d690ef] >[[aki]] (2004-05-26 (水) 23:19:05)~ ~ コンパイルが途中で止まりますね。~ 日本語化前の純正版でも同じところで止まりますが。~ dataentry_mb.c:32~ でsyntax error。~ とりあえずご報告まで。~ // -5月22日の r-help に P. Johnson (あの R tips の P.J. さんらしい)さんが成功したという詳しいレポートを投稿されています。rpm ファイルも手に入るようです。ところで Fedora Core 2 って何ですか。 -- &new{2004-05-26 (水) 23:27:40}; -[[ここ:http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=%A3%D1%A1%F5%A3%C1%28%B5%EC1%29#content_1_9]]や[[ここ:http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?R%A4%CE%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD%A4%CA%A4%F3%A4%C7%A4%E2%B7%C7%BC%A8%C8%C4#content_1_7]]を見てください。すでにFAQです。 -- [[谷村]] &new{2004-05-27 (木) 00:03:03}; -ぐは(T_T)、既にFAQですか。失礼しました。m(_ _)m -- [[aki]] &new{2004-05-27 (木) 02:42:49}; -Fedora CoreはRedHatの後継のようなものです。日本語の情報源としては[[Fedora JP Project:http://fedora.jp/]]などがあります。Fedora Core 2はKernel2.6.5/gcc3.3.3/3.4.0などを採用しています。 -- [[aki]] &new{2004-05-27 (木) 02:59:44}; -なかまさんのところのsrpmから色々と最適化オプションを指定してコンパイル・インストールできました。アドバイスありがとうございました。 -- [[aki]] &new{2004-05-27 (木) 06:21:35}; #comment **文字化けしてしまいます [#c12c324b] >[[初心者]] (2004-05-25 (火) 10:20:02)~ ~ 当方,デスクトップとノート共にWindows XP Proffestional SP1の環境でR1.8.1とR1.90を使用しております.~ ~ デスクトップの方では,Rの日本語版は問題なく稼動するのですが,~ ノート型のほうでは,なぜか日本語が文字化けしてしまいます.~ ~ たとえば,~ あお <- 1~ と入力すると~ ,," <- 1~ と表示されます.~ ~ どのように対処すれば,ノート型の方でも問題なく稼動するでしょうか?~ // -マシンがデスクトップか、ノートかと、文字化けするかしないかは全く関係がないはずです。インストールのやり方はどちらも全く同じ手順でやりましたか?インストールしてあるソフトは同じですか?どこかに違いがあるはずです。よく思い出してみてください。 -- &new{2004-05-25 (火) 10:28:40}; -はい.デスクかノートかで全く関係ないと思うのですが,インストールの方法,インストールしてあるソフトは全く同一です.違いは,マシンのCPCの種類(ペンティアムかクルーソー)ぐらいです. -- [[初心者]] &new{2004-05-25 (火) 20:52:20}; -ちなみに,問題の機種名ですがToshiba Libretto L5です.同一の環境の方でインストールに成功した方おられませんでしょうか? -- [[初心者]] &new{2004-05-25 (火) 20:54:59}; -Rconsole の font = TT FixedFont を、なにか適当なフォントに置き換えるとどうでしょう。 -- [[なかま]] &new{2004-05-25 (火) 21:59:36}; -「gui configuration editor」 で確認したところ,Font がCourier New になっていました.FixedFontに設定しなおしたら,正常に作動しました.お手数かけて申しわけありません. -- [[初心者]] &new{2004-05-27 (木) 11:45:06}; -「gui configuration editor」 で確認したところ,Font がCourier New になっていました.FixedFontに設定しなおしたら,正常に作動しました.お手数かけて申しわけありません. -- [[初心者]] &new{2004-05-27 (木) 11:51:10}; #comment **韓国版Win2kで日本語テキストが文字化けします [#fb8194f0] >[[旅人]] (2004-05-23 (日) 11:45:38)~ ~ 海外(韓国)でWIN2K(PRO 韓国語)を使用していますが、~ 日本語で書いてあるはずのテキストが文字化けで読めません。~ 何か方法はありますでしょうか?~ 宜しくお願いします。~ // -日本語のRのテキストが読めないと言う意味でしょうか。Win2Kなら、多分日本語を追加でインストール+日本語に設定すれば差異は無くなったかと。 -- [[なかま]] &new{2004-05-23 (日) 12:05:25}; #comment **Rの信頼性の証明 [#ec6ec3c8] >[[一般の会社員です]] (2004-05-15 (土) 11:25:30)~ ~ 日頃、Rの日本語パッチを利用させて頂いています。ありがとうございます。~ さて、わが社は全てランで業務を行っています。私はその環境下で、併せてRを使用したいのですが、セキュリティー等の関係で指定ソフト以外の使用は禁止されています。そこで、Rの信頼性を証明し得る公的機関のドキュメント等を探しています。ご存知であれば教えて下さい。~ // -オープンソースとは absolutely no warranty (使用に当たっては自己責任)が原則です。そうしたものがあるはずはありません。あきらめた方が良いでしょう。ところで、このコーナーに投稿されたのは、特に日本語化 R に関する(セキュリティ面の)信頼性という趣旨でしょうか。 -- [[間瀬茂]] &new{2004-05-15 (土) 13:25:02}; -[[R-1.9.0-jp:http://r.nakama.ne.jp/R-1.9.0/users.txt]]をダウンロードした奇特^H^H先進的な方のいらっしゃる企業?団体?を公開しております。無論Rには潜在的に多くの(若干多めかも)セキュリティホールがあるでしょうけど、費用対効果の面から管理者等を説得してみては如何でしょうか。.Rdataを割り付けなければRのウィルス(聞いたこと無いけど)を実行する心配は無いですし、ソースも全て公開済ですo管理上の都合でインストール不可と言われるケースが多いのだと想像しますが、ならばS等の導入(サポート有り)でも稟議を上げればいいんじゃないかと。 -- [[なかま]] &new{2004-05-16 (日) 15:00:21}; #comment **R-1.9.0 MacOS Xの日本語化 [#l4a24080] >[[岡田]] (2004-05-06 (木) 08:14:30)~ ~ ちょっとチャレンジしてみました。コンソールでの日本語入出力は、Shift-JISに限ればそれほど難しくないのでまもなくできそうです(Carbonなので、EUC-JPで使うのはちょっと難しそうですが)。問題はquartzデバイスで、Quartz2D(CoreGraphics) APIをつかって文字を描画しているので、MacRomanエンコーディング以外はサポートされていません。すなわち日本語はどうがんばってもパッチレベルでは出ないので、ATSUIを使って描画する必要があります。そこまでやるなら、quartzデバイスを捨てて、CocoaのNSViewとかによる新しいグラフィックデバイスを作成したほうが今後のR本体のunicode化に備える意味でもいいなぁと考えつつあります。RAquaをつくっているStefano Iacusにもメールしましたが、あっさりdemo(Japanese)使う以外の方法はないからあきらめろ、というお返事でした...ConsoleのほうのUnicode化はやる予定だそうですが。~ // -イニシャルにRの付く日本人(決り?)がCRANデビューするまでは地道にローカライズするしか無いのかも。 -- [[なかま]] &new{2004-05-06 (木) 17:41:24}; -慶應大学の柴田里程(R.S.)先生は、俺の名前の S は 「S」 の S、R は 「R」 の R だ」と日頃豪語されていますが、Mac 使いではありません。-- [[間瀬]] &new{2004-05-07 (金) 15:26:49}; -[[JGRで日本語]]が出来たので、MacOS Xユーザも一安心です。 -- [[岡田]] &new{2004-06-21 (月) 18:06:10}; #comment **Meadow とESSと日本語化したR [#j61286ac] >[[三好]] (2004-04-30 (金) 09:25:56)~ ~ Window XP上でMeadowを走らせ、ESSを介してRを使っています。~ この場合、日本語を使うにはどうしたらよいのですか?日本語化した~ Rを普通に使うと、変数の値に日本語を使うと、文字化けして~ しまいます。もちろん変数に日本語を使うこともできません。~ // -http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/ess/ を御覧いただけると判ると思いますが、essではデフォルトでWinの場合essd-r.elのRでif ess-microsoft-p でdefault-process-coding-system を、強制的に'(undecided-dos . undecided-dos) しています。 -- [[なかま]] &new{2004-04-30 (金) 14:34:43}; -ん?このケースも当然 (setq ess-pre-run-hook '((lambda () (setq S-directory default-directory) (setq default-process-coding-system '(shift_jis . shift_jis)) ))) でいいのか -- [[なかま]] &new{2004-05-01 (土) 14:28:38}; -ありがとうございました。示して頂いたページにあったコードを .emacs に -- [[三好]] &new{2004-05-02 (日) 23:10:17}; -すみません。先の続きです。使い慣れていなくて、、、。.emacs に貼り付けたら問題は解決しました。今はessをMeadowの中で日本語化したRが問題なく走っています。 -- [[三好]] &new{2004-05-02 (日) 23:12:42}; #comment **R-1.9.0の日本語化 [#v6ab4541] >[[なかま]] (2004-04-26 (月) 00:37:29)~ ~ VineとWin32版を昨夜半に公開しました。~ 2004/Apr/23現在のR-release.diff.gz があたっています。~ 日本語化の進展は特に無いです。(^-^;~ // -しゃれで,X11でUTF-8が出る?ようにlocal.alias弄って、一応出出るようにはなってます。フォントも設定しないといけないですが。 -- [[なかま]] &new{2004-04-26 (月) 02:23:13}; #comment **R-1.9.0の日本語化期待してます→なかまさん [#v4ff6533] >[[KabuTaro]] (2004-04-19 (月) 00:35:10)~ ~ R-1.8.1では日本語化パッチ大変重宝させてもらってます。m(_ _)m~ R-1.9.0版も引き続き期待しております!→なかまさん~ // -期待したからには、是非人柱になって頂きます。どおぞぉ?? http://r.nakama.ne.jp/R-1.9.0/ -- [[なかま]] &new{2004-04-25 (日) 00:34:28}; -やったー!喜んで人柱になります。ありがとうございました。 -- [[KabuTaro]] &new{2004-04-25 (日) 16:41:00}; -インストールしました。特に問題はなさそうです。また、何かあったら報告いたします。 -- [[KabuTaro]] &new{2004-04-25 (日) 16:42:25}; -XOrg の X11 (や XFree 4.4 ?)を使っていると次のリンク先と全く同じ箇所(dataentry_mb.c)で、同じエラーメッセージが出て make に失敗するようですが、現在対策はありますでしょうか? http://tolstoy.newcastle.edu.au/R/help/04/03/1640.html -- [[okayama]] &new{2004-05-22 (土) 20:28:20}; -エラーメッセージを見る限は、_Xconst が未定義なのがアレゲと思われ、 --ここから #ifndef _Xconst #define _Xconst const #endif -- ここまで #include <X11/X.h> X11/X.h の前で上のように定義すればいいんだと思います。 -- [[なかま]] &new{2004-05-23 (日) 11:04:23}; -ありがとうございました。直ったようです。実は R-release.diff.gz にも dataentry.c に同様のパッチがあたっていたので、よく見ればよかったと後で思いました。ともあれ、ご助言どうもありがとうございました! -- [[okayama]] &new{2004-05-25 (火) 00:22:06}; #comment **R-GNOMEの日本語化も [#z53b7816] >[[谷村]] (2004-04-15 (木) 20:46:12)~ ~ http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?RGtk のスクリーンショットで示すように、RのGNOMEインターフェイスがGNOMEなのに全く日本語化していません。~ 本家にpoファイルを送る程度で日本語化するのであれば、是非みなで力を合わせて翻訳しませんか?~ # poファイルのレベルの話でないのであれば、素人には手が出せませんね。。~ // -poだけで済まないので、サボってます。1.9.0もGW頃になりそうです。m(_|_)m -- [[なかま]] &new{2004-04-15 (木) 22:14:05}; #comment **#に続く日本語 [#yd30dcda] >[[ドシロウト]] (2004-04-13 (火) 19:16:55)~ ~ R consolr上で、#の後に文章を書こうとしても、日本語が入力できません。~ どうやって日本語入力しているのですか?~ // -それだけの情報では答えようが。。。 -- [[なかま]] &new{2004-04-15 (木) 22:16:23}; #comment **半角の濁点 [#l31a4186] >[[まえだ]] (2004-02-02 (月) 00:50:26)~ ~ 日本語化パッチ,ありがたく使わせていただいているものです。~ お伺いしたいのですが,半角の濁点がうまく表現されず,全てピリオドになってしまいます。ちなみに今使っている環境はWInXPなのですが,Win2000の場合,この問題は起きないようです。OSに何か問題があるんでしょうか。~ いろいろと文字のエンコードも試してみましたがうまくいきませんでした。~ // -半角の濁点というのは、半角カナの濁点と言う意味でしょうか。文字のエンコードを試すとは具体的に何をされたのでしょう。XPは無いので検証出来ないので申し訳無いです。尚、頑張って半角カナを出しているのは、そういう変な仕様を理解して頂く(外人向け?)のが主たる目的で、実装自体も殆ど冗談(PostScript等)で無理矢理出しています。(^^; -- [[なかま@金沢市民]] &new{2004-02-02 (月) 22:06:16}; #comment **Rweb.cgiと日本語化R [#n2aaa75e] >[[やない]] (2004-01-21 (水) 19:12:19)~ ~ RをlinuxにインストールしてRweb(cgi)からコマンドを入力してRを実行しようとしています。~ 日本語化したRを利用できたら便利だと思ってなかまさんのパッチをあてたRをインストールしているのですが、Rwebから実行すると変な挙動を見せます。~ 日本語化していないRは普通に動作するのですが、日本語化・国際化のパッチをあててインストールしたRだと結果がきちんと表示されません。~ 具体的にはRの起動時のメッセージ(ヴァージョン情報など)は表示されるのですが、その後のコマンド(postscriptコマンドから)が表示されなくなっています。~ CGIからでなく(コマンドラインから)実行すると正常に動作しています。~ CGI(Perl)そのものには問題っぽいところが見当たらなかったのですが、CGIだとだめなようです(R_PHP_Onlineで試したところOK)。~ 何とかなりませんでしょうか。~ ~ CGIの実行環境:Redhat 7.3でApache 1.3.27+Perl5.6.1~ Rは1.8.1(+日本語化パッチ)~ コンパイルオプションは以下のとおり~ 非日本語化(正常動作)~ $ ./configure --prefix=/usr/local/R2 日本語化(挙動不審)~ $ X_CFLAGS="-DI18N_MB" MAIN_CFLAGS="-DI18N_MB -DL10N_JP" ./configure --prefix=/usr/local/R ~ なお、Rwebはインストールしたままの状態だと.Rprofileに古いコマンド(付値のアンダーバー)が一箇所残っておりエラーをはきます。~ 140行目くらいだと思ったのですが、インストールする際はインストールディレクトリの.Rprofileに注意してください。~ // -apacheを起動するときにSetEnv {LANG|LC_CTYPE|...} "ja_JP.eucJP" とか渡してもらえますか。Rwebは入れたことが無いのでなんですが、Xも要るならxvfbはダメだったかと(たぶん)。 -- [[なかま]] &new{2004-01-21 (水) 21:02:21}; -ありがとうございます。しかし LANG="ja_JP.eucJP" LANGUAGE="ja" LC_CTYPE="ja_JP.eucJP" LC_MESSAGES="ja_JP.eucJP" /usr/sbin/apachectl restart (bashだから)でやってみたのですがだめでした。画像はすべてpostscriptで処理するのでXはいらないようです。 -- [[やない]] &new{2004-01-21 (水) 21:57:58}; -mod_env経由(httpd.confに記述)しないと、環境変数ってCGIには渡りません。 SetEnv LANG "ja_JP.eucJP" とかってのをhttpd.confに書いてあげてください。 -- [[なかま]] &new{2004-01-23 (金) 00:27:23}; -ありがとうございました。何とかうまくいったみたいです。とりあえず今回成功したことを整理してWikiに載せたいと思います。 -- [[やない]] &new{2004-01-28 (水) 10:14:58}; #comment **emacs + ESS のhelp()で日本語表示できますか? [#h87a1e00] >[[さとう]] (2004-01-07 (水) 22:56:35)~ ~ Linux環境(Debianのwoody)でRを利用してます。~ 自分で作成したパッケージなのでそのRdファイルに日本語を利用してます。~ これをbuildすると,うまくパッケージが作成されhtmlファイルなどはそのまま利用できます。~ しかし,emacs + ESS の環境だとhelpしたときに文字化けしてしまいます。~ どうにかならないものでしょうか。~ // -御質問の答ではありませんが、気になりましたので教えて下さい。Rd ファイルを日本語化しておくとそれが日本語htmlファイルになるという意味でしょうか。もしそうなら以前私が試みて挫折したことが成功しているという意味になり興味津津です。-- [[間瀬]] &new{2004-01-07 (水) 23:06:12}; -そうです。Rdを日本語で記述するとパッケージをインストールしたサブディレクトリィhtml内のファイルがちゃんと日本語表示されるのです。ただしemacsで編集していてM-qで整形すると文字化けします。改行コードをきちんといれればO.K.のようです(経験則)。 -- [[さとう]] &new{2004-01-07 (水) 23:24:03}; -失礼しました。コメントありがとうございます。つづきです。たしかにブラウザでhelp.searchすればいいのですが,ESSは キー'l'でexampleを実行できたりと便利なので手放せません。あと,R check コマンドを実行して作成されるパッケージ名.Rcheckディレクトリィ内のTeXファイルをjarticleでコンパイルすれば日本語のdviファイルも作成されることはご存じでしょうか? -- [[さとう]] &new{2004-01-07 (水) 23:31:12}; -未確認でコメントしたので、最初のコメントの一部を削除しました。しつこいですが教えて下さい。まえにヘルプファイルを個々に日本語化し、適当な命令(名前を今思い出せません)で man, html ファイルに変換したらうまく日本語化されませんでした。おやりになった方法はこれではなく、R パッケージソース中のオリジナル Rd ファイルを日本語化しておきパッケージをビルドするとうまくいくという意味ですね。 直前のコメントによればブラウザー経由の表示は成功しているが、そうでない man 形式のヘルプの表示でつまづくという意味ですね。ところで日本語化 Rd ファイルをご自分で用意(おそらく全部ではないと想像しますが)されたということでしょうか。 R の日本語化の盲点の一つが解決できそうで興奮しています。-- [[間瀬]] &new{2004-01-07 (水) 23:46:54}; -(X)Emacs の ESS R シェルで man 形式のファイルの表示がうまくいかない(と理解しますが)のは、同じく shell モードで(例えば) man ls とやると、WARNING terminal is not fully functional と警告がでて、やたらに ^M が表示されるのと同列のトラブルでしょうか。これはまえから困っていることですが。なにか呪文がいるのか(便乗質問)。 -- [[間瀬]] &new{2004-01-07 (水) 23:57:58}; -はい。R付属文書Writing R Extensionsに習って一から自分でパッケージを作成したとき,そのパッケージソースのサブディレクトリィman以下のRdファイルに日本語を利用した,ということです。Rオリジナルのhelpファイルに手を加えたわけではありません。man形式のヘルプ表示につまづいています。ただしそのman形式のファイル自身は,ちゃんと日本語化されています。あと,Rdファイルは自分で全部用意しました。ただし,関数を定義してprompt関数でRdの雛型を作成しての話ですが。そして雛型の埋めるべき所定の場所に日本語を利用してます。 -- [[さとう]] &new{2004-01-08 (木) 00:06:47}; -はずかしながら prompt 関数なるものを始めて知りました。感謝します。これはパーソナルなヘルプファイルを作る便利な機能のようですね。出来た Rd ファイルを個別に日本語化変換できるといいのですが。暇が出来たら実験してみます。 -- [[間瀬]] &new{2004-01-08 (木) 00:22:03}; -詳しくは知りませんが,個別Rdファイルをhtmlにしたければ,R CMD Rdconv -t html hoge.Rd > hoge.html でo.k.です。手元の日本語まじりのものもhtmlで異常なく表示されます。 -- [[さとう]] &new{2004-01-08 (木) 00:39:45}; -数年前には失敗したのですが。変換(Perl)スクリプトが変わったのか、もしかして Perl の日本語化の程度が進んだのか。 -- [[間瀬]] &new{2004-01-08 (木) 07:30:52}; -自己フォローです。(X)Emacs の shell モードで man 命令の出力に制御文字が多量に交じる問題は export PAGER=lv とすれば殆んど問題なくなることがわかりました。lv は多言語対応のページャーです。同じく shell モードから R を立ち上げると man 形式のヘルプ文章の日本語も無事に表示されるようです。しかし ESS の R モードでは不成功。options(pager="lv") も効き目なし。はて? -- [[間瀬]] &new{2004-01-08 (木) 18:43:39}; -うちはxemacsですが、.xemacs/init.el に(setq R-pager 'nil) (setq R-editor "xemacs") してます。この値は xemacs -f R 等とすると起動時に options(STERM='iESS', editor='xemacs') として現れます。helpがEUC-JPなら日本語で出てます。 -- [[なかま]] &new{2004-01-08 (木) 21:40:59}; -神様、中間様。ついでに R の本来のヘルプ Rd ファイルを実験のために一部日本語化して試してみたら、見事に日本語化されました。やった。しかし、大量のヘルプファイルを誰が日本語化するかという問題は未解決。老齢のため視力が劣化し、かっての馬力もすでになし。皆さん英語力の向上につとめましょう。 -- [[間瀬]] &new{2004-01-08 (木) 22:56:21}; -いろいろコメントありがとうございます。日本語表示できることは分かりました。が,こちらのwoody emacs-21な環境では上記に設定では,うまく表示されません。R内部でoptions関数もいじってみたりしているのですが...もう少し情報いただけないでしょうか? -- [[さとう]] &new{2004-01-09 (金) 21:42:43}; -emacs21.3を入れてはみたんですが、page(hoge),edit(hoge)もダメですね。(^^; -- [[なかま]] &new{2004-01-10 (土) 17:49:15}; -残念ですね。ただ,今までの情報をもとにして手動ですがこんな方法を考えました。1)emacsのwoman-find-fileでRの日本語manファイルを開き,2)モードをess-help-modeに切り替える。これで一応,所望の結果を得ることができました。emacs側で,このような関数を定義できれば使えそうです。 -- [[さとう]] &new{2004-01-10 (土) 21:51:26}; #comment **サーバ死して屍拾うもの無し [#o6787750] >[[なかま]] (2003-12-21 (日) 00:11:35)~ ~ 復旧にはしばしお待ちを。。。(T_T)~ // -復旧しました。 -- [[なかま]] &new{2003-12-21 (日) 22:43:31}; -大変でしたね。やはり問題のHDDですか? -- [[岡田]] &new{2003-12-22 (月) 16:17:09}; -なんか、死ぬ程忙しい。。。(T_T) HDDは問題の物でしたが、全て交換しました。 -- [[なかま]] &new{2003-12-25 (木) 15:33:52}; #comment **R-1.8.1の日本語化 [#z03d453d] >[[なかま]] (2003-11-22 (土) 16:52:58)~ ~ 急募[[人柱:http://r.nakama.ne.jp/R-1.8.1/]]求む。~ // -Rgui,RtermのCtrl+tの制御を直しました[[いつもの場所:http://r.nakama.ne.jp/R-1.8.1/]]からどうぞ。 -- [[なかま]] &new{2003-12-05 (金) 20:00:52}; -winMenuの日本語化(無駄に_はまだ出ますが)と今回からrw1081_i18n_yyyymmdd.exeを作ってみました。[[例の場所:http://r.nakama.ne.jp/R-1.8.1/binary/win32]]からどうぞ。 -- [[なかま]] &new{2003-12-17 (水) 23:26:22}; -winMenuAddとかで日本語がとおるようにしただけですので、決してFileとかが日本語になった訳ではありません。 -- [[なかま]] &new{2003-12-17 (水) 23:29:32}; #comment **R-1.8.0日本語化update [#e7c2ca9c] >[[なかま]] (2003-10-27 (月) 20:17:09)~ ~ iswalpha等で、文字?かどうか変数名に使える文字を制限しました。~ (丸付き1) <- 1 (罫線) <- 1 等の変な物は変数名として扱えなくなりました。~ // -make.namesが上手く機能しておりませんでした。Vineは0vl5 Winは 20031028のバージョンで直ってます。 -- [[なかま]] &new{2003-10-28 (火) 00:07:45}; -winのカーソルと後退、削除に手をいれました。20031029のバージョンでどうぞ。 -- [[なかま]] &new{2003-10-28 (火) 13:03:19}; -今日は edit(data.frame()) も直しました。20031030のバージョンです。んで、概ねWinは完了? -- [[なかま]] &new{2003-10-29 (水) 16:47:17}; -backtick(backquote)の扱いで問題があったものを修正しました。Vineは0vl7,winは20031104のバージョンで直ります。 -- [[なかま]] &new{2003-11-04 (火) 16:49:53}; -Win9xでemfがおかしくなる原因を調べた所、根本的にUnicode化するのが誤りだったので、それを修正。日本語化ならSHIFTJIS-CHARSETとするところをI18Nが建前なのでDEFAULT_CHARSETに変更。Win2k系では(MS Mincho,Arial UNICODE MS)が利用可能。Win9x系ではArial UNICODE MSのみ可能な状態になりました。20031105なバージョンです。 -- [[なかま]] &new{2003-11-05 (水) 14:03:58}; -こっそり、Winのカーソルの反転対応。20031119なバージョンです。 -- [[なかま]] &new{2003-11-19 (水) 23:59:59}; #comment **オリジナル(日本語パッチ無し)で日本語変数が通る話 [#t61b0d3c] >[[なかま]] (2003-10-27 (月) 10:52:35)~ ~ よくRDMBSなんかで、localeをDB独自で実装する事がありますが、Rの場合に~ ついて考えてみると、CP932(MS-SJIS)では半角カナは1byteです。普段Linux~ を使っているので、考えが及びませんでしたが、isalpha(半角カナ)はTrueに~ なります。(localeの実装依存ですが)したがって、~~ ア(半角カナ)<-1 とか出来るんですよね。(笑)~ // -え、何と!また MSW 派が喜ぶ(戦前派ならともともかく、半角カナ使えて喜ぶ人は少ないから、そんなこと無いか)。 -- &new{2003-10-27 (月) 12:10:32}; #comment **R-1.8.0日本語化 for Win32 公開 [#sd51bfaf] >[[なかま]] (2003-10-21 (火) 20:22:51)~ ~ 同じく以下から辿ってください。~ http://r.nakama.ne.jp~ // -pdfは未対応。postscript,pictexは日本語のみです。韓国、台湾、香港、中国もグラフィックは出ると思うんだけど。 -- [[なかま]] &new{2003-10-21 (火) 20:42:01}; -自分ではあまり使わないのですが、国際化1.8待っていました。問題なく動いています。グラフでタイトルが真ん中に表示されないなども修正されていますね。起動画面で、internationalizationのパッチがあたっていると表示され、かっこいいです。pdfは個人的には不要です。台湾、韓国、中国の同級生にも広めます。http://r.nakama.ne.jp だけで、分かるようにreadme.txt等が付くと嬉しいのですが、、、-- 林 啓一 &new{2003-10-21 (火) 22:10:27}; -すみません。Vineのtcltkが落ち着いたら整理します。地雷踏んじゃった。(爆) -- [[なかま]] &new{2003-10-21 (火) 23:04:14}; #comment **R-1.8.0日本語化 for Vine 公開 [#ede1e9d8] >[[なかま]] (2003-10-20 (月) 11:24:14)~ ~ 全国6人位の日本語化R for Vine のユーザ各位樣。パーサー回りをi18n化したので、グラフィックまでは韓国語もOKです。あと、PSはl10nですが、localeを見て日本語か判断するので、ISO8859-1とかでもeng R 等とすれば、問題ないはずです。ちなみにVineのSJISはくさってるようなので動きません。(^^;~ しばらくはビッグバグが出るかもしれません。~ http://r.nakama.ne.jp~ // -tcltk が R-1.8.0 と tcl8.0.5 の組合せで動きません。何か考えてみます。 -- [[なかま]] &new{2003-10-21 (火) 20:19:58}; -nosrcでリビルドしましたが、 make[3]: Entering directory `/home/hoge/rpm/BUILD/R-1.8.0/tests'running code in 'p-r-random-tests.R' ... make[3]: *** [p-r-random-tests.Rout] Error 1 make[3]: Leaving directory `/home/hoge/rpm/BUILD/R-1.8.0/tests' make[2]: *** [test-Random] Error 2 make[2]: Leaving directory `/home/hoge/rpm/BUILD/R-1.8.0/tests' make[1]: *** [test-all-devel] Error 1 make[1]: Leaving directory `/home/hoge/rpm/BUILD/R-1.8.0/tests' make: *** [check-all] Error 2 エラー: /var/tmp/rpm-tmp.95352 の不正な終了ステータス (%build) RPM ビルドエラー: /var/tmp/rpm-tmp.95352 の不正な終了ステータス (%build) となります(ToT) VineSeed です。-- &new{2003-10-22 (水) 07:01:47}; -p-r-random-tests.Rout.fail の中に何か出ていると思います。 /home/hoge/rpm/BUILD/R-1.8.0/bin/R CMD Rdiff tests/p-r-random-tests.Rout.fail tests/p-r-random-tests.Rout.save で何が出るでしょう? 場所が場所ですから、glibcの問題かも? -- [[なかま]] &new{2003-10-22 (水) 09:06:30}; -当方でも先程、1回でました。(^^; が、その後出ないので謎です。何処かでリークしてるのかなぁ?Seedでは、安定して出ますか? -- [[なかま]] &new{2003-10-22 (水) 12:26:30}; -相当怪しい(^^;wrapperを作成して、8.0.5でも動くようにしてみました。Rcmdr以外にtcltkを必要とするものって他にあるんでしょうか?。上記の件は不明です。 -- [[なかま]] &new{2003-10-22 (水) 16:38:02}; -Seedでも一応動きました。ただ、Rcmdrを動かすとウィンドゥハンドラが違うぞと警告が出てしまいます(まあ、無視すればいいんですが五月蝿い)。日本語は大丈夫でした。どうもR-1.8.0のtcltkには問題が多いようで。(^^; -- [[なかま]] &new{2003-10-24 (金) 20:00:34}; #comment **R 1.8.0 Win版への対応 [#d47d7273] > (2003-10-12 (日) 03:59:14)~ ~ 日本語パッチは1.8.0でも、問題なく動作するのでしょうか?~ // -しばらくおまちください。がむばって対応します。(^^; -- [[なかま]] &new{2003-10-12 (日) 22:48:05}; -ご苦労様です。日本語パッチ、ありがたく使わせていただいております。 -- &new{2003-10-18 (土) 00:09:37}; #comment **今日現在の日本語化ダウンロード [#hf86840b] >[[なかま]] (2003-09-17 (水) 23:31:31)~ ~ win32 binary 34 rpm 7 regex patch 4 ~ 今日なんか急に増えました。伝道師でもいるんでしょうか。(^^;~ // -なんかしら急激に増えたせいか?、ハードディスクがエラーを吐き始めました。(T_T) -- [[なかま]] &new{2003-10-03 (金) 11:58:09}; ~ win32 binary 61 rpm 17 regex patch 12 ~ -なんとダウンロード数が、100を越えました。しかも増え方が直線で収束する気配が今のところありません。(^^; -- [[なかま]] &new{2003-10-08 (水) 09:49:30}; -想像ですが、新学期ということもあり、Rを使った講義のため、学生が集団でインストールしている? R-KNOPPIX のダウンロードはどんなふうでしょうか。R解説本三部作が出そろったら、と想像すると楽しいですね。中間さんのアーカイブもどこかにミラーを設けた方が良いのでしょうか。-- 間瀬 &new{2003-10-08 (水) 11:49:07}; -ac.jp,co.jp等の勤め先と思われる物と、ne.jpやor.jp,.netの自宅?からと思われるものでほぼ同数なので、同一人物が家と勤め先で2回ずつではないかと。 -- [[なかま]] &new{2003-10-09 (木) 17:33:00}; //- 海外版のソフトウェアを!!日本語化!!しちゃいます!HPも作りました。 アドレスは↓↓ http://p.tl/WifIです 出来たばかりで、アクセス数少ないので見るだけでもいいです! ぜひクリックしてください。 よろしくお願いします^^ -- [[ちろ]] &new{2011-05-13 (金) 18:41:26}; #comment **感謝および雑感 [#pbf8b488] >[[間瀬]] (2003-09-06 (土) 22:16:29)~ ~ 中間さんそして岡田さんのRの日本語化への素晴らしい貢献には、感謝しています。私自身は、この三カ月のあまりの進展の早さに、少々呆れています。とはいえ、使用者からの反応がいまひとつのようで、特に中間さんには申し訳ない気がしています。これは、おそらく現在のRのメインの使用者がアカデミック関連の方が多くて、本当のところ英語だけで済んでしまう、さらには、論文等への発表に際しては、英語の方が望ましいという事情があるのではと感じています。私がRの日本語化が是非とも必要と感じていた最大の理由は、一般エンドユーザーが日常業務で使用する際に日本語の使用が避けられないはずだと感じていたからです。まだそこまでRの普及が進んでいない現状では、日本語化の最大のメリットの効果は見えてこないのでは。岡田さんの進められているマニュアルの登場が一つの突破抗になるのではと期待しています。~ // -フィードバックはこれまで「Rcmdrで日本語が扱えない・symbolfont・winの文字幅・Rconsoleのfont設定等?」など、それを地道に修正した結果としての今の姿が在るわけですから、フィードバックして頂いた方々には大変感謝しております。ただ、まあなんといいますか、なにぶんやまごもり?で触ってるのでときどき叫ばして(笑)というか。 -- [[なかま]] &new{2003-09-08 (月) 10:11:37}; -エンドユーザから見ても申し分ありません -- [[田渕 健]] &new{2003-09-15 (月) 12:24:14}; -「エンドユーザ」がグラフィック出力の日本語化で気が付いた点を一つ:日本語を含む出力結果をR内部が持つPDF出力を用いると文字化けする→再利用を考えるといきなりPDFファイルに出力するケースは少ないと思われる.jpegやwin.metafile出力して,必要ならば別途PDF化すればよい. -- [[田渕 健]] &new{2003-09-16 (火) 07:51:27}; -はい。PDFは日本語化してないです。仰せの通り他の手段が幾通りかありますし、今のところいいかなと。(^^; -- [[なかま]] &new{2003-09-16 (火) 10:20:04}; -PSにしたものをPDFに変換するのが用途的には近いと思います。 -- [[なかま]] &new{2003-09-16 (火) 16:42:50}; #comment **不具合求む [#c0788de6] >[[なかま]] (2003-09-03 (水) 21:51:36)~ ~ 今回、正規表現をi18n化しました。glibcから取ってきたんですが、なかなか一筋縄では上手くいかず、現在install,tcltkで通るようにパラメータを変更 してます。この他でも不具合の出る可能性が高いので、多くの方のテストをのぞみます。我こそわ!と思われる方はsrc/main/regcomp.cを弄ってみてください。~ // #comment **正規表現 [#of44c828] >[[なかま]] (2003-09-02 (火) 20:17:07)~ ~ 正規表現を弄ったのだけど、~ 何故か、DFC(R CMD INSTALL)すると、Title が T nl nl i nl nl と~ 化けてしまいます。read.dcf("hoge")はちゃんと出ますから、library~ に書きに行く部分だと思うんですが、何処か今のところわかりません。~ gsub("????","????????","ポアソン")は化けないようになったのに。(T_T)~ そーすのここじゃないのとか、解析者募集。~ # 結構入り組んでてたいへん。~ // -formatDLでの副作用と判明。 -- [[なかま]] &new{2003-09-03 (水) 09:57:07}; -formatDLが解決したら、今度はformat。。。(--; -- [[なかま]] &new{2003-09-03 (水) 14:00:33}; -ふーっ.昨夜と今日一日で、正規表現i18n化しました。怪しいけど、とりあえず公開 -- [[なかま]] &new{2003-09-03 (水) 21:30:44}; #comment **Rcmdrと現時点での日本語化の不具合 < ただの勘違い [#xf27fccd] >[[なかま]] (2003-08-28 (木) 15:47:52)~ ~ meadow + ess で起動した R から Rcmdr を動かすと動かない。 Msysから動かしたRから Rcmdr を動かすと動かない。 CMD.exe + Rterm or Rgui から RcmdrはOK. メッセージはいずれも~ Error in structure(.External("dotTcl", ..., PACKAGE = "tcltk"), class = "tclObj") : [tcl] expected integer but got "Mincho". Error in runHook(".onAttach", ns, dirname(nspath), nsname) : .onAttach failed Error in library(Rcmdr) : package/namespace load failed 何が違うのだろう?~ // -オリジナルもいっしょだった。もしかしてFAQ? -- [[なかま]] &new{2003-08-28 (木) 16:13:02}; -原因は、.Xdefaultsがあったから。(そんなの書く人は他にいないよなぁ普通) お騒がせしました。(T_T) -- [[なかま]] &new{2003-08-28 (木) 16:31:53}; #comment **Windows版日本語化の補足 [#m3b90243] >[[山内紀久雄]] (2003-08-28 (木) 14:07:41)~ ~ Win版R(Win2000で使用)の日本語化に挑戦しましたが、コンソール文字化けで”なかまさん”に教えていただき無事解決しました。Rの仕組みに詳しくない方、注意ですよ。~ 日本語化の説明にある手順で~ ?/rw1071/?bin/R.dll(ハ゛イナリ-)の入れ替え~ ?/rw1071/etc?Rdevgaの入れ替え~ の作業の後、旨く表示できない場合(文字化け)は、~ ?/rw1071/etc/Rconsole の~ font = TT Courier New を~ font = TT FixedFont に~ 変更してください。~ 皆さんの言うようにいとも簡単に日本語表示されました。~ ”なかまさん”の指摘の正確さと速さに感謝です。~ // #comment **窓用R.dll作りました [#x8e87480] >[[なかま]] (2003-08-13 (水) 21:09:24)~ ~ しばしてふのお勉強をせねばならないので、Win用のDLLをこさえ直しておきました。~ 引続きPicTeXのフォント名の指定のしかた?を御存じの方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せください。~ バグ等があった場合もおしらせください。人柱は大歓迎です。~ もっとも、御期待に添えるかは謎。(^^;~ // #comment **PicTeX [#oabd9c31] >[[なかま]] (2003-08-11 (月) 19:17:41) ~ >PicTeXのフォントなんですが、上手く表示出来ません。~ 原因は私がTeXに対して無知なのが原因なんですがm(_|_)m~ ?font?picfont cmssbxo10 at 13pt?picfont~ ?font?picfont tgothi at 13pt?picfont~ ?put {日本語ニホンコ゛ABC} [lB] <0.00pt,0.00pt> at 174.49 61.59~ tgothiとかは、minの再定義?なんでしょうか?~ 全て再定義?しているのが問題?~ こんなフォントにするのが良いとか、なにか参考に出来るようなURL~ 等を御存じでしたら、お願いできますでしょうか。(^^;~ -多少日和ってgoth10,min10でしのぎました。divpdfmで明朝しか手元で出ない状態ですが、変換エラーの出ない状態に戻しました。奥が深そうなので当分このままかもしれません。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-08-12 (火) 13:06:22} #comment **PostScript [#ee63ce98] >[[なかま]] (2003-08-07 (木) 20:16:23) ~ >一年半もまてない(笑)ので、日本語対応しました。~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/PS/ からどうぞ。~ SJIS環境ではまだコンパイルしていません。~ # 動かないとか動いたとか何か反応があると、おもしろがってWinもするかも。~ # Macは使えるマシンが無いので、申し訳ないです。m(_|_)m~ -いつもながらの神技(私にはそうとしか見えない)でありがとうございます。i18n_of_R を関連して修正しておきました。ところで、海外からのアクセスはありましたか。少しはないとやっぱり淋しいですね。 -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-08-10 (日) 17:18:03} -台湾の国立清華大学(異字体?)?のIE6,Win2k と言う方だけ。rpmまで見てるので、出ないのかぁと言う感じでしょうか。(^^; -- [[なかま]] SIZE(10){2003-08-11 (月) 10:30:47} -Wiki自体では、.eduは346件、.frが126件、.twが26件、.auが85件、.deが47件といった感じです。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-08-11 (月) 16:54:55} -アルファベット圏が多いのは?Wikiそのものを見物に来たお客さんが沢山交じっている?中間さんのお話ではパッチそのものはダウンロードしていないらしいそうなので、冷やかしがほとんどということでしょうか。まあ、おそらくすぐに使えるものではないので、おいおい各国の中間さん、もしかするとコアチームの誰かが参考にしてくれるでしょう。 -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-08-11 (月) 17:27:43} -今ごろ気づきましたが、そもそもMSWを除けばOSがL10N化されている非アルファベット圏って、中国、韓国、日本以外にあるのでしょうか? -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-08-11 (月) 17:31:56} -http://osaka-sandai.www.linux.or.jp/JF/LDP/links/nenglish.html 私も良くはわかりませんが、色々あるかと。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-08-11 (月) 18:47:51} #comment **symbolフォント対応 [#l2bf9dd3] >[[なかま]] (2003-08-04 (月) 15:07:23) ~ >ひぃひぃ言いながら、Symbolフォントに対応してみました。~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/X11/ から、パッチは20030804の物。~ rpmは1vl13の物です。~ demo(plotmath)でΣが出ませんが、plot(0,main=expression(sum(x[i], i = 1, n))) では出ます。