ラグプロット
の編集
http://www.okadajp.org/RWiki/?%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
COLOR(red){SIZE(20){ラグプロット rug()}} ([[グラフィックス参考実例集]]に戻る。[[Rのグラフィックスパラメータ]]を参照する。)~ ラグ(敷き物)プロットは一次元データをバーコード風に表現する。単独で使うものではないが、他のプロットの x,y 軸の飾りとして使うとなかなか見栄えがよい。 #contents ~ *使用法 [#mf68e4fc] -COLOR(magenta){用法} rug(x, ticksize=0.03, side=1, lwd=0.5, col, quiet = getOption("warn") < 0, ...) -COLOR(magenta){引数} --COLOR(red){x} 数値ベクトル --COLOR(red){ticksize} ラグのチック(ケバ)の長さ。正の値は内側に向いたケバを描く。 --COLOR(red){side} ラグを描く上下左右位置。普通 1 (下側) か 3 (上側)。 --COLOR(red){lwd} チックの線幅。 --COLOR(red){col} チックの色(既定値は黒 black) --COLOR(red){quiet} 論理値。クリップされた値があれば警告するか。 --COLOR(red){...} 'axis(...)' に引き渡される追加引数。例えば、'line' や ラグの位置を指定する 'pos' -COLOR(magenta){詳細} 作図範囲から外れる値はクリップされる。 -COLOR(magenta){注意} もし同一値を取るデータ値がある場合は、それらをわずかにずらす jitter 関数を使うと重なり具合が見易い。 *例1 [#z0bb5977] ~ 密度関数のプロットの x 軸に x データのラグ表示を添える。さらに上側(side=3)に色(col="light blue")にもラグをジッター(重複するデータをわずかにずらす)操作後描き加える。ジッター操作の有無による違いに注意。 data(faithful) with(faithful, { # with 関数の使い方にも注意 attach(faithful) が不要 plot(density(eruptions, bw=0.15)) rug(eruptions) rug(jitter(eruptions, amount = .01), side = 3, col = "light blue") }) #ref(ラグプロット/rug.jpg, left) *例2 boxplot + rug (妙案! "Statistiques avec R" より, 2004.4.4) [#a0162e14] data(faithful) par(fin=c(6,3)) # 作図領域を 6インチ x 3インチにする boxplot(faithful$eruptions, horizontal=T) rug(faithful$eruption, ticksize=.2) #ref(ラグプロット/rug2.jpg, left)
タイムスタンプを変更しない
COLOR(red){SIZE(20){ラグプロット rug()}} ([[グラフィックス参考実例集]]に戻る。[[Rのグラフィックスパラメータ]]を参照する。)~ ラグ(敷き物)プロットは一次元データをバーコード風に表現する。単独で使うものではないが、他のプロットの x,y 軸の飾りとして使うとなかなか見栄えがよい。 #contents ~ *使用法 [#mf68e4fc] -COLOR(magenta){用法} rug(x, ticksize=0.03, side=1, lwd=0.5, col, quiet = getOption("warn") < 0, ...) -COLOR(magenta){引数} --COLOR(red){x} 数値ベクトル --COLOR(red){ticksize} ラグのチック(ケバ)の長さ。正の値は内側に向いたケバを描く。 --COLOR(red){side} ラグを描く上下左右位置。普通 1 (下側) か 3 (上側)。 --COLOR(red){lwd} チックの線幅。 --COLOR(red){col} チックの色(既定値は黒 black) --COLOR(red){quiet} 論理値。クリップされた値があれば警告するか。 --COLOR(red){...} 'axis(...)' に引き渡される追加引数。例えば、'line' や ラグの位置を指定する 'pos' -COLOR(magenta){詳細} 作図範囲から外れる値はクリップされる。 -COLOR(magenta){注意} もし同一値を取るデータ値がある場合は、それらをわずかにずらす jitter 関数を使うと重なり具合が見易い。 *例1 [#z0bb5977] ~ 密度関数のプロットの x 軸に x データのラグ表示を添える。さらに上側(side=3)に色(col="light blue")にもラグをジッター(重複するデータをわずかにずらす)操作後描き加える。ジッター操作の有無による違いに注意。 data(faithful) with(faithful, { # with 関数の使い方にも注意 attach(faithful) が不要 plot(density(eruptions, bw=0.15)) rug(eruptions) rug(jitter(eruptions, amount = .01), side = 3, col = "light blue") }) #ref(ラグプロット/rug.jpg, left) *例2 boxplot + rug (妙案! "Statistiques avec R" より, 2004.4.4) [#a0162e14] data(faithful) par(fin=c(6,3)) # 作図領域を 6インチ x 3インチにする boxplot(faithful$eruptions, horizontal=T) rug(faithful$eruption, ticksize=.2) #ref(ラグプロット/rug2.jpg, left)
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
rug2.jpg
2907件
[
詳細
]
rug.jpg
2993件
[
詳細
]