(どこか、バグってるのかも)~ -あ、なんだ、他のsymbolフォント読んでたんだ。-*-symbolを-adobe-symbolに変更したらOKでした。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-08-04 (月) 18:24:24} -人(=> 中間さん)任せで相済みません。この問題は Windows でもやはり起きるのでしょうね。中間さんの新パッチで MSW 版も扱えるとか? -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-08-04 (月) 23:07:54} -窓ユーザ用のは全くの別ファイルですので。窓プログラマ人口はX11より多いのでそのうち誰かが手をつけないものかと。(^^; -- [[なかま]] SIZE(10){2003-08-04 (月) 23:57:06} #comment **symbolフォント [#y1c95dcf] >[[なかま]] (2003-08-03 (日) 10:47:09) ~ >XCreateFontSetで、fontspecificなフォントを読むにはどうしたら良いのだろう?~ 試しに、aliasを切ったが、やはりencodingに阻まれた模様。~ ここだけはXLoadQueryFontを使うしかないのかなぁ。~ # symbolフォントは今だかつて使った事ないもんなぁ。~ #comment **xfigのi18n [#i908c4b0] >[[なかま]] (2003-07-25 (金) 18:37:54) ~ >異常に簡単だったので、i18n化しました。~ # 目立たないわなぁ。xfig。~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/xfig/ からどうぞ。~ xfigのパッチもマージしたrpmは http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/l10n/ からどうぞ。~ # 1vl12なバージョンです。~ #comment **X11のフォントをリソース化しました [#ze3e017c] >[[なかま]] (2003-07-15 (火) 16:22:44) ~ >/usr/lib/R/etc/R_X11.ja_JP.eucJP(locale=ja_JP.eucJPなら)を自分の環境に~ 合わせて設定出来るようになりました。~ # $R_HOME/etc/R_X11.<locale> #comment **MacOS Xでの日本語環境 [#o7c5eb7a] >[[岡田 昌史]] (2003-07-15 (火) 10:01:23) ~ >実は常用しているのはMacなので、MacOS Xでの日本語利用も試みています。~ しかし、R 1.7.1ではまだGUI版のRAquaがちゃんとインストールできない状態なので、開発版を使わなければなりません。~ ~ 開発版のRAqua環境では、以下のような状況です。~ ~ 日本語変数名パッチ - そのままではあたらず、かなり変更が必要そう。~ ~ GUIへの日本語入力 - 入力しただけでRが落ちる(;_;) Carbonアプリなので修正~ はちょっと大変かもしれません。~ ~ グラフィックス表示(Quartzデバイス) - こちらはフォントが固定になっているようですが、Windows用パッチと同様に、フォントを指定しなおして、エンコーディングを適切に変換してやればそれほど難しくはなさそうです。~ ~ Quartzデバイスはそれほど難易度が高くなさそうなので、RAquaを使わずに日本語対応ターミナルアプリ+Quartzデバイスでいくのが現状良いかも?と考えています。~ -Macは家内がOS9使ってますが、触ると怒られるので(一度壊した)手がだせません。(^^; ~ 日本語変数名はw_charで書き直したほうがいいんでしょうかねぇ。(根気が持つか自信は無いのだけど) -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-15 (火) 16:28:23} #comment **R 日本語化テスター、途中経過報告 [#hae47662] >[[間瀬茂]] (2003-07-13 (日) 14:14:56) ~ >間瀬です。中間さんと岡田さんのパッチをあてた R-1.7.1 をやっとコンパイルし、試してみました。コンパイル自体は問題無くパス。ところが~ - 日本語オブジェクト名を試すと syntax error になる、~ - eps ファイルを表示すると文字化け(ソースには日本語が入っているんで、これは ghostscript の問題らしい。KNOPPIX-jp の gs は当然日本語化されていると考えていましたが、これまで使う機会が無かったので気づきませんでした)~ - 同じく X11 画面の出力も文字化け~ というわけで、まだまだ要試行錯誤状態です。中間さんの rpm ファイルを alien でデビアン化してインストールを試みましたが、変換エラー。10 年来のデビアン派としては今更 Vine に宗旨変えもかなわず、ため息状態、以上途中報告まで。~ -src/main/gram.c を削除してコンパイルされたでしょうか。xlsfonts |grep '?-alias?-mincho?-' で日本語フォントがありますか?,またlocaleとたたいた結果は? [[なかま]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 14:43:29} -使用歴だけは長いのですが、専らタナボタユーザーで申し訳ありません。src/main/gram.c は削除しました。locale は LANG=ja_JP.eucJP LC_CTYPE="ja_JP.eucJP" LC_NUMERIC="ja_JP.eucJP" LC_TIME="ja_JP.eucJP" LC_COLLATE="ja_JP.eucJP" LC_MONETARY="ja_JP.eucJP" LC_MESSAGES="ja_JP.eucJP" LC_PAPER="ja_JP.eucJP" LC_NAME="ja_JP.eucJP" LC_ADDRESS="ja_JP.eucJP" LC_TELEPHONE="ja_JP.eucJP" LC_MEASUREMENT="ja_JP.eucJP" LC_IDENTIFICATION="ja_JP.eucJP" LC_ALL= です。xlsfonts の結果は無し(これが問題?この線で調べてみます) --[[間瀬]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 14:51:46} -xlsfonts |grep jisx0208 で、x11パッチ内のフォントを適当に変えて下さい。(そのうち、リソース化します)。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 14:58:33} -syntax error で考えられるのは MAIN_CFLAGS="-DL10N_JP" が渡ってない。もしかしたら、他のRが動いている? -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 15:00:50} -オリジナルのRが/usr/bin/R にあって、野良ビルドしたRが/usr/local/bin/Rに有る場合は、R_HOME=/usr/local /usr/local/bin/R.bin とするといいです。(Rのスクリプトがアレゲなせいかも) -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 15:24:13} -Xのフォントの問題だと思います。Debianには-alias-フォントはありませんので...ttf-xtt-wadalab パッケージで定義されているフォントにすればいいかな? -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 23:10:36} -Xのフォントはまだかえていませんが、パッチは全部あてたdebパッケージを[[ここ:http://www.okada.jp.org/~mokada/R/]]においておきました。woody対応です。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 23:12:49} -岡田さん、ありがとうございます。deb ファイルをインストールしてみました。日本語オブジェクト名は問題なしでした(私のやりかたはどこがまずかったんだろう?) XW への出力はメインタイトルは無事に日本語表示されましたが、逆に英語であるべき軸注釈が日本語に文字化けという前代未聞の結果で思わず目が点。見ためは中間さんのサジェスチョンにしたがい、devX11.c のフォント指定をそれらしい日本語フォントの一つに置き換えて実験したものと同じに見えますね。 > 間瀬 <- 3 > 間瀬 [1] 3 > plot(1:10, runif(10), main="間瀬") Missing charsets in FontSet(-alias-mincho-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*) creation. Missing charsets in FontSet(-alias-mincho-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*) creation. -- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-14 (月) 00:12:46} -フォント指定をちょっと変えて、debパッケージを更新しておきました。truetypeフォントを指定していないので若干汚い表示になるかもしれませんが、日本語は必ず出ると思います。あと、sid版も作っておきました。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-14 (月) 08:00:14} -デビルマンではないので知らないのですが、fonts.aliasとかやっぱスパルタンなんでしょうか? -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-14 (月) 08:53:48} -岡田さんの新 woody 版 deb パッケージを試してみました。コンソール、XW 関係はうまく動くようです。これだけでも感動もの。ありがとうございました。GS はやはり文字化けしますね。 -- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-14 (月) 10:09:35} -たぶん何か標準のTrueTypeフォント名があるんだと思うんですが、私の環境はフォント周りかなりカスタマイズしてしまっているので、よくわからないんです(^^;; >でびあんフォント -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-15 (火) 10:31:38} #comment **X11でますた [#yde4ea88] >[[なかま]] (2003-07-12 (土) 21:12:06) ~ >全国6人位のUnix系Rユーザの皆様、おまたせしました。~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/X11/ どうぞ、ご賞味下さい。~ #comment **Windows用日本語グラフ出力パッチ [#w3741fe8] >[[岡田 昌史]] (2003-07-11 (金) 04:26:39) ~ >なんとなくUTF-16に変換してTextOutWに渡せばできるんじゃないかな??と思ってやってみたらできちゃいました(^_^;;;~ [[Windows版日本語グラフパッチ]]~ これで画面の閲覧から出力、変数名まで全部日本語で使えますね。~ -おめでとうございます。今回のこと(まだ完全には終わっていませんが、)はどなたかR Development Core Teamに報告するのでしょうか?CKの人達にも参考になるでは? -- SIZE(10){2003-07-11 (金) 05:22:43} -早速、[[Rmapを使った地図表示]]で、テキスト・ラベルの表示に使わさせていただきました。 -- [[尾野]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 07:33:35} -日本語PostScript出力はフォントがRyumin-Light固定なので、日本語以外への適用はそのままでは難しいですね。Windowsのほうはunicodeへの汎用的な変換関数を使っているのでCKに関してもそのまま適用できるかもしれません。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 08:21:48} -Windows上でRを使っています.日本語が使えることになっていることは非常にうれしい.R上の日本語環境についてわかりやすくまとめたものがほしいですね. -- [[素人]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 09:40:35} #comment **横だけX11 [#h4577da5] >[[なかま]] (2003-07-10 (木) 17:03:37) ~ >なんか、弄ってる内にわけわか(^^;になってしまったので、一旦捨てます。~ ただ、鬼の様なWrapperがあったんで、それを使って簡單に日本語が出るように~ したパッチを私の所に置いて置きます。~ そのかわり、縦には書けなくなりますので注意してください。~ -済みません、縦横とは何のことでしょう。(まもなく人柱用のパソコンを調達し、私も実験を開始します) -- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 18:18:15} -中間さんのページを見て意味が分かりました。文字の回転ができないという意味ですね。 -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 18:32:56} -縦が日本語で出ないだけに変更しました。dev.offや窓を閉じると死にます。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 19:53:52} -あまりにも酷いので、もちょっと弄ってから公開します。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 21:50:19} -うーん、フォントの持ち回りに問題が。やっぱり、devX11は素から書かなきゃダメ。ただ、文字(文字列ではない)の回転(X11R6移行)は-alias-fixed-medium-r-normal-*-[0 12 ~12 0]-*-*-*-*-*-*で回転してくれたので、rotatedもそちらに置き換える方向で考えれば。って随分かかりそう。(T_T) -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 23:21:12} -gtkデバイスやgnomeデバイスのほうがフォントの扱いも洗練されているし、描画機能も高度なものを使えるので、日本語化も容易かもしれません。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 08:18:29} -くやしいので、もちっとがんばってみます。(笑) やっぱ、終わってるよなぁ??X11。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 09:39:20} -再び横だけX11公開しました。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 14:54:44} #comment **STATS への RjpWiki の紹介 [[間瀬茂]] (2003-07-10 (木) 00:17:32) [#i732e639] R の日本語化実験に興奮して日本の統計関係者の ML STATS に次のような記事を流しま した。しばらく見物客が増えるかも知れません。協力してくれる人材が現れることを狙って いるのですが、 STATS の皆様、東工大の間瀬です。一部の方には関心をもっていただけるかも知れない話 題の提供です。ご興味のない方は読み捨てお願いします。 日本に於けるフリーの統計システム R の使用はまだまだ一部の物好き、予算の少ないか た(?)に限られているようですが、利用の機運は徐々にたかまっているように感じていま す。 一月ほど前に、日本の R ユーザの一部が、RjpWiki という新しい情報集積サイトを立 ち上げました。私も初耳だったのですが、Wiki と呼ばれるタイプのソフトがインタネット 界ではやりかけているようです。HTML ベースの誰でも書き込み、修正、はては人の投稿 記事を勝手に削除できるといういかにもインタネッ社会を反映したようなアナーキーなソフ トですが、ML には不可能な継続的な情報の蓄積ができる点で魅力的なソフトのようです。 既に、一カ月にしては相当の投稿記事が集まっています。このサイトを立ち上げた大きな成 果が早くも得られようとしています。一般市民を自称する方が、R の日本語化に挑戦し、幾 つかの進展が見られました。まだまだ実験段階ですが、一部のOS でR のオブジェクト名に 日本語が使えるようにするパッチが公開されています(これまでも何故か文字列としては日 本語の使用はできていましたし、グラフィックスとして数百の日本語を表示する仕掛けを親 切にも R の開発メンバーが組み込んでいてくれましたが)。 一番興味のある、グラフィックスへの日本語の使用も制限つきですが、成功したという報告 もありました。ご関心のおありの方は、一度覗いて下さい、腕に覚えのある方の日本語化実 験プロジェクトへの参加、人柱ボランティアの募集もしておりますので、よろしくお願いし ます。なお URL は http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?RjpWiki です。 -上記メールは転送可でしょうか? -- SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:36:34} - 勿論可です。間瀬。北大の久保さんが早速生物数学関係の ML biometry-ml に転送して下さったそうです。多くのユーザーの参加を期待しています。-- SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:41:24} -MedStatに転送しておきました。 -- SIZE(10){2003-07-11 (金) 23:34:48} #comment **Linux版で日本語PostScript出力成功 [#ibe8861e] >[[岡田 昌史]] (2003-07-09 (水) 19:30:59) ~ >かなりAd-hocな方法ですが、PostScriptについてのみ、日本語タイトルが出るようなパッチを作成できました。のちほど新規ページをつくって置いておきます。~ 残念ながらPDFはまだムリです...もう少しでなんとかなりそうなんですが。~ -[[日本語PostScript出力パッチ]]のページにおいておきました。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 19:43:30} -おまちしてます。わたしのなんかはDANGEROUSですから。(^^; -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 19:50:02} -StrWidth関係(エスケ‐プとか)CharInfo?を適当にすれば、もう完璧かも。チェックは postscript(...) plot.new() strwidth("AAAA") でチェック出来ます。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 20:08:24} -なかまさんのヒント(devPS.cをいじればOk)をみて試してみたらできました(^^)ありがとうございます。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 20:08:52} -まだ少し試しただけですが、岡田さんの jtest.ps を私の Debain 機で試したところ(Imagemagik と GV) 日本語部分が文字化けしています? いずれにしても、日本語化の最大の問題と思われた箇所で、突破坑が見えてきたということのようで、すばらしい! -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 20:58:52} -ImageMagickもgvもGhostScriptを使っているはずなので、GhostScriptが日本語対応でないものがインストールされているのかもしれません。Ryumin-Light-EUC-Hフォントを適切なフォントに置き換えて表示できるPostScriptプロセッサが必要なので、日本語対応GhostScriptでないと表示は難しいと思います。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 08:32:12} -MacOS X版とWindows版のAcrobat DistillerでPDFに変換してうまく表示されることを確認しました。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 08:33:27} #comment **人柱求む [#bbf629d3] >[[なかま]] (2003-07-03 (木) 23:27:49) ~ >Windows環境で、SJISが通るかもしれません。~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/sjis-var/index.html ~ -更に、人柱をっ。http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/PicTeX/ rpm欲しい人いますか? -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 11:41:09} -なかま様神様 来たー!窓XP家 R1.71 でうまく動作しました。凄過ぎです。興奮です。-- 人柱一号 SIZE(10){2003-07-08 (火) 12:38:25} > 日本語<-"日本語" > 日本語 [1] "日本語" -今、フォントの設定をmin10,goth10,gothi10,tgothi10といい加減にしたんですが、窓は何にするのが良いのでしょうか? -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 13:24:32} -あっ、すんません。今直してます。(^^; -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 15:45:21} -どうぞ、窓さんも御意見下さい。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 16:27:40} -うちの窓は以前(遠い目)ゲーム用にインストールした98でCPUは。。。ptex入れたら、もう入らない、、、。しかも遅いし。。。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 16:36:26} //-本日16:30以前のを持っていかれた方は、上手く動かないかもしれません。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 16:51:40} //-更に。。。19:00頃にはまともなのをリリースします。m(_|_)m -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 18:00:20} //-今度は大丈夫です。(^^; -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 19:20:20} -[[PicTeX]]もうまくいきました。日本語texファイルがちゃんと出来ています。 -- SIZE(10){2003-07-09 (水) 00:48:47} -TeX http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/tex/ という頁ではうまく%%texをpdfに出来ませんでした。%% pdfに出来ました。pictexの出力の前に ?documentclass{jarticle} ?usepackage{pictex} ?usepackage[dvipdfm]{graphicx} ?begin{document} ?begin{figure}[h] ?centerline{ 後ろに } ?end{figure} ?end{document} を前後につけなければならないことが分かっていませんでした(恥)。-- SIZE(10){2003-07-09 (水) 08:43:12} -奥村先生のところでもちゃんと出てしまいました。(^^;出来れば、環境(win or linux)とか旨くいかなかったtexファイルを私宛に送ってもらえませんか。あと、人柱一号でも二号でもかまいませんので、どなたか一意に出来るとうれしいです。m(__)m -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 09:22:51} #comment **i18n CJK 検索結果 [#ae950f16] >[[間瀬茂]] (2003-07-02 (水) 10:08:00) ~ >CRAN の検索エンジンで検索してみましたが、CJK は皆無、i18n は次の一件数のみ。デンマーク語も特殊な文字を使うので困っているようですね。 "Niels Steen Krogh" <nielssteenkrogh@hotmail.com> writes: > I'm using R on a linux redhat 8.0 installation. > > The special danish characters (??????) are showed wrong on the screen. > > Example: > > yy<-matrix(c(0,2,1,1,8),ncol=1,dimnames=list(c("Br???","AGF","AB","Farum","FC-Kbh." > ),c("Stemmer"))) > > barplot(yy[1:5],ylab=names(as.data.frame(yy)),main="5. grade.... ") > > > Any hints? >UTF-8 characters, I suspect. R doesn't know how to deal with those (volunteers?). Works for me with Danish letters, but I have. > LANG=C LC_CTYPE=da_DK >i.e. my /etc/sysconfig/i18n is now >#LANG="en_US.UTF-8" #SUPPORTED="da_DK.UTF-8:da_DK:da:en_DK.UTF-8:en_DK:en:en_US.UTF-8:en_US:en" #SYSFONT="latarcyrheb-sun16" LANG=C LC_CTYPE=da_DK >I use the "C" locale to get "ls -a" to behave as it's makers intended and to avoid seeing Danish translations of system messages, which are awkward to put it amicably... (Not that anyone else gets translations right.) You might also use LANG=da_DK and then the LC_CTYPE setting should be irrelevant. -欧州の場合はフォントセットを作る必要が無いので、src/modules/X11/devX11.cの static char *fontname_R6 = "-adobe-helvetica.." を変えれば済む問題なんですが。。。まあ、ここが固定値と言うことは欧州の人も国際化には興味がないのかなぁ。例の日本語変数パッチで、欧州語も多分大丈夫なはず。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-02 (水) 11:34:45} #comment **Re: 日本語変数 [#k2eb21d3] >[[間瀬茂]] (2003-07-01 (火) 21:33:29) なかまさんの実験興味深く拝見しました。現在の各種フリーソフトの日本語化の進展を見ていると、ツボの分かっている人なら、比較的簡単に日本語化できるのではと想像していましたが、所詮統計屋で一体何をいじくったら良いのか見当もつきませんでした。一筋の光明がさした思いです。私自身で実験するには今少し暇にならないとかないませんが、とりあえず試していただきたい点があります。R の日本語化で一番望まれるのは、(既に中間さんが試して成功されているらしいものがありますが) -オブジェクト名に日本語を使いたい~ -オブジェクトラベルに日本語を使いたい(これは文字列に日本語を使うという意味で、この点は現在の R でも無修正で可能なようですね)~ -(そして一番期待されるのは) X11, ポストスクリプト等のデバイスへ日本語(プロットタイトル等)が使えるか~ -日本語の交じったデータファイルを source(), read.table() 関数で読み込んで、問題が起きないか~ ~ でしょうか(とりあえず思いつくもの)。この第3番目はお試しになりましたか。是非結果をお知らせ下さい。例えば次の jtest() の X11 デバイスへの出力、jptest() の結果のポストスクリプトファイルのタイトル、x,y 軸ラベルはどうなるのでしょうか?現状ではどちらも文字化けしてしまいます。~ >etest <- function() { plot(1:10, runif(10), main="Enaglish Main Title", xlab="English x label", ylab="English y label") } >jtest <- function() { plot(1:10, runif(10), main="日本語メインタイトル", xlab="日本語X軸ラベル", ylab="日本語Y軸ラベル") } >eptest <- function() { postscript("eptest.eps") plot(1:10, runif(10), main="Enaglish Main Title", xlab="English x label", ylab="English y label") dev.off() } >jptest <- function() { postscript("jptest.eps") plot(1:10, runif(10), main="日本語メインタイトル", xlab="日本語X軸ラベル", ylab="日本語Y軸ラベル") dev.off() } -X11は弄りかけ。PSは src/main/devPS.c を弄るんでしょうが、見ただけで挫けてます。R本家ではCJKとかi18nな話はでないんですかね。? -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-01 (火) 23:26:02} -ということは、中間さんの変更だけではやはり、グラフィックスまで面倒見てくれないということですね(ひょっとしたらと期待していたのですが)。ともあれ、ありがとうございます。 #comment **日本語変数 [#x794efad] >[[なかま]] (2003-07-01 (火) 08:49:22) ~ >http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/euc-jp-var/index.html ~ とりあえず、EUC-JPだけなんですが、どうでしょう。~ -すごいですね。Rではじめて2バイト文字変数が通っているを見ました。他の言語などでの例はあるのでしょうか?窓ユーザはどうすればいいのでしょうか? -- SIZE(10){2003-07-02 (水) 00:45:50} -窓のコンパイラを持ってないので。bisonの入ったマシンで、gram.yからgram.c作って、targetマシンでコンパイルしてmeadowとかで、shell-mode使って、UTF-8ですれば。。。多分、EUC_TWとか、ISO-8859-1とかも通ると思います。SJISは0x5cとか、2バイト目の文字があるので、副作用が気になります。多分そのうち日本語変数を使うと「はなもげら!」と叫ぶ方が出てくると思うので、そういった不具合を集めてから、どういう国際化が理想かまとめられるのではないかと思います。x11を弄ってはいるのですが、窓は別物ですし、今回日本語変数はちょこっと弄れば出たのでさくっと公開したというだけです。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-02 (水) 09:04:18} -なんだ、MinGWつかうんだ。Win環境もずいぶんと進歩(GNU的)してるんだ。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-02 (水) 22:55:29} #comment **一般市民です [#o3881c28] >[[なかま]] (2003-06-25 (水) 16:01:27) >一般市民なんですが、統計に興味がありRをかじりだしました。~ Rと格闘?(ほとんどインストール関係ですが)~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/ ~ にまとめてあります。~ 過去には、Sも持ってましたが、そういったお仕事が無いので~ お蔵入りとなりました。(^^;~ #comment ----
タイムスタンプを変更しない
COLOR(red){SIZE(25){Rの日本語化に関する、質問、コメント、雑談用の掲示板です}}~ //(なんでも掲示版からRの日本語関係の部分だけを独立させました) COLOR(red){注意}:新規記事用の入力欄は以下の目次の直後にあります。各記事への追加コメントの入力欄は、各記事の後にあります。 Rの日本語化は岡田さんとなかま達(沢山居るように見える?)によって2003/7頃から始まりました. R日本語版の配布場所は http://r.nakama.ne.jp/ です. ライセンスは,R御本家と同じです(横着してます). //この掲示板も,タイトルを変えます #contents #article **R 3.4.0向けメッセージ日本語化 [#t1d8c81a] >[[岡田]] (2017-04-07 (金) 14:14:06)~ ~ 最近すっかり更新をさぼってしまっていましたが、未翻訳のメッセージも増えてきましたので、日本語メッセージのアップデートをしたいと考えています。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleも最新版を用意しました。いつも通り、 http://pootle.okadajp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okadajp.org/ にアクセスし、Sign Inのボタンを押して出てくるログインウィンドウ下部にある「Sign up as new user」から、pootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインして'Translation for upcoming R 3.4.0' のプロジェクトをクリックすると、ソースコード中のメッセージが含まれるフォルダ一覧に来ますので、そこから翻訳したい部分を選んでいただくと、1文単位で翻訳を入れていく画面になります。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // #comment **R 3.1.3向けメッセージ日本語化 [#z85d82ef] >[[岡田]] (2015-02-17 (火) 16:15:23)~ ~ R バージョン3.2.0 は4月、その前に3.1.3が3月はじめにリリースが予定されているようです。~ 今回は(今回も...)対応が遅れてしまい、3.1.3への収録はすでに暫定締め切りになってしまっているのですが、3.2.0もすぐ控えているので、できるだけ翻訳をアップデートしていきたいと思います。さいわい今回は少なく、あと216語でした。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"登録"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、「ダッシュボード」画面に行きますが、一度右上の"ホーム" リンクからホームに戻り、右側の"プロジェクト"から"R-3.1.0" というリンクをたどってください。すると、日本語の翻訳進捗状況を示す画面になります。「日本語」のリンクをクリックすると翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。~ "...語の見直しが必要です"というリンクをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "送信"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "ファジー"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらチェックを外して送信して下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // #comment **CMapをEUC-HからUniJIS-UTF8-Hに [#yde074c8] >[[谷村]] (2014-11-05 (水) 12:00:05)~ ~ お世話になります。EUC-JPにはないけれどUTF-8にはある文字をpchに指定するとX11 Device上は正しく表示されるのですが、PDFに保存しようとすると「テキストをエンコーディング 'EUC-JP' に変換することに失敗しました」と警告が出て失敗しました。そのため、pdfFonts()$Japan1群のcmapを確認したところ、全て"EUC-H"になっていました。歴史的にEUC-Hを使ってきたことは分かるのですが、そろそろUniJIS-UTF8-Hに移行してもよさそうな気もするのですが、そのあたりの事情とか今後の予定はどのようになっているのでしょうか。ほとんど[[なかま]]さん個人宛の質問のような気もしますが、質問と回答をオープンにした方が日本のRユーザに益すると考えて、こちらに書き込みます。~ UTF-8の文字で失敗する例:~ ここにペーストすると文字化け(数値参照文字化)するみたいですが、pch = "☃;"はpch = "&ref(☃.png);"です。 > plot(0, 0, cex = 20, pch = "☃") > dev.copy2pdf("tmp.pdf", family = "Japan1") X11cairo 2 警告メッセージ: In grDevices::dev.copy("delme.pdf", family = "Japan1", device = function (file = ifelse(onefile, : テキストをエンコーディング 'EUC-JP' に変換することに失敗しました #ref(utf-8_e29883.png); > pdf("tmp.pdf", family = "Japan1") > plot(0, 0, cex = 20, pch = "☃") 警告メッセージ: In plot.xy(xy, type, ...) : テキストをエンコーディング 'EUC-JP' に変換することに失敗しました // - こんな絵文字もあるんですね。天気予報図がかけそうだ... -- &new{2014-11-05 (水) 13:51:03}; - 一応かなり昔に適当にこさえたのは, [[ここ:http://prs.ism.ac.jp/~nakama/AI/]]に置いてあります. source("http://prs.ism.ac.jp/~nakama/AI/AI_UCS2.R") pdf("tmp.pdf", family = "Japan1") plot(0, 0, cex = 20, pch = "\u2603") # unicodeは\uで書くと安全です dev.off() で, 文字やらエンコードやらプラットフォームやら組み合わせと言いますかが膨大ですし, 時間とお金も無いです(気力もw). ですから, 日本語用はこっそり先の場所に置いてあるんです... -- [[なかま]] &new{2014-11-05 (水) 17:07:54}; - おぉ、かなり昔にすでに試行されていたのですね。サンプルコードをありがとうございます。 -- [[谷村]] &new{2014-11-05 (水) 21:28:04}; > pdfFonts()$Japan1$cmap [1] "UniJIS-UCS2-H" 素晴らしいです。ソースを読ませていただいて大変参考になりました。特に、CIDFont()とpdfFonts()の使い方とか。これからpdfresourceを精読させていただきます。ここまで出来ているなら、「Japan1」は他の言語に干渉しませんし、素人発想で、.Platform$OS.type でOSを場合分けして、さっと実装できそうな感じがするんですが。。。(じゃあ、お前がやれよという話ですね(-_-;) - UCS2の範囲なら動きますけど, 様々な問題を考えると「さっと実装」は無理です. -- [[なかま]] &new{2014-11-05 (水) 23:55:14}; - 了解です。ありがとうございます。UCS2範囲内でもいろいろな可能性が広がります。そもそもの動機が[[地図記号:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7]]のプロットだったので、UCS2を使えるようになって、出来ることがかなり増えました。 -- [[谷村]] &new{2014-11-06 (木) 10:07:52}; - そういう目的なら, cairo_pdfが適切でしょう. plot(0, 0, cex = 20, pch = "\U1d11e") とかでも*フォントさえあれば*描画出来ますよ. pdfの方はカーニングも計算していて欧文は綺麗ですがcairo_pdfの方はカーニングを考えていません. 全ての欲求を叶えるのは難しいですね(苦笑) -- [[なかま]] &new{2014-11-06 (木) 12:34:04}; - 確認しました。ありがとうございます。ト音記号ですね。ご助言の通り、私のケースではcairo_pdf()の方が良さそうです。 -- [[谷村]] &new{2014-11-08 (土) 11:43:19}; #comment **R 3.1.0向けメッセージ日本語化 [#ceca9859] >[[岡田]] (2014-03-21 (金) 00:42:54)~ ~ 先日、Rバージョン3.0.3がリリースされましたが、R バージョン3.1.0 もまもなくリリースされるようです。~ 今回は...またちょっとスタートが遅れてしまったのですが、3.1.0の翻訳を開始したいと思います。現時点で残り1125語 で、締め切りは27日とされています。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"登録"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、「ダッシュボード」画面に行きますが、一度右上の"ホーム" リンクからホームに戻り、右側の"プロジェクト"から"R-3.1.0" というリンクをたどってください。すると、日本語の翻訳進捗状況を示す画面になります。「日本語」のリンクをクリックすると翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。~ "...語の見直しが必要です"というリンクをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "送信"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "ファジー"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらチェックを外して送信して下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 今回も無事完了しました。皆様ご協力ありがとうございました。toolsパッケージあたりにけっこう新機能が入っていそうな印象でした。 -- [[岡田]] &new{2014-03-28 (金) 07:46:21}; #comment **R 3.0.0 向け!メッセージ日本語化 [#f04ea296] >[[岡田]] (2013-02-16 (土) 22:27:02)~ ~ いよいよ、R バージョン3.0.0 のリリースが4月に迫ってまいりました。~ メジャーバージョンアップということで、翻訳見直しが必要な割合も大きく、今回は76%, 現時点で残り8547語! からのスタートと、かなり多いのですが、訳していると3.0.0の新機能が自然とつかめてくるように思えます。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ R 3.0.0の現時点でのリリース予定日は4月3日、翻訳の〆切は3月20日です。~ ~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ たしか、翻訳が独立したパッケージ形式で提供されるようになるはずでしたが….どうもまだ見送られているようですね。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"登録"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、「ダッシュボード」画面に行きますが、一度右上の"ホーム" リンクからホームに戻り、右側の"プロジェクト"から"R-3.0.0" というリンクをたどってください。すると、日本語の翻訳進捗状況を示す画面になります。「日本語」のリンクをクリックすると翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある「概要」「ニュース」「翻訳」「査読」のタブから、「翻訳」を選びます。そうすると "クイック翻訳"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "送信"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "ファジー"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらチェックを外して送信して下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - みなさま、大量の翻訳にもかかわらずご協力いただきありがとうございました。最新のR-develスナップショットに合わせて多少修正し、Ripley先生にお送りしたところです。まだ少し修正が入るかもしれませんが、3.0.0にも日本語メッセージは問題なく入るでしょう。リリースが楽しみです。 -- [[岡田]] &new{2013-03-19 (火) 21:06:25}; - tools::checkPoFiles() を通すのを忘れていてまたちょっとだけ直しましたが、無事マージされたようです。Recommended Packages (KernSmooth,MASS,Matrix,boot,class,cluster,codetools,foreign,lattice,mgcv,nlme,nnet,rpart,spatial,survival) の翻訳は日本ではまだやってませんけど、出来るような仕組みは入っているので、次バージョンから余裕があれば入れたいですね。 -- [[岡田]] &new{2013-03-19 (火) 21:55:43}; #comment **誤変換 [#l25ab22c] > (2012-09-13 (木) 12:15:11)~ ~ 書き込もうと思って来たら「R 2.15.2 向けメッセージ日本語化」の掲示があり,ちょうどよかった(?)~ 以下のようなことをやってしまって(よくないけど),メッセージの誤変換に遭遇しました。訂正していただければありがたいです。~ > ans <- lm(Sepal.Width ~ Petal.Length + Petal.Width, iris) > plot(ans$fitted.values, iris$Sepal.Width, col=group, pch=group) > abline(ans) 警告メッセージ: In abline(ans) : 3 個の怪奇係数のうち最初の二つだけを使います // - すでに修正していただいたようです。他にも発見されましたらご報告ください。 -- [[岡田]] &new{2012-09-18 (火) 17:44:53}; #comment **R 2.15.2 向けメッセージ日本語化 [#ebf1b3a1] >[[岡田]] (2012-09-13 (木) 11:12:15)~ ~ R 2.15.2 のリリースは10月末に予定されていますので、2.15.2向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。~ 今回は96%, 現時点で残り1527語と少し多めなのですが、新規ではなくFuzzyが多いように思いますので1文1文は軽めの感じです。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。翻訳システムのpootleは前回からバージョンが上がって、見た目が変わっていますが、機能には大きな変化はありません。以前ユーザー登録していただいた際のIDとパスワードもそのまま使用できます。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ 次回の2.16.0 からは、翻訳が独立したパッケージ形式で提供されるようになるということです。R本体のリリースごとではなく、任意のタイミングでアップデートができるようになりますが、更新が止まってしまわないように、引き続きRjpWikiで適宜アナウンスしてご協力をお願いしていきたいと思います。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"登録"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、「ダッシュボード」画面に行きますが、一度右上の"ホーム" リンクからホームに戻り、右側の"プロジェクト"から"R-2.15.2" というリンクをたどってください。すると、日本語の翻訳進捗状況を示す画面になります。「日本語」のリンクをクリックすると翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある「概要」「ニュース」「翻訳」「査読」のタブから、「翻訳」を選びます。そうすると "クイック翻訳"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "送信"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "ファジー"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらチェックを外して送信して下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - なお、今回の翻訳〆切は10月1日となっています。よろしくお願いいたします。 -- [[岡田]] &new{2012-09-13 (木) 11:13:14}; - おかげさまで、今回の翻訳も完了することができました。ありがとうございます。現在の最新版では新たにtools::checkPoFiles() という関数が導入され、より詳しいチェックができるようになっているようで、Ripley先生より最後にいくつか修正をいただきました(^_^;; -- [[岡田]] &new{2012-09-18 (火) 17:47:30}; #comment **Windowsインストーラー日本語文章 [#oa635de2] >[[岡田]] (2012-02-26 (日) 15:35:57)~ ~ R-2.15.0 の翻訳依頼とともに、Windows版のインストーラ中で表示される日本語の校正依頼もまいりました。現在のところ、文章の内容には大きな問題はないように思っているのですが、改善案がありましたらこの記事にコメントいただけますでしょうか。現在のメッセージ内容を以下に引用します。~ ~ ------ここから~ ja.regentries=レジストリ項目:~ ja.associate=R を 拡張子 .RData に関連づける~ ja.user=利用者向けインストール~ ja.custom=カスタムインストール~ ja.adminprivilegesrequired=Rをインストールするためには、管理者権限のあるユーザでログインするべきです~ ja.adminexplanation=注意: Rを完全にインストールするためには管理者権限が必要ですが、現在のユーザでは権限が十分でないようです。このまま続けると、DCOMサポートをインストールできず、またRを拡張子.RDataのファイルに関連付けることもできません。また、書き込み権限のあるディレクトリにしかインストールすることができません。~ ja.recordversion=バージョン番号をレジストリに保存する~ ja.startupt=起動時オプション~ ja.startupq=起動時オプションをカスタマイズしますか?~ ja.startupi=「はい」または「いいえ」を選択し、「次へ」をクリックして下さい~ ja.startup0=はい (カスタマイズする)~ ja.startup1=いいえ (デフォルトのまま)~ ja.MDIt=表示モード~ ja.MDIq=MDIとSDI, どちらの表示方法にしますか?~ ja.MDIi=「MDI」または「SDI」を選択し、「次へ」をクリックして下さい~ ja.MDI0=MDI (Rを1つの大きなウィンドウで表示)~ ja.MDI1=SDI (複数のウィンドウを使用して表示)~ ja.HelpStylet=ヘルプの表示方法~ ja.HelpStyleq=ヘルプはどのような表示方法にしますか?~ ja.HelpStylei=テキスト形式, HTMLヘルプのどれかを選び、「次へ」をクリックして下さい~ ja.HelpStyle0=テキスト形式~ ja.HelpStyle1=HTMLヘルプ~ ja.Internett=インターネット接続~ ja.Internetq=internet2.dll を使って、RがInternet Explorer のプロキシ設定を参照するようにしますか?~ ja.Interneti=「標準」か「Internet2」を選択し、「次へ」をクリックして下さい~ ja.Internet0=標準~ ja.Internet1=Internet2~ ---- ここまで~ // - 訳語には問題ないと思います。これが文字化けしないようになればいいのですが。 -- [[中澤]] &new{2012-02-26 (日) 22:18:58}; - インストーラーではないのですが、どこかのブログの記事に、WinのGUIで「全てのオブジェクトの消去」を選ぶと、「本気ですか」とダイアログに出て少し驚かれたとかいう記事がありましたね。 -- &new{2012-05-24 (木) 09:11:36}; #comment **R-2.15.0 向けメッセージ日本語化 [#j29c717d] >[[岡田]] (2012-02-26 (日) 15:30:48)~ ~ R 2.15.0 のリリースは3月末に予定されていますので、2.15.0向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。~ Feature Freezeは3月15日の予定です。~ 現時点で、翻訳完了の割合は99%で、300文強に修正が必要になっています。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。翻訳システムのpootleはバージョンが上がって、見た目が変わっていますが、機能には大きな変化はありません。以前ユーザー登録していただいた際のIDとパスワードもそのまま使用できます。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"登録"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、「ダッシュボード」画面に行きますが、一度右上の"ホーム" リンクからホームに戻り、右側の"プロジェクト"から"R 2.15.0" というリンクをたどってください。すると、日本語の翻訳進捗状況を示す画面になります。「日本語」のリンクをクリックすると翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある「概要」「ニュース」「翻訳」「査読」のタブから、「翻訳」を選びます。そうすると "クイック翻訳"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "送信"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "ファジー"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらチェックを外して送信して下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 今回の翻訳も完了しました.ご協力ありがとうございました!今回はスケジュール通り完成させることができました. -- [[岡田]] &new{2012-03-13 (火) 22:31:48}; #comment **R-2.14.0向けメッセージ日本語化 [#ffe64f70] >[[岡田]] (2011-10-22 (土) 08:16:45)~ ~ R 2.14.0 のリリースは10月末に予定されていますので、2.14.0向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。~ 今回、私の不手際でpootleへの組み込みが大変遅れてしまい、Feature Freezeはすでに過ぎてしまいました...幸い、RGuiのほうのメッセージは変更不要でしたので、本体のほうはリリースまでに出来れば組み込んでもらえると思いますから、一週間ぐらいでなんとか仕上げたいと考えています。~ 現時点で、R本体のメッセージは100%完了していますが、同梱パッケージのほうがまだ82%です。Fuzzyが多くを占めています。~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.14.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "Fuzzy"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらFuzzyチェックを外してSubmitして下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 見たところ終了したようですね。今回は "%s" を %s に変更するだけの場合がほとんどでした。何が違うのか理解できませんでした。 -- &new{2011-10-23 (日) 22:36:32}; - 今回も無事翻訳を終えることができました。皆様ありがとうございました!今回は、10月4日にProf. Ripleyからメールをいただいていたにもかかわらず手をつけるまで2週間放置してしまい、it is really too late とのお叱りの言葉をいただいてしまいました。大変ご迷惑をおかけしました。pootleへの組み込みの自動化を考えます。 -- [[岡田]] &new{2011-10-25 (火) 17:30:27}; #comment **R-2.13.0向けメッセージ日本語化 [#ge91fe6d] >[[岡田]] (2011-03-23 (水) 00:21:45)~ ~ 日本はこういう状況ですが、R 2.13.0 のリリースも近づいてきたようです。関東では節電が必要な中、pootleもVPSサービスに移せましたので、2.13.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。~ 今回は R本体に同梱されて配布されるパッケージに、compilerというパッケージが新しく加わりました!そのため、翻訳も少し大変になっています(Fuzzy 547(1%), Untranslated 633(1%) )が、ひさしぶりの新同梱パッケージです。どういうものなのか見ながら翻訳を楽しんでいただければと思います。Feature freeze は3月30日ですが、例によって翻訳は数日オーバーしても大丈夫そうです。~ ~ ~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理しようと思いますが、起動画面の著作権表示については字下げをしないようにしたいと思います。RGui-jaはUTF-8にして送信します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.13.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "Fuzzy"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらFuzzyチェックを外してSubmitして下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 今回こそインストーラの文字化けは無くしたいところですが、どこを弄ればよいものやら。。。 -- &new{2011-03-23 (水) 21:17:10}; - 都合で月曜日にならないと着手できません。月曜日から頑張ります。 -- [[常連]] &new{2011-03-24 (木) 06:36:32}; - compilerで翻訳すべき文がひとつもありませんが、これはこれでよいのかな? -- &new{2011-03-28 (月) 10:57:08}; - 見たところ全部完了したはずですが、トップではまだ未翻訳が137あるとでますね。はてな? -- [[常連]] &new{2011-03-28 (月) 16:04:42}; - compiler の.poファイルに不具合があったようでうまく動作しておりませんでしたが、修正してさらにご協力をいただき、無事すべての文の翻訳を終えることができました。 -- [[岡田]] &new{2011-04-02 (土) 01:50:39}; - そして、さきほどProf. Ripley に送付しました。地震で大変ご心配をおかけしてしまったようで、power-supply problemで今回は完成できないかもしれないと思って、地図でTsukubaの場所を探したよ、とメールをいただきました。皆様ありがとうございました! -- [[岡田]] &new{2011-04-02 (土) 01:54:37}; #comment **R-2.12.0向けメッセージ日本語化 [#a997c664] >[[岡田]] (2010-09-29 (水) 06:47:27)~ ~ すっかり涼しくなりましたが、R 2.12.0のリリースが近づいてまいりました。2.12.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。~ 現時点でFuzzyが2%(759センテンス), Untranslatedが2%(819センテンス)となっています。~ RGui-ja は100%からです。~ 締め切りは....今回は私の対応が遅れてしまって大変申し訳なかったのですが、Feature freezeは10/1なのですが、翻訳に関しては、通例1週間ぐらいは余裕があるようなので、10/8ぐらいまでには送りたいと考えています。~ ~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理しようと思いますが、起動画面の著作権表示については字下げをしないようにしたいと思います。RGui-jaはUTF-8にして送信します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.11.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "Fuzzy"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらFuzzyチェックを外してSubmitして下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 今回はインストーラの文字化けは無くしたいところですが、どこを弄ればよいものやら。。。 -- &new{2010-09-30 (木) 17:49:55}; - 翻訳一応終わりました.やっつけ仕事ですが。 -- [[ボランティア]] &new{2010-09-30 (木) 20:43:44}; - 遅くなりましたが、締め切り間際になってしまったにも関わらず、ご協力ありがとうございました!無事組み込まれていると思います。Windows版のインストーラの文字化けは.poファイルで対処できる問題ではないようなので、別途パッチなどが必要になりそうです。 -- &new{2010-10-18 (月) 23:42:33}; #comment **R-2.11.0向けメッセージ日本語化 [#ha1653c5] >[[岡田]] (2010-04-03 (土) 01:44:32)~ ~ 桜前線とともに R 2.11.0のリリースが近づいてまいりました。2.11.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。~ 現時点でFuzzyが3%(1035センテンス), Untranslatedが1%(411センテンス)となっています。~ RGui-ja は100%からです。~ 締め切りはRGuiが9日ということなのですが、それ以外は少し遅れても良いようなので、12日ごろに送れるとよいかなと考えています。~ ~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理しようと思いますが、起動画面の著作権表示については字下げをしないようにしたいと思います。RGui-jaはUTF-8にして送信します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.11.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ "Fuzzy"というボックスにチェックが入っている文は、pootleが自動的に「似た」訳文を探してきて埋めているものなので、確認・修正していただいて問題がなくなったらFuzzyチェックを外してSubmitして下さい。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - もう完了したようですね、お疲れ様です!これまでに見つけたタイポ(「ありまが」→「ありますが」など)を修正しておきます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-04-05 (月) 15:46:39}; - ところで、Windows版インストーラの文字化けはどうやったら直せるんでしょうか?Pootle上で探しても見つかりませんでしたが…。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-04-05 (月) 16:03:22}; - ソースのsrc/gnuwin32/installerにそれらしきファイルを見つけました。alpha版ではCKはあるけどJがないようですね。もうちょっと調べて何かできそうならまた書き込みます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-04-06 (火) 18:12:46}; - ご協力ありがとうございます。さきほど、現在のバージョンをRipley教授にお送りしました。RGui-ja 以外はまだ時間的に余裕がありますので、修正が必要な部分がありましたらpootle上で修正いただくとともに、こちらへのコメントでもお知らせください。 -- [[岡田]] &new{2010-04-09 (金) 11:17:01}; #comment **PDF出力中の丸数字 [#kaaad1f0] >[[okinawa]] (2010-02-15 (月) 10:17:11)~ ~ いつもお世話になっています。~ R version 2.10.0 (2009-10-26) ~ i386-pc-mingw32 ~ ~ locale:~ [1] LC_COLLATE=Japanese_Japan.932 LC_CTYPE=Japanese_Japan.932 ~ [3] LC_MONETARY=Japanese_Japan.932 LC_NUMERIC=C ~ [5] LC_TIME=Japanese_Japan.932 ~ ~ attached base packages:~ [1] stats graphics grDevices utils datasets methods base ~ ~ loaded via a namespace (and not attached):~ [1] tools_2.10.0~ ~ でPDF出力の文字中に丸数字�などが表示できないのですが、表示する方法はありますでしょうか?~ // - source("http://prs.ism.ac.jp/~nakama/AI/AI_UCS2.R"); pdf("hoge.pdf,family="Japan1"); plot(1,main="\u2460"); dev.off() -- &new{2010-02-15 (月) 11:32:56}; - ありがとうございました。正常に表示できました。 -- [[okinawa]] &new{2010-02-15 (月) 12:03:24}; #comment **Windows 7, R 2.10.0 でのグラフ中の日本語 [#l3e2eecb] >[[河童の屁]] (2009-11-27 (金) 11:34:57)~ ~ R Graphics ウインドウでは何もしなくても日本語が描ける。~ pdf ファイルに描きだすときには、何もしないと文字化けするので、「マイ ドキュメント」フォルダに .Rprofile を作り、その中身として以下のように書いておく(ついでに、ps ファイルへの対応も書きこんでおいた)。~ setHook(packageEvent("grDevices", "onLoad"), function(...) grDevices::pdf.options(family="Japan1")) setHook(packageEvent("grDevices", "onLoad"), function(...) grDevices::ps.options(family="Japan1")) これ以外は何の処置も必要ないようだ。~ なお、インストール中の画面のいくつかで文字化けがあるが、気にせずリターンキーを押していけばよいようだ。~ // - フォントを指定しないとメタファイルに変換した時にOfficeで化けるかもしれません. それがバージョン(OS*Office)によるものなのかは誰もテストをしてない筈. -- &new{2010-01-22 (金) 22:57:40}; #comment **R-2.10.0 for macで図に日本語が出ない [#b8d48258] >[[まき]] (2009-11-22 (日) 02:56:20)~ ~ plot(0:10,ylab="日本語")~ で「日本語」ではなくトーフ3個になります。~ ~ UTF-8で保存したファイルを実行しても同じです。~ ~ どうしたら出力できますか?~ // - このページの目次は見なかったのでしょうか?似ている質問があるかどうか確認するのがエチケットですね。~ [[OS X 10.5, R-2.8.1 なのですが、図の表示での日本語ができません:http://www.okada.jp.org/RWiki/?%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD%B7%C7%BC%A8%C8%C4#ub3eab6c]]というのがあるのですが,気づきませんでしたか?バージョンは違っても,似ているなあと思えばチェックする必要があるでしょう。~ そこに示されている対処法をとってもなお,日本語が表示されないでしょうか? -- [[河童の屁]] &new{2009-11-22 (日) 10:19:31}; - 上記の対処法でも library(lattice) によるグラフは文字化けします -- [[通りすがり]] &new{2010-01-16 (土) 08:48:33}; - latticeはgridを使うので, fontfamilyの指定の仕方は異なります. -- &new{2010-01-20 (水) 23:46:58}; #comment **R-2.10.0向けメッセージ日本語化 [#ycefdc49] >[[岡田]] (2009-10-07 (水) 11:47:01)~ ~ R 2.10.0のリリースが近づいてまいりました。2.10.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。~ 今回はFuzzyが2%(697センテンス), Untranslatedが1%(454センテンス)となっています。~ RGui-ja については、少し急ぐようですので10日(土)の夕方にはRipley教授にお送りしたいと思います。~ その他については来週いっぱいぐらいで完成にこぎつけられればよいかと考えています。~ ~ みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理しようと思いますが、起動画面の著作権表示については字下げをしないようにしたいと思います。RGui-jaはUTF-8にして送信します。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.10.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - FuzzyなやつはSubmit押す前にFuzzyのチェックを外さないとだめですか?Fuzzyってどういう状態?以前のバージョンから原文の方が変わってる、ということかな? -- &new{2009-10-07 (水) 12:36:42}; - Fuzzyは原文が似ている文の訳文を機械的にそのまま持ってきているものなので、見ていただいて、おかしな訳になっていなければFuzzyチェックを外して、確定訳としていただくのがよいと思います。原文にマイナーな変更があったときにこの状態になるようです。 -- [[岡田]] &new{2009-10-07 (水) 13:53:19}; - 一応完了です -- &new{2009-10-10 (土) 00:19:39}; - 皆様ありがとうございました!RGui-jaだけでなく、すべて完了しましたので、さきほどProf. Ripleyにマージを依頼しました。 -- [[岡田]] &new{2009-10-10 (土) 23:51:15}; - 2.10.0 beta ですが,エラーメッセージが不自然なところがあります。 -- [[河童の屁]] &new{2009-10-13 (火) 23:19:05}; R version 2.10.0 beta (2009-10-12 r50045) > sqrt((h) + "" エラー: 予想外の 文字列定数 です 以下中: "sqrt((h) """ > sqrt((h)"") エラー: 予想外の 文字列定数 です ( "sqrt((h)""" の) - 「文字列定数」の部分と「予想外の...です」の部分が分かれたメッセージになっていて、状況によって変化するので日本語としては不自然になってしまっていますね。「以下中:」は原文では「in:」ですが、「以下の部分です:」としたほうがよいでしょうか? -- [[岡田]] &new{2009-10-15 (木) 23:24:03}; #comment **R-2.9.0向けメッセージ日本語化 [#g40104b1] >[[岡田]] (2009-03-29 (日) 16:45:00)~ ~ 2.9.0のリリースも近づいてまいりましたので、2.9.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。今回のスケジュールは少々タイトでしたが、私が気がつかず少し開始が遅れてしまって申し訳ありません。4月3日(金)のGMT 12:00、つまり日本時間の午後9時が〆切りなので、3日の夕方にはとりまとめてRipley教授にお送りしたいと思います。~ なお、RGui-jaに関しては、少し急ぐようですので先行して31日ごろには送信してしまいたいと思います(RGuiはすでに100%に到達していますので、現状で問題がある場合にはそれまでに修正お願いします)。~ ~ 全体では95%からの開始です。できるだけアップデートしてまいりたいと思います。みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。今回、サーバOSをバージョンアップしましたので、pootleの機能が上がっていますが、使い方は大きく変化していないようです。~ 今回も訳文前後の半角空白は最終段階で自動的に処理しようと思いますが、起動画面の著作権表示については字下げをしないようにしたいと思います。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.9.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - ご協力ありがとうございます。pootleのアップデートにともない、Fuzzyなものは"Fuzzy"のチェックをはずさないとFuzzyのまま残ってしまうようです。確定でよい場合にはFuzzyのチェックを外していただけると, 完了%表示が上がります。 -- [[岡田]] &new{2009-03-31 (火) 13:43:56}; - RGui-ja.po のcharsetを CP932からUTF-8 にしてはどうでしょう. pootleのからダウンロードした中身はUTF-8でした. -- [[なかま]] &new{2009-04-01 (水) 16:29:15}; - RGui-ja は、昨日先行して送付しました。charsetはUTF-8に変更しておきました。 -- [[岡田]] &new{2009-04-01 (水) 22:47:45}; - ありがとうございました.(^o^)/ -- [[なかま]] &new{2009-04-02 (木) 18:50:56}; - 2.9.0のメッセージファイル残りすべても無事送信しました。ご協力ありがとうございました。 -- [[岡田]] &new{2009-04-04 (土) 11:01:24}; #comment **OS X 10.5, R-2.8.1 なのですが、図の表示での日本語ができません [#ub3eab6c] >[[讃岐うどん]] (2009-02-12 (木) 01:03:19)~ ~ 対処法 既出なら申し訳ございません。~ OS X 10.5 上のR-2.8.1 を利用中の者ですが、plot等の図におけるテキストの日本語表示ができません。(薄いグレーの四角のみ文字数分表示されています)~ コンソールの日本語はきちんと動作しているのですが。~ 対処法等教えていただければ非常にありがたいです。~ よろしくお願い致します。~ // - [[これで凌いで:http://www.okada.jp.org/RWiki/?%BD%E9%B5%E9%A3%D1%A1%F5%A3%C1%20%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6%289%29#n4ae5f25]]くれると助かる. -- [[なかま]] &new{2009-02-12 (木) 01:15:48}; - なかま様 早速試して、きちんと動きました。 迅速に対応していただき、本当に助かりました。 -- [[讃岐うどん]] &new{2009-02-12 (木) 01:32:17}; #comment **R-2.8.0向けメッセージ日本語化 [#b6973192] >[[岡田]] (2008-09-29 (月) 22:40:24)~ ~ 2.8.0向けのメッセージテンプレートもFixしたようですので、2.8.0向けの翻訳作業を開始したいと思います。今回は10月6日あたりにフィーチャーフリーズとなるようですので、そのあたりを目処に進めたいと思います。95%からの開始です。できるだけアップデートしてまいりたいと思います。みなさまどうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。pootleは http://pootle.okada.jp.org/ で稼働しています。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.8.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ なお、訳文の前後に半角空白が入っている場合と、入っていない場合がありますが、最終提出の段階で自動調整しますので、どちらの形式で翻訳されても問題ありません。~ // - 昨日、無事に2.8.0の翻訳ファイルを送信することができました。皆様ご協力ありがとうございました。もし、現状の2.7系列でも、どうしても修正したほうがよいと思われる日本語メッセージがありましたら、まだ数日は間に合いそうですのでこちらにコメントいただければ反映したいと思います。 -- [[岡田]] &new{2008-10-08 (水) 15:14:18}; - 最初の画面で「 一定の条件に従えば、自由にこれを再配布することができます。」という文章の先頭に1個の半角空白があるのが気になります。 -- &new{2008-10-08 (水) 15:34:56}; #comment **R-2.7.0向け日本語化 [#c108238e] >[[岡田]] (2008-04-04 (金) 01:23:00)~ ~ 2.7.0向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。私の対応が遅れてしまい、開始が遅くなってしまって大変申し訳ありませんが、今回の目標は4月8日です。94%からのスタートになります。~ 今回もちょっと多めなのですが、できるだけアップデートしたいと思います。みなさまどうぞご協力よろしくお願いいたします。~ pootleはいつも通り, http://pootle.okada.jp.org/ からご利用ください。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.7.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ ~ ※MacOS X のSafari 3.1では、Quick Translateがうまく働きません(1文訳すると、次に未訳の文に飛びません)。Macの方は、Firefox, Camino等をお使いいただくとうまくいきます。~ // - 一部翻訳しました。英語のほうにタイポを見つけた場合はどうすれば良いでしょうか? -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-04 (金) 12:35:08}; - もう一点、最初と最後に半角スペースを付けるのは前回と同様でOKでしょうか? -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-04 (金) 12:36:59}; - ありがとうございます。原文の問題は、2.7.0には間に合わないかもしれませんが、R-develに送るなど、普通のパッチとして取り扱うのがよいかと思います。スペースについては、起動時の「Rはフリーソフトウェアであり...」の文章を除き、前回同様につけておくのが見やすいかなと思います。 -- [[岡田]] &new{2008-04-04 (金) 22:35:20}; - すみません、スペースいれずに訳しちゃいました。pootleのフロントページに、翻訳のルールなど書いておいて頂ければ、次回以降便利かと思います。 -- &new{2008-04-04 (金) 23:53:44}; - 見たところ一応訳は完了したようですね。最後に残った難物は苦し紛れに次のように訳しましたが、自信無し。 -- &new{2008-04-05 (土) 20:01:41}; Only FALSE meaningful for inherited, when where is supplied (got where が与えられた時は、継承に対しては FALSE だけが意味を持ちます(以下が与えられました - 原文で意味のわからないものが多少あるので(前後の文脈がわからないからだろうけど)、そういうのは無理に訳さずに原文のままにするか、訳したとしても原文を残す方がよいかと思います。 -- &new{2008-04-06 (日) 01:10:47}; - 岡田先生、了解です。本当にちょっとしたタイポなので、r-develの様子をみて投げてみようかと思います。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-08 (火) 11:21:42}; - 本日Prof. Ripleyに翻訳済みファイルをお送りしました。前後の空白については、私のほうで自動的に付加させていただきました。皆様ご協力いただきありがとうございました。 -- [[岡田]] &new{2008-04-08 (火) 17:57:55}; #comment **Rが落ちる(私の環境で再現率100%) [#h6232d4e] >[[谷村]] (2008-02-19 (火) 20:37:00)~ ~ Japan1がらみでRが100%落ちるケースに出会いました。VineLinux4.2+R-2.6.2です。~ > pdf("tmp.pdf",family="Japan1") > plot(0:2,0:2) > text(1,1,"hoge",family='Helvetica') *** caught segfault *** address (nil), cause 'memory not mapped' Traceback: 1: text.default(1, 1, "hoge", family = "Helvetica") 2: text(1, 1, "hoge", family = "Helvetica") Possible actions: 1: abort (with core dump, if enabled) 2: normal R exit 3: exit R without saving workspace 4: exit R saving workspace Selection: ~ - pdf()にfamily="Japan1"をつけなければ再現しません。 - pdf()にfamily="Japan1"を与えると、text()の引数をfamily='Helvetica'ではなく、他のfamilyにしても、同じく落ちます。 - pdf()でfamily='Helvetica'を与えて、text()でfamily="Japan1"を与えても落ちません。 ~ // - はーい, ここはまだできてませーん. たしか, PostscriptのThaiを調べていて, 放置したままでーす(^-^)/ -- [[なかま]] &new{2008-02-19 (火) 22:51:04}; - 大変お疲れ様です!了解です(^o^)/ -- [[谷村]] &new{2008-02-19 (火) 23:20:21}; #comment **RExcelでラベルの文字表示が切れる [#u6cbdd22] >[[okinawa]] (2007-11-20 (火) 18:02:03)~ ~ マルチポストになってしまいますが、RExcelの項にコメントがつかなかったのでこちらに再投稿しました。R2.5.1(winXPSP2),RExcel1.7.5で[Demo worksheet][Interactive grahphics]を起動すると自動的に描画されますが、DataAreaのLabelを日本語にした場合、グラフ側のラベルの日本語表示がおかしくなります。(途中で文字が切れたようになります)この現象を回避したいのですが、どなたかご存知ありませんか? (rcomがきちんとマルチバイト文字に対応していないのでしょうか・・・)~ // #comment **R-2.6.0 向け日本語化 [#w3375459] >[[岡田]] (2007-09-10 (月) 17:50:10)~ ~ 2.6.0向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。今回の目標は9月19日です。95%からのスタートになります。~ ちょっと多めなのですが、2.6.0のリリース予定はもう少しあとなので、少し遅くなっても完成させたいと思います。みなさまどうぞご協力よろしくお願いいたします。~ pootleはいつも通り, http://pootle.okada.jp.org/ からご利用ください。~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.6.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに "Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ // - さきほど、無事すべての訳文をProf. Ripley に送信することができました。今回はすべての訳につき, 先頭と末尾にスペース1文字を付加しましたので画面上で読み取りやすくなるかと思います。今回も多くの方々にご協力をいただきありがとうございました. -- [[岡田]] &new{2007-09-19 (水) 23:52:58}; - 誠に申し訳ないですが,初期画面の「 Rはフリーソフトウェアであり、「完全に無保証」です。」など段落の最初の文章が一字下げになっておりますが,この部分については一字下げにしない方がきれいかと思います。これと,先頭にスペース一字というのと関係ないのなら無視していただきたいのですが,そうでないとすればご配慮いただけるとうれしいかも。 -- &new{2007-09-20 (木) 00:30:59}; #comment **Windows日本語パスでの .Library [#hf1061db] >[[student]] (2007-09-06 (木) 22:39:10)~ ~ Windows(XPで確認)で日本語を含んだパスにR(v.2.5.1で確認)をインストールすると、.Library オブジェクトが正しく設定されてくれず、標準パッケージ群がロードされません(おそらく「デスクトップ」など特定の要注意文字を含んでいる場合)。~ これまで調べたところでは .Library を自分でセットする方法は見つかりませんでした。~ 対処法はいくつかあると思われますが(R_LIBS_SITEを使う、日本語パスへインストールしない、など)、できればすんなり使いたいものです。~ これはバグなのでしょうか?それとも何か私が見落としている方法があるのでしょうか?~ ~ 本題ではないのですが、R_LIBSはもうdeprecatedなのでしょうか?これをセットしても.Libraryは変化しないし、R_LIBS_SITEとの使い分け方もいまひとつ分かりません。~ // - 日本語を含んだパスにインストールすると,ろくなことはありません。そして,そのような場合にちゃんと動くことは,だれも保証してくれません。まあ,そういうものでしょう。なんたって,デスクトップにもインストールできないんだからしようがない。不平を言っているわけではないが。 -- &new{2007-09-06 (木) 23:22:04}; - R_HOMEをとる時に日本語PATHは死にます. R_LIBSは現役です.( .Libraryは$R_HOME/libraryの固定値なので変化しません) R_LIBSが反映されたかは, .libPaths()で見るのが良いです. 日本語パスへのインストールはRだけサポート(外部のライブラリとかもありますから)してもしょうがなので現在の所, これは仕様だと思ってあきらめてください.(私はShift_JISを使い続けるのが時代錯誤のバグだと思うし, それは仕様だからと諦めています). それと, Rはそもそも「完全に無保証」(起動時のメッセージを確認しましょう)です.:-P 他に直さないといけない所がいくつか...(-_-; -- [[なかま]] &new{2007-09-07 (金) 01:36:02}; - PATHはコアのプログラミングに直結する部分なので、海外のすばらしいパッケージを使いたいのなら、「絶対」日本語のディレクトリに入れてはいけません。個人的にはこれは日本語版WindowsOSの「仕様=修正不能のバグ」だと思っています。 「>Shift_JISを使い続けるのが時代錯誤のバグ」これもその通り! -- [[okinawa]] &new{2007-09-07 (金) 08:45:52}; - Sys.getenv("R_HOME") とすると、日本語のパスでもきちんと取れているようです。.Library だけがおかしい? -- &new{2007-09-07 (金) 10:36:30}; - Sys.getenvは環境変数を表示しているに過ぎません. 中で加工する際に問題が生じます. そしてその先には問題がとぐろを巻いて待ち受けています. とても手がまわらない...(-_-; -- [[なかま]] &new{2007-09-07 (金) 12:07:02}; - 回答ありがとうございます。調べてみると chartr("a", "b", "abaあaba") がそもそも期待通りに動きません。chartr()関数は英数字しか受け付けないという仕様なのでしょうか?(helpには書いてありませんでしたが。)一方で gsub("a", "b", "abaあaba", fixed=TRUE) は期待通りの結果を返します。.Library のパスは \\ が / に置換されているようなので、これが関係あるのかも、と思いました。読み違いでしょうか? -- [[student]] &new{2007-09-07 (金) 17:50:52}; - chartr("a", "b", "abaあaba") が動かないのは,タコだからでしょう。それと,日本語を含むディレクトリにインストールしたらちゃんと動かないと言うことが明らかなんですから,このスレッドを引きずっても仕方ないような感じですね。 -- &new{2007-09-07 (金) 21:37:40}; - 近い将来chartr()が修正されたらこの問題もいっしょに解決するのかな?と思ったもので。とりあえずconferenceでRをコピペするときはデスクトップではなくマイドキュメント内にするように注意します。お騒がせいたしました。 -- [[student]] &new{2007-09-08 (土) 00:59:31}; - chartr が動かないと不便で, src/main/character.c(見ると萎えるかも) 直したい人、だれか半分個しません?(^_^; -- [[なかま]] &new{2007-09-10 (月) 10:55:13}; - なかまさん 2.7.0 でちゃんと動くようにしていただいたようですね。ありがとうございます -- &new{2007-09-19 (水) 22:46:42}; - chartrは落ちてしまう(^_^;ので直しました(R教授にまた書き直したのを直接送ったら, 2.6.0で採用になりました). だからと言って日本語PATHがOKになった訳ではないので、英数字PATHの御利用を*お願い*いたします. -- [[なかま]] &new{2007-09-27 (木) 11:58:49}; #comment **URLエンコードについて [#h48ba45e] >[[okinawa]] (2007-06-07 (木) 09:38:38)~ ~ Package utils内にはURLencodeという関数がありますが、日本語には対応していないようです。どなたか日本語に対応しているURLencodeをご存知ありませんでしょうか?(もし、ないのでしたら作らねばなりませんので・・・)~ <なぜ必要か>GoogleMapAPIのGeoCodingへURLを投げるときに日本語のURLencodeが必要だから。~ // - paste(c("",charToRaw(iconv("日本語","","UTF8"))),collapse="%") の事? -- [[なかま]] &new{2007-06-07 (木) 11:00:49}; - ありがとうございました。うまくいきそうです。(collapse="%"か・・・灯台下暗し) -- [[okinawa]] &new{2007-06-07 (木) 11:42:45}; - 関連記事を[[Rでジオコーディング]]に投稿しました。 -- [[okinawa]] &new{2007-06-14 (木) 09:03:24}; #comment **R-2.5.0向けメッセージ日本語化 [#o29a2e5b] >[[岡田]] (2007-04-02 (月) 16:03:56)~ ~ 2.5.0向けのメッセージ日本語訳作業を開始したいと思います。今回の目標は4月10日です。~ 本体部分はそれほど多くはありませんが、添付パッケージ(とくにgrDevices)がずいぶん増えています。~ ~ pootleはいつも通り, http://pootle.okada.jp.org/ からご利用ください。~ ~ ~ 新たに参加していただける方へ:~ ~ まず上記 http://pootle.okada.jp.org/ にアクセスし、右上の"Register"リンクからpootleのアカウントを作ってください。メールによる確認後、ログインが可能になります。~ ~ ログインすると、左端に"R-2.5.0" というリンクがあります。そこをたどると、翻訳対象のフォルダを選ぶ画面になります。ここで右端に翻訳状況のグラフがありますから、赤い部分が多いフォルダ(まだ未訳が多いフォルダ)に移動します。~ ~ "...po" という拡張子のファイルがみられるところまで移動したら、画面上の方にある"Show Editing Functions"というリンクをクリックします。そうすると .po ファイルへのリンクの右側に"Quick Translate"というリンクがでますので、そこをクリックすると、未訳分を次々と訳していくことができる画面に入ります。1文を訳するごとに"Submit"ボタンを押せば、その訳が記録されて次の文に進みます。~ // - 新しいメッセージが加わる影響か、以前の訳が見当違いの場所にずれているケースがいくつか見られます。全部チェックは大変だし。 -- &new{2007-04-03 (火) 11:57:59}; - 対応する訳文がない新規メッセージについては、自動的に"fuzzy"訳という扱いで別のメッセージに対する訳文がつけられる場合があります。Quick Translateでは、このfuzzyも見直し候補としてあげられるはずですが、もしfuzzyではないのに見当違いの訳がありましたら何らかのトラブルかもしれませんのでお知らせ下さい。 -- [[岡田]] &new{2007-04-03 (火) 16:22:02}; - 原文中に文脈がわからないと訳が難しい場合がありますが、そんなときはなかまさんの[[R code search by gonzui:http://rgonzui.nakama.ne.jp/R/]]の出番です。欲をいえば2.5 Branch( svn co https://svn.r-project.org/R/branches/R-2-5-branch ) も検索できるといいのですが。 -- [[岡田]] &new{2007-04-03 (火) 21:48:20}; - 4/1版ですが, 置いてみました. -- [[なかま]] &new{2007-04-04 (水) 00:07:38}; - これまでの例を見ると和訳の末尾に半角空白をおいておくのが良いかと思います。メッセージがつながっているような場合くっついてしまうからです。ただ、今さら全てに手作業で空白を入れるのはとても無理です。岡田さんが最後に機械的に処理できませんか。 -- [[間瀬茂]] &new{2007-04-04 (水) 00:53:03}; - 4/1版は[[こちら:http://rgonzui.nakama.ne.jp/R-alpha/]]です -- [[なかま]] &new{2007-04-04 (水) 10:40:20}; - 早速ありがとうございました:-) >なかまさん。半角空白があればつながってしまっても意味がとりやすくなりますね。最後に一括してできますので処理しておきます。 -- [[岡田]] &new{2007-04-04 (水) 12:10:25}; - 拙速に未訳とファジーを全てつぶしました。しかし、安心せず暇な方は是非あれこれ眺めてください。見直すたびにおかしなものが見付かります。 -- [[間瀬茂]] &new{2007-04-04 (水) 14:45:38}; - 失礼。むしろ先頭に空白を入れるべきですね。-- [[間瀬茂]] &new{2007-04-04 (水) 23:41:08}; > stats::predict.arエラー:'predict.ar' は 'namespace:stats' からエクスポートされたオブジェクトではありません - いつもありがとうございます。さきほど、すべての訳の先頭に半角空白を1ついれてみました。 -- [[岡田]] &new{2007-04-05 (木) 16:55:01}; - たびたび済みません。やはり最後にも空白があった方が次のような場合に見栄えが良くなりますね。 -- [[間瀬]] &new{2007-04-07 (土) 16:38:53}; > ls(pos=0) 以下にエラーas.environment(pos) : 引数が不正です - 昨日締切になったので訳文をまとめて送付しました。ご協力ありがとうございました。ただ、最後に空白を入れるのはここのコメントに気がつくのが遅れてしまい間に合いませんでした、すみません。2.5.1のときは先頭、末尾ともに空白をいれた状態から開始したいと思います。 -- [[岡田]] &new{2007-04-11 (水) 09:14:15}; #comment **OS X での図中の日本語をIllustratorへもっていってもOKにする [#zbf10d8d] >[[石原茂和]] (2007-01-14 (日) 11:02:17)~ ~ 石原です.ここのどこかですでに出ていたらごめんなさい.~ OS Xで,図中に日本語フォントの物がある場合,pdfがうまくないというお話が以前ありましたが,解決しているでしょうか.~ 私は,こうやったらうまくいっています.Illustratorでもいじれます.~ 1. 図をかいて,Rからの出力ではなく,プリントメニューから,PDFで保存する.~ 2. このPDFをIllustratorで開いても,日本語が“....”になっている.そこで,~ このPDFをAcrobat Professionalで開き,EPSで保存する.~ 3. このEPSをIllustratorで開くと,うまくいじれます.~ OS X は10.4.4, Acrobat Proは6.0.2(古い),Illustratorは10.0.3(これも古い)~ Rは2.4.1です.~ Acrobat Proのお世話にならなくてもいいんじゃないかといろいろためしましたが~ いまのところ,だめです.~ IllustratorのCSやCS2だと,どうなんでしょうか.~ もっと簡単な方法があれば,ぜひお教えください. ~ // -書き忘れです.青木先生の,Rprofileの設定は既にしてある状態でやってみました. -- [[石原茂和]] &new{2007-01-14 (日) 11:03:33}; -[[Rのベクターデータを弄る人へ]]の人柱を是非. -- [[なかま]] &new{2007-01-15 (月) 15:46:51}; -おお、こんなページがつくってあったとは知りませんでした。こっちの方法も試してみます。プリントメニューからのPDF保存でないとうまくいかないというのが不思議なところです。 -- [[石原茂和]] &new{2007-01-21 (日) 21:13:25}; #comment **UTF-8の「文」という字が使えない? [#ba293b5c] >[[paatje]] (2006-12-21 (木) 20:17:02)~ ~ おじゃまします。~ UTF-8 でエンコードしたソースファイル中で hoge <- iconv("文", "UTF-8", "shift-jis"); として、そのファイルをsourceで読み込もうとすると mbcs_get_next 中に不正なマルチバイト文字列があります と怒られます。 hoge <- iconv("書", "UTF-8", "shift-jis"); だと大丈夫です。~ 何か使い方を間違っているのでしょうか、それともバグなんでしょうか?~ Windows XP上で R 2.4.1 を使っています。~ よろしくお願いいたします。~ // -source('hoge.R',encoding="utf-8") とか? -- [[takahashi]] &new{2006-12-21 (木) 20:40:42}; -ありがとうございました。source文に encoding="utf-8"を加えることで解決しました。 -- [[paatje]] &new{2006-12-22 (金) 11:32:15}; #comment **おかしな訳一覧 [#r2488650] >[[ ]] (2006-12-20 (水) 11:03:40)~ ~ ○ scan() のエラーメッセージ~ 下にエラーscan(file, what, nmax, sep, dec, quote, skip, nlines, na.strings, : ~ scan 関数は '$s' を期待したのに、得られたのは '$s' でした // -OS の種類と R のバージョンは?Mac OS X の R2.4.1 では,そんなことにはならないようですよ -- [[青木繁伸]] &new{2006-12-20 (水) 11:31:59}; > scan("test.pdf") # PDF ファイルを読め,と,言ってみる 以下にエラーscan(file, what, nmax, sep, dec, quote, skip, nlines, na.strings, : scan 関数は 'a real' を期待したのに、得られたのは '%PDF-1.1' でした > sessionInfo() R version 2.4.1 beta (2006-12-09 r40144) powerpc-apple-darwin8.8.0 locale: ja_JP.UTF-8/ja_JP.UTF-8/ja_JP.UTF-8/C/ja_JP.UTF-8/ja_JP.UTF-8 attached base packages: [1] "stats" "graphics" "grDevices" "utils" "datasets" "methods" "base" とあるマシンにインストールしたもの > scan("~/mbin/chklog") 以下にエラーscan(file, what, nmax, sep, dec, quote, skip, nlines, na.strings, : scan 関数は 'a real' を期待したのに、得られたのは '#!/bin/sh' でした > sessionInfo() R version 2.4.0 (2006-10-03) i386-unknown-freebsd4.8 locale: ja_JP.EUC/ja_JP.EUC/ja_JP.EUC/C/ja_JP.EUC/ja_JP.EUC attached base packages: [1] "methods" "stats" "graphics" "grDevices" "utils" "datasets" [7] "base" -そのおかしなエラーメッセージは R の最新版(R 2.4.1 とはいわないまでも R 2.4.0)での話でしょうか。メッセージ和訳自体も順次更新訂正されていきます。 -- &new{2006-12-20 (水) 13:47:33}; -scanのはこないだの2.4.1の改訂のときに直したような覚えがあります。そのほかにもあればぜひこちらに書き込みいただくか、あるいは次回の改訂(Wikiトップページでアナウンスします)時に直接修正してください。改訂の流れとしては、バージョンアップが近くなるとR教授からTranslation Team MLに訳改訂開始の号令>>岡田がPootle翻訳システムに最新ドラフトを反映>>みんなで修正、(新機能部分などを)加筆>>岡田がR教授に送付>>まもなくR新版リリース となっています。 -- [[岡田]] &new{2006-12-22 (金) 15:46:35}; - R 2.14.2 Windows 64bit版でも同様のエラーメッセージが出ました。 -- [[岡]] &new{2012-05-24 (木) 03:07:09}; #comment **グラフタイトルの日本語の表示について [#r042c993] >[[イシ]] (2006-11-24 (金) 17:42:27)~ ~ FedoraCoreでR version 2.4.0を使用しているのですが、グラフのタイトルや凡例を日本語で表示するときだけ文字化けしてしまいます。~ 変数名や変数の中身を日本語にした場合は文字化けせず、ちゃんと表示されています。~ 何か逃げ道ないでしょうか?~ // -逃げ道は無いので, 正攻法で攻めてください. options(X11fonts = c("-alias-gothic-%s-%s-*-*-%d-*-*-*-*-*-*-*", "-adobe-symbol-*-*-*-*-%d-*-*-*-*-*-*-*")) とか言ってみる -- [[なかま]] &new{2006-11-24 (金) 20:15:04}; -すみません、まだまだ初心者な者ですので、その正功法を教えてもらえれば助かります。 -- [[イシ]] &new{2006-11-24 (金) 21:46:46}; -Rを起動して, 上の2行をカットアンドペーストしてplot(sin,-pi,pi,main="正弦") とかすると多分,日本語が出てくると思います. ディスプレイ(x11,pdf,jpeg)のフォントについては help(X11)とかが参考になるでしょうし, PDFは help(pdf) を見てください. デフォルトとしてフォントを設定するなら help(Rprofile) を見てください. -- [[なかま]] &new{2006-11-24 (金) 22:14:57}; -アドバイス、ありがとうございます。試してみたいと思います。 -- [[イシ]] &new{2006-11-25 (土) 09:14:05}; - 元発言者ではないのですが、先日、Debian/Etchをインストールした時に、同様の症状にはまりました。Sargeの時は問題なかったのに…。結局、/etc/X11/xorg.confのフォントパスに "unix:/:7100" がなかったりしたことが原因だったようです。この辺はティストリごとに事情が違うのかもしれませんし、一概にこれだ、という対応方法はないのでしょうね。Rの設定を変えても効果がない場合には、Xの設定を見直すことも考えておいて下さい。 -- &new{2007-04-17 (火) 11:46:49}; - unix:/:7100 はフォントサーバを手元で上げている設定です. DebianならFontPathに"/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"を加えるとか, 方法はいろいろあって, フォント名もいろいろあって, 実装もいろいろあります. 良くいえば好みの問題ですし, 悪くいえばワケワカなんでしょう. R本体にフォントを付けて, 環境ごとにインストーラが設定してくれるようにでもならない限り, 初心者は躓くでしょうし, しょうがない面もあります(私も力不足なんでしょう. 力はありません. すみません.). でも,日本なんてまだましなんですよ. 先人の努力(感謝)のおかげで日本語に関しては, Xのlocaleの設定ファイルまで作らなくて良いのですから. (ロシアは手動で設定して使ってるんです.初心者には辛いでしょうね.) -- [[なかま]] &new{2007-04-17 (火) 12:22:42}; - "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType" がパスに入っていただけでは、うちの環境では動かなかったのです(他のアプリでは日本語フォントが使えましたが・・・謎)。*nix系OSは(今でも)自助努力が基本であることを考えれば、この程度で動作してくれたのは楽な方です。設定がワケワカで不満タラタラということではなく、むしろなかまさんを始めとする皆様のお陰で、この程度の修正でRが日本語を喋ってくれることの方がありがたいと思っています。 -- &new{2007-04-17 (火) 12:38:44}; - あー, Xfree86でx-ttcidfont-confをxttにして使ってて, xorgにしたら,xorgのモジュールにxttが無いので, x-ttcidfont-confの設定もfreetypeにしてしまったのでは無いでしょうか?. dpkg-reconfigure x-ttcidfont-conf で, xttを選んで(これはあくまでフォントの定義) xorgのモジュールはfreetypeのまま(xttがマージされています)でxfsを使わない状態にしてはいかがでしょうか. 斜体フォントやボールドフォントを擬似的に表現してくれるTTCapの利用を想定しているので(rpm系の場合はTTCap使ってます). まあ, たしかにわからんかったらfreetypeにしとけと言われますから...わかってたら,xttにするような...(あれ?!) -- [[なかま]] &new{2007-04-17 (火) 14:37:32}; - 試してみました⇒また日本語が化けて焦った ^^; 今回はEtchをVMware上でクリーンインストールしたのですが、その状態でx-ttcidfont-confをインストールした場合、自動的にfreetypeを選択しているようです。これはそのままで(つまりdpkg-reconfigure x-ttcidfont-confしないで)xfsを使わない設定にし、モジュールもfreetypeとしてリブート(念のためxset fp rehashも実施⇒効果があるのか不明)すると、ばっちりRでも日本語タイトルが表示されました。LinuxはSlackware+PJEの頃から使っているのですが、ほぼ常にWnnサーバ&LaTeX専用機になっているので、いつまでもこの辺のスキルが上がりません…。なかまさん、本当にありがとうございました。 -- &new{2007-04-17 (火) 15:27:01}; - mkcfmが無いとか言われる場合は,以下の如しで良いと思います. -- [[なかま]] &new{2007-04-17 (火) 17:04:01}; --- /usr/share/defoma/scripts/x-ttcidfont-conf.defoma.orig 2007-02-08 20:54:06.000000000 +0900 +++ /usr/share/defoma/scripts/x-ttcidfont-conf.defoma 2007-04-17 16:58:47.000000000 +0900 @@ -762,7 +762,7 @@ ### CATEGORY: cid -my $cid_term_done = 0; +my $cid_term_done = 1; sub cid_term { return 0 if ($cid_term_done); - 神通力かと思った…。確かにdpkg-reconfigureすると言われますね(でも無視してました)。Etchはリリースされたばかりなので、この辺の細かい調整が終わるまでにはもう少しかかるかもです。 -- &new{2007-04-17 (火) 17:47:06}; #comment **図形出力デバイス pdf( ) の文字化け(Windows-XP) [#y800e869] >[[坪田]] (2006-11-10 (金) 16:27:37)~ ~ R ver 2.2.1 では何も悩まずインストールして旨く動作してたのですが、R ver 2.4.0 をインストールすると pdfファイル形式で図形を出力すると図形のタイトルなどの日本語が化けます。フォントファイルの設定の呪文(etc内の2ファイル)とか全プラットフォーム共通で .Rprofile に以下を記入しろという記事をみましたが、具体的にどうするのかわりません。おしえていただけませんか。~ // -以下のようにするのかな? -- &new{2006-11-10 (金) 17:06:39};~ 以下の3つのファイルをダウンロードし,C:/Program Files/R/R-2.4.0/etc/ にある同じ名前のファイルに上書きコピーする。 + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rconsole + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rdevga + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rprofile.site -ありがとうございました。Rprofile.siteの最後に追加した2行でうまく行きました。 -- [[坪田]] &new{2006-11-10 (金) 17:59:15}; -Rdevgaの変更はしてもしなくても変わりません。MS Gothic としても明朝体ででますし、この設定の役割はなんなんでしょう? -- &new{2006-11-10 (金) 18:31:54}; -RdevgaはWindowsの窓上のプロットや,emf等に出力するときの設定ファイルです. -- [[なかま]] &new{2006-11-24 (金) 20:13:17}; - 上記と同じ環境で R を動かしているのですが、「Rprofile.site」の以下の2行があると、図を eps に出力したときに「GSViewで見ようとするとエラーが出る」「TeX に貼り付けようとしても、エラーが出て上手く貼り付けることができない」といった不具合が出ます。 setHook(packageEvent("grDevices", "onLoad"), function(...) grDevices::ps.options(family="Japan1")) どなたか同じような症状は出ていませんでしょうか??&new{2006-11-28 (火) 12:43:39};~ -フォントが無いよとかのエラーが出ているのが見えます. postscriptFonts()$Japan1 で定義してあるフォントの別名が貴方の環境に無いだけです. familyを"Japan1Ryumin" にするなり, お好きなフォントをpostscriptFonts()の結果から選んで下さい. 日本語が必要なければデフォルトとして(削除した場合と同じ)Helveticaが選ばれるでしょう. TeXに綺麗に張り付けるならType1の方が綺麗に仕上ると思います. デフォルトは font.main=2 でボールドなんですが, Ryumin-Boldを設定してねとかは不毛な気がしたんで, ずらして描画させてBoldっぽく仕上げました. 斜体はmakefontでまあまあ出るといった感じに仕上げました. 中にはストイックなフォント指定をしたい方もいるでしょうが, そこまでいくととてもマニアックな設定が必要ですので現在のような中途半端な設定になっておりす. -- [[なかま]] &new{2006-11-28 (火) 13:18:55}; -"Japan1Ryumin"でうまくいきました。ありがとうございました。 -- &new{2006-11-28 (火) 19:55:53}; -「Japan1, Japan1HeiMin, Japan1GothicBBB, Japan1Ryumin」の全て全滅だった場合はどうすればよいのでしょう? -- &new{2006-12-03 (日) 21:45:38}; -pdfで全滅ですか? OS,PDFのビュワー,Rのバージョン(設定でやった事)など「他人が再生可能な情報」を書きましょう. -- [[なかま]] &new{2006-12-04 (月) 00:10:04}; -言葉足らずで済みませんでした。。WindowsXPを使用Tしており、Rのバージョンは2.3.1と2.4.0の両方で試しておりまして、設定は下記3ファイル + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rconsole + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rdevga + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rprofile.site ~ ~ を「etc」フォルダ「C:\Program Files\R\R-2.4.0\etc」に入れております。問題は plot(1:10, main="あああ") を実行して、これをpsファイルやepsファイルに保存したときにGSView(4.5)で見ることができませんし、LateXに貼り付けてもDVIファイルのプレビューが出来ません。。ちなみにGhostScriptは8.0です。-- &new{2006-12-4 (月) 13:55:53}; -gsのlibの下のcidfmap(わかんなかったらググって下さい)はどうなってますか? デフォルトでもRyuminくらいは使えたと思うので, ps.options(family="Japan1Ryumin"; pdf("hoge.pdf"); plot(0,main="ほげぱげ"),dev.off() とかで出ると思うんですが, エラーの種類もフォントのリソースが見付からないとか言ってませんか. PDFはAcrobatReaderでも読めませんか. (舟尾さん, Ryuminにしませんか, 設定例...) -- [[なかま]] &new{2006-12-04 (月) 15:46:45}; -cidfmap をググってみたら、GSViewなどが古いのが原因かと思えてきました。最新版にしてみて再チャレンジしてみます。ありがとうございました。 -- &new{2006-12-04 (月) 19:08:58}; -ご指名いただきましてありがとうございます^^.2種類用意してみましたので, エラーの出る方は以下の3種類をダウンロードください. + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rconsole + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/Rdevga + http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7ejgb11101/files/cart/R/Rprofile.site ~ ~ ちなみに私は「Japan1GothicBBB」を愛用しております♪-- 舟尾 &new{2006-12-05 (月) 02:08:52}; -ありがとうございます. n(_o_)n -- [[なかま]] &new{2006-12-05 (火) 09:44:50}; -横からで申し訳ないのですが、舟尾さんの示された3つのファイルをそのまま使ったところ、pdfはacrobat reader8で正しく日本語表示できたのですが、それをillustratorに読み込むと日本語部分が文字化けします。環境はWindows XP,R2.4.1,Illustrator10です。どの辺の設定を見直せばよいのか教えていただけないでしょうか? -- [[佐伯]] &new{2006-12-26 (火) 01:22:59}; -化け方がフォントの問題かCMAPの問題かIllustrator10の問題かはAI10をもってないので解からないです. CSで見た限りでは大丈夫だったと思います. -- [[なかま]] &new{2006-12-26 (火) 13:33:12}; -なかま様、お返事遅れましてすみません。知人のPCに入っているCSで試したところ、アウトライン化された状態ではありましたが開けました。類似のトラブル報告も見当たらないので、当方の環境依存の問題かもしれません。 -- [[佐伯]] &new{2007-01-05 (金) 11:25:21}; -Rで作成したPDFがillustratorで開くと文字化けする現象は、環境依存かどうか詳細は調べていませんが、当方も経験しております。ご参考になるか存じませんが、無理してPDFを使わずに、他のファイル形式をいろいろ試してみると成功したウル覚えの記憶があります。 -- [[mint]] &new{2007-01-05 (金) 12:52:46}; #comment **R-2.4.0日本語メッセージの問題点 [#re769282] >[[岡田]] (2006-10-19 (木) 15:35:38)~ ~ 2.4.0も皆様のご協力で無事日本語メッセージつきでリリースされましたが、いくつか問題があるようです。適切でない翻訳がありましたらこの記事にコメントして下さい。(pootleのほうで修正しても、次のバージョンまでにはオリジナルのほうが大きく変更されているため、反映されない場合があります)~ // -’package '%s' required by '%s' could not be found' に対する訳が "'%2%s' が要求したパッケージ '%1%s' は見つけられませんでした" となっていますが、単語の順番を示す表記は原文のほうが対応してないと有効にならないので、%sの部分が置き換えられないままになってしまっています。こういう場合は少々訳文が不自然な日本語になってしまいますが、「パッケージ %s はパッケージ %s のために必要ですが、見つかりません」のようにする必要があります。 -- &new{2006-10-19 (木) 15:45:39}; -%1%s, %2%s ではなく、%1$s, %2$s のようにすれば原文がそういう表記になっていなくても対応付けがきちんとなされるようです。 -- &new{2006-12-12 (火) 10:37:10}; #comment **日本語のアンインストール [#ddb91e3c] >[[長尾]] (2006-10-04 (水) 11:26:53)~ ~ はじめて投稿いたします。~ R-2.3.1-win32.exeをJapaneseでインストールしました。~ 海外の人とコミュニケーションする上で英語で再インストールする必要があり、コントロールパネルからRのプログラムを削除し、Program files\R もエクスプローラで消しました。~ R-2.3.1-win32.exeを起動してインストールしなおしたのですがメニューは日本語のままです。メッセージも英語になりません。~ R-2.4.0-win32.exeでも同様、Rのアンインストーラを使っても同様です。どうすれば完全に英語に戻すことができるでしょうか?~ ご指導のほど、宜しくお願いいたします。~ // -see[[rw-FAQ:http://cran.r-project.org/bin/windows/base/rw-FAQ.html#I-selected-English-for-installation-but-R-runs-in-Chinese]] -- [[名無しさん]] &new{2006-10-04 (水) 12:32:25}; -Language=enでうまくいきました。ありがとうございました。 -- [[長尾]] &new{2006-10-04 (水) 12:45:47}; #comment **encoding="Shift_JIS" は有害です [#p80fff94] >[[なかま]] (2006-02-01 (水) 01:38:50)~ ~ %%encoding="Shift_JIS"%% はやめて encoding="cp932" としましょう.~ // -EUC-JP は無害ですか? -- &new{2006-02-01 (水) 08:25:22}; -うんと,例えば正規表現のエスケープの入ったソースを, source("hoge.R",encoding="Shift_JIS")と言うのをUTF-8なlocaleで行うと不幸せになると言うことです. EUC-JPは無害かと言えばこの点では無害です. 新しいMingwのランタイムはmsvcp60の国際化関数(mbrtowc)を含み,2.3.0ではこれが使われるようになります(インストールでの選択条件が一個減ります)が,内部はMSのAPI(OSバージョンによって動きが異なるかも)を利用しますので字種判定(iconv利用)と若干異なる文字があるやもしれません. いずれにしても悩みはつきません.(悩 -- [[なかま]] &new{2006-02-01 (水) 11:11:30}; #comment **pdf保存時の文字化け(MacOSX) [#b7d7790f] >[[しn]] (2006-01-15 (日) 16:54:02)~ ~ こんにちは、R Cocoa GUI 1.14 (2144)、R2.21をMacOSX10.44で使用しています。~ quartzで日本語を表示することは出来るのですが、pdfで保存すると文字化けなのか~ ”....."という点の連続になってしまいます。ただ、「プリント」での「プレビュー」や~ 「pdf-Xで保存」にすると辛うじて日本語表示で保存できますが、背景が変になったり~ しています。どなたかもっと良い解決法はご存じないですか?~ // -んと, やや怪しい闇版なら保存はちゃんとしてくれていると信じます. (尚、本家版は2.3.0にならないと未対応です.) また,ViewerとしてはAcrobatReaderをおつかいください. -- [[なかま]] &new{2006-01-15 (日) 17:19:57}; -コメントどうもです。闇版は、、なぜか立ち上がってくれません. -- [[しn]] &new{2006-01-17 (火) 23:25:13}; -finkで, readline5-shlibs,libiconv,gettext を入れていただければ...fink無しだと,すみません頭がコンガラって整理出来ておりません.(爆) -- [[なかま]] &new{2006-01-24 (火) 00:22:55}; -「readline5-shlibs,libiconv,gettext を入れていただければ」ということですが,これらのバイナリも同梱して頂くことはできないのでしょうか? -- &new{2006-01-24 (火) 09:46:14}; -本家版でバージョンアップしたときにちゃんと上書きされるようにしないといけませんね>同梱。時間がとれ次第やってみます。 -- [[岡田]] &new{2006-01-24 (火) 10:56:24}; -おそるおそる...,お願いしますm(_|_)m...(爆) -- [[なかま]] &new{2006-01-24 (火) 12:34:18}; -pngサポート入れ忘れちゃいましたが、作ってみました。[[R-2.2.1-YAMI-Framework.dmg:http://www.okada.jp.org/~mokada/R/Mac/R-2.2.1-YAMI-Framework.dmg]]です。本家版をインストール後、これを重ねてインストールすれば動くと思います。ただ、手元にはTigerしかないので、Pantherで動くかどうか少し不安です。pngが必要な方がいれば対応版をつくります。 -- [[岡田]] &new{2006-01-25 (水) 13:56:44}; -しまった、libintlを入れ忘れました...更新するのでダウンロードはもう少しお待ち下さい -- [[岡田]] &new{2006-01-25 (水) 14:23:26}; -やってみましたが。起動しませんでした。libintl がないと言っておりました。重なりました。ね。。バイナリ配布に問題があるのかと思っていた。。 -- &new{2006-01-25 (水) 14:35:10}; -libintlをいれました(本当はソースツリーに含まれているのでいらないはずなんですが, 手元の環境ではリンクされてしまうので..) 。あとpngも有効にしたものに更新しました。 -- [[岡田]] &new{2006-01-25 (水) 17:49:07}; -ばっちり,できました。今まで指をくわえて Wubdiws での様子を眺めていたのでやっと追いつくことができたということで,うれしいかぎりです。 -- &new{2006-01-25 (水) 18:29:38}; -私も出来ました。これで日本語をローマ字にしなくてすみます(^^)? -- [[しn]] &new{2006-01-25 (水) 20:10:19}; -Finkの旧バージョンを入れていたことを忘れていてうまく起動しませんでしたが、Fink 0.8にあげることでやっと!岡田さん、ありがとうございました。 -- &new{2006-02-26 (日) 14:40:23}; -闇版(Intel)つくりましたが、本家のほうも対応でバタバタしているようで若干あやしい...それでも試してくださる方いますか? -- [[岡田]] &new{2006-03-11 (土) 03:05:52}; #comment **英語化 [#p5b586dc] >[[近藤]] (2006-01-10 (火) 00:19:51)~ ~ R 2.2.0 をウィンドウズXP で使っています。~ 無事に日本語化ができましたが、英語に戻すことはできますか?~ メニューの ファイル 編集 その他 ・・・、また、エラーメッセージを英語にしたいのですが、可能でしょうか?~ // -下にある「日本語メニューと英語メニューの一発変更コマンドは存在しないのですか?」をお読みください。 -- &new{2006-01-10 (火) 00:34:45}; #comment **strsplitのエラーメッセージ [#p69bc53a] >[[Akira]] (2005-09-30 (金) 15:32:48)~ ~ strsplitのエラーメッセージがおかしいのですが、皆さんはどうでしょうか?~ strsplit(123, split="") 以下にエラーstrsplit(x, as.character(split), as.logical(extended), as.logical(fixed), : strplit 関数の引数が文字列ではありません strsplitがstrplitになります。~ // -Pootle で該当場所を確認の上、訂正お願いします(原則:気づいた人が直す、です)。検索機能がありますから問題箇所はすぐ見つかるのでは。 -- [[間瀬]] &new{2005-09-30 (金) 23:09:06}; #comment **R-2.2.0 日本語化 [#b52febb1] >[[岡田]] (2005-09-26 (月) 12:42:46)~ ~ Prof. Ripley より、R-2.2.0リリースにむけての翻訳アップデートの依頼が来ました。~ ~ 今回はPootleという翻訳用のWebアプリを導入してみました。~ http://webtest.okada.jp.org/ から利用できます。Registerのリンクから登録していただければ翻訳の更新が可能です。Quick Translate 機能で、更新すべき翻訳だけをチェックできます。~ できれば今月中にやってほしい、とか書いてあったので、間に合うかどうか微妙です...ご協力よろしくお願いします。~ // -ところで Activation Code とは何の事でしょうか。 -- [[間瀬]] &new{2005-09-26 (月) 14:49:22}; -分かりました。登録するとすぐに送られて来る自動返信メイルに記載されている長いコードですね。 -- [[ 間瀬]] &new{2005-09-26 (月) 14:57:21}; -activate して(これは恐らく最初の一回だけ必要?)ログインしましたが、見たところ空白のページだけが表示されますが。 -- [[間瀬]] &new{2005-09-26 (月) 15:07:27}; -何とか要領が分かりました。これは便利ですね。本当に意図したとうりになっているかどうかまだ不安ですが。これなら、あっというまですよ(少なくとも大幅な変更・追加がない限り)。 -- [[間瀬]] &new{2005-09-26 (月) 17:04:46}; -相変わらず凄い手際ですね。ところで,項目の区分(?)がおかしいところはどうやって直せばいいのでしょうか? 具体的にいうと,R-2.2.0のnumbersの中で,日本語の方は「コマンドの選択がなければ現在行を実行し,?n」で切れているのですが,英文の方はand advanceまでが1つの項目に入ってしまっているのですが。 -- [[中澤]] &new{2005-09-26 (月) 20:45:17}; -ログインして / に戻って(^-^; searchで"and advance"でいいと思います.ただ次の行が"the cursor by one line.?n"なので非力な私の英語力ではいいんじゃないかと...違う(^-^? 原文はsrc/gnuwin32/editor.cに長いのが入ってますです. -- [[なかま]] &new{2005-09-26 (月) 22:22:00}; -なかまさん,いつもありがとうございます。もちろんつながった文章としては正しい訳になっていると思いますが,区切りはずれていても問題ないということでしょうか? 翻訳の仕組みがよくわかってないための頓珍漢な質問でしたら済みません。 -- [[中澤]] &new{2005-09-27 (火) 00:46:39}; -この近辺の訳は[ファイル]-[新しいスクリプト]でスクリプト窓を開きそこの[ヘルプ]-[エディタ]で表示される物ですが,ここを行単位に分割して訳しています.お約束としては行末が"?n"か訳文が空でないかになります.この場合は原文が自分達が長いのが嫌で改行(行分割)したため,言語によっては妙に長かったり短かったり.(区切りって'?n'?...もしかして私が頓珍漢?...)...すみません日本語も弱いんで... -- [[なかま]] &new{2005-09-27 (火) 07:33:06}; -ありがとうございます。それではきっと,行分割された1行1行が別の場所で再利用されることはないでしょうから,英文の区切りと和文の区切りがぴったり対応していなくても大丈夫そうですね。 -- [[中澤]] &new{2005-09-27 (火) 10:15:52}; -Pootle のおかげで素(粗)訳は格段にスピードアップしましたが、点検も大事。是非ご協力下さい。コメント、意見を付けられないのが玉に傷。不適切と思えば強引に書き換えるしか無いですね。訳に実際は表示されないコメントが入れられると良いのですが(もしかしてそんな機能がある?)。 -- [[ 間瀬]] &new{2005-09-27 (火) 17:56:33}; -「今月中」ということで、無理を承知で一応訳しました(難物の method まで)。無論 absolutely no warranty です(冷汗)。チェックボタンを押すと何やら ... failed という気になるリストがたくさんでますが、意味が分からん。2.2.0 に間にあったかしら。 -- [[間瀬]] &new{2005-09-29 (木) 22:30:11}; -ご協力ありがとうございます。さきほどProf. Ripleyに翻訳Okのメールを送ったので取り込んでもらえると思います。コメントをつけられない問題はありますが、かなり便利でしたから今後もpootleを使っていきたいと思います。 -- [[岡田]] &new{2005-09-29 (木) 23:15:13}; #comment **R2.1.1が日本語化にならない [#k550b788] >[[douki]] (2005-08-30 (火) 15:20:32)~ ~ はじめまして。R2.1.1をWindowsXP SP1環境にインストールしましたが、"Version of East Asia"にチェックをつけても文字化けどころか全く日本語になりません。RconsoleとRdevgaも更新しましたが現象変わらず・・。他のPC(同じくWinXP SP1)には問題なく日本語で入りました。~ 原因や解決策など考えられることありましたら教えてください。。~ // -自己レスです。どうやら別のアプリがLANG変数を設定していたようです。英語と日本語の一発変換の回答に基づきbatを作成したらできました。 -- [[douki]] &new{2005-08-30 (火) 15:51:49}; #comment **Rでローマ字変換(の実験報告) [#dc63b279] >[[谷村]] (2005-08-22 (月) 14:20:24)~ ~ 目的:英語論文用の作表・作図のため日本語をローマ字に変換したい~ 方法:system()で[[kakasi:http://kakasi.namazu.org/]]((漢字→かな(ローマ字)変換プログラム。LinuxなどPC-UNIX系では標準装備されている。Windowsの場合は別途インストールする必要あり。))を呼び出してみた~ 結果:ひらがな→ローマ字は正しくローマ字変換できた。漢字→ローマ字は精度に問題あり。~ 結果の詳細:~ a <- c("外海町","野母崎町","高島町","香焼町","伊王島町","三和町","NA", "琴海町") b <- c("そとめちょう","のぼざきちょう","たかしまちょう","こうやぎちょう","いおうじまちょう","さんわちょう","NA","きんかいちょう") > c <- sapply(a, function(x) system(paste("echo ",x,"| kakasi -Ja"),intern=TRUE)) > as.vector(c) [1] "gaikaimachi" "nohahasakimachi" "takashimachou" "kaoriyakimachi" [5] "ioushimamachi" "sanwamachi" "NA" "konumimachi" > gsub('machi$','chou',c) [1] "gaikaichou" "nohahasakichou" "takashimachou" "kaoriyakichou" [5] "ioushimachou" "sanwachou" "NA" "konumichou" > c <- sapply(b, function(x) system(paste("echo ",x,"| kakasi -Ha"),intern=TRUE)) > as.vector(c) [1] "sotomechou" "nobozakichou" "takashimachou" "kouyagichou" [5] "ioujimachou" "sanwachou" "NA" "kinkaichou" ひらがな→ローマ字は問題なし。漢字→ローマ字は難読地名に問題あり。町のよみもばらばら。kakasiに地名辞書を食わせることができれば問題が解決するかも。地名など固有名詞ではなく、一般名詞なら問題ないかもしれない(未検証)。~ 結論:ひらがな(またはカタカナ)で「よみ」がデータセットに含まれていない場合は別の手段を検討した方がよい。~ ~ &size(18){''kakasi()''};~ 必要な人はいないかも知れないけど、kakasi()を作ってみた。デフォルトはローマ字変換。「漢字→ひらがな」や「分かち書き」の場合は、オプションを指定する。-- [[谷村]] &new{2005-08-22 (月) 15:06:00}; kakasi <- function(x,kakasi.option="-Ha -Ka -Ja -Ea -ka") { if((system("which kakasi > /dev/null")) != 0) warning("kakasiがインストールされていません") result <- sapply(x, function(i) system(paste("echo ",i,"| kakasi ",kakasi.option),intern=TRUE)) return(as.vector(result)) } 上記のaとbで検証。 > kakasi(a) [1] "gaikaimachi" "nohahasakimachi" "takashimachou" "kaoriyakimachi" [5] "ioushimamachi" "sanwamachi" "NA" "konumimachi" > kakasi(a,"-Ha -Ka -Ja -Ea -ka -C") [1] "GaikaiMachi" "NoHahaSakiMachi" "Takashimachou" "KaoriYakiMachi" [5] "IOuShimaMachi" "SanwaMachi" "NA" "KonUmiMachi" > kakasi(b) [1] "sotomechou" "nobozakichou" "takashimachou" "kouyagichou" [5] "ioujimachou" "sanwachou" "NA" "kinkaichou" ~ &size(18){''[[MeCab:http://chasen.org/~taku/software/mecab/]]の利用''};~ [[MeCab:http://chasen.org/~taku/software/mecab/]]は奈良先端科学技術大学院大学自然言語処理学講座の開発する形態素解析器[[ChaSen:http://chasen.naist.jp/hiki/ChaSen/]]を基に開発された高速な形態素解析器。~ [[VineLinux:http://vinelinux.org/]]の場合だと、 # apt-get install mecab でネットワークインストールされる。 mecab.romaji <- function(x) { result <- sapply(x, function(i) system(paste("echo ",i,"| mecab -Oyomi | kakasi -Ha -Ka -Ja -Ea -ka"),intern=TRUE)) return(as.vector(result)) } 上記のaで検証。 > mecab.romaji(a) [1] "gaikaimachi" "nobozakimachi" "takashimachou" "kouyagimachi" [5] "ioujimamachi" "sanwamachi" "NA" "kinkaimachi" [[MeCab:http://chasen.org/~taku/software/mecab/]]の変換精度はkakasiに比べて驚くほど高い。「町」の読みの揺らぎを無視すれば、外海町(そとめちょう)以外は正解。 // -地名の読みがなの精度を上げるなら,郵便番号のデータを使うと良いかと思います. -- [[なかま]] &new{2005-08-23 (火) 16:05:48}; -あぁぁ、いつも神の啓示のようなコメントありがとうございます。困ったときは、神様、なかま様、ですね!先ほど[[ここ:http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/kogaki.html]]からデータをダウンロードしてみましたが、地名変換リストとしては十分でした。ありがとうございました。何を馬鹿な回り道をしていたんだろうと自分が情けない。 -- [[谷村]] &new{2005-08-23 (火) 17:17:48}; #comment **Rで文字コード変換 [#zccb8461] >[[谷村]] (2005-08-21 (日) 20:50:17)~ ~ Windowsユーザには関係がない話ですみません。Rからnkfを使ってみたのですが、普通に使えたので、報告します。そんなの常識だよという方もいらっしゃるかもしれませんが、ご容赦を。~ 総務省統計局のWebからダウンロードできる国勢調査データには、日本語データが含まれています。これを使いたかったのですが、~ > N$att.data$MOJI[1:3] [1] ?u0091<e5><8e>?u009a?u0090_?u0089Y?u0090<ee><8e>R?u008b<bd> [2] ?u0091<e5><8e>?u009a?u0090_?u0089Y [3] ?u0091<e5><8e>?u009a?u0090_?u0089Y 491 Levels: <8f><e3><8f><ac>?u0093?u0087?u0082P?u0092?u009a?u0096<da> ... こんな感じになっています。未確認ですがこれら日本語文字列はもともとシフトJISでRに読み込むとunicode扱いでこんな表示になるのかも。そのあたりの追求は後日にするとして、nkfをかませればちゃんと表示できるのではないかと思い、system()でnkfを使ってみました。~ > (a <- system(paste("echo ",N$att.data$MOJI[1:3]," | nkf -e"),intern=TRUE)) [1] " 大字神浦扇山郷 " と無事にeucに変換できるようです。system()はベクトルを受け取ってくれないようなので、~ > (a <- sapply(N$att.data$MOJI[1:3], function(x) system(paste("echo ",x," |nkf -e"),intern=TRUE))) [1] "大字神浦扇山郷" "大字神浦" "大字神浦" これでOK。もっとスマートな方法があるという人は是非教えてください。~ // -read.table(file("hoge.tsv",encoding="CP932")) -- [[なかま]] &new{2005-08-21 (日) 20:56:57}; -あと、?iconvも見てね.?(^-^)/ -- [[なかま]] &new{2005-08-21 (日) 21:01:49}; -ありがとうございます。なかまさん(^o^)。encodingなんてオプションがあったのですね。ありがとうございます。早速テストファイルを作成して確認しましたがちゃんと期待通りになりました。file()を実際に使ったのは初めてなのですが、read.shapeは失敗するようです。 -- [[谷村]] &new{2005-08-21 (日) 21:12:12}; > N <- read.shape(file("test.shp",encoding="CP932")) 以下にエラーpath.expand(path) : 'path' 引数が不正です -あぁiconv()って昔からあったんですか(恥)。これってすごく便利です。 -- [[谷村]] &new{2005-08-21 (日) 21:19:27}; > iconv(as.character(N$att.data$MOJI[1:3]),"CP932","euc-jp") [1] "大字神浦扇山郷" "大字神浦" "大字神浦" -read.shape(国際化意識してないでしょうから)はダメでしょうね.外部パッケージ(目が眩む数だ...)や細かいディープな部分の修正も大きな課題です. -- [[なかま]] &new{2005-08-21 (日) 22:04:30}; -そう言えばこれってdbftotxtでテキスト変換後、コード変換して、txttobdfで済む話だったのでは? dbfにエンコード情報があれば国際化可能かもしれませんが. -- [[なかま]] &new{2005-08-23 (火) 16:09:36}; #comment **特定文字の文字化け [#ydf30e3a] >[[きの]] (2005-07-16 (土) 22:22:27)~ ~ R2.1.1をWindowsXPPro(SP2)にインストールしました。RjpWikiを参考に~ して日本語が使えるところまで設定できたのですが、どうしても'テーブル'~ と入力しても'テ?u30fcブル'となってしまいます。何かインストールか設定~ に問題があるのでしょうか?他にも'+'(全角のプラス)も'?uffob'になっ~ てしまったりもしています。a<-"テーブル"やpaste("テーブル")などで確認~ いただけると思います。よろしくお願いいたします。~ // -これはMacOSXも含めて改善中です.(随分出来たけどまだ未マージ) -- [[なかま]] &new{2005-07-17 (日) 15:56:50}; -改善を楽しみに待っております。ご回答ありがとうございました。 -- [[きの]] &new{2005-07-17 (日) 23:48:12}; #comment **文字化け [#m0c77914] >[[渡辺]] (2005-06-27 (月) 22:55:04)~ ~ はじめまして、R2.1.1をjapaneseでインストールし、起動したら下記のように文字化けしてしまってました。まったく解決策がわかりませんので、教えていただきたいのですが。パソコンはXPを使っています。~ ~ R : Copyright 2005, The R Foundation for Statistical Computing~ Version 2.1.1 (2005-06-20), ISBN 3-900051-07-0~ ~ R‚̓tƒŠ[ƒ?ƒtƒgƒEƒFƒA‚Å‚ ‚èAuŠ®‘S‚É–³•ÛØv‚Å‚·B~ ˆê’è‚ÌðŒ‚É]‚¦‚΁AŽ©—R‚É‚±‚ê‚ðÄ”z•z‚·‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚Ü‚·B~ ”z•zðŒ‚̏ڍׂɊւµ‚ẮA'license()'‚ ‚é‚¢‚Í'licence()'‚Æ“ü—Í‚µ‚Ä‚­‚¾‚³‚¢B~ ~ R‚Í‘½‚­‚̍vŒ£ŽÒ‚É‚æ‚鋤“¯ƒvƒƒWƒFƒNƒg‚Å‚·B~ Ú‚µ‚­‚Í'contributors()'‚Æ“ü—Í‚µ‚Ä‚­‚¾‚³‚¢B~ ‚Ü‚½AR‚âR‚̃pƒbƒP[ƒW‚ðo”Å•¨‚ňø—p‚·‚éÛ‚ÌŒ`Ž®‚ɂ‚¢‚Ä‚Í~ 'citation()'‚Æ“ü—Í‚µ‚Ä‚­‚¾‚³‚¢B~ ~ 'demo()'‚Æ“ü—Í‚·‚ê‚΃fƒ‚‚ð‚݂邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚Ü‚·B~ 'help()'‚Æ‚·‚ê‚΃Iƒ“ƒ‰ƒCƒ“ƒwƒ‹ƒv‚ªo‚Ü‚·B~ 'help.start()'‚ÅHTMLƒuƒ‰ƒEƒU‚É‚æ‚éƒwƒ‹ƒv‚ª‚Ý‚ç‚ê‚Ü‚·B~ 'q()'‚Æ“ü—Í‚·‚ê‚ÎR‚ðI—¹‚µ‚Ü‚·B~ // -下の方に,「[[R-2.1.0(Windows)のインストール方法]]を読みましょう -- 2005-06-10 (金) 22:49:16」というのがありますね。文字化けしたメッセージ貼り付けられてもどうしょうもないね。 -- &new{2005-06-27 (月) 23:33:27}; -インストーラの最初の言語選択はインストール中の表記の言語選択であり,R自体の言語選択ではありません(そこから混乱の元?).更に,マルチバイト圏のAPIを使うために"Version of East Asia"をチェックしないとマルチバイト処理が行えません.更にフォントをコンソールとグラフィックデバイスの両方の設定ファイルに日本語フォントを設定しないと日本語が表示されません.どうも3つのハードルがあるようで...(T_T) -- [[なかま]] &new{2005-06-28 (火) 00:27:49}; -問題解決しました。ありがとうございました。 -- [[渡辺]] &new{2005-06-28 (火) 06:22:35}; -同じ問題で悩んでいる初心者です。最初のふたつのハードルはクリアしたと思うのですが、>更にフォントをコンソールとグラフィックデバイスの両方の設定ファイルに日本語フォントを設定しないと日本語が表示されません. というところのクリアの仕方がわかりません。どうすれば解決する野のでしょうか、お教えいただけるとうれしいです。 -- [[K]] &new{2005-07-11 (月) 19:26:42}; -解決しました。 -- [[K]] &new{2005-07-11 (月) 20:21:04}; #comment **R-2.1.1 [#wd4f87b2] >[[なかま]] (2005-06-19 (日) 17:11:39)~ ~ Windowsの方はインストーラが日本語化(間瀬先生に感謝!)されて驚くでしょう.~ フォントの設定は相変わらずです.(韓国も中国も何故がシステムフォントに置き換えられてしまうので,日本だけならまあ、後でも構わないでしょう)~ 小さなバグフィックス少々.~ X11のマルチバイト入力はplotmath(数式も各国語OK)など怪しげな副作用を伴うので,R-2.2.0になります.~ gnomeのタイトルが見えなくなったりボタンが消えたりはR-2.2.0まわしになりました.(R教授の所では再現しないそうなので)~ 国際化関数に纏わる変更は今だ整理中.(地味な作業です.反映は2.2.0でしょうね.)~ したがって,MacOSもWindows(XP以降)も文字の識別がまだ出来ません.(^-^;~ ~ それでもR2.1.0はバグが多過ぎたので,6/21(日本時間)リリース予定のR2.1.1に乗り換えましょう.~ ~ 付近に韓国人のいらっしゃる方は韓国の方にもすすめてみてください.~ 韓国のメッセージも出ます.(内容は容赦の程)~ ~ まだまだ多くのバグがありますが,利用者=開発者の精神で接して頂ければ 幸いです.~ // -おっと!インストールが格段に楽になりましたね!インストール時の間違いが少なくなりそうです^^.~ (Rメッセージ(.pot)の翻訳をやらなければとは思うのですが,なかなか時間が取れません….反省.) -- [[舟尾]] &new{2005-06-19 (日) 23:08:43}; -R教授は韓国語localeでもちゃんとデバックしてます.これだけ難解東アジア言語処理に理解を示してくださる方は滅多に居ないのでがむばりましょう. -- [[なかま]] &new{2005-06-20 (月) 00:28:07}; -R-2.1.1-0vl1.i386.rpmを本家にputしました。 -- [[谷村]] &new{2005-06-21 (火) 13:37:56}; -MacOS X用はまだ2.1.0aのままです.いつごろアップされるのでしょうか・・ 待ち遠しいです. -- &new{2005-07-01 (金) 13:28:03}; -MacOS X用2.1.1出ましたね. -- [[ara]] &new{2005-07-09 (土) 12:43:04}; -Mac OSX 10.4.1でのインストールに失敗します。すぐにインストールがとまってしまいます。今朝,筑波大のミラーでは2.1.1を消してありました。なにか問題あったのでしょうか? ちなみに,Panther 10.3.9ではインストールできました。 -- [[高井]] &new{2005-07-11 (月) 08:40:32}; -自宅は tiger なのですが,問題なくインストールできましたけど(土曜日の20時頃)??~ 11日10時の時点では,登録がありますね。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-07-11 (月) 10:15:57}; -私のTiger 10.4.1でも大丈夫ですよ。R2.1.0aと比べて非常に安定しています。 -- [[ara]] &new{2005-07-12 (火) 21:05:52}; -ダウンロード時の何らかの障害のため,不完全なバイナリになっているのではないでしょうか(私もほかのプログラムで何回か経験がありますが)。再度ダウンロードしてみるのも手でしょう。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-07-12 (火) 23:05:49}; -職場のTiger 10.4.1では問題ありませんでした。再度,自宅の10.4.1でトライしたら,うまくいきました。ダウンロードの障害に遭ったのでしょうか? それから,mgcvなどのソースからのアップデートにたびたび失敗していたのですが,こちらはRでのエラーメッセージを詳細にたどっていったら,/usr/lib/libcc_dynamic.aのシンボリックリンクが張られてないことが原因だとわかりました。10.4へのアップデート(上書きインストール)の時に完全でなかった部分があったのかもしれません。おさがわせしました。 -- [[高井]] &new{2005-07-13 (水) 21:21:21}; -R を WIN XP SP2環境で利用させて頂いております.R2.2.1をインストールしてびっくり.インストーラーまで日本語とは!謹んで利用させて頂きます.感謝. -- [[みけ]] &new{2006-04-22 (土) 12:05:57}; #comment **Fontのデフォルト設定 [#l9d83365] >[[初心者]] (2005-06-10 (金) 22:04:52)~ ~ はじめまして。~ Windowsで起動しています。~ ~ RGuiを開くと、Fontがデフォルトでcourierになっています。~ FixedFontをデフォルトにしたいのですが、~ どうすれば良いでしょうか?~ ~ よろしくお願いします。~ // -[[R-2.1.0(Windows)のインストール方法]]を読みましょう -- &new{2005-06-10 (金) 22:49:16}; -おまじないはR-2.1.1も健在です。ローケル回りの混乱は今だ整理中...(Winなんて無くなれぇ〜)独り言。 -- [[なかま]] &new{2005-06-14 (火) 03:54:06}; -Win2000でR-2.1.1をインストールすると、Rgui のメニューが文字化けしています。これはプリファレンスでFontをしても修正されません。 -- &new{2005-06-22 (水) 09:41:47}; -私はWinXPですが、同様の症状です。メニューだけが化けるようです(例:・サの他、パッ・Pージ)。Rconsole や Rdevga は正常だった2.1.0のものを使っていますから、間違いないと思うのですが、、、 -- &new{2005-06-23 (木) 21:48:23}; -私は上の方と同じ(WinXP; 2.1.0のRconsole, Rdevga)ですが化けてません。はて? -- &new{2005-06-23 (木) 22:05:46}; -インストールの選択で東アジアバージョン(msvcp60利用R.dll)をインストールしなかったと思われますが,いかがでしょう? -- [[なかま]] &new{2005-06-23 (木) 22:43:40}; -その通りでした。お騒がせしてすみません。最初の方に出てくる"Japanese”の選択は、インストール中のメッセージが日本語ということだけなんですね。 -- &new{2005-06-23 (木) 23:02:58}; -"Japanese”を選択したら、「東アジアバージョン」を自動的に選択するようにはならないのでしょうぁ? -- &new{2005-06-24 (金) 06:11:24}; -将来なんかするかも.今は手一杯.(T_T) -- [[なかま]] &new{2005-06-24 (金) 13:38:38}; #comment **MacOSX版 R 2.1.0aについて [#t4983391] >[[Ara]] (2005-05-21 (土) 18:33:38)~ ~ 初心者なのでQ&A(初心者コース)に投稿すべきかもしれませんが,日本語化と関係しているかもしれないのでこちらに投稿しました.~ MacOSX版 R 2.1.0aがアップされていたのでインストールしました.OSは10.4.1です.R 2.1.0では問題なく使えていたのですが,2.1.0aでは挙動が不安定なのです.~ 問題1.OSの言語をEnglishにしてログインすると(この場合でもRは日本語環境.メニューバーのみ英語),コマンド+カッコを入力した時点,例えば rnorm( と入力した時点で,ウィンドウ下部のステータスバーにそのコマンドの書式ヒントが表示されますが,OS言語環境が日本語の場合にはそれが表示されません.~ 問題2.コマンド入力時,q() や search() などのカッコを続けざまに早打ちするとその後の入力を受け付けなくなってしまいます.ウィンドウのサーチフィールド右のグルグルマーク(何て呼ぶのでよう?)は回りっぱなしになります.OS英語環境でも同じ現象がおこるので,これは日本語化とは関係ないかもしれません.~ ~ MacOS版R2.1.0aをお使いの皆さん,いかがでしょうか?~ // -すみません,補足です.問題はR.appでのみ起こります.ターミナルやxtermからRを呼び出した時には起こりません.コマンド書式ヒントの検索が問題なのではないかと思うのですが. -- [[Ara]] &new{2005-05-21 (土) 18:44:02}; -気づきませんでしたので,さっきダウンロードして,インストールしてみました。。。なんと,私の環境では,エラーが出て立ち上がりませんでした。なんということ。さっそく元にもどしました。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-05-21 (土) 21:08:41}; -問題1は,英語のフロントエンドに,日本語処理Rの弊害!?. /Applications/R.app/Contents/Info.plist に <dict> <key>DYLD_FALLBACK_LIBRARY_PATH</key> <string>/Library/Frameworks/R.framework/Resources/lib</string> <key>DYLD_LIBRARY_PATH</key> <string>/Library/Frameworks/R.framework/Resources/lib</string> <key>R_HOME</key> <string>/Library/Frameworks/R.framework/Resources</string> + <key>LANG</key> + <string>C</string> + <key>LC_ALL</key> + <string>C</string> </dict> などすると、ましかも。問題2はやった感じ、再現しないのですが...(私のキータイプ速度が遅い?)...起動できない事は無かったですし...(-_-? -- [[なかま]] &new{2005-05-23 (月) 09:24:46}; -問題2について.何とも定性的な表現で申し訳ないのですが,() を「トントン」ではなく「タタッ」と打つと駄目なのです.その際ステータスウィンドウには -- [[Ara]] &new{2005-05-23 (月) 14:20:12}; -すみません,続きです.ステータスウィンドウにはtry(gsub('??s+',' ',paste(capture.output(print(args(q))),collapse=")),silent=TRUE)と表示されたままになります(q()のコマンドの場合). -- [[Ara]] &new{2005-05-23 (月) 14:22:47}; -すまんこってす.「アタタタタッ!」ぐらいの速度で打ち込みましたが,再現しませんでした...が、plot([TAB]等でTABリピートさせると確かにお亡くなりになるようです.コンソールのQueueの処理に問題がありそうですね. -- [[なかま]] &new{2005-05-23 (月) 15:05:00}; -皆様,いろいろ情報ありがとうございます.とりあえずは「落着いて」使うか,2.1.0に戻すかのどちらかのようですね. -- [[Ara]] &new{2005-05-25 (水) 20:00:12}; #comment **国際化MacOSX質問 [#j5f99fec] >[[なかま]] (2005-05-13 (金) 16:07:36)~ ~ #ref(MacJP.jpg)~ ひいひい言いながらどうにか日本語が通るようになりました.(まだ超アドホックですが)~ ところで,デフォルトの文字コードは,UTF-8なのですが,eucJPやSHIFT_JISで使いたい方っていますか?~ 「これこれこうこう」な利用に欠かせない的な答えを望みます.~ なにぶん,根っからのMacユーザではありませんので,あまり利用形態が思い付きませんので,御意見頂けると幸いです.~ (eucやsjisもとなると,big5,GB,ko...などもしないといけないので...)~ // -コンソールで使うときや,私の場合は LaTeX も EUC でやっておりますので,UTF-8 よりは EUC-JP の方がうれしいかも。でも,今まで R を,非日本語で使っていてとくに不便は感じなかったので,どちらでもいいのかもしれません。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-05-13 (金) 17:19:57}; -WindowsはSJIS(cp932)で,Linuxは(普通は)eucJP,でMacの普通のエンコード???などと妙に基本的な事で悩んでしまいました.こればっかりは普段使われている方の意見を聞くのが一番と思い質問させていただきました. ちなみにSJISとかでテキスト書く人って居ないんでしょうか? -- [[なかま]] &new{2005-05-13 (金) 23:02:11}; -一般的(?)にいえば,Macintoshでも S-JIS で使うのは普通だと思いますよ。ただ,Macintoshだと, 同じ日本語でも EUC は除いても,日本語(Mac),日本語(Windows,DOS)なんてあって(区別は特殊文字の違いだけみたいだとか。。),ISO 2022−JP というのがあって(素人さんには,どこがどう違うのかさっぱりわかんなくって),一筋縄じゃ行かない。UTF だって,16,8,32,16BE,16LE,32BE,32LE なんて,なんじゃこりゃ。状態。-- [[青木繁伸]] &new{2005-05-13 (金) 23:10:07}; -Libc-391とか言うのをダウンロードして見てみる.iswalpha=>isalphaを読んでるだけ...はて?,ちゃんと作ればマージしてもらえるのだろうか?,しかし,それって何かが違うような気がしないでもない.Rに限ればフルセットをサポートする必要も今のところ無いので,今回はうそっこ国際化関数(嘘の嘘は本当にならないけど...)と言うことで...(^_^; -- [[なかま]] &new{2005-05-14 (土) 01:10:18}; -多数のエンコーディングへの対応でなかまさんが大変になり、国際化関連の開発が遅れるよりは、UTF-8 対応だけに絞って、ある程度余裕を持って開発していただいた方がみんな幸せではないでしょうか。 -- [[soysoy]] &new{2005-05-14 (土) 01:42:48}; -追記。Mac OS X の日本語エンコーディングは大混乱中です。ファイル名は UTF-8、MacOS 9 時代に作っていたファイルは(おそらく)Shift-JIS、UNIX コマンドだと eucJP の方が扱いやすいものもあり、Tiger で導入された Spotlight は、日本語ファイルは Shift-JIS か UTF-16 でないとインデックスを作ってくれないらしいという話も。一体どうしろと。 -- [[soysoy]] &new{2005-05-14 (土) 01:49:11}; -青木教授がEUCなら基本(使って貰うためには)はEUCでしょう.なんといってもNEWSに出ている方の声は大切にしましょう. -- [[なかま]] &new{2005-05-14 (土) 21:50:30}; -MacではUTF-8を使う限り日本語はちゃんと使えるようですね。ところで、グラフウインドウをリサイズするとRコンソールのアイコンが消えてしまう等、ちょっと変な挙動が私のところでは発生していますが、他のマックユーザーの皆さん、いかがですか? -- [[island]] &new{2005-05-16 (月) 00:53:20}; -グラフィックウインドウの後ろに隠れていた部分がリドローされないということですね。コンソールウインドウをクリックすればリドローされるので,とくに不都合とも感じません。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-05-16 (月) 08:38:25}; -イベント処理の問題だと思います. gnomeにも類似の問題があったと思います.tcl/tkも一部この問題を含んでいたかと. GUIを分離している弊害(ただし現状)のひとつですね. 私の浅知恵ではGUI起動時にイベントハンドルをR本体に登録していくような仕組みが最終的に必要?なんではないかと考えますが. なんらかのハイカラな方法で解決を図るのかもしれません. -- [[なかま]] &new{2005-05-16 (月) 09:35:24}; -Mac上のExcelがSJISのみ対応なので、SJISははずせないかもしれません。やはりUTF-8, EUC-JP, SJISの3つになってしまうかも(^_^;; -- [[岡田]] &new{2005-05-16 (月) 17:36:06}; -いえいえこちらこそ、いろいろ情報ありがとうございます。家内にMacユーザは不便では無いのか尋ねましたところ、「使いにくかろうがなんだろうが、私達はMacを愛している。」等という返答が...UCS-4に変換してglibcのローケルデータからでっちあげて?!,なんぞします.(^^; -- [[なかま]] &new{2005-05-16 (月) 22:27:17}; #comment **OSX 10.4.x をお持ちの方へ [#hffd2f65] >[[なかま]] (2005-05-11 (水) 11:18:50)~ ~ ls -al /usr/share/locale/ja_JP.UTF-8 の結果を教えてください.(^-^;~ // - total40 drwxr-xr-x 8 root wheel 272 Mar 21 08:34 . drwxr-xr-x 236 root wheel 8024 May 7 14:53 .. lrwxr-xr-x 1 root wheel 28 May 7 14:53 LC_COLLATE -> ../la_LN.US-ASCII/LC_COLLATE drwxr-xr-x 4 root wheel 136 Mar 21 08:34 LC_MESSAGES -r--r--r-- 1 root wheel 35 Mar 21 08:34 LC_MONETARY lrwxr-xr-x 1 root wheel 25 May 7 14:53 LC_NUMERIC -> ../ja_JP.eucJP/LC_NUMERIC -r--r--r-- 1 root wheel 344 Mar 21 08:34 LC_TIME -- [[Reny]] &new{2005-05-11 (水) 13:34:47}; -ありがとうございます.国際化関数作成に邁進いたします.(T_T) -- [[なかま]] &new{2005-05-11 (水) 13:52:32}; -ありゃ?LC_CTYPEのリンク先もla_LNなんでしょうか?10.3.9だと,la_LN.UTF-8/LC_CTYPEなんですが.US-ASCIIだともっと動きそうにないですね.(^_^; -- [[なかま]] &new{2005-05-11 (水) 14:48:35}; -私のMacintoshでは, total 40 drwxr-xr-x 8 root wheel 272 Apr 29 13:34 . drwxr-xr-x 236 root wheel 8024 Apr 29 13:35 .. lrwxr-xr-x 1 root wheel 28 Apr 29 13:34 LC_COLLATE -> ../la_LN.US-ASCII/LC_COLLATE lrwxr-xr-x 1 root wheel 17 Apr 29 13:34 LC_CTYPE -> ../UTF-8/LC_CTYPE drwxr-xr-x 4 root wheel 136 Apr 29 13:34 LC_MESSAGES -r--r--r-- 1 root wheel 35 Mar 21 08:34 LC_MONETARY lrwxr-xr-x 1 root wheel 25 Apr 29 13:34 LC_NUMERIC -> ../ja_JP.eucJP/LC_NUMERIC -r--r--r-- 1 root wheel 344 Mar 21 08:34 LC_TIME こんなふうでしたが。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-05-11 (水) 21:57:26}; -うちのも青木先生と同一でした。 -- [[岡田]] &new{2005-05-11 (水) 22:46:00}; -ご協力ありがとうございます.更に甘えて, #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <limits.h> #include <locale.h> #include <wchar.h> #include <wctype.h> #define DPRINT(x) printf(#x "=%d?n", x) #define DXPRINT(x) printf(#x "=%x?n", x) main(){ const char *utf8 = "?xe3?x81?x82?xe3?x81?x84?xe3?x81?x86"; /* utfstr */ const char *euc = "?xa4?xa2?xa4?xa4?xa4?xa6"; /* eucstr */ const char *sjis = "?x82?xa0?x82?xa2?x82?xa4"; /* sjisstr */ wchar_t wcs[128]; memset(wcs,0,sizeof(wcs)); setlocale(LC_ALL,"ja_JP.UTF-8"); DPRINT(MB_LEN_MAX); DPRINT(MB_CUR_MAX); DPRINT(mbsrtowcs(wcs,&utf8,strlen(utf8),NULL)); DPRINT(wcwidth(wcs[0])); DPRINT(iswalnum(wcs[0])); DPRINT(iswctype(wcs[0],wctype("alpha"))); DXPRINT(wcs[0]); DXPRINT(wcs[1]); DXPRINT(wcs[2]); DXPRINT(wcs[3]); memset(wcs,0,sizeof(wcs)); setlocale(LC_ALL,"ja_JP.eucJP"); DPRINT(MB_LEN_MAX); DPRINT(MB_CUR_MAX); DPRINT(mbsrtowcs(wcs,&euc,strlen(euc),NULL)); DPRINT(wcwidth(wcs[0])); DPRINT(iswalnum(wcs[0])); DPRINT(iswctype(wcs[0],wctype("alpha"))); DXPRINT(wcs[0]); DXPRINT(wcs[1]); DXPRINT(wcs[2]); DXPRINT(wcs[3]); memset(wcs,0,sizeof(wcs)); setlocale(LC_ALL,"ja_JP.SJIS"); DPRINT(MB_LEN_MAX); DPRINT(MB_CUR_MAX); DPRINT(mbsrtowcs(wcs,&sjis,strlen(sjis),NULL)); DPRINT(wcwidth(wcs[0])); DPRINT(iswalnum(wcs[0])); DPRINT(iswctype(wcs[0],wctype("alpha"))); DXPRINT(wcs[0]); DXPRINT(wcs[1]); DXPRINT(wcs[2]); DXPRINT(wcs[3]); } とか実行した場合の,iswalnumの結果はどうなんでしょう...-- [[なかま]] &new{2005-05-12 (木) 09:57:27}; -10.3.9では,iswalnum=0,euc,sjisのwcsはネイティブでした.Linux,Win等ではunicodeなんですが... -- [[なかま]] &new{2005-05-12 (木) 10:11:44}; -iswalnumは全部0です。iswctype("alpha")も全部0, wcwidthはUTF-8は2, eucJPおよびSJISでは1です。mbstowcsは全部3です:-) -- [[岡田]] &new{2005-05-12 (木) 10:52:08}; -ありがとうございます. がむばりまする... -- [[なかま]] &new{2005-05-12 (木) 11:36:05}; #comment **MSW 用インストーラのメッセージの日本語訳 [#pea7e4a6] >[[間瀬]] (2005-05-11 (水) 08:47:24)~ ~ 間瀬です。以下の件(MSW 版 R のインストーラ用のメッセージと思いますが)、私は MSW に不慣れですが、叩き台代わりに。詳しい人添削お願いします。(すでにどなたか対応されていますか?)ところで User Installation とは詳しくはどういう意味なのでしょうか(ひょっとして Administrator によるインストールに対応する概念)? en.regentries=レジストリ項目: en.associate=R を 拡張子 .RData に関連づける en.dcom=(D)COM サーバが使用するためにレジストリに R のパスを登録する en.user=利用者向けインストール en.compact=利用者向け最小インストール en.full=全てインストール en.CJK=中国語/日本語/韓国語 向けインストール en.custom=カスタムインストール -------- Original Message -------- Subject: [Ri18n] Translations for 2.1.1 Date: Tue, 10 May 2005 13:37:55 +0100 (BST) From: Prof Brian Ripley <ripley@stats.ox.ac.uk> To: FeiChen@fairisaac.com, tobias.verbeke@telenet.be, phgrosjean@sciviews.org, detlef.steuer@gmx.de, dmitri.gouliaev@telkel.net, feferraz@ime.usp.br CC: R-i18n@r-project.org We are planning for R 2.1.1 to be frozen for testing in mid-June, so this is advanced notice that we would need any new or updated translations by say June 12. There have been a few changes for the current R-patched, and we would grateful if you could check over any messages that are marked as fuzzy or currently untranslated. We hope to have an internationalized version of the Windows Installer for 2.1.1 and later versions -- this depends on using the most recent version of the installer toolkit we use. I've asked some of you for translations already of the few items we need and already have French, German, Brazilian, Danish and the promise of Chinese, but Japanese and Russian translations of the RHSs of en.regentries=Registry entries: en.associate=Associate R with .RData files en.dcom=Register R path for use by the (D)COM server en.user=User installation en.compact=Minimal user installation en.full=Full installation en.CJK=Chinese/Japanese/Korean installation en.custom=Custom installation would be nice to have (direct to me, please). Brian Ripley // -直してみました. 管理者向けと言う概念はありません.開発者向けに対する利用者向けかと. なぜ無いかと言えば, Windows9x系がありますんで. -- [[なかま]] &new{2005-05-11 (水) 11:06:36}; -UTF-8 に変換し R 教授に送ってみました(ここにも添付しておきます)。うまく表示されるかどうか、チェック可能なかたは確かめてみて下さい。 -- [[間瀬]] &new{2005-05-12 (木) 07:44:39}; #comment **日本語メニューと英語メニューの一発変更コマンドは存在しないのですか? [#j02a9a96] >[[Y]] (2005-04-24 (日) 20:37:36)~ ~ 1.9代の英語メニュー版(マックの旧世代最後のバージョンとの比較との必要性から)から、2.1.0にアップグレードしました。インストローラーでチェックしてもしなくても、基本的に、Windonwsが日本語であれば、日本語のように認識されますが、英語で使用する人もいるので(英語しかわからない人も混在する)ので、一発で英語にメニューが戻る必要があるのですが、そういうコマンドはないのでしょうか?また、もしないのならば、作ってもらえないものでしょうか?~ ~ 例えば、Stataのソフトウエアがguest onとするとEviewsモードに切り替わて、guest offとすると元にもどるように、そんな風なのはないのでしょうか。知識不足ですみません。~ // -インストローラーというのはインストーラーのことですか。 -- &new{2005-04-24 (日) 22:04:44}; -メニューやメッセージを英語で表示させるために,Windowsなら起動時にオプションと言う形でいいですか?基本的にはどのOSでも環境変数LC_MESSAGES=Cと設定して起動すればメニューやメッセージは英語で表示されます。ユーザ毎にローケルが設定できない不便なOSってWindowsだけですよね? -- [[なかま]] &new{2005-04-24 (日) 23:49:46}; -英語、日本語の違いは全体に渡り、R だけの問題ではありませんね。最近のように HD の容量が増えたら、パーテションを切って、日本語版、英語版 MSW の双方をインストールし、grub 等で起動時に切替えた方が世話がないのでは。 -- &new{2005-04-25 (月) 00:40:49}; -ということは、残念ながら、日本語のWindowsマシンが使われているパソコンで、外国人が混ざっている場合には利用できないってことですよね。それは困りものです。 -- [[Y]] &new{2005-04-25 (月) 02:25:10}; -コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数→ユーザー環境変数の編集、から環境変数を設定すればユーザーごとに日本語、英語を切り替えられるんじゃないですか? 私はまだ2.1.0を導入していませんので確認はできていませんけど。ユーザーの切り替えが必要なのが嫌なら前述の設定をした上で起動用ショートカットを二つ用意して一方を「別のユーザーで実行」オプションで設定しておいたユーザーを指定すればいいのでは。Windows2000/XP/Server2003の場合。 -- [[aki]] &new{2005-04-25 (月) 05:35:52}; -以下の内容のバッチファイルを作って,それを起動すれば英語メッセージになります。 set LANG=C set LC_ALL=C "c:?Program Files?R?rw2010pat?bin?Rgui.exe" もちろんパスは本当にRgui.exeが存在するパスにしておかねばなりません。上の例は中間さんのサイトにあるpatched版をインストールしたときのデフォルトパスです。-- &new{2005-04-25 (月) 10:55:27}; -アイディアありがとうございました。 -- [[Y]] &new{2005-04-26 (火) 15:27:56}; -アドバイスをありがとうございました。バッチファイルを書いたらうまく英語表示・英語メニューで起動しました。重複になりますが、バッチファイルに詳しくない方のために手順を書きます。(1)メモ帳を開きます、(2)以下の内容をメモ帳に書きます(R-2.1.0のインストーラでデフォルトなら以下のまま記述でOK) set LANG=C set LC_ALL=C "c:?Program Files?R?rw2010?bin?Rgui.exe" (3) ファイルを"rgui2010.bat"などと名前をつけて保存します(batという拡張子をつけて保存することが重要です)。 (4)保存したファイル(たとえばデスクトップ上に保存)をダブルクリックすれば英語表示・英語メニューで起動。-- [[矢野]] &new{2005-04-28 (木) 09:11:36}; -Gnu/Linux Fedora Core 3では"LANG=C R"で英語表示になりました(LANG=ja_JP.UTF-8では日本語表示)。 -- [[矢野]] &new{2005-04-28 (木) 19:10:31}; -ESSで使用しているのですが、気軽に英語表示に切り替える良い方法などありますでしょうか? -- &new{2005-04-30 (土) 21:55:39}; -気軽には無いと思われる. -- [[なかま]] &new{2005-05-01 (日) 00:18:30}; -Windows版のR-2.1.0の中にあるプログラムファイルの中を書き換えることで、英語表示できる方法はありますか?やはり、バッチファイルを作る方法しかありませんか? -- [[ken]] &new{2005-05-01 (日) 09:31:25}; -エラーメッセージの日本語化に協力した人間の一人がいうのもなんですが、まだ当分英語版のままの方が間違いがないですよ。 -- [[間瀬]] &new{2005-05-01 (日) 10:04:33}; -矢野が英語表示について質問したのは留学生でWindowsを日本語ロケールで使っている人が英語表示の方がありがたいとの要望があったからで、個人的には日本語の方が圧倒的に良いです。もう英語表示には戻れません。なかまさんをはじめ、諸先生方にはただひたすら感謝しています。 -- [[矢野]] &new{2005-05-01 (日) 11:55:27}; -付属文書やhttp://maths.newcastle.edu.au/~rking/R/などを探したあと、こちらに書いてあるのを見つけました。FAQになると予想されるので、付属文書に英語版へ戻す方法を付記してもらうようにしてはいかがでしょうか。 -- [[s]] &new{2005-05-14 (土) 15:20:50}; -R-2.2.0では、コマンドプロンプトから"rgui LANG=C LC_ALL=C"とすれば英語メニューで起動できます。私は、アプリ起動用ランチャの引数で"LANG=C LC_ALL=C"を設定して、ボタン一発で(コマンドプロンプトを経由せずに)英語モードのRを起動できるようにしています。 -- [[ジェットラグ]] &new{2005-12-18 (日) 09:48:28}; -R-2.4.0 から GUI preferences で言語が変えられるようになる、と書いてありました。https://svn.r-project.org/R/trunk/src/gnuwin32/CHANGES -- [[さら]] &new{2006-05-04 (木) 00:33:10}; #comment **謎の韓国語 [#l5a074da] >[[なかま]] (2005-04-22 (金) 20:47:21)~ ~ http://r.nakama.ne.jp/Ri18n/R-screenshot-ko.png ~ 以前から不思議に思っていたが、韓国語だと何故かフォントがちゃんと設定してなくても表示されてしまいます. 無論私はハングルは(も)読めませんが.~ // -そういえばX11も日本のようにフォントのセットでは無く,kscなフォントを1つ指定すればよかったですね. -- [[なかま]] &new{2005-04-22 (金) 21:08:17}; #comment **Postscript出力における日本語の文字化けと対処 (「なんでも掲示板」から転載) [#q9096450] >[[谷村]] (2005-04-22 (金) 11:38:58)~ ~ 皆様のご尽力のより、R 2.1.0から、本家版でも日本語メッセージの表示や日本語の出力ができるようになりました。しかし、Postscriptに出力すると日本語部分が文字化けしてしまいます。~ ~ > あ <- runif(10) > い <- runif(10) > plot(あ,い,main="日本語タイトル") ~ 結果は、~ ~ &ref(Screenshot-R2.1.0-x.png); &ref(Screenshot-R2.1.0-gv1.png); ~ ~ 左側のように正しく日本語が表示されています。しかし、これをeps形式で 保存すると、右側のgvでの表示のように文字化けします。(ブラウザの画面が狭いと画像が上下になりますが、その場合は左側→上側、右側→下側です。)~ ~ *** 対処方法 [#wb03a88d] この文字化けの原因は、日本語の字句自体は正しく処理されているが、それらの字句のフォント指定が日本語フォントになっていないからです。従って、この対処方法は、大変場当たり的な方法ですが、epsファイルをemacs((emacsにはPostScriptモードがあるので便利です。emacsを知らない方に分かるように説明すると、psファイルやepsファイルをemacsに読み込むと、emacsはPostScript専用エディタに変身します。))など適当なテキストエディタで開き、 日本語で記述されている箇所のフォントを日本語Postscriptフォントに変えてやることです。もっとスマートな方法をあみ出された方は、是非、紹介してください。~ ~ #ref(Screenshot-R2.1.0-gv2.png,center)~ ~ このように日本語が正しく表示されます。~ 具体的な方法は、例えば上記の例で説明すると、epsファイルの最後部分に 0.00 0.00 503.60 503.29 cl /ps 14 def /Font2 findfont 14 s 0 0 0 rgb 266.20 468.75 (日本語タイトル) .5 0 0 t /ps 12 def /Font1 findfont 12 s 266.20 18.72 (あ) .5 0 0 t 12.96 258.85 (い) .5 0 90 t とあるのを 0.00 0.00 503.60 503.29 cl /ps 14 def /Ryumin-Light-EUC-H findfont 14 s 0 0 0 rgb 266.20 468.75 (日本語タイトル) .5 0 0 t /ps 12 def /Ryumin-Light-EUC-H findfont 12 s 266.20 18.72 (あ) .5 0 0 t 12.96 258.85 (い) .5 0 90 t とします。Ryumin-Light-EUC-Hは明朝体の日本語標準Postscriptフォントです。ゴシック体がよい場合は、GothicBBB-Medium-EUC-Hにすればよいでしょう。この例では、編集するepsファイルが日本語EUCなので、Ryumin-Light-EUC-Hとしましたが、もし、Shift-JISなら、Ryumin-Light-RKSJ-Hとします。JISなら、Ryumin-Light-HでOKです。 *** おまけ [#fb4bdafe] 上記例をさらにこんな風に編集すると~ ~ 0.00 0.00 503.60 503.29 cl~ /ps 14 def /&color(red){GothicBBB-Medium-EUC-H}; findfont 14 s~ 0 0 0 rgb~ 266.20 468.75 (日本語タイトル) .5 0 0 t~ /ps 12 def /Ryumin-Light-EUC-H findfont 12 s~ 266.20 18.72 (&color(red){横書きテスト};) .5 0 0 t~ &color(red){243 300 (アメリカ) .5 0 0 t};~ &color(red){315 225 (日本国) .5 0 0 t};~ &color(red){/ps 12 def /Ryumin-Light-EUC-V findfont 12 s};~ 12.96 &color(red){290}; (&color(red){縦書きテスト};) .5 0 &color(red){0}; t~ #ref(Screenshot-R2.1.0-gv3.png,center)~ こんな風に自由自在。Ryumin-Light-EUC-Vは縦書きフォント。日本語のy軸ラベルは縦書きにすることも多いと思う。単純に、縦書きフォントに変えるだけだと、向きと位置が不自然なので、微調整する。 gvを使うと、マウスポインタの位置座標を表示してくれるので、その数値を読み取ってepsファイルを編集することにより効率的にPostscript上にテキストを配置していけます。もっとも、Rグラフィックス上でidentify(x,y,label)やtext(locator(1),text)を使う方が楽だけど、後付でも自由にできるということで。 // -長くなりすぎました。なんでも掲示板じゃなくて、独立したページの方がよかったのかな。もし不都合があれば、強制移動をお願いします. -- [[谷村]] &new{2005-04-22 (金) 14:55:10}; **R-2.1.0 日本語化 [#qbf916d8] >[[なかま]] (2005-04-19 (火) 16:08:02)~ ~ なんと、今回から設定ファイルを弄るだけになりました。?(^o^)/~ 設定例を [[いつものところ:http://r.nakama.ne.jp/R-2.1.0/config/]] に置いておきます.~ PostScript,PDFは残念ながらまだまだです.~ X11(と言ってもdeの話で表示は問題ないです)は近日公開します.~ Windowsでは例えばギリシャ文字などutf8では通常1バイト幅になるような物が正常にコンソール上に表示できません.Rterm(win)のカーソル制御等も国際化されていません.(ess経由でなら問題無いと思います)~ そんな、中途半端な日本語が困る方は、WinでもUnixでも,LANG=C,LC_ALL=Cとして,R,Rguiを起動すれば今まで通りのRとして振舞います.~ ~ なんとすばらしいことに、このページはもはや不要となったのです。:-)~ // -すみません。この設定ファイルの使い方を教えていただけませんか?windows xpで -- [[三好]] &new{2005-04-20 (水) 10:06:14}; -Rディレクトリのetcディレクトリのそれぞれのファイルを上記設定ファイルで置き換えたところ、メニューが文字化けしています。また、MeadowとESSを通じて使うと、日本語が認識されません。なにかRtermに特別な設定が必要なのでしょうか? -- [[三好]] &new{2005-04-20 (水) 11:24:04}; -Windowsなら編集 GUIプリファレンスでFontに日本語フォントを選択すれば、良いのではないでしょうか。(少なくとも表示だけなら。) -- [[ken]] &new{2005-04-20 (水) 13:45:54}; -R 教授からの注意を転載します:公式マニュアルの翻訳を改訂する必要がありそう(だが私は無理、独り言) -- [[間瀬]] &new{2005-04-20 (水) 17:30:43}; Already we have seen several questioners confused by the new features of 2.1.0. Resources which may help: - Read the R-admin manual. It has changed a lot, and covers setting up locales and languages as well as changes to the configure options. Everyone should read chapter 6 (Internationalization), and all those building from source on Unix should read Appendices A and B. - The R-data manual has examples of reading files in different encodings. Users of UTF-8 locales (MacOS X and most modern Linuxen) will need to take care with `legacy' files. - The long list of new topics in the NEWS file: in almost all cases there are further details on the help pages. - For package maintainers, `Writing R Extensions' of course. There will (I am told) be some expository articles in the 2005-1 issue of R-News. I've put one on the changes to update.packages() and friends up (temporarily) at http://www.stats.ox.ac.uk/pub/R/Packages210.pdf -Meadow+ESS は 基本的に Rterm に PATHを張った後, http://r.nakama.ne.jp/R-2.1.0/config/win32/dot.emacs.el で動くはずです. -- [[なかま]] &new{2005-04-20 (水) 18:38:56}; -日本語対応ご苦労様です。わたしのWin2000ではメニューに文字化けがいくつか出ていますが,グラフの文字表示の日本語対応はまだでしょうか? -- &new{2005-04-20 (水) 19:57:23}; -インストール時に "Version for East Asian languages" をチェックしなかったのでは? -- [[なかま]] &new{2005-04-20 (水) 20:02:09}; -そうでした。なかまさんありがとうございます。でも、グラフは" plot(rnorm(10),rnorm(10),xlab="日本語")"と入力しても化けたままですね。 -- &new{2005-04-20 (水) 20:35:17}; -えっと,フォントの設定をするファイルが2個ありまして,C:/Program Files/R/rw2010/etc/{Rconsole,Rdevga}を直さないと出ません.これは直しても出なかった太古の時代からのFAQですよ.:-) -- [[なかま]] &new{2005-04-20 (水) 20:47:03}; -さっそくですが(巨爆), example等は不都合でしょうから, http://r.nakama.ne.jp/R-2.1.0/patched_build/ からどうぞ... -- [[なかま]] &new{2005-04-21 (木) 16:20:43}; -Windows のセットアッププログラムの日本語化は計画されているのでしょうか? -- &new{2005-04-23 (土) 04:09:31}; -セットアッププログラムの日本語化までは考えていません.インストーラの国際化の枠組を考えてパッチを送れば採用してくれる可能性はあると思います.Innoは日本語通るんだっけ?ってな状態です.:-) -- [[なかま]] &new{2005-04-23 (土) 15:34:56}; - なかまさん、レスありがとうございます。Innoはプログラムの設定ファイルの日本語版(一部のメッセージに対応)?があります。 -- &new{2005-04-23 (土) 19:45:02}; -Rconsole,Rdevga を変更して日本語化すると、例えば cor で相関行列を表示したときなど、2.0.1 に比べてコンソール出力のレイアウトがずれます。2.1.0の日本語化が Unicode使用によるものだから(フォントの全角/半角に関係なく文字数でレイアウトを決めているから)というのが原因だと思いますが、これはもうどうしようもないのでしょうか?スペースも文字も同じ幅になるフォントを用意しろということですか? -- [[student]] &new{2005-04-30 (土) 18:15:43}; -ただのバグです(^_^;.これは文字数=表示幅でなくなった為に起きた副作用です.将来直りますのでしばらく見た目には目をつむってください.正確にはcorでは無く,data.frame等の表示(print)とかの問題(Unicodeとかそういうのは無関係)です.(欧州向けの仕様が入った結果です) -- [[なかま]] &new{2005-04-30 (土) 22:56:33}; -レイアウトの件は、既にR教授が直してくださいました。何故かFixされるのは2.2.0になってますが...? -- [[なかま]] &new{2005-05-03 (火) 00:28:59}; -R2.1.0のRgui for Winの日本語メニューで,頭文字ショートカット(例えばAlt->P->Uでパッケージアップデート)がなくなってしまったので,「キーボードから手を離してマウスに右手を動かすのが面倒くさい」と思ってしまうものぐさ人間にとっては,2.0.1に戻すか「日本語メニューと英語メニューの一発変更コマンドは存在しないのですか?」で紹介されている英語メニュー切り替えで使うしかないのでしょうか? -- [[もりた%ものぐさ]] &new{2005-06-07 (火) 23:37:10}; -ショートカットの問題は「なんとなく名前(英語)で」と言うアルゴリズムで実装されており、規定のキーバインドと言うものをそもそも考えていません.(その問題は本家でも既知の問題です).更に言えばものぐさな人にはwinMenuAddなどもありますから,しばらく凌いでもらえますか.(そう、致命的でない問題は実は想像絶する以上に沢山あるのです) -- [[なかま]] &new{2005-06-07 (火) 23:46:55}; #comment **日本語エラーメッセージのエラー (冷汗) [#b6030494] >[[間瀬]] (2005-04-14 (木) 23:39:36)~ ~ Knoppix をバージョンアップしたついでに、岡田さんの日本語化 R の Debian パッケージを今日新規インストールして使っていたら、次のようなエラーメッセージに遭遇しました。ついでながら、岡田さんは早くもエラーメッセージも日本語化したバージョンを用意して下さっていたんですね(感謝)。これは「以下にエラーがあります:」とでもすべきだったんでしょう。スペースも配慮しないとおかしくなりますね。さて、今後外野からあれこれ悪評が聞こえそうな。~ ~ > find(women) [1] "package:datasets" > find(weight) 以下にエラーfind(weight) : オブジェクト "weight" は存在しません // -2.0.1jpでは日本語サポートは入っていないはずですが...^^; インストールされたのはsargeオフィシャルの最新版かもしれません。そちらは最新βなので日本語メッセージが入っています。 -- [[岡田]] &new{2005-04-15 (金) 21:01:27}; -ああ、そうなんですか。apt-get install まかせなので、どこの何が入ったのか自分でもしかとわかっていませんでした。Debian の R パッケージのメンテナンスは素早いんですね。 -- [[間瀬]] &new{2005-04-15 (金) 21:49:14}; -Debian の R パッケージは早くも(日本語化)R 2.1.0 になっています。エラーメッセージも日本語化されていますが、終了時におかしなことが。セーブして終了することができません。-- [[間瀬]] &new{2005-04-20 (水) 07:21:01}; > q() Save workspace image? [y/n/c]: y 以下にエラーsave.image(name) : イメージは改名できませんので、以下に残されます: .RDataTmp3 > q() Save workspace image? [y/n/c]: y 以下にエラーsave.image(name) : イメージは改名できませんので、以下に残されます: .RDataTmp4 -失礼、まだベータ版でした。 -- [[間瀬]] &new{2005-04-20 (水) 07:31:51}; -Debian R パッケージはめでたく正式 2.1.0 版になったようです。セーブ時の不可思議な現象も無くなったようです(?)。 -- [[間瀬]] &new{2005-04-22 (金) 22:55:55}; -やはり駄目です。仕様? 画像を作るとセーブ時に問題。MSW ユーザーはそんなことないですか? -- [[間瀬]] &new{2005-04-23 (土) 06:00:02}; -馬鹿なことをしていました。インストール時に root のままで試験した際に root 所有の .Rdata が作られていたため、書き込みができなかったようです。 -- [[間瀬]] &new{2005-04-23 (土) 10:38:59}; #comment **ヘルプファイルの日本語化 [#ddb60594] >[[ノコ]] (2005-04-10 (日) 14:33:55)~ ~ 英文のヘルプファイルを読み込んで、日本語化するにはどの様にすればよいですか?~ // -英文ヘルプファイルを和訳したものに置き換えれば良いです。英文ヘルプファイルを和訳したものは自分で用意します。私が昔訳したものは、すでに正味期限が切れていますから、お勧めしません。 -- [[間瀬]] &new{2005-04-10 (日) 15:28:05}; -元記事質問者はなにか勘違いしているのでしょうか?ヘルプファイルはそもそも日本語化されていませんし、「英文のヘルプファイルを読み込んで、日本語化する」というのは何を意味しているのでしょうね。機械翻訳といういみなら可能性はあるかも知れませんが、訳は支離滅裂で何の役にもたちません。 -- &new{2005-04-11 (月) 09:59:12}; - 英文のヘルプファイルを自力で日本語化するにはどの様にすればよいですか?初めてRを使い始めました、早速インストールしてみたものの途方にくれています、勉強がてら翻訳しつつ使ってみようと思っていますが・・・何処にヘルプファイルがあるんでしょう、Unixベースなんでしょうか、見慣れない拡張子でいっぱいです。ひぃぃぃ -- [[ひろくん]] &new{2008-01-29 (火) 23:05:28}; - 英文のヘルプファイルを自力で日本語化するにはどの様にすればよいですか?初めてRを使い始めました、早速インストールしてみたものの途方にくれています、勉強がてら翻訳しつつ使ってみようと思っていますが・・・何処にヘルプファイルがあるんでしょう、Unixベースなんでしょうか、見慣れない拡張子でいっぱいです。ひぃぃぃ -- [[ひろくん]] &new{2008-01-29 (火) 23:15:56}; - この記事はかなり古いので、新しく記事を立てた方がいいと思いますよ。(ここまでたどり着くのに時間がかかるので・・・) -- [[okinawa]] &new{2008-01-30 (水) 08:21:43}; #comment **Mac OS X の terminal 上で日本語表示は可能なのでしょうか? [#j8fcde89] >[[island]] (2005-04-01 (金) 23:15:54)~ ~ Mac OS X(10.3.8) 上で R(2.0.1) を使っていますが、terminal 上で日本語の入力、表示は可能なのでしょうか?なかまさんの R-2.0.1_jp をビルドして、 terminal のエンコーディングをeucに設定、その他 .inputrc 等々の設定をしてみたのですが、どうもうまくいきません。~ Rのプロンプトでたとえば、日本語を入力すると~ ~ > "日本語"~ [1] "?306?374?313?334?270?354"~ ~ といったぐあいになってしまいます。そもそも、Macでは、現状では日本語の表示は無理なのでしょうか。どなたか、おわかりになればお教えください。~ // -あと2週間ぐらいたつとターミナル上に限らず使えるようになるかも... -- &new{2005-04-02 (土) 11:53:23}; -もうほんとにまもなくリリースのようですのであと少しお待ちください >Mac版2.1.0 -- [[岡田]] &new{2005-04-22 (金) 21:18:34}; -ようやくリリースされたようです^_^ -- &new{2005-04-28 (木) 22:39:42}; -Mac版2.1.0を試してみました。面目一新といった感じですね。グラフのタイトル等に日本語が表示できるようになっていますね。しかし、このままセーブしてもPDFの日本語は文字化けしています。しかし、print de -- [[island]] &new{2005-04-29 (金) 00:32:32}; -すみません。書き込みでみすしてしまいました(続きです)。printでPDFでセーブすると、ちゃんと日本語が表示されます。それと、cat("日本語")ではちゃんと日本語がコンソールに表示されるのに、print("日本語")とやると生の(?)文字コードがひょうじされてしまいます。ここらあたりのことがよくわかりませんが、それでもずいぶんと環境が良くなったと感激しています。 -- [[island]] &new{2005-04-29 (金) 00:38:29}; -がむばります. -- [[なかま]] &new{2005-04-29 (金) 19:05:40}; -island さん。書き込みに失敗したら,編集で直せるんですよ。 -- &new{2005-04-29 (金) 19:49:24}; #comment **メッセージ翻訳の方針について [#r00ea52b] >[[間瀬茂]] (2005-03-27 (日) 15:30:10)~ ~ これまで、ともかく日本語にしてみるという姿勢でしたが、いずれ「翻訳者が納得できないものは原文のままにしておく」という選択を考えてみる必要がありそうです。原文なら理解ができる箇所も、あやふやな日本語訳では理解不能になりかねません。~ // #comment **統計 ML への記事 [#x820363f] >[[間瀬]] (2005-03-26 (土) 10:31:28)~ ~ さっき日本の統計関係 ML 二つに以下の記事を投稿しました。「餅は餅屋」のたとえで、実際使う方の参加と意見を促す意味です。結構使われ始めているものの、「ただ乗り」派が多いのが気になっています。~ 東工大の間瀬です。stats と JSS へのクロスポストです。 件名に関して、関心のある方へのお知らせとご協力の依頼です。オープンソース の統計ソフト R の開発グループ(特にオクスフォード大学の B. Ripley 教授) は4月公開予定の R.2.1 で警告・エラーメッセージの多言語化の機構を取り入 れるべく作業を進めています。また、R 自身の国際化(いわゆる i18n 化、コン ソール、グラフィックス、ファイル IO での多言語化)の作業も急ピッチで進め られています(10月公開予定の R.2.2 あたりで全貌が明らかになる予定)。こ の作業の結果、全世界の一般統計ユーザー(あえて統計家とは申しません)が大き な恩恵をこうむるものと思われます。 R の i18n 化に関しては、これまで R の日本語化、国際化を個人ベースで進め られてきた中間栄治さん(COM-ONE 社)と岡田昌史さん(筑波大学)の先行的作 業の成果がかなり採り入れられるようで、私見ですが今回の本家での多言語化作 業の大きな原動力になったようです。また COM-ONE 社は、中間さんの主導で通 商産業省下の IPA の2004年度下期(第2回)オープンソースソフトウェア活用 基盤整備事業公募に「データ解析環境「R」の国際化プロジェクト」というテー マで応募・採択されています。関係者の専用 ML も設けられています。 R メッセージの国際化(GNU gettext というメッセージの多言語化機構を使用) に関しては、各国のボランティアが各種メッセージの翻訳作業を順次行ない始め ていますが、日本語版も現在岡田さんが管理されている RjpWiki URL http://61.213.96.186/RWiki/ で基本・推奨パッケージの19のメッセージファイルの主なものを、少数のボラ ンティアが翻訳、チェックする作業を公開で始めています。しかしながら、この 作業は当然、統計学、S 言語を始めとする計算科学、数値解析の広範囲な知識が 前提になりますから、かぎられた関係者のみでは正確な訳は期待できないものと 思われます。現在は absolutely no warranty と開きなおり、無いよりまし、と いう精神で作業中です。関心をおもちの方は RjpWiki を覗き、ご意見を頂戴で きれば幸いです。 すでに R を御使用、検討されている ML 関係者の積極的参加を期待します。 // #comment **Mac版日本語GUI チェックのお願い [#f3955fe1] >[[岡田]] (2005-03-19 (土) 01:20:21)~ ~ MacOS X版のAqua GUIの日本語化は無事本家に取り込まれたので、~ http://www.economia.unimi.it/R/~ にあるSubversionリポジトリやdaily buildに入っています。ですが、設定ダイアログの一部で日本語が長すぎて一部欠けてしまうなどの問題があります。次のRのリリースまでになるべく改善しておきたいので、ぜひバグをご報告ください。~ daily buildが動かない場合は、[[こちら:http://www.okada.jp.org/~mokada/R/Mac/R.dmg]]をどうぞ。~ // #comment **日本語化状況ページ [#f55de260] >[[岡田]] (2005-02-18 (金) 21:56:18)~ ~ [[RJapaneseTranslation]] というページをつくりました。~ R開発メンバーがメッセージ等の日本語化に興味を持ちはじめてくれているので、主な成果物と翻訳状況を示す英文のページがいるかと思い作成しました。追加・補足など更新お手伝いいただければ幸いです。~ // -メッセージ(特に base, recommended packages)の日本語化はすでにどなたか検討されていますか。各国語のメッセージを用意すれば自国語化される仕組みが次期バージョンから可能になる([[R translation team:http://developer.r-project.org/TranslationTeams.html]])ようですが、CRAN にある文章を読んでも今一何をどうすれば良いのかわかりません(情けない)。 -- [[間瀬茂]] &new{2005-02-23 (水) 07:37:44}; -現在対象となるのは19個のファイルがあります -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 09:49:23}; $ find . -name '*.pot'|xargs grep -c msgstr ./src/library/base/po/R-base.pot:442 ./src/library/tools/po/R-tools.pot:101 ./src/library/tools/po/tools.pot:4 ./src/library/utils/po/R-utils.pot:218 ./src/library/grDevices/po/grDevices.pot:108 ./src/library/grDevices/po/R-grDevices.pot:67 ./src/library/graphics/po/R-graphics.pot:124 ./src/library/stats/po/R-stats.pot:675 ./src/library/stats/po/stats.pot:41 ./src/library/methods/po/methods.pot:30 ./src/library/methods/po/R-methods.pot:364 ./src/library/grid/po/R-grid.pot:137 ./src/library/grid/po/grid.pot:14 ./src/library/splines/po/splines.pot:2 ./src/library/splines/po/R-splines.pot:24 ./src/library/stats4/po/R-stats4.pot:7 ./src/library/tcltk/po/R-tcltk.pot:6 ./po/RGui.pot:265 ./po/R.pot:1655 cd po msginit -i R.pot -o ja.po msginit -i RGui.pot -o RGui-ja.po libraryは cd src/library/splines/po/ msginit -i splines.pot -o ja.po msginit -i R-splines.pot -o R-ja.po それぞれの*ja.po を utf-8で編集します. msgid がキーとなり msgstr が各ロケール上で表示されるメッセージになります. -いずれにしても、どういう風に行っていくか決める必要があります. -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 10:27:26}; -なるほど。これらのソース中のメッセージ該当部分を日本語化すればよいのですか? utf-8 で編集というのがいやな予感 ? 少し覗いてみます。 -- [[間瀬茂]] &new{2005-02-23 (水) 12:34:07}; -msgidの英語にあわせてmsgstrに日本語を入れていけばOKです. 翻訳エンジンを使ったもの(質より量ですが...)を試しに準備してみます. -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 13:00:36}; -翻訳したpoファイルをputするftpサーバをどこかに用意できればみなさん作業しやすいのではないでしょうか。ひょっとしてwikiにpoファイルを貼り付けられる?emacsユーザには[[po-mode:http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/emacs/po-mode.html]]もあるし、まぁぼちぼちと。 -- [[谷村]] &new{2005-02-23 (水) 13:48:53}; -とりあえず,機械に出来そうな事は機械にと言うことで. -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 16:18:28}; #!/usr/bin/perl use utf8; use LWP::UserAgent; use Env qw(ARGV); use strict; my %pair = ( "de"=>"en|de", "es"=>"en|es", "fr"=>"en|fr", "it"=>"en|it", "pt"=>"en|pt", "ja"=>"en|ja", "ko"=>"en|ko", "zh-CN"=>"en|zh-CN", ); my $urlfmt =qq{ http://translate.google.com/translate_t?text=%s&langpair=%s }; if ( $#ARGV < 1 ){ print "usage: $0 "; print join("|",keys(%pair)); print " pot_filename?n" ; exit 1; } sub translate($$){ my $msg = shift; my $ln = shift; unless (defined($pair{$ln})){ die($ln . " not language."); exit(-1); } my $ua = LWP::UserAgent->new; $ua->agent("GomenYoo/0.1"); my $url = sprintf $urlfmt, $msg, $pair{$ln} ; my $req = HTTP::Request->new(GET => $url); $req->header('Accept' => 'text/html'); my $res = $ua->request($req); return unless ($res->is_success); my $context = $res->content; $context =~ s#^(.*?)wrap=PHYSICAL>##s; # minimum match. (^-^; $context =~ s#(</textarea>.*)$##s; # maximum match. (((^-^; return $context; } sub msg($$){ my ($msgid_h,$msgstr_h)=@_; my @msgid = @$msgid_h; my @msgstr = @$msgstr_h; if ($#msgstr <= 0 and $msgstr[0] eq ""){ @msgstr=(); foreach (@msgid){ push @msgstr,translate($_,$ARGV[0]); } } for (my $i=0;$i<=$#msgid;$i++){ print "msgid " if ($i == 0); print "?""; print $msgid[$i]; print "?"?n"; } for (my $i=0;$i<=$#msgstr;$i++){ print "msgstr " if ($i == 0); print "?""; print $msgstr[$i]; print "?"?n"; } } open (FD, $ARGV[1]) or die("pot file not found."); my @msgid=(); my @msgstr=(); my $mode=""; while(<FD>){ if ( /^?#/ ){ print $_; next; } $mode="e" if ( /^msgid / ); $mode="s" if ( /^msgstr / ); if ( /^?n$/ ){ msg(?@msgid,?@msgstr); @msgid=(); @msgstr=(); $mode=""; print "?n"; next; } chop(); s/^msgid //; s/^msgstr //; s/^"//; s/"$//; push @msgid,$_ if($mode eq "e"); push @msgstr,$_ if($mode eq "s"); } msg(?@msgid,?@msgstr); close(FD); -使いかた perl hoge.pl ja hoge.pot > ja.po とりあえず,"量"と言う事で...いらん?(^_^; -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 16:45:13}; -谷村さんの注釈ですこし霧が晴れてきました。po ファイルとか gettext とかナンジャラホイと思っていたのですが。すでにメッセージの多言語化の仕組みがあったのですね。いやに R 教授の作業が早いと不審に思っていました。 -- [[間瀬]] &new{2005-02-23 (水) 18:50:46}; -おぉ、googleにそんな機能があるなんて知りませんでした。それにしても、さすがプロは麗逸なプログラムを書きますね。。。 -- [[谷村]] &new{2005-02-23 (水) 21:47:16}; -R教授の作業はじゅうぶん速いですよ。ついていけませんもん。(^_^; そういえばgoogleの日本語以外の翻訳精度ってどんなものなんでしょう。 -- [[なかま]] &new{2005-02-23 (水) 23:20:06}; -nakama.pl を試して一番サイズの大きな R.pot (これが一番基礎?)を機械翻訳してみました。できは...。少なくとも半分程度日本語入力の手間が省けるようです。 -- [[間瀬]] &new{2005-02-25 (金) 08:21:50}; 今後の作業メモ(未整理) (1) RjpWiki の「ご近所の底力」を発揮し、共同(分担)作業? もしかして com-one社 の営業妨害になるおそれ? :-) (ボランティア協力はむしろ 期待ものですよね) (2) 書式、文体の統一 and/or 使い分け 「文章末」です、である、だ、体言止め 「複数表現」 ファイル等、ファイル(複数)、ファイル(複) 「句読点」、。,.:;?! 「半角、全角記号の使い分け」 () か ()か、:;?! (3) 翻訳順序? (4) 日本語編集の仕方(emacs ではそのままでは RAW ファイルとされ日本語入力に支障) 文字コード(utf-8、音痴の質問ですがこれは日本語コードも含むのですよね)を期待 されるものにする保証 (5) 翻訳不能、困難、意味不明なメッセージの扱い。原メッセージそのままにせざるを えないでしょうね。 (6) チェック(音痴の質問、これはやはりソースを独自にコンパイルして、片っ端から 間違った使い方をしてみるより手はない?) メッセージ表示だけテストできると便利だが、ひょっとしてそんな機能が用意され ているのか? (6) 基本用語の統一(共同作業する以上完全には無理でしょう)。 例 返り値 or 戻り値 (後者が普通 ?) 例 代入 or 付値 (assign を付値と訳す例は他に例があるかどうか知りませんが、 私は substitute という表現と区別するために使った(? 記憶が定かでない)) 例 カタカナ語、例えば語末の長音記号 ー ## 機械翻訳の一部 #: src/gnuwin32/extra.c:218 msgid "too many .hlp files opened" msgstr "開く余りにも多くのhlp ファイル" #: src/gnuwin32/extra.c:229 msgid "type not yet implemented" msgstr "まだ実行されるタイプ" #: src/gnuwin32/extra.c:403 src/gnuwin32/extra.c:620 src/gnuwin32/extra.c:635 #: src/main/platform.c:850 src/unix/sys-std.c:897 src/unix/sys-std.c:919 msgid "invalid 'file' argument" msgstr "無効な'file' 議論" -(1)事業テーマが国際化ですし,事業計画書にはメッセージの翻訳(日本語化ではないので)は入っていませんので計上出来ません(確認済み)。従って営業妨害になる事は無いです(^_^;. -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 10:09:11}; -(3)メインのR.potは一定の単位に分割する必要がありますが,どの程度の単位が良いでしょうか. -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 10:12:10}; -(4) apt-get install mule-ucs ? -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 10:22:21}; -私は xemacs21-mule-canna (Knoppix3.6) を使っていますが、pot ファイルは自動的に po-mode とされ、(utf-8 コーディングがサポートされていないのか) Raw ファイルとされ、日本語が文字化けします。試しに nkf で euc-jp 化し、更にファイル拡張子を pot 以外にしたらやっと日本語表示されました。ネットで少し調べたら (x)emacs で utf-8 コーディングを使うのは結構面倒そう。euc で編集の上、nkf で utf-8 に戻し、更にファイル名を元に戻せば良い? -- [[間瀬]] &new{2005-02-25 (金) 10:22:28}; -apt-get install mule-ucs し、C-x Ret c utf-8 C-x C-v Ret (ネットで見つけたコーディング切替え法)を試しました。コーディングは確かに切り替わりましたが、表示は相変わらず文字化け、ひょっとして専用フォントが必要(計算機音痴)?とりあえず、上の音痴向き処方箋で試行してみますが、致命(痴呆)的無駄にならないですよね。pot ファイルの分割というのは、分担作業をしやすくするという意味ですか? -- [[間瀬]] &new{2005-02-25 (金) 10:38:23}; -これも計算機音痴の疑問。メッセージを日本語化しさえすれば、日本語表示可能な端末(linux)なら、オリジナル R でも日本語メッセージが得られる? -- [[間瀬]] &new{2005-02-25 (金) 10:42:06}; -utf-8に戻すのは本家に送る時か自分でテストしたい時だけで良いかと思います. -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 10:44:41}; -po-modeが入っているなら,head -20 R.po等として文字コードの指定を確認してください, "perl -p -i -e 's#charset=CHARSET#charset=utf-8#' R.po" で幸せになれるんだと思います.msginitした物でも普通の人はeucでしょうからやや面倒な作業ですね. -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 11:01:58}; -UTF-8とEUC-JPの変換はlv (debianにもあります)などが便利そうです -- [[岡田]] &new{2005-02-25 (金) 11:02:13}; -日本語poがマージされて、国際化部分がうまく動けば、WindowsでもMacでもLinuxでもオリジナルRで日本語メッセージが出るようになります。 -- [[岡田]] &new{2005-02-25 (金) 11:05:01}; -すみません、Windows ユーザーの私が翻訳のお手伝いをさせていただくことは可能なのでしょうか?UTF-8とEUC-JPの変換はエディタ(Terapadなど)で出来そうですが、Perl はほとんど使ったことがないもので…(ActivePerlですか?) -- [[舟尾]] &new{2005-02-25 (金) 17:12:44}; -やや難解な話に花が咲いておりますが,気にしないでください.なにせR-develベースでの話ですので.分割方法と元の(いつの時点のメッセージ)を使うか等整理して別ページにします,ですのでしばらくお待ちください.m(_|_)m -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 18:45:37}; -明日からほぼ一週間 RjpWiki が見られない(恐らく)ところへ出張なので、そのあと復帰します。すでに作業が全部終っているなんてことはないですよね。 -- [[間瀬]] &new{2005-02-25 (金) 19:40:10}; -大丈夫だと思います,そんなにすぐには準備出来ないので(^_^; -- [[なかま]] &new{2005-02-25 (金) 19:49:31}; -[[こんなの:http://www.okada.jp.org/cgi-bin/WebObjects/poTranslator.woa]]どうでしょう。 -- [[岡田]] &new{2005-02-25 (金) 23:17:12}; -素早い!もし可能なら要望二つ、指定ページに直接行く工夫(もしくは例えば10ページ単位で移動)、日本語入力欄の長さをもう少し長くする。 -- [[間瀬]] &new{2005-02-26 (土) 00:24:14}; -よさげな感じです。あと、作業者とどのあたりが何%とか(もしかして贅沢?)わかると良いかと思います。 -- [[なかま]] &new{2005-02-26 (土) 00:27:44}; -ありがとうございます.早速作業に取り掛からせていただきます. -- [[舟尾]] &new{2005-02-26 (土) 01:35:21}; -[[翻訳支援ページ:http://www.okada.jp.org/cgi-bin/WebObjects/poTranslator.woa]]ですが更新の衝突処理の改善とかも含めてマイナーチェンジしました。1文ごとに作業者が異なることになりそうですが、作業者フィールドは必要でしょうか? -- [[岡田]] &new{2005-02-26 (土) 13:12:09}; -岡田先生,早速の対応ありがとうございます!格段に作業がやりやすくなりました!~ 私,知識不足ゆえ,和訳に際していろいろ疑問が沸いてきましたので,勝手ながら [[R メッセージの日本語化:http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?R%20%A5%E1%A5%C3%A5%BB%A1%BC%A5%B8%A4%CE%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD]] という頁を作りました.ご指導,ご鞭撻いただけますと幸いです.-- [[舟尾]] &new{2005-02-27 (日) 13:51:20}; -utf-8の必要性?? gettext は iconv を使うので、po ファイルをutf-8する必要はないと思います。sjis でも euc-jpでも。ユーザの環境で日本語コードを指定したらいいので。ただしpo file のヘッダにたとえば euc-jpなら"Content-Type: text/plain; charset=EUC-JP?n" と入れないといけません。 -- [[澤田石 順]] &new{2005-02-27 (日) 22:03:20}; -utf-8なのは、さしずめ我々がKOI8-Rのテキストを貰っても困るような話といっしょなんではないかと。gettextがどうこうより,テキストとしてのエンコードに関するお願いと捉えた方が自然でしょう。 -- [[なかま]] &new{2005-02-28 (月) 10:32:53}; -一週間ぶりに復帰しました(実はまた来週いっぱい某所に隠れ住む予定ですのでまた音信不通の予定、RjpWiki を見ないですむのはそれはそれで心休まるものが)。すでに作業がかなり進んでいるのにびっくりしました。完全復帰時にはもう出る幕が無いのではと心配になってきました。訳をするにも、本当のところ意味が不明なものが結構ありますね。とりあえず、ないよりまし、使いながら訂正していくという息の長い作業になりそうです。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-04 (金) 23:47:39}; -何で R-stats.pot, stats.pot と二種類あるのかなと思ったら、前者は R ソース、後者は C ソース用のメッセージ集なんですね。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-27 (日) 00:21:47}; #comment **[[Rcmdrメニュー日本語化]] [#d4daff9c] >[[aki]] (2005-02-06 (日) 18:13:27)~ ~ 新規ページを立てるか否か迷ったんですが作ってしまいました。~ 私が付けた訳語はええかげんだったり原語のままの方が良いようなところもあると思いますので適当にいじって下さい。~ // -すばらしいです!早速使わせていただきます -- &new{2005-02-09 (水) 22:43:48}; #comment **Debian GNU/Linux用日本語化パッケージ 2.0.1 [#z14875d5] >[[岡田]] (2005-01-22 (土) 19:49:30)~ ~ Debian GNU/Linux sarge 用の日本語化R 2.0.1のパッケージを作りました。amd64, i386用を用意しましたのでご利用ください。~ http://www.okada.jp.org/~mokada/R/2.0.1jp-sarge/~ // -岡田さん、ありがとうございます。これで Knoppix 派の私も日本語化 R を気楽に使えるようになりそうです。Debian GNU/Linux の弊害は、自分でコンパイルしなくてもほとんど済んでしまうので、人任せになってしまうことですね。 -- [[間瀬茂]] &new{2005-01-22 (土) 20:54:58}; #comment **MacOS X版2.0.1用日本語リソース [#za04942c] >[[岡田]] (2005-01-21 (金) 18:58:02)~ ~ 本家にマージしてもらえることを期待して作ってみました。ダウンロードは[[こちら:http://www.okada.jp.org/~mokada/RMacJapanese/Japanese.lproj.sitx]]~ ターミナルが使える方は、解凍してできたJapanese.lprojを/Applications/R.app/Contents/Resources/ 以下にディレクトリごとコピーしてください。~ Finderな方は、アプリケーションフォルダにある"R"アプリケーションをCtrl+クリックし、「パッケージの内容を表示」を選択。"Contents"フォルダを経由して"Resources"フォルダへと下っていくと、"English.lproj" "default.css"などがあります。ここ("Resources"フォルダ) に解凍してできた"Japanese.lproj"フォルダをコピーして下さい。~ ~ あとは日本語環境で起動すれば、メニュー等が日本語化されます。誤訳や適切でない訳があればぜひご指摘ください。~ なお、英語だけに戻す場合はインストールしたJapanese.lprojフォルダを丸ごとゴミ箱にいれればOkです。~ // -ありがとうございます。~ やってみましたところ,ダウンロードしたファイルを解凍中に An error has occurred while expanding the file "Japanese.lproj.sit"(The archive may be damaged). Error #17537 が出ました。それでもむりやり,できたものをご指定のフォルダにコピーしたところ,Rが立ち上がらないということになりました。Japanese.lprojフォルダを取り除くと英語版が立ち上がりますが。~ 当方は,Mac OS X 10.3.7 のMacintosh G5 です。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-01-21 (金) 19:46:03}; -すみません、アーカイブが完全にできる前にサーバにコピーしてしまったようです。更新しましたので再ダウンロードしてお試しください。 -- [[岡田]] &new{2005-01-21 (金) 20:07:34}; -うーん、圧縮がまだおかしいようです...しょうがないのでsitx形式にしました。ファイル名がJapanese.lproj.sitxに変わっていますが、上記記事中のリンクも修正しましたので記事中リンクからダウンロードしてください。 -- [[岡田]] &new{2005-01-21 (金) 20:32:49}; -ついでにtgz版もつくっておきました。うまく解凍できない場合は[[こちら:http://www.okada.jp.org/~mokada/RMacJapanese/Japanese.lproj.tgz]]をお試しください。 -- [[岡田]] &new{2005-01-21 (金) 20:57:35}; -ありがとうございます。できました。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-01-21 (金) 21:49:18}; -日本語化されました!!ありがとうございます。(^^) -- &new{2005-01-21 (金) 23:18:06}; -MacOS X Aqua GUIのMaintainerのStefano Iacus氏より本家の日本語ローカライズへの協力依頼がありました:-) 次バージョンからは標準で日本語メニューにできるかもしれません。 -- [[岡田]] &new{2005-02-18 (金) 20:41:39}; #comment **R-2.0.1 [#k5f923c3] >[[なかま]] (2004-11-16 (火) 08:09:33)~ ~ とりあえずVine3.0用をどぞ。~ // -窓の人もどぞ。 -- [[なかま]] &new{2004-11-16 (火) 20:36:49}; -いつもありがとうございます!!! -- &new{2004-11-23 (火) 11:35:40}; -X11見落しがありました.パッチはR-2.0.1.i18n.x11_mb.20041125.patchでrpmは1vl2だす.m(_|_)m -- [[なかま]] &new{2004-11-25 (木) 01:45:45}; #comment **R CMD check でエラー [#iaee9346] >[[新保]] (2004-10-29 (金) 12:39:41)~ ~ はじめして,日本語版R 2.0.0を使わせていただいております。パッケージを作るときにRcmd checkを実行するとRdファイルの?nameにLaTeXの特殊文字を使ってはいけないというエラーが発生します。R.1.9.1までは問題無かったのですが,どなたかお気づきの点ありますでしょうか?(コメントより引越) // -現在の所,国際化正規表現と本家の微妙な動作の違いによる差異と思われます。皮肉にも,問題となるのはsrc/library/tools/QC.Rと言う...。(T_T) -- [[なかま]] &new{2004-11-01 (月) 22:10:46}; -と言う訳で,1vl3なrpmと20041102なexeに置き換えました.ソースな人はregexQCなるパッチが増えました.パッケージ開発者以外は影響は無いです. -- [[なかま]] &new{2004-11-02 (火) 22:18:28}; #comment **R-2.0.0 [#m7c769e8] >[[なかま]] (2004-10-05 (火) 08:02:36)~ ~ とりあえずVine3.0用をどぞ。rpm -qi R にフォントの設定が書いてあります アップデート方法 $ sudo rpm -Fvh http://r.nakama.ne.jp/R-2.0.0/binary/Vine3.0/R-2.0.0_ja-1vl1.i386.rpm 新規インストールの場合は-Fvhではなく-ivh // -.Rprofileにフォント設定を書き込むのではなく、コマンドラインから設定するにはどうすればよいのでしょうか? -- &new{2004-10-05 (火) 11:58:47}; -Rのプロンプトからと言う意味なら同じ様にoptionsですが?。 -- [[なかま]] &new{2004-10-05 (火) 12:18:29}; -今回からXのフォントは本家の流儀にのっとり、optionsを参照します。slantはoとiの両方見ますので,-ipa-ipa gothic-%s-%s 等特定しやすいように工夫しませう。 -- [[なかま]] &new{2004-10-05 (火) 12:34:23}; -今、再度試したら、Rのプロンプトでもoptionsが有効になりました。原因は分かりませんが結果オーライです。ありがとうございます。 -- &new{2004-10-05 (火) 13:38:19}; -初めて日本語版を使いました。素晴らしいです。epsにちゃんと"/Ryumin-Light-EUC-H findfont [12.000000 0 0.000000 12.000000 0 0] makefont setfont"ってありました。GothicBBB-Mediumに書き換えたらゴシックになりました。色を変えるのも楽勝そうです。 -- &new{2004-10-05 (火) 15:22:00}; -y軸ラベルの日本語を縦書きにするのは無理なのでしょうか?epsファイルの中を編集して文字列の向きをぐるぐると変えてみましたが、(当たり前ですが)文字列単位でぐるぐる回ります。文字単位で回すには座標計算のやり直しとか面倒そうです。何か良い方法はありませんか。 -- &new{2004-10-05 (火) 16:06:19}; -フォントを-Hから-Vに変える。par(xpd=T);text(てきとうX,てきとうY,gsub("(.)","??1?n","縦書日本語"))などと邪悪なコーディングをするtoka -- [[なかま]] &new{2004-10-05 (火) 20:50:55}; -さっそくですが、Postscriptのバグを修正しました。1vl2です。窓向けも23時くらいにはできあがります(よふかしはしないよーに)。 -- [[なかま]] &new{2004-10-05 (火) 21:25:39}; - -Hを-Vに変えて、回転させると縦書日本語がうまくいきました。xラベルとyラベルが同じフォント定義を使っている場合、英数がラベルに混在する場合は、gvで表示させながらちまちまepsを編集して微調整するしかないようです。xpd=Tの方はまた今度試します。 -- &new{2004-10-05 (火) 22:17:53}; -窓もいけると思います. -- [[なかま]] &new{2004-10-05 (火) 22:54:26}; -窓のR Editor,いい感じです. -- &new{2004-10-05 (火) 23:43:28}; -ぐあ、初版でコンパイル始めてしまいました・・・。Zaurus(セルフコンパイル)はすんごい時間かかるのでもう少し待てば良かった・・・。 -- [[aki]] &new{2004-10-06 (水) 02:33:22}; -無理矢理同日リリースをめざしましたので...すまんこってす。 -- [[なかま]] &new{2004-10-06 (水) 09:28:55}; -コンパイラや周辺環境も丸ごと入れ替えてコンパイルしましたが以前同様、様々な処理でNonfinite axis limits云々というメッセージで正常な結果が出ませんでした。あ、これは多分パッチのせいではないのでお気になさらず。 -- [[aki]] &new{2004-10-06 (水) 11:14:43}; -src/main/graphics.c で,minとmaxを観察しつつFINITE(Nan,Inf,-Inf)の判定に問題があるかなどとすれば(その前のデバイス上での問題かな)切り分けができるのではないかなどと... -- [[なかま]] &new{2004-10-06 (水) 12:31:15}; -コンパイラやglibcがアヤシゲなのでアヤシイものが多すぎて原因特定不可能かと・・・。 -- [[aki]] &new{2004-10-06 (水) 13:03:59}; -なかま先生のホームページから、rw2000_i18n_20041005.exeをダウンロードして、WindowsXPマシンに簡単にインストールできました。いつもながらありがとうございます。日本語変数も使えるし、PFDの日本語表示も出来ました。R-EDITORは使いやすいですね。ますますS-PLUSは不要になるなあ。 -- &new{2004-10-07 (木) 00:01:05}; -r-helpの中国語の人は何つかってんだろ? -- [[なかま]] &new{2004-10-07 (木) 11:14:55}; -時々中国人、韓国人、そして日本人が名前を母国語で表記していて笑えることがありますね。西欧諸国の人の機械では何が表示されているのか!? -- &new{2004-10-07 (木) 17:49:32}; -うちでは 上海 云南 内蒙古 北京 吉林 四川 天津 ?夏 が 貧今 堝掴 坪檀硬 臼奨 耳爽 膨寒 爺薯 逓歪 最近UTF8のメールが増えてきましたが,さずがにGB18030まで読めるようにはしてなかった。 -- [[なかま]] &new{2004-10-07 (木) 23:16:08}; #comment **Vine3.0向けRPM公開 [#o513e4d1] >[[なかま]] (2004-09-13 (月) 12:35:27)~ ~ もう2.0.0alphaが出てますからなんですが,御要望がございましたので~ Vine3.0向けを公開しました.~ アレゲな方は既に御存じかと思いますが,hoge-devel関係がたとえフル~ インストールしようが,インストールされません.~ XOrg-develを始め各種devel関係はconfigureの出力とにらめっこしながら~ 足りないものをapt-get install hoge-devel してゆかねばなりません.~ 初心者の方には相当辛いでしょうが,がむばりましょう。。。(謎)~ // -VineExtraに是非putをお願いします。 -- [[谷村]] &new{2004-09-14 (火) 11:53:35}; -現状のままVinePlusExtraに上げても,vine-usersにしつもんが来て大変かも.configure見て足りない物がわかる人って少ないだろうし...(悩) -- [[なかま]] &new{2004-09-14 (火) 20:47:59}; -BuildRequiresやRequiresをがしがし書くのでは足りないのでしょうか? -- [[谷村]] &new{2004-09-15 (水) 14:27:19}; -むー、例えば簡単に使えるはずのRcmdrの導入を考えてみましょう。R本体のRequiresにg77を含めるのは筋が違う気がします.task-Rとかを作るべきなのか,しかしrpmのパッケージ管理をR配下で行うでもなく...(悩) -- [[なかま]] &new{2004-09-15 (水) 16:24:01}; #comment **R-1.9.1の日本語版の配布 [#r9d9d5ce] > (2004-08-04 (水) 18:59:03)~ ~ 秋に出版する本で、R を一部利用した分析ツールを CD-ROM に含める予定ですが、なかまさんのR-1.9.1の日本語版は、オリジナルの R と同様にCD-ROMで配布することは可能なのでしょうか?~ ~ なかまさんのサイトにはこのことに関するドキュメントが見当たらないので、お尋ねします。~ // -これはやはり名前を明らかにした上で、ご本人に直接お聞きするすじあいの話題では。 -- &new{2004-08-04 (水) 22:28:12}; -再配布(どのみち出版する頃には新しいので意味はないでしょうけど)可能な旨GPLに沿えばいいだけなんでは?バイナリのみは不都合だと思うんでソースもパッチも収録してGPLについて記述があればいいだけだと思います。 -- [[なかま]] &new{2004-08-06 (金) 09:07:10}; #comment **FreeBSDのportsから日本語化済Rをインストールする [#gc77fd82] >[[aki]] (2004-07-27 (火) 14:17:01)~ ~ http://www.fifthdimension.jp/index.php?R%2FTips~ に半自動化スクリプトも含めて書いておきました。~ 余計なこともやってますがとりあえずパッチの適用までは確認しました(コンパイルは今やってます)。~ 動作確認が取れましたらこちらのTipsにでもミラーしていただければ幸いです。~ // -devPS.cのコンパイルでコケますね・・・(滝汗)。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 14:23:06}; -スクリプトの方がタコでパッチがちゃんと当たってませんでした(汗)。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 14:45:00}; -MAIN_CFLAGSがdevPS.cのコンパイル時に反映されてない? ようなので-DI18N_MB -DL10N_JPはCFLAGSに指定してしまいました。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 17:07:57}; -R-1.9.1.l10n.psxfigtex.20040625.patchも微妙に改変しないとコンパイルできませんでした。変更点は無いも同然の変更ですが、ファイルはうちのサイトに置いておきました。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 17:18:32}; -あ、すみません。devPS.cは直してあるんですが、公開し忘れておりました。(爆死) -- [[なかま]] &new{2004-07-27 (火) 17:41:21}; -では、うちのやつは消してしまっても問題ないのでしょうか。どうせ改行を?nにしただけですが。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 17:54:23}; -今にして思えば日本語か掲示板の方が適当だったか・・・。 -- [[aki]] &new{2004-07-27 (火) 18:03:01}; -お手数おかけします。パッチ置いときました。ATLAS良いですよね。セレロン2Gのしょぼいマシンでも超高速になりました。難点はATLASのビルド時間ですが。。。 -- [[なかま]] &new{2004-07-27 (火) 18:29:11}; -なかまさんのここのところの宣伝で気になってきていますが、Debian で r-base をインストールすると依存パッケージ atlas3-base というのが一緒にインストールされますが、これはなかまさんがおっしゃっているものが自動的に使えるようになっているということですよね(か?)。それと goto なんたらというオプション(?)は単に atlas の最新版を使っていれば自動的にその恩恵にあづかれるものなのでしょうか? なかまさんに Debian のことをお聞きしても知らんよといわれるかな? ([[なんでも掲示板]]からコピーしました)-- [[間瀬]] &new{2004-07-27 (火) 20:44:09}; #comment **R-1.9.1の日本語版リリース [#l9341275] >[[なかま]] (2004-06-25 (金) 19:30:56)~ ~ どうもCRANのRcmdr_0.9-9は中身が入って無いので注意して下さい。 --1.9.1 さて、今回はPDFでも日本語が出るようになりました。 -- *nix -g GNOME は一旦立ち上げてフォントを設定保存して使って下さい。 options(device="gnome") 等とするのがいいのかは各自判断して下さい。 GNOME()でデバイスを起こしてもいいかと思います。 # そのうちなんかします。 -- win9x Winは9xでも普通に使えます。デフォルトをFixedFontに変更しました。 -- PS,PDF,xfig,PicTeX 日本語のみです。 R-1.9.0は捨てて下さい。~ 以上。こちらから。[[R-1.9.1日本語:http://r.nakama.ne.jp/R-1.9.1/]] // -なかまさん、早速の対応ありがとうございます -- &new{2004-06-25 (金) 20:08:44}; -いつも本当にありがとうございます.さっそくDLさせてもらいます! -- &new{2004-06-26 (土) 00:28:21}; -devPS.c に(?nでなく、ソーステキストとして)改行を含む文字列があるためにエラーが出ます。 毎行" ... ?n"にしたらコンパイル通りました。 -- [[flatline]] &new{2004-06-26 (土) 00:29:13}; -flatlineさんのOS,コンパイラおよびバージョンはなんでしょ。 -- [[なかま]] &new{2004-06-26 (土) 00:50:43}; -Vine Seed で gcc バージョン 3.3.2 20031218 (Vine Linux 3.3.2-0vl8) です。「devPS.c:195:1: " 文字での終端を欠いています」となりました。 -- [[flatline]] &new{2004-06-26 (土) 02:22:16}; -ありがとうございます。しかし、今朝程HDD(半年の命!)がお亡くなりになりましたので、対応はそれらの対処後です。 -- [[なかま]] &new{2004-06-26 (土) 09:24:06}; #comment **R 1.9.1 の日本語対応 [#q284bad6] > (2004-06-23 (水) 15:40:13)~ ~ R 1.9.1 がリリースされましたが、日本語対応パッチはいつごろできるでしょうか?~ ~ ご多忙のところ、誠に申し訳ございませんが。~ // -1.9.1 はマイナーチェンジなので慌てて入れ換える必要はないかも。 -- &new{2004-06-23 (水) 16:18:57}; -1.9.0で入ってしまったbarplot()のバグが取れているので入れ換えたほうがいいと思います。 -- &new{2004-06-23 (水) 19:36:58}; -日本語対応はこういうところであからさまに依頼するものではありません。毎朝金沢に向かって祈りながら待つものです。 -- &new{2004-06-23 (水) 21:47:07}; -ありがたいことに、今度の週末に作業される予定だそうですよ -- &new{2004-06-23 (水) 22:54:01}; #comment **Rコマンダーの日本語化ができないのは [#d2f55532] >[[HOJO]] (2004-06-22 (火) 09:54:29)~ ~ HOJOと申します。会社で多変量解析をするためにRを使い始めました。バージョンは1.9です。先日The R Bookを購入して、Rコマンダーの日本語化ができることをシ知り、中間先生のURLから、Rcmdr-menues.0.9-8.ja.ecu.txtなど3種類のRコマンダー日本語メニューをダウンロードして適用しました.しかしどれもlibrary(Rcmdr)コマンドの際に,エラーとなりうまくいきません.~ utf8の場合は,Error in scan(file=file,what=what,sep=sep,quote=quote,dec=dec:line 1 did not have 6elements.~ Error onAttach failed in attach Namespace などです. ~ なおPC環境は,Win2000 SP4です.よろしくお願いします.~ // -WinXP, R-1.9.0, Rcmdr 0.9-8になかまさんのhttp://r.nakama.ne.jp/Rcmdr/Rcmdr-menus.0.9-8.utf8.txt を組み合わせてみましたが、全く問題なく使えていますよ。Rcmdrのバージョンは日本語化メニューのバージョンと一致していますか?また、.euc.txtではなく、.utf8.txtを使っていますか? -- &new{2004-06-23 (水) 19:48:45}; -レス有り難うございます。Rcmdrのバージョンは、0.9-8でした。上記のURLを開き、内容をコピーしてRcmdr‐menus.txtに写しましたが,やはり結果は同じでした.会社のPCでも,自宅のPCでも,どちらもWin2000ですが,同じ結果となりました. -- [[HOJO]] &new{2004-06-25 (金) 12:43:06}; -内容をコピーするのではなくて,ダウンロードしたファイルをそのまま移して,リネームしたら無事日本語メニューが開きました.コピーしたファイルとダウンロードしたファイルに1バイトの長さの違いがあり,コピーがちゃんと行われていなかったことが分かりました.ご親切におしえていただき有り難うございました. -- [[HOJO]] &new{2004-06-25 (金) 12:56:25}; -先生では無いのですが、日本語版ならSJISですし、本家版ならutf8ですよ。scanで実際にファイルを読んでみてデバッグするといいと思います。 -- [[なかま]] &new{2004-06-25 (金) 12:55:24}; -中間さん,アドバイス有り難うございます.まだRをさわって,2週間ぐらいの素人ですので,The R Bookの著者なので大学関係者だろうと勝手に思い込んでおりました.確かに著者欄には自営業と書いてありますね.失礼いたしました.今後ともよろしくお願いいたします. -- [[HOJO]] &new{2004-06-25 (金) 17:19:05}; #comment **Win32 の RGUI の完全日本語化 [#k742f951] > (2004-06-08 (火) 23:43:24)~ ~ GUIやヘルプの日本語化は可能なのでしょうか?~ // -可能か不可能かと言う意味ならば可能です。 -- [[なかま]] &new{2004-06-09 (水) 00:29:39}; -ヘルプなどは技術的なバックグラウンドがない人でも可能だと思いますが、誰かやる人いませんか? -- &new{2004-06-21 (月) 18:32:22}; #comment **Win9x でのフォント指定 [#ha25b34f] >[[新人]] (2004-06-06 (日) 20:50:49)~ ~ 職場(OS は Win XP)で 日本語パッチをあてた R-1.8.1 を使っています。~ グラフのタイトル等に日本語が表示できて 感動していたのですが、~ 自宅の Win Me だと グラフの日本語が文字化けしてしまいます。~ ~ 「Rと日本語」のページに~ ~ グラフでの日本語の入力と表示~ グラフでの日本語表示は、X11でもWinでもパッチをあてた物で表示が可能です。Win9xでは、フォントにUnicodeの物を指定する必要があります。~ ~ とありますが、フォントの指定の仕方がわかりません。~ 「日本語化」というよりは R の初歩的なことなのかもしれませんが、~ 教えてください。よろしくお願いします。~ // -[[最近メンテしてませんが:http://r.nakama.ne.jp/R-1.8.1/binary/win32/install.html]] に書いたような事です。 ただ、Arial Unicode MS では美しく無いので、9x系でも奇麗に出したい場合はパッチ内のエンコード指定をCP932に変更して自分でビルドすればMS Minchoでも出ます。(そのうちOS判別するようにはしたいと思います) -- [[なかま]] &new{2004-06-06 (日) 22:19:04}; -早速のお返事、ありがとうございます。あまりにも迅速なお返事にびっくりしました。投稿した後、Windows版日本語グラフパッチのページを発見し、Office97 ではダメかなと諦めていたところです。ご教授いただいた方法を試してみます。まずは、ありがとうございました。 -- [[新人]] &new{2004-06-07 (月) 03:08:49}; -でも、かなり勉強しないと試すところまでたどり着けないような気がしてきました。頑張ります。 -- [[新人]] &new{2004-06-07 (月) 03:11:43}; -何度も申し訳ありません。頑張ると言ってはみたものの、身の程知らずというかどうやら私の手には負えないようなので、グラフは職場で作成することにします。日本語に対応しているって、本当にすごいことなんだと改めて実感しました。OS判別、気長に待ちます。 -- [[新人]] &new{2004-06-07 (月) 03:26:57}; -そんなに煽ててはいけません。調子こいて対応してしまったではありませんか。(爆) [[Rwork(PDFなのとWin9xでも普通に出来ます):http://r.nakama.ne.jp/Rwork/]]無論テスター募集なのでalphaです。:-) -- [[なかま]] &new{2004-06-07 (月) 17:06:55}; -早速インストールしましたところ、できました!できました!日本語のグラフが自宅でも!感動です。ありがとうございます! -- [[新人]] &new{2004-06-09 (水) 01:20:14}; #comment **PDF日本語対応 [#a22e4a21] > (2004-05-31 (月) 19:23:22)~ ~ チャレンジャー向けですが、PDFの日本語対応[[Rwork:http://r.nakama.ne.jp/Rwork/]]してみました。~ R-1.9.1alphaになりますが。。。~ // #comment **R-1.9.0J on Fedora Core 2 [#o2d690ef] >[[aki]] (2004-05-26 (水) 23:19:05)~ ~ コンパイルが途中で止まりますね。~ 日本語化前の純正版でも同じところで止まりますが。~ dataentry_mb.c:32~ でsyntax error。~ とりあえずご報告まで。~ // -5月22日の r-help に P. Johnson (あの R tips の P.J. さんらしい)さんが成功したという詳しいレポートを投稿されています。rpm ファイルも手に入るようです。ところで Fedora Core 2 って何ですか。 -- &new{2004-05-26 (水) 23:27:40}; -[[ここ:http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=%A3%D1%A1%F5%A3%C1%28%B5%EC1%29#content_1_9]]や[[ここ:http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?R%A4%CE%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD%A4%CA%A4%F3%A4%C7%A4%E2%B7%C7%BC%A8%C8%C4#content_1_7]]を見てください。すでにFAQです。 -- [[谷村]] &new{2004-05-27 (木) 00:03:03}; -ぐは(T_T)、既にFAQですか。失礼しました。m(_ _)m -- [[aki]] &new{2004-05-27 (木) 02:42:49}; -Fedora CoreはRedHatの後継のようなものです。日本語の情報源としては[[Fedora JP Project:http://fedora.jp/]]などがあります。Fedora Core 2はKernel2.6.5/gcc3.3.3/3.4.0などを採用しています。 -- [[aki]] &new{2004-05-27 (木) 02:59:44}; -なかまさんのところのsrpmから色々と最適化オプションを指定してコンパイル・インストールできました。アドバイスありがとうございました。 -- [[aki]] &new{2004-05-27 (木) 06:21:35}; #comment **文字化けしてしまいます [#c12c324b] >[[初心者]] (2004-05-25 (火) 10:20:02)~ ~ 当方,デスクトップとノート共にWindows XP Proffestional SP1の環境でR1.8.1とR1.90を使用しております.~ ~ デスクトップの方では,Rの日本語版は問題なく稼動するのですが,~ ノート型のほうでは,なぜか日本語が文字化けしてしまいます.~ ~ たとえば,~ あお <- 1~ と入力すると~ ,," <- 1~ と表示されます.~ ~ どのように対処すれば,ノート型の方でも問題なく稼動するでしょうか?~ // -マシンがデスクトップか、ノートかと、文字化けするかしないかは全く関係がないはずです。インストールのやり方はどちらも全く同じ手順でやりましたか?インストールしてあるソフトは同じですか?どこかに違いがあるはずです。よく思い出してみてください。 -- &new{2004-05-25 (火) 10:28:40}; -はい.デスクかノートかで全く関係ないと思うのですが,インストールの方法,インストールしてあるソフトは全く同一です.違いは,マシンのCPCの種類(ペンティアムかクルーソー)ぐらいです. -- [[初心者]] &new{2004-05-25 (火) 20:52:20}; -ちなみに,問題の機種名ですがToshiba Libretto L5です.同一の環境の方でインストールに成功した方おられませんでしょうか? -- [[初心者]] &new{2004-05-25 (火) 20:54:59}; -Rconsole の font = TT FixedFont を、なにか適当なフォントに置き換えるとどうでしょう。 -- [[なかま]] &new{2004-05-25 (火) 21:59:36}; -「gui configuration editor」 で確認したところ,Font がCourier New になっていました.FixedFontに設定しなおしたら,正常に作動しました.お手数かけて申しわけありません. -- [[初心者]] &new{2004-05-27 (木) 11:45:06}; -「gui configuration editor」 で確認したところ,Font がCourier New になっていました.FixedFontに設定しなおしたら,正常に作動しました.お手数かけて申しわけありません. -- [[初心者]] &new{2004-05-27 (木) 11:51:10}; #comment **韓国版Win2kで日本語テキストが文字化けします [#fb8194f0] >[[旅人]] (2004-05-23 (日) 11:45:38)~ ~ 海外(韓国)でWIN2K(PRO 韓国語)を使用していますが、~ 日本語で書いてあるはずのテキストが文字化けで読めません。~ 何か方法はありますでしょうか?~ 宜しくお願いします。~ // -日本語のRのテキストが読めないと言う意味でしょうか。Win2Kなら、多分日本語を追加でインストール+日本語に設定すれば差異は無くなったかと。 -- [[なかま]] &new{2004-05-23 (日) 12:05:25}; #comment **Rの信頼性の証明 [#ec6ec3c8] >[[一般の会社員です]] (2004-05-15 (土) 11:25:30)~ ~ 日頃、Rの日本語パッチを利用させて頂いています。ありがとうございます。~ さて、わが社は全てランで業務を行っています。私はその環境下で、併せてRを使用したいのですが、セキュリティー等の関係で指定ソフト以外の使用は禁止されています。そこで、Rの信頼性を証明し得る公的機関のドキュメント等を探しています。ご存知であれば教えて下さい。~ // -オープンソースとは absolutely no warranty (使用に当たっては自己責任)が原則です。そうしたものがあるはずはありません。あきらめた方が良いでしょう。ところで、このコーナーに投稿されたのは、特に日本語化 R に関する(セキュリティ面の)信頼性という趣旨でしょうか。 -- [[間瀬茂]] &new{2004-05-15 (土) 13:25:02}; -[[R-1.9.0-jp:http://r.nakama.ne.jp/R-1.9.0/users.txt]]をダウンロードした奇特^H^H先進的な方のいらっしゃる企業?団体?を公開しております。無論Rには潜在的に多くの(若干多めかも)セキュリティホールがあるでしょうけど、費用対効果の面から管理者等を説得してみては如何でしょうか。.Rdataを割り付けなければRのウィルス(聞いたこと無いけど)を実行する心配は無いですし、ソースも全て公開済ですo管理上の都合でインストール不可と言われるケースが多いのだと想像しますが、ならばS等の導入(サポート有り)でも稟議を上げればいいんじゃないかと。 -- [[なかま]] &new{2004-05-16 (日) 15:00:21}; #comment **R-1.9.0 MacOS Xの日本語化 [#l4a24080] >[[岡田]] (2004-05-06 (木) 08:14:30)~ ~ ちょっとチャレンジしてみました。コンソールでの日本語入出力は、Shift-JISに限ればそれほど難しくないのでまもなくできそうです(Carbonなので、EUC-JPで使うのはちょっと難しそうですが)。問題はquartzデバイスで、Quartz2D(CoreGraphics) APIをつかって文字を描画しているので、MacRomanエンコーディング以外はサポートされていません。すなわち日本語はどうがんばってもパッチレベルでは出ないので、ATSUIを使って描画する必要があります。そこまでやるなら、quartzデバイスを捨てて、CocoaのNSViewとかによる新しいグラフィックデバイスを作成したほうが今後のR本体のunicode化に備える意味でもいいなぁと考えつつあります。RAquaをつくっているStefano Iacusにもメールしましたが、あっさりdemo(Japanese)使う以外の方法はないからあきらめろ、というお返事でした...ConsoleのほうのUnicode化はやる予定だそうですが。~ // -イニシャルにRの付く日本人(決り?)がCRANデビューするまでは地道にローカライズするしか無いのかも。 -- [[なかま]] &new{2004-05-06 (木) 17:41:24}; -慶應大学の柴田里程(R.S.)先生は、俺の名前の S は 「S」 の S、R は 「R」 の R だ」と日頃豪語されていますが、Mac 使いではありません。-- [[間瀬]] &new{2004-05-07 (金) 15:26:49}; -[[JGRで日本語]]が出来たので、MacOS Xユーザも一安心です。 -- [[岡田]] &new{2004-06-21 (月) 18:06:10}; #comment **Meadow とESSと日本語化したR [#j61286ac] >[[三好]] (2004-04-30 (金) 09:25:56)~ ~ Window XP上でMeadowを走らせ、ESSを介してRを使っています。~ この場合、日本語を使うにはどうしたらよいのですか?日本語化した~ Rを普通に使うと、変数の値に日本語を使うと、文字化けして~ しまいます。もちろん変数に日本語を使うこともできません。~ // -http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/ess/ を御覧いただけると判ると思いますが、essではデフォルトでWinの場合essd-r.elのRでif ess-microsoft-p でdefault-process-coding-system を、強制的に'(undecided-dos . undecided-dos) しています。 -- [[なかま]] &new{2004-04-30 (金) 14:34:43}; -ん?このケースも当然 (setq ess-pre-run-hook '((lambda () (setq S-directory default-directory) (setq default-process-coding-system '(shift_jis . shift_jis)) ))) でいいのか -- [[なかま]] &new{2004-05-01 (土) 14:28:38}; -ありがとうございました。示して頂いたページにあったコードを .emacs に -- [[三好]] &new{2004-05-02 (日) 23:10:17}; -すみません。先の続きです。使い慣れていなくて、、、。.emacs に貼り付けたら問題は解決しました。今はessをMeadowの中で日本語化したRが問題なく走っています。 -- [[三好]] &new{2004-05-02 (日) 23:12:42}; #comment **R-1.9.0の日本語化 [#v6ab4541] >[[なかま]] (2004-04-26 (月) 00:37:29)~ ~ VineとWin32版を昨夜半に公開しました。~ 2004/Apr/23現在のR-release.diff.gz があたっています。~ 日本語化の進展は特に無いです。(^-^;~ // -しゃれで,X11でUTF-8が出る?ようにlocal.alias弄って、一応出出るようにはなってます。フォントも設定しないといけないですが。 -- [[なかま]] &new{2004-04-26 (月) 02:23:13}; #comment **R-1.9.0の日本語化期待してます→なかまさん [#v4ff6533] >[[KabuTaro]] (2004-04-19 (月) 00:35:10)~ ~ R-1.8.1では日本語化パッチ大変重宝させてもらってます。m(_ _)m~ R-1.9.0版も引き続き期待しております!→なかまさん~ // -期待したからには、是非人柱になって頂きます。どおぞぉ?? http://r.nakama.ne.jp/R-1.9.0/ -- [[なかま]] &new{2004-04-25 (日) 00:34:28}; -やったー!喜んで人柱になります。ありがとうございました。 -- [[KabuTaro]] &new{2004-04-25 (日) 16:41:00}; -インストールしました。特に問題はなさそうです。また、何かあったら報告いたします。 -- [[KabuTaro]] &new{2004-04-25 (日) 16:42:25}; -XOrg の X11 (や XFree 4.4 ?)を使っていると次のリンク先と全く同じ箇所(dataentry_mb.c)で、同じエラーメッセージが出て make に失敗するようですが、現在対策はありますでしょうか? http://tolstoy.newcastle.edu.au/R/help/04/03/1640.html -- [[okayama]] &new{2004-05-22 (土) 20:28:20}; -エラーメッセージを見る限は、_Xconst が未定義なのがアレゲと思われ、 --ここから #ifndef _Xconst #define _Xconst const #endif -- ここまで #include <X11/X.h> X11/X.h の前で上のように定義すればいいんだと思います。 -- [[なかま]] &new{2004-05-23 (日) 11:04:23}; -ありがとうございました。直ったようです。実は R-release.diff.gz にも dataentry.c に同様のパッチがあたっていたので、よく見ればよかったと後で思いました。ともあれ、ご助言どうもありがとうございました! -- [[okayama]] &new{2004-05-25 (火) 00:22:06}; #comment **R-GNOMEの日本語化も [#z53b7816] >[[谷村]] (2004-04-15 (木) 20:46:12)~ ~ http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?RGtk のスクリーンショットで示すように、RのGNOMEインターフェイスがGNOMEなのに全く日本語化していません。~ 本家にpoファイルを送る程度で日本語化するのであれば、是非みなで力を合わせて翻訳しませんか?~ # poファイルのレベルの話でないのであれば、素人には手が出せませんね。。~ // -poだけで済まないので、サボってます。1.9.0もGW頃になりそうです。m(_|_)m -- [[なかま]] &new{2004-04-15 (木) 22:14:05}; #comment **#に続く日本語 [#yd30dcda] >[[ドシロウト]] (2004-04-13 (火) 19:16:55)~ ~ R consolr上で、#の後に文章を書こうとしても、日本語が入力できません。~ どうやって日本語入力しているのですか?~ // -それだけの情報では答えようが。。。 -- [[なかま]] &new{2004-04-15 (木) 22:16:23}; #comment **半角の濁点 [#l31a4186] >[[まえだ]] (2004-02-02 (月) 00:50:26)~ ~ 日本語化パッチ,ありがたく使わせていただいているものです。~ お伺いしたいのですが,半角の濁点がうまく表現されず,全てピリオドになってしまいます。ちなみに今使っている環境はWInXPなのですが,Win2000の場合,この問題は起きないようです。OSに何か問題があるんでしょうか。~ いろいろと文字のエンコードも試してみましたがうまくいきませんでした。~ // -半角の濁点というのは、半角カナの濁点と言う意味でしょうか。文字のエンコードを試すとは具体的に何をされたのでしょう。XPは無いので検証出来ないので申し訳無いです。尚、頑張って半角カナを出しているのは、そういう変な仕様を理解して頂く(外人向け?)のが主たる目的で、実装自体も殆ど冗談(PostScript等)で無理矢理出しています。(^^; -- [[なかま@金沢市民]] &new{2004-02-02 (月) 22:06:16}; #comment **Rweb.cgiと日本語化R [#n2aaa75e] >[[やない]] (2004-01-21 (水) 19:12:19)~ ~ RをlinuxにインストールしてRweb(cgi)からコマンドを入力してRを実行しようとしています。~ 日本語化したRを利用できたら便利だと思ってなかまさんのパッチをあてたRをインストールしているのですが、Rwebから実行すると変な挙動を見せます。~ 日本語化していないRは普通に動作するのですが、日本語化・国際化のパッチをあててインストールしたRだと結果がきちんと表示されません。~ 具体的にはRの起動時のメッセージ(ヴァージョン情報など)は表示されるのですが、その後のコマンド(postscriptコマンドから)が表示されなくなっています。~ CGIからでなく(コマンドラインから)実行すると正常に動作しています。~ CGI(Perl)そのものには問題っぽいところが見当たらなかったのですが、CGIだとだめなようです(R_PHP_Onlineで試したところOK)。~ 何とかなりませんでしょうか。~ ~ CGIの実行環境:Redhat 7.3でApache 1.3.27+Perl5.6.1~ Rは1.8.1(+日本語化パッチ)~ コンパイルオプションは以下のとおり~ 非日本語化(正常動作)~ $ ./configure --prefix=/usr/local/R2 日本語化(挙動不審)~ $ X_CFLAGS="-DI18N_MB" MAIN_CFLAGS="-DI18N_MB -DL10N_JP" ./configure --prefix=/usr/local/R ~ なお、Rwebはインストールしたままの状態だと.Rprofileに古いコマンド(付値のアンダーバー)が一箇所残っておりエラーをはきます。~ 140行目くらいだと思ったのですが、インストールする際はインストールディレクトリの.Rprofileに注意してください。~ // -apacheを起動するときにSetEnv {LANG|LC_CTYPE|...} "ja_JP.eucJP" とか渡してもらえますか。Rwebは入れたことが無いのでなんですが、Xも要るならxvfbはダメだったかと(たぶん)。 -- [[なかま]] &new{2004-01-21 (水) 21:02:21}; -ありがとうございます。しかし LANG="ja_JP.eucJP" LANGUAGE="ja" LC_CTYPE="ja_JP.eucJP" LC_MESSAGES="ja_JP.eucJP" /usr/sbin/apachectl restart (bashだから)でやってみたのですがだめでした。画像はすべてpostscriptで処理するのでXはいらないようです。 -- [[やない]] &new{2004-01-21 (水) 21:57:58}; -mod_env経由(httpd.confに記述)しないと、環境変数ってCGIには渡りません。 SetEnv LANG "ja_JP.eucJP" とかってのをhttpd.confに書いてあげてください。 -- [[なかま]] &new{2004-01-23 (金) 00:27:23}; -ありがとうございました。何とかうまくいったみたいです。とりあえず今回成功したことを整理してWikiに載せたいと思います。 -- [[やない]] &new{2004-01-28 (水) 10:14:58}; #comment **emacs + ESS のhelp()で日本語表示できますか? [#h87a1e00] >[[さとう]] (2004-01-07 (水) 22:56:35)~ ~ Linux環境(Debianのwoody)でRを利用してます。~ 自分で作成したパッケージなのでそのRdファイルに日本語を利用してます。~ これをbuildすると,うまくパッケージが作成されhtmlファイルなどはそのまま利用できます。~ しかし,emacs + ESS の環境だとhelpしたときに文字化けしてしまいます。~ どうにかならないものでしょうか。~ // -御質問の答ではありませんが、気になりましたので教えて下さい。Rd ファイルを日本語化しておくとそれが日本語htmlファイルになるという意味でしょうか。もしそうなら以前私が試みて挫折したことが成功しているという意味になり興味津津です。-- [[間瀬]] &new{2004-01-07 (水) 23:06:12}; -そうです。Rdを日本語で記述するとパッケージをインストールしたサブディレクトリィhtml内のファイルがちゃんと日本語表示されるのです。ただしemacsで編集していてM-qで整形すると文字化けします。改行コードをきちんといれればO.K.のようです(経験則)。 -- [[さとう]] &new{2004-01-07 (水) 23:24:03}; -失礼しました。コメントありがとうございます。つづきです。たしかにブラウザでhelp.searchすればいいのですが,ESSは キー'l'でexampleを実行できたりと便利なので手放せません。あと,R check コマンドを実行して作成されるパッケージ名.Rcheckディレクトリィ内のTeXファイルをjarticleでコンパイルすれば日本語のdviファイルも作成されることはご存じでしょうか? -- [[さとう]] &new{2004-01-07 (水) 23:31:12}; -未確認でコメントしたので、最初のコメントの一部を削除しました。しつこいですが教えて下さい。まえにヘルプファイルを個々に日本語化し、適当な命令(名前を今思い出せません)で man, html ファイルに変換したらうまく日本語化されませんでした。おやりになった方法はこれではなく、R パッケージソース中のオリジナル Rd ファイルを日本語化しておきパッケージをビルドするとうまくいくという意味ですね。 直前のコメントによればブラウザー経由の表示は成功しているが、そうでない man 形式のヘルプの表示でつまづくという意味ですね。ところで日本語化 Rd ファイルをご自分で用意(おそらく全部ではないと想像しますが)されたということでしょうか。 R の日本語化の盲点の一つが解決できそうで興奮しています。-- [[間瀬]] &new{2004-01-07 (水) 23:46:54}; -(X)Emacs の ESS R シェルで man 形式のファイルの表示がうまくいかない(と理解しますが)のは、同じく shell モードで(例えば) man ls とやると、WARNING terminal is not fully functional と警告がでて、やたらに ^M が表示されるのと同列のトラブルでしょうか。これはまえから困っていることですが。なにか呪文がいるのか(便乗質問)。 -- [[間瀬]] &new{2004-01-07 (水) 23:57:58}; -はい。R付属文書Writing R Extensionsに習って一から自分でパッケージを作成したとき,そのパッケージソースのサブディレクトリィman以下のRdファイルに日本語を利用した,ということです。Rオリジナルのhelpファイルに手を加えたわけではありません。man形式のヘルプ表示につまづいています。ただしそのman形式のファイル自身は,ちゃんと日本語化されています。あと,Rdファイルは自分で全部用意しました。ただし,関数を定義してprompt関数でRdの雛型を作成しての話ですが。そして雛型の埋めるべき所定の場所に日本語を利用してます。 -- [[さとう]] &new{2004-01-08 (木) 00:06:47}; -はずかしながら prompt 関数なるものを始めて知りました。感謝します。これはパーソナルなヘルプファイルを作る便利な機能のようですね。出来た Rd ファイルを個別に日本語化変換できるといいのですが。暇が出来たら実験してみます。 -- [[間瀬]] &new{2004-01-08 (木) 00:22:03}; -詳しくは知りませんが,個別Rdファイルをhtmlにしたければ,R CMD Rdconv -t html hoge.Rd > hoge.html でo.k.です。手元の日本語まじりのものもhtmlで異常なく表示されます。 -- [[さとう]] &new{2004-01-08 (木) 00:39:45}; -数年前には失敗したのですが。変換(Perl)スクリプトが変わったのか、もしかして Perl の日本語化の程度が進んだのか。 -- [[間瀬]] &new{2004-01-08 (木) 07:30:52}; -自己フォローです。(X)Emacs の shell モードで man 命令の出力に制御文字が多量に交じる問題は export PAGER=lv とすれば殆んど問題なくなることがわかりました。lv は多言語対応のページャーです。同じく shell モードから R を立ち上げると man 形式のヘルプ文章の日本語も無事に表示されるようです。しかし ESS の R モードでは不成功。options(pager="lv") も効き目なし。はて? -- [[間瀬]] &new{2004-01-08 (木) 18:43:39}; -うちはxemacsですが、.xemacs/init.el に(setq R-pager 'nil) (setq R-editor "xemacs") してます。この値は xemacs -f R 等とすると起動時に options(STERM='iESS', editor='xemacs') として現れます。helpがEUC-JPなら日本語で出てます。 -- [[なかま]] &new{2004-01-08 (木) 21:40:59}; -神様、中間様。ついでに R の本来のヘルプ Rd ファイルを実験のために一部日本語化して試してみたら、見事に日本語化されました。やった。しかし、大量のヘルプファイルを誰が日本語化するかという問題は未解決。老齢のため視力が劣化し、かっての馬力もすでになし。皆さん英語力の向上につとめましょう。 -- [[間瀬]] &new{2004-01-08 (木) 22:56:21}; -いろいろコメントありがとうございます。日本語表示できることは分かりました。が,こちらのwoody emacs-21な環境では上記に設定では,うまく表示されません。R内部でoptions関数もいじってみたりしているのですが...もう少し情報いただけないでしょうか? -- [[さとう]] &new{2004-01-09 (金) 21:42:43}; -emacs21.3を入れてはみたんですが、page(hoge),edit(hoge)もダメですね。(^^; -- [[なかま]] &new{2004-01-10 (土) 17:49:15}; -残念ですね。ただ,今までの情報をもとにして手動ですがこんな方法を考えました。1)emacsのwoman-find-fileでRの日本語manファイルを開き,2)モードをess-help-modeに切り替える。これで一応,所望の結果を得ることができました。emacs側で,このような関数を定義できれば使えそうです。 -- [[さとう]] &new{2004-01-10 (土) 21:51:26}; #comment **サーバ死して屍拾うもの無し [#o6787750] >[[なかま]] (2003-12-21 (日) 00:11:35)~ ~ 復旧にはしばしお待ちを。。。(T_T)~ // -復旧しました。 -- [[なかま]] &new{2003-12-21 (日) 22:43:31}; -大変でしたね。やはり問題のHDDですか? -- [[岡田]] &new{2003-12-22 (月) 16:17:09}; -なんか、死ぬ程忙しい。。。(T_T) HDDは問題の物でしたが、全て交換しました。 -- [[なかま]] &new{2003-12-25 (木) 15:33:52}; #comment **R-1.8.1の日本語化 [#z03d453d] >[[なかま]] (2003-11-22 (土) 16:52:58)~ ~ 急募[[人柱:http://r.nakama.ne.jp/R-1.8.1/]]求む。~ // -Rgui,RtermのCtrl+tの制御を直しました[[いつもの場所:http://r.nakama.ne.jp/R-1.8.1/]]からどうぞ。 -- [[なかま]] &new{2003-12-05 (金) 20:00:52}; -winMenuの日本語化(無駄に_はまだ出ますが)と今回からrw1081_i18n_yyyymmdd.exeを作ってみました。[[例の場所:http://r.nakama.ne.jp/R-1.8.1/binary/win32]]からどうぞ。 -- [[なかま]] &new{2003-12-17 (水) 23:26:22}; -winMenuAddとかで日本語がとおるようにしただけですので、決してFileとかが日本語になった訳ではありません。 -- [[なかま]] &new{2003-12-17 (水) 23:29:32}; #comment **R-1.8.0日本語化update [#e7c2ca9c] >[[なかま]] (2003-10-27 (月) 20:17:09)~ ~ iswalpha等で、文字?かどうか変数名に使える文字を制限しました。~ (丸付き1) <- 1 (罫線) <- 1 等の変な物は変数名として扱えなくなりました。~ // -make.namesが上手く機能しておりませんでした。Vineは0vl5 Winは 20031028のバージョンで直ってます。 -- [[なかま]] &new{2003-10-28 (火) 00:07:45}; -winのカーソルと後退、削除に手をいれました。20031029のバージョンでどうぞ。 -- [[なかま]] &new{2003-10-28 (火) 13:03:19}; -今日は edit(data.frame()) も直しました。20031030のバージョンです。んで、概ねWinは完了? -- [[なかま]] &new{2003-10-29 (水) 16:47:17}; -backtick(backquote)の扱いで問題があったものを修正しました。Vineは0vl7,winは20031104のバージョンで直ります。 -- [[なかま]] &new{2003-11-04 (火) 16:49:53}; -Win9xでemfがおかしくなる原因を調べた所、根本的にUnicode化するのが誤りだったので、それを修正。日本語化ならSHIFTJIS-CHARSETとするところをI18Nが建前なのでDEFAULT_CHARSETに変更。Win2k系では(MS Mincho,Arial UNICODE MS)が利用可能。Win9x系ではArial UNICODE MSのみ可能な状態になりました。20031105なバージョンです。 -- [[なかま]] &new{2003-11-05 (水) 14:03:58}; -こっそり、Winのカーソルの反転対応。20031119なバージョンです。 -- [[なかま]] &new{2003-11-19 (水) 23:59:59}; #comment **オリジナル(日本語パッチ無し)で日本語変数が通る話 [#t61b0d3c] >[[なかま]] (2003-10-27 (月) 10:52:35)~ ~ よくRDMBSなんかで、localeをDB独自で実装する事がありますが、Rの場合に~ ついて考えてみると、CP932(MS-SJIS)では半角カナは1byteです。普段Linux~ を使っているので、考えが及びませんでしたが、isalpha(半角カナ)はTrueに~ なります。(localeの実装依存ですが)したがって、~~ ア(半角カナ)<-1 とか出来るんですよね。(笑)~ // -え、何と!また MSW 派が喜ぶ(戦前派ならともともかく、半角カナ使えて喜ぶ人は少ないから、そんなこと無いか)。 -- &new{2003-10-27 (月) 12:10:32}; #comment **R-1.8.0日本語化 for Win32 公開 [#sd51bfaf] >[[なかま]] (2003-10-21 (火) 20:22:51)~ ~ 同じく以下から辿ってください。~ http://r.nakama.ne.jp~ // -pdfは未対応。postscript,pictexは日本語のみです。韓国、台湾、香港、中国もグラフィックは出ると思うんだけど。 -- [[なかま]] &new{2003-10-21 (火) 20:42:01}; -自分ではあまり使わないのですが、国際化1.8待っていました。問題なく動いています。グラフでタイトルが真ん中に表示されないなども修正されていますね。起動画面で、internationalizationのパッチがあたっていると表示され、かっこいいです。pdfは個人的には不要です。台湾、韓国、中国の同級生にも広めます。http://r.nakama.ne.jp だけで、分かるようにreadme.txt等が付くと嬉しいのですが、、、-- 林 啓一 &new{2003-10-21 (火) 22:10:27}; -すみません。Vineのtcltkが落ち着いたら整理します。地雷踏んじゃった。(爆) -- [[なかま]] &new{2003-10-21 (火) 23:04:14}; #comment **R-1.8.0日本語化 for Vine 公開 [#ede1e9d8] >[[なかま]] (2003-10-20 (月) 11:24:14)~ ~ 全国6人位の日本語化R for Vine のユーザ各位樣。パーサー回りをi18n化したので、グラフィックまでは韓国語もOKです。あと、PSはl10nですが、localeを見て日本語か判断するので、ISO8859-1とかでもeng R 等とすれば、問題ないはずです。ちなみにVineのSJISはくさってるようなので動きません。(^^;~ しばらくはビッグバグが出るかもしれません。~ http://r.nakama.ne.jp~ // -tcltk が R-1.8.0 と tcl8.0.5 の組合せで動きません。何か考えてみます。 -- [[なかま]] &new{2003-10-21 (火) 20:19:58}; -nosrcでリビルドしましたが、 make[3]: Entering directory `/home/hoge/rpm/BUILD/R-1.8.0/tests'running code in 'p-r-random-tests.R' ... make[3]: *** [p-r-random-tests.Rout] Error 1 make[3]: Leaving directory `/home/hoge/rpm/BUILD/R-1.8.0/tests' make[2]: *** [test-Random] Error 2 make[2]: Leaving directory `/home/hoge/rpm/BUILD/R-1.8.0/tests' make[1]: *** [test-all-devel] Error 1 make[1]: Leaving directory `/home/hoge/rpm/BUILD/R-1.8.0/tests' make: *** [check-all] Error 2 エラー: /var/tmp/rpm-tmp.95352 の不正な終了ステータス (%build) RPM ビルドエラー: /var/tmp/rpm-tmp.95352 の不正な終了ステータス (%build) となります(ToT) VineSeed です。-- &new{2003-10-22 (水) 07:01:47}; -p-r-random-tests.Rout.fail の中に何か出ていると思います。 /home/hoge/rpm/BUILD/R-1.8.0/bin/R CMD Rdiff tests/p-r-random-tests.Rout.fail tests/p-r-random-tests.Rout.save で何が出るでしょう? 場所が場所ですから、glibcの問題かも? -- [[なかま]] &new{2003-10-22 (水) 09:06:30}; -当方でも先程、1回でました。(^^; が、その後出ないので謎です。何処かでリークしてるのかなぁ?Seedでは、安定して出ますか? -- [[なかま]] &new{2003-10-22 (水) 12:26:30}; -相当怪しい(^^;wrapperを作成して、8.0.5でも動くようにしてみました。Rcmdr以外にtcltkを必要とするものって他にあるんでしょうか?。上記の件は不明です。 -- [[なかま]] &new{2003-10-22 (水) 16:38:02}; -Seedでも一応動きました。ただ、Rcmdrを動かすとウィンドゥハンドラが違うぞと警告が出てしまいます(まあ、無視すればいいんですが五月蝿い)。日本語は大丈夫でした。どうもR-1.8.0のtcltkには問題が多いようで。(^^; -- [[なかま]] &new{2003-10-24 (金) 20:00:34}; #comment **R 1.8.0 Win版への対応 [#d47d7273] > (2003-10-12 (日) 03:59:14)~ ~ 日本語パッチは1.8.0でも、問題なく動作するのでしょうか?~ // -しばらくおまちください。がむばって対応します。(^^; -- [[なかま]] &new{2003-10-12 (日) 22:48:05}; -ご苦労様です。日本語パッチ、ありがたく使わせていただいております。 -- &new{2003-10-18 (土) 00:09:37}; #comment **今日現在の日本語化ダウンロード [#hf86840b] >[[なかま]] (2003-09-17 (水) 23:31:31)~ ~ win32 binary 34 rpm 7 regex patch 4 ~ 今日なんか急に増えました。伝道師でもいるんでしょうか。(^^;~ // -なんかしら急激に増えたせいか?、ハードディスクがエラーを吐き始めました。(T_T) -- [[なかま]] &new{2003-10-03 (金) 11:58:09}; ~ win32 binary 61 rpm 17 regex patch 12 ~ -なんとダウンロード数が、100を越えました。しかも増え方が直線で収束する気配が今のところありません。(^^; -- [[なかま]] &new{2003-10-08 (水) 09:49:30}; -想像ですが、新学期ということもあり、Rを使った講義のため、学生が集団でインストールしている? R-KNOPPIX のダウンロードはどんなふうでしょうか。R解説本三部作が出そろったら、と想像すると楽しいですね。中間さんのアーカイブもどこかにミラーを設けた方が良いのでしょうか。-- 間瀬 &new{2003-10-08 (水) 11:49:07}; -ac.jp,co.jp等の勤め先と思われる物と、ne.jpやor.jp,.netの自宅?からと思われるものでほぼ同数なので、同一人物が家と勤め先で2回ずつではないかと。 -- [[なかま]] &new{2003-10-09 (木) 17:33:00}; //- 海外版のソフトウェアを!!日本語化!!しちゃいます!HPも作りました。 アドレスは↓↓ http://p.tl/WifIです 出来たばかりで、アクセス数少ないので見るだけでもいいです! ぜひクリックしてください。 よろしくお願いします^^ -- [[ちろ]] &new{2011-05-13 (金) 18:41:26}; #comment **感謝および雑感 [#pbf8b488] >[[間瀬]] (2003-09-06 (土) 22:16:29)~ ~ 中間さんそして岡田さんのRの日本語化への素晴らしい貢献には、感謝しています。私自身は、この三カ月のあまりの進展の早さに、少々呆れています。とはいえ、使用者からの反応がいまひとつのようで、特に中間さんには申し訳ない気がしています。これは、おそらく現在のRのメインの使用者がアカデミック関連の方が多くて、本当のところ英語だけで済んでしまう、さらには、論文等への発表に際しては、英語の方が望ましいという事情があるのではと感じています。私がRの日本語化が是非とも必要と感じていた最大の理由は、一般エンドユーザーが日常業務で使用する際に日本語の使用が避けられないはずだと感じていたからです。まだそこまでRの普及が進んでいない現状では、日本語化の最大のメリットの効果は見えてこないのでは。岡田さんの進められているマニュアルの登場が一つの突破抗になるのではと期待しています。~ // -フィードバックはこれまで「Rcmdrで日本語が扱えない・symbolfont・winの文字幅・Rconsoleのfont設定等?」など、それを地道に修正した結果としての今の姿が在るわけですから、フィードバックして頂いた方々には大変感謝しております。ただ、まあなんといいますか、なにぶんやまごもり?で触ってるのでときどき叫ばして(笑)というか。 -- [[なかま]] &new{2003-09-08 (月) 10:11:37}; -エンドユーザから見ても申し分ありません -- [[田渕 健]] &new{2003-09-15 (月) 12:24:14}; -「エンドユーザ」がグラフィック出力の日本語化で気が付いた点を一つ:日本語を含む出力結果をR内部が持つPDF出力を用いると文字化けする→再利用を考えるといきなりPDFファイルに出力するケースは少ないと思われる.jpegやwin.metafile出力して,必要ならば別途PDF化すればよい. -- [[田渕 健]] &new{2003-09-16 (火) 07:51:27}; -はい。PDFは日本語化してないです。仰せの通り他の手段が幾通りかありますし、今のところいいかなと。(^^; -- [[なかま]] &new{2003-09-16 (火) 10:20:04}; -PSにしたものをPDFに変換するのが用途的には近いと思います。 -- [[なかま]] &new{2003-09-16 (火) 16:42:50}; #comment **不具合求む [#c0788de6] >[[なかま]] (2003-09-03 (水) 21:51:36)~ ~ 今回、正規表現をi18n化しました。glibcから取ってきたんですが、なかなか一筋縄では上手くいかず、現在install,tcltkで通るようにパラメータを変更 してます。この他でも不具合の出る可能性が高いので、多くの方のテストをのぞみます。我こそわ!と思われる方はsrc/main/regcomp.cを弄ってみてください。~ // #comment **正規表現 [#of44c828] >[[なかま]] (2003-09-02 (火) 20:17:07)~ ~ 正規表現を弄ったのだけど、~ 何故か、DFC(R CMD INSTALL)すると、Title が T nl nl i nl nl と~ 化けてしまいます。read.dcf("hoge")はちゃんと出ますから、library~ に書きに行く部分だと思うんですが、何処か今のところわかりません。~ gsub("????","????????","ポアソン")は化けないようになったのに。(T_T)~ そーすのここじゃないのとか、解析者募集。~ # 結構入り組んでてたいへん。~ // -formatDLでの副作用と判明。 -- [[なかま]] &new{2003-09-03 (水) 09:57:07}; -formatDLが解決したら、今度はformat。。。(--; -- [[なかま]] &new{2003-09-03 (水) 14:00:33}; -ふーっ.昨夜と今日一日で、正規表現i18n化しました。怪しいけど、とりあえず公開 -- [[なかま]] &new{2003-09-03 (水) 21:30:44}; #comment **Rcmdrと現時点での日本語化の不具合 < ただの勘違い [#xf27fccd] >[[なかま]] (2003-08-28 (木) 15:47:52)~ ~ meadow + ess で起動した R から Rcmdr を動かすと動かない。 Msysから動かしたRから Rcmdr を動かすと動かない。 CMD.exe + Rterm or Rgui から RcmdrはOK. メッセージはいずれも~ Error in structure(.External("dotTcl", ..., PACKAGE = "tcltk"), class = "tclObj") : [tcl] expected integer but got "Mincho". Error in runHook(".onAttach", ns, dirname(nspath), nsname) : .onAttach failed Error in library(Rcmdr) : package/namespace load failed 何が違うのだろう?~ // -オリジナルもいっしょだった。もしかしてFAQ? -- [[なかま]] &new{2003-08-28 (木) 16:13:02}; -原因は、.Xdefaultsがあったから。(そんなの書く人は他にいないよなぁ普通) お騒がせしました。(T_T) -- [[なかま]] &new{2003-08-28 (木) 16:31:53}; #comment **Windows版日本語化の補足 [#m3b90243] >[[山内紀久雄]] (2003-08-28 (木) 14:07:41)~ ~ Win版R(Win2000で使用)の日本語化に挑戦しましたが、コンソール文字化けで”なかまさん”に教えていただき無事解決しました。Rの仕組みに詳しくない方、注意ですよ。~ 日本語化の説明にある手順で~ ?/rw1071/?bin/R.dll(ハ゛イナリ-)の入れ替え~ ?/rw1071/etc?Rdevgaの入れ替え~ の作業の後、旨く表示できない場合(文字化け)は、~ ?/rw1071/etc/Rconsole の~ font = TT Courier New を~ font = TT FixedFont に~ 変更してください。~ 皆さんの言うようにいとも簡単に日本語表示されました。~ ”なかまさん”の指摘の正確さと速さに感謝です。~ // #comment **窓用R.dll作りました [#x8e87480] >[[なかま]] (2003-08-13 (水) 21:09:24)~ ~ しばしてふのお勉強をせねばならないので、Win用のDLLをこさえ直しておきました。~ 引続きPicTeXのフォント名の指定のしかた?を御存じの方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せください。~ バグ等があった場合もおしらせください。人柱は大歓迎です。~ もっとも、御期待に添えるかは謎。(^^;~ // #comment **PicTeX [#oabd9c31] >[[なかま]] (2003-08-11 (月) 19:17:41) ~ >PicTeXのフォントなんですが、上手く表示出来ません。~ 原因は私がTeXに対して無知なのが原因なんですがm(_|_)m~ ?font?picfont cmssbxo10 at 13pt?picfont~ ?font?picfont tgothi at 13pt?picfont~ ?put {日本語ニホンコ゛ABC} [lB] <0.00pt,0.00pt> at 174.49 61.59~ tgothiとかは、minの再定義?なんでしょうか?~ 全て再定義?しているのが問題?~ こんなフォントにするのが良いとか、なにか参考に出来るようなURL~ 等を御存じでしたら、お願いできますでしょうか。(^^;~ -多少日和ってgoth10,min10でしのぎました。divpdfmで明朝しか手元で出ない状態ですが、変換エラーの出ない状態に戻しました。奥が深そうなので当分このままかもしれません。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-08-12 (火) 13:06:22} #comment **PostScript [#ee63ce98] >[[なかま]] (2003-08-07 (木) 20:16:23) ~ >一年半もまてない(笑)ので、日本語対応しました。~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/PS/ からどうぞ。~ SJIS環境ではまだコンパイルしていません。~ # 動かないとか動いたとか何か反応があると、おもしろがってWinもするかも。~ # Macは使えるマシンが無いので、申し訳ないです。m(_|_)m~ -いつもながらの神技(私にはそうとしか見えない)でありがとうございます。i18n_of_R を関連して修正しておきました。ところで、海外からのアクセスはありましたか。少しはないとやっぱり淋しいですね。 -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-08-10 (日) 17:18:03} -台湾の国立清華大学(異字体?)?のIE6,Win2k と言う方だけ。rpmまで見てるので、出ないのかぁと言う感じでしょうか。(^^; -- [[なかま]] SIZE(10){2003-08-11 (月) 10:30:47} -Wiki自体では、.eduは346件、.frが126件、.twが26件、.auが85件、.deが47件といった感じです。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-08-11 (月) 16:54:55} -アルファベット圏が多いのは?Wikiそのものを見物に来たお客さんが沢山交じっている?中間さんのお話ではパッチそのものはダウンロードしていないらしいそうなので、冷やかしがほとんどということでしょうか。まあ、おそらくすぐに使えるものではないので、おいおい各国の中間さん、もしかするとコアチームの誰かが参考にしてくれるでしょう。 -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-08-11 (月) 17:27:43} -今ごろ気づきましたが、そもそもMSWを除けばOSがL10N化されている非アルファベット圏って、中国、韓国、日本以外にあるのでしょうか? -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-08-11 (月) 17:31:56} -http://osaka-sandai.www.linux.or.jp/JF/LDP/links/nenglish.html 私も良くはわかりませんが、色々あるかと。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-08-11 (月) 18:47:51} #comment **symbolフォント対応 [#l2bf9dd3] >[[なかま]] (2003-08-04 (月) 15:07:23) ~ >ひぃひぃ言いながら、Symbolフォントに対応してみました。~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/X11/ から、パッチは20030804の物。~ rpmは1vl13の物です。~ demo(plotmath)でΣが出ませんが、plot(0,main=expression(sum(x[i], i = 1, n))) では出ます。(どこか、バグってるのかも)~ -あ、なんだ、他のsymbolフォント読んでたんだ。-*-symbolを-adobe-symbolに変更したらOKでした。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-08-04 (月) 18:24:24} -人(=> 中間さん)任せで相済みません。この問題は Windows でもやはり起きるのでしょうね。中間さんの新パッチで MSW 版も扱えるとか? -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-08-04 (月) 23:07:54} -窓ユーザ用のは全くの別ファイルですので。窓プログラマ人口はX11より多いのでそのうち誰かが手をつけないものかと。(^^; -- [[なかま]] SIZE(10){2003-08-04 (月) 23:57:06} #comment **symbolフォント [#y1c95dcf] >[[なかま]] (2003-08-03 (日) 10:47:09) ~ >XCreateFontSetで、fontspecificなフォントを読むにはどうしたら良いのだろう?~ 試しに、aliasを切ったが、やはりencodingに阻まれた模様。~ ここだけはXLoadQueryFontを使うしかないのかなぁ。~ # symbolフォントは今だかつて使った事ないもんなぁ。~ #comment **xfigのi18n [#i908c4b0] >[[なかま]] (2003-07-25 (金) 18:37:54) ~ >異常に簡単だったので、i18n化しました。~ # 目立たないわなぁ。xfig。~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/xfig/ からどうぞ。~ xfigのパッチもマージしたrpmは http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/l10n/ からどうぞ。~ # 1vl12なバージョンです。~ #comment **X11のフォントをリソース化しました [#ze3e017c] >[[なかま]] (2003-07-15 (火) 16:22:44) ~ >/usr/lib/R/etc/R_X11.ja_JP.eucJP(locale=ja_JP.eucJPなら)を自分の環境に~ 合わせて設定出来るようになりました。~ # $R_HOME/etc/R_X11.<locale> #comment **MacOS Xでの日本語環境 [#o7c5eb7a] >[[岡田 昌史]] (2003-07-15 (火) 10:01:23) ~ >実は常用しているのはMacなので、MacOS Xでの日本語利用も試みています。~ しかし、R 1.7.1ではまだGUI版のRAquaがちゃんとインストールできない状態なので、開発版を使わなければなりません。~ ~ 開発版のRAqua環境では、以下のような状況です。~ ~ 日本語変数名パッチ - そのままではあたらず、かなり変更が必要そう。~ ~ GUIへの日本語入力 - 入力しただけでRが落ちる(;_;) Carbonアプリなので修正~ はちょっと大変かもしれません。~ ~ グラフィックス表示(Quartzデバイス) - こちらはフォントが固定になっているようですが、Windows用パッチと同様に、フォントを指定しなおして、エンコーディングを適切に変換してやればそれほど難しくはなさそうです。~ ~ Quartzデバイスはそれほど難易度が高くなさそうなので、RAquaを使わずに日本語対応ターミナルアプリ+Quartzデバイスでいくのが現状良いかも?と考えています。~ -Macは家内がOS9使ってますが、触ると怒られるので(一度壊した)手がだせません。(^^; ~ 日本語変数名はw_charで書き直したほうがいいんでしょうかねぇ。(根気が持つか自信は無いのだけど) -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-15 (火) 16:28:23} #comment **R 日本語化テスター、途中経過報告 [#hae47662] >[[間瀬茂]] (2003-07-13 (日) 14:14:56) ~ >間瀬です。中間さんと岡田さんのパッチをあてた R-1.7.1 をやっとコンパイルし、試してみました。コンパイル自体は問題無くパス。ところが~ - 日本語オブジェクト名を試すと syntax error になる、~ - eps ファイルを表示すると文字化け(ソースには日本語が入っているんで、これは ghostscript の問題らしい。KNOPPIX-jp の gs は当然日本語化されていると考えていましたが、これまで使う機会が無かったので気づきませんでした)~ - 同じく X11 画面の出力も文字化け~ というわけで、まだまだ要試行錯誤状態です。中間さんの rpm ファイルを alien でデビアン化してインストールを試みましたが、変換エラー。10 年来のデビアン派としては今更 Vine に宗旨変えもかなわず、ため息状態、以上途中報告まで。~ -src/main/gram.c を削除してコンパイルされたでしょうか。xlsfonts |grep '?-alias?-mincho?-' で日本語フォントがありますか?,またlocaleとたたいた結果は? [[なかま]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 14:43:29} -使用歴だけは長いのですが、専らタナボタユーザーで申し訳ありません。src/main/gram.c は削除しました。locale は LANG=ja_JP.eucJP LC_CTYPE="ja_JP.eucJP" LC_NUMERIC="ja_JP.eucJP" LC_TIME="ja_JP.eucJP" LC_COLLATE="ja_JP.eucJP" LC_MONETARY="ja_JP.eucJP" LC_MESSAGES="ja_JP.eucJP" LC_PAPER="ja_JP.eucJP" LC_NAME="ja_JP.eucJP" LC_ADDRESS="ja_JP.eucJP" LC_TELEPHONE="ja_JP.eucJP" LC_MEASUREMENT="ja_JP.eucJP" LC_IDENTIFICATION="ja_JP.eucJP" LC_ALL= です。xlsfonts の結果は無し(これが問題?この線で調べてみます) --[[間瀬]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 14:51:46} -xlsfonts |grep jisx0208 で、x11パッチ内のフォントを適当に変えて下さい。(そのうち、リソース化します)。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 14:58:33} -syntax error で考えられるのは MAIN_CFLAGS="-DL10N_JP" が渡ってない。もしかしたら、他のRが動いている? -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 15:00:50} -オリジナルのRが/usr/bin/R にあって、野良ビルドしたRが/usr/local/bin/Rに有る場合は、R_HOME=/usr/local /usr/local/bin/R.bin とするといいです。(Rのスクリプトがアレゲなせいかも) -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 15:24:13} -Xのフォントの問題だと思います。Debianには-alias-フォントはありませんので...ttf-xtt-wadalab パッケージで定義されているフォントにすればいいかな? -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 23:10:36} -Xのフォントはまだかえていませんが、パッチは全部あてたdebパッケージを[[ここ:http://www.okada.jp.org/~mokada/R/]]においておきました。woody対応です。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-13 (日) 23:12:49} -岡田さん、ありがとうございます。deb ファイルをインストールしてみました。日本語オブジェクト名は問題なしでした(私のやりかたはどこがまずかったんだろう?) XW への出力はメインタイトルは無事に日本語表示されましたが、逆に英語であるべき軸注釈が日本語に文字化けという前代未聞の結果で思わず目が点。見ためは中間さんのサジェスチョンにしたがい、devX11.c のフォント指定をそれらしい日本語フォントの一つに置き換えて実験したものと同じに見えますね。 > 間瀬 <- 3 > 間瀬 [1] 3 > plot(1:10, runif(10), main="間瀬") Missing charsets in FontSet(-alias-mincho-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*) creation. Missing charsets in FontSet(-alias-mincho-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*) creation. -- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-14 (月) 00:12:46} -フォント指定をちょっと変えて、debパッケージを更新しておきました。truetypeフォントを指定していないので若干汚い表示になるかもしれませんが、日本語は必ず出ると思います。あと、sid版も作っておきました。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-14 (月) 08:00:14} -デビルマンではないので知らないのですが、fonts.aliasとかやっぱスパルタンなんでしょうか? -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-14 (月) 08:53:48} -岡田さんの新 woody 版 deb パッケージを試してみました。コンソール、XW 関係はうまく動くようです。これだけでも感動もの。ありがとうございました。GS はやはり文字化けしますね。 -- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-14 (月) 10:09:35} -たぶん何か標準のTrueTypeフォント名があるんだと思うんですが、私の環境はフォント周りかなりカスタマイズしてしまっているので、よくわからないんです(^^;; >でびあんフォント -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-15 (火) 10:31:38} #comment **X11でますた [#yde4ea88] >[[なかま]] (2003-07-12 (土) 21:12:06) ~ >全国6人位のUnix系Rユーザの皆様、おまたせしました。~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/X11/ どうぞ、ご賞味下さい。~ #comment **Windows用日本語グラフ出力パッチ [#w3741fe8] >[[岡田 昌史]] (2003-07-11 (金) 04:26:39) ~ >なんとなくUTF-16に変換してTextOutWに渡せばできるんじゃないかな??と思ってやってみたらできちゃいました(^_^;;;~ [[Windows版日本語グラフパッチ]]~ これで画面の閲覧から出力、変数名まで全部日本語で使えますね。~ -おめでとうございます。今回のこと(まだ完全には終わっていませんが、)はどなたかR Development Core Teamに報告するのでしょうか?CKの人達にも参考になるでは? -- SIZE(10){2003-07-11 (金) 05:22:43} -早速、[[Rmapを使った地図表示]]で、テキスト・ラベルの表示に使わさせていただきました。 -- [[尾野]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 07:33:35} -日本語PostScript出力はフォントがRyumin-Light固定なので、日本語以外への適用はそのままでは難しいですね。Windowsのほうはunicodeへの汎用的な変換関数を使っているのでCKに関してもそのまま適用できるかもしれません。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 08:21:48} -Windows上でRを使っています.日本語が使えることになっていることは非常にうれしい.R上の日本語環境についてわかりやすくまとめたものがほしいですね. -- [[素人]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 09:40:35} #comment **横だけX11 [#h4577da5] >[[なかま]] (2003-07-10 (木) 17:03:37) ~ >なんか、弄ってる内にわけわか(^^;になってしまったので、一旦捨てます。~ ただ、鬼の様なWrapperがあったんで、それを使って簡單に日本語が出るように~ したパッチを私の所に置いて置きます。~ そのかわり、縦には書けなくなりますので注意してください。~ -済みません、縦横とは何のことでしょう。(まもなく人柱用のパソコンを調達し、私も実験を開始します) -- [[間瀬茂]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 18:18:15} -中間さんのページを見て意味が分かりました。文字の回転ができないという意味ですね。 -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 18:32:56} -縦が日本語で出ないだけに変更しました。dev.offや窓を閉じると死にます。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 19:53:52} -あまりにも酷いので、もちょっと弄ってから公開します。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 21:50:19} -うーん、フォントの持ち回りに問題が。やっぱり、devX11は素から書かなきゃダメ。ただ、文字(文字列ではない)の回転(X11R6移行)は-alias-fixed-medium-r-normal-*-[0 12 ~12 0]-*-*-*-*-*-*で回転してくれたので、rotatedもそちらに置き換える方向で考えれば。って随分かかりそう。(T_T) -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 23:21:12} -gtkデバイスやgnomeデバイスのほうがフォントの扱いも洗練されているし、描画機能も高度なものを使えるので、日本語化も容易かもしれません。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 08:18:29} -くやしいので、もちっとがんばってみます。(笑) やっぱ、終わってるよなぁ??X11。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 09:39:20} -再び横だけX11公開しました。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-11 (金) 14:54:44} #comment **STATS への RjpWiki の紹介 [[間瀬茂]] (2003-07-10 (木) 00:17:32) [#i732e639] R の日本語化実験に興奮して日本の統計関係者の ML STATS に次のような記事を流しま した。しばらく見物客が増えるかも知れません。協力してくれる人材が現れることを狙って いるのですが、 STATS の皆様、東工大の間瀬です。一部の方には関心をもっていただけるかも知れない話 題の提供です。ご興味のない方は読み捨てお願いします。 日本に於けるフリーの統計システム R の使用はまだまだ一部の物好き、予算の少ないか た(?)に限られているようですが、利用の機運は徐々にたかまっているように感じていま す。 一月ほど前に、日本の R ユーザの一部が、RjpWiki という新しい情報集積サイトを立 ち上げました。私も初耳だったのですが、Wiki と呼ばれるタイプのソフトがインタネット 界ではやりかけているようです。HTML ベースの誰でも書き込み、修正、はては人の投稿 記事を勝手に削除できるといういかにもインタネッ社会を反映したようなアナーキーなソフ トですが、ML には不可能な継続的な情報の蓄積ができる点で魅力的なソフトのようです。 既に、一カ月にしては相当の投稿記事が集まっています。このサイトを立ち上げた大きな成 果が早くも得られようとしています。一般市民を自称する方が、R の日本語化に挑戦し、幾 つかの進展が見られました。まだまだ実験段階ですが、一部のOS でR のオブジェクト名に 日本語が使えるようにするパッチが公開されています(これまでも何故か文字列としては日 本語の使用はできていましたし、グラフィックスとして数百の日本語を表示する仕掛けを親 切にも R の開発メンバーが組み込んでいてくれましたが)。 一番興味のある、グラフィックスへの日本語の使用も制限つきですが、成功したという報告 もありました。ご関心のおありの方は、一度覗いて下さい、腕に覚えのある方の日本語化実 験プロジェクトへの参加、人柱ボランティアの募集もしておりますので、よろしくお願いし ます。なお URL は http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?RjpWiki です。 -上記メールは転送可でしょうか? -- SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:36:34} - 勿論可です。間瀬。北大の久保さんが早速生物数学関係の ML biometry-ml に転送して下さったそうです。多くのユーザーの参加を期待しています。-- SIZE(10){2003-07-10 (木) 12:41:24} -MedStatに転送しておきました。 -- SIZE(10){2003-07-11 (金) 23:34:48} #comment **Linux版で日本語PostScript出力成功 [#ibe8861e] >[[岡田 昌史]] (2003-07-09 (水) 19:30:59) ~ >かなりAd-hocな方法ですが、PostScriptについてのみ、日本語タイトルが出るようなパッチを作成できました。のちほど新規ページをつくって置いておきます。~ 残念ながらPDFはまだムリです...もう少しでなんとかなりそうなんですが。~ -[[日本語PostScript出力パッチ]]のページにおいておきました。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 19:43:30} -おまちしてます。わたしのなんかはDANGEROUSですから。(^^; -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 19:50:02} -StrWidth関係(エスケ‐プとか)CharInfo?を適当にすれば、もう完璧かも。チェックは postscript(...) plot.new() strwidth("AAAA") でチェック出来ます。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 20:08:24} -なかまさんのヒント(devPS.cをいじればOk)をみて試してみたらできました(^^)ありがとうございます。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 20:08:52} -まだ少し試しただけですが、岡田さんの jtest.ps を私の Debain 機で試したところ(Imagemagik と GV) 日本語部分が文字化けしています? いずれにしても、日本語化の最大の問題と思われた箇所で、突破坑が見えてきたということのようで、すばらしい! -- [[間瀬]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 20:58:52} -ImageMagickもgvもGhostScriptを使っているはずなので、GhostScriptが日本語対応でないものがインストールされているのかもしれません。Ryumin-Light-EUC-Hフォントを適切なフォントに置き換えて表示できるPostScriptプロセッサが必要なので、日本語対応GhostScriptでないと表示は難しいと思います。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 08:32:12} -MacOS X版とWindows版のAcrobat DistillerでPDFに変換してうまく表示されることを確認しました。 -- [[岡田 昌史]] SIZE(10){2003-07-10 (木) 08:33:27} #comment **人柱求む [#bbf629d3] >[[なかま]] (2003-07-03 (木) 23:27:49) ~ >Windows環境で、SJISが通るかもしれません。~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/sjis-var/index.html ~ -更に、人柱をっ。http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/PicTeX/ rpm欲しい人いますか? -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 11:41:09} -なかま様神様 来たー!窓XP家 R1.71 でうまく動作しました。凄過ぎです。興奮です。-- 人柱一号 SIZE(10){2003-07-08 (火) 12:38:25} > 日本語<-"日本語" > 日本語 [1] "日本語" -今、フォントの設定をmin10,goth10,gothi10,tgothi10といい加減にしたんですが、窓は何にするのが良いのでしょうか? -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 13:24:32} -あっ、すんません。今直してます。(^^; -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 15:45:21} -どうぞ、窓さんも御意見下さい。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 16:27:40} -うちの窓は以前(遠い目)ゲーム用にインストールした98でCPUは。。。ptex入れたら、もう入らない、、、。しかも遅いし。。。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 16:36:26} //-本日16:30以前のを持っていかれた方は、上手く動かないかもしれません。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 16:51:40} //-更に。。。19:00頃にはまともなのをリリースします。m(_|_)m -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 18:00:20} //-今度は大丈夫です。(^^; -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-08 (火) 19:20:20} -[[PicTeX]]もうまくいきました。日本語texファイルがちゃんと出来ています。 -- SIZE(10){2003-07-09 (水) 00:48:47} -TeX http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/tex/ という頁ではうまく%%texをpdfに出来ませんでした。%% pdfに出来ました。pictexの出力の前に ?documentclass{jarticle} ?usepackage{pictex} ?usepackage[dvipdfm]{graphicx} ?begin{document} ?begin{figure}[h] ?centerline{ 後ろに } ?end{figure} ?end{document} を前後につけなければならないことが分かっていませんでした(恥)。-- SIZE(10){2003-07-09 (水) 08:43:12} -奥村先生のところでもちゃんと出てしまいました。(^^;出来れば、環境(win or linux)とか旨くいかなかったtexファイルを私宛に送ってもらえませんか。あと、人柱一号でも二号でもかまいませんので、どなたか一意に出来るとうれしいです。m(__)m -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-09 (水) 09:22:51} #comment **i18n CJK 検索結果 [#ae950f16] >[[間瀬茂]] (2003-07-02 (水) 10:08:00) ~ >CRAN の検索エンジンで検索してみましたが、CJK は皆無、i18n は次の一件数のみ。デンマーク語も特殊な文字を使うので困っているようですね。 "Niels Steen Krogh" <nielssteenkrogh@hotmail.com> writes: > I'm using R on a linux redhat 8.0 installation. > > The special danish characters (??????) are showed wrong on the screen. > > Example: > > yy<-matrix(c(0,2,1,1,8),ncol=1,dimnames=list(c("Br???","AGF","AB","Farum","FC-Kbh." > ),c("Stemmer"))) > > barplot(yy[1:5],ylab=names(as.data.frame(yy)),main="5. grade.... ") > > > Any hints? >UTF-8 characters, I suspect. R doesn't know how to deal with those (volunteers?). Works for me with Danish letters, but I have. > LANG=C LC_CTYPE=da_DK >i.e. my /etc/sysconfig/i18n is now >#LANG="en_US.UTF-8" #SUPPORTED="da_DK.UTF-8:da_DK:da:en_DK.UTF-8:en_DK:en:en_US.UTF-8:en_US:en" #SYSFONT="latarcyrheb-sun16" LANG=C LC_CTYPE=da_DK >I use the "C" locale to get "ls -a" to behave as it's makers intended and to avoid seeing Danish translations of system messages, which are awkward to put it amicably... (Not that anyone else gets translations right.) You might also use LANG=da_DK and then the LC_CTYPE setting should be irrelevant. -欧州の場合はフォントセットを作る必要が無いので、src/modules/X11/devX11.cの static char *fontname_R6 = "-adobe-helvetica.." を変えれば済む問題なんですが。。。まあ、ここが固定値と言うことは欧州の人も国際化には興味がないのかなぁ。例の日本語変数パッチで、欧州語も多分大丈夫なはず。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-02 (水) 11:34:45} #comment **Re: 日本語変数 [#k2eb21d3] >[[間瀬茂]] (2003-07-01 (火) 21:33:29) なかまさんの実験興味深く拝見しました。現在の各種フリーソフトの日本語化の進展を見ていると、ツボの分かっている人なら、比較的簡単に日本語化できるのではと想像していましたが、所詮統計屋で一体何をいじくったら良いのか見当もつきませんでした。一筋の光明がさした思いです。私自身で実験するには今少し暇にならないとかないませんが、とりあえず試していただきたい点があります。R の日本語化で一番望まれるのは、(既に中間さんが試して成功されているらしいものがありますが) -オブジェクト名に日本語を使いたい~ -オブジェクトラベルに日本語を使いたい(これは文字列に日本語を使うという意味で、この点は現在の R でも無修正で可能なようですね)~ -(そして一番期待されるのは) X11, ポストスクリプト等のデバイスへ日本語(プロットタイトル等)が使えるか~ -日本語の交じったデータファイルを source(), read.table() 関数で読み込んで、問題が起きないか~ ~ でしょうか(とりあえず思いつくもの)。この第3番目はお試しになりましたか。是非結果をお知らせ下さい。例えば次の jtest() の X11 デバイスへの出力、jptest() の結果のポストスクリプトファイルのタイトル、x,y 軸ラベルはどうなるのでしょうか?現状ではどちらも文字化けしてしまいます。~ >etest <- function() { plot(1:10, runif(10), main="Enaglish Main Title", xlab="English x label", ylab="English y label") } >jtest <- function() { plot(1:10, runif(10), main="日本語メインタイトル", xlab="日本語X軸ラベル", ylab="日本語Y軸ラベル") } >eptest <- function() { postscript("eptest.eps") plot(1:10, runif(10), main="Enaglish Main Title", xlab="English x label", ylab="English y label") dev.off() } >jptest <- function() { postscript("jptest.eps") plot(1:10, runif(10), main="日本語メインタイトル", xlab="日本語X軸ラベル", ylab="日本語Y軸ラベル") dev.off() } -X11は弄りかけ。PSは src/main/devPS.c を弄るんでしょうが、見ただけで挫けてます。R本家ではCJKとかi18nな話はでないんですかね。? -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-01 (火) 23:26:02} -ということは、中間さんの変更だけではやはり、グラフィックスまで面倒見てくれないということですね(ひょっとしたらと期待していたのですが)。ともあれ、ありがとうございます。 #comment **日本語変数 [#x794efad] >[[なかま]] (2003-07-01 (火) 08:49:22) ~ >http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/euc-jp-var/index.html ~ とりあえず、EUC-JPだけなんですが、どうでしょう。~ -すごいですね。Rではじめて2バイト文字変数が通っているを見ました。他の言語などでの例はあるのでしょうか?窓ユーザはどうすればいいのでしょうか? -- SIZE(10){2003-07-02 (水) 00:45:50} -窓のコンパイラを持ってないので。bisonの入ったマシンで、gram.yからgram.c作って、targetマシンでコンパイルしてmeadowとかで、shell-mode使って、UTF-8ですれば。。。多分、EUC_TWとか、ISO-8859-1とかも通ると思います。SJISは0x5cとか、2バイト目の文字があるので、副作用が気になります。多分そのうち日本語変数を使うと「はなもげら!」と叫ぶ方が出てくると思うので、そういった不具合を集めてから、どういう国際化が理想かまとめられるのではないかと思います。x11を弄ってはいるのですが、窓は別物ですし、今回日本語変数はちょこっと弄れば出たのでさくっと公開したというだけです。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-02 (水) 09:04:18} -なんだ、MinGWつかうんだ。Win環境もずいぶんと進歩(GNU的)してるんだ。 -- [[なかま]] SIZE(10){2003-07-02 (水) 22:55:29} #comment **一般市民です [#o3881c28] >[[なかま]] (2003-06-25 (水) 16:01:27) >一般市民なんですが、統計に興味がありRをかじりだしました。~ Rと格闘?(ほとんどインストール関係ですが)~ http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/ ~ にまとめてあります。~ 過去には、Sも持ってましたが、そういったお仕事が無いので~ お蔵入りとなりました。(^^;~ #comment ----
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
☃.png
1863件
[
詳細
]
utf-8_e29883.png
2256件
[
詳細
]