// 馬鹿は相原ってやつか?
//    ↓
//ViX  ��9   C:\Documents and Settings\相原\My Documents\My Pictures\ �     CRW_2011_RJ.JPG 


COLOR(blue){SIZE(30){R}}
COLOR(green){SIZE(25){ メッセージの日本語化}}

[[Rメッセージ翻訳:http://www.okada.jp.org/cgi-bin/WebObjects/poTranslator.woa]]に関する頁です.

COLOR(red){注:現在 R メッセージの日本語化作業は pootle というソフトを使って行われています。}

#contents

* pot 翻訳一覧

最新版の R-devel.tar.gz は,例えば [[The latest development release:http://cran.md.tsukuba.ac.jp/sources.html]] から入手することが出来ます.

| 状況 | pot 名 | パス |
||||
|○|R-base.pot| ./src/library/base/po/R-base.pot:442|
|−|R-tools.pot| ./src/library/tools/po/R-tools.pot:101|
|○|tools| ./src/library/tools/po/tools.pot:4|
|△|R-utils.pot| ./src/library/utils/po/R-utils.pot:218|
|○|grDevices.pot| ./src/library/grDevices/po/grDevices.pot:108|
|○|R-grDevices.pot| ./src/library/grDevices/po/R-grDevices.pot:67|
|○|R-graphics.pot| ./src/library/graphics/po/R-graphics.pot:124|
|○|R-stats.pot| ./src/library/stats/po/R-stats.pot:675|
|○|stats.pot| ./src/library/stats/po/stats.pot:41|
|○|methods.pot| ./src/library/methods/po/methods.pot:30|
|−|R-methods.pot| ./src/library/methods/po/R-methods.pot:364|
|○|R-grid.pot| ./src/library/grid/po/R-grid.pot:137|
|○|grid.pot| ./src/library/grid/po/grid.pot:14|
|○|splines.pot| ./src/library/splines/po/splines.pot:2|
|○|R-splines.pot| ./src/library/splines/po/R-splines.pot:24|
|○|R-stats4.pot| ./src/library/stats4/po/R-stats4.pot:7|
|○|R-tcltk.pot| ./src/library/tcltk/po/R-tcltk.pot:6|
|○|RGui.pot| ./po/RGui.pot:265|
|◎|R.pot| ./po/R.pot:1655|

** R-utils.pot の和訳のページ

[[R-utils.pot の和訳のページ]] です。お手数ですが,訳をつけていただけましたら幸いです。

** grDevices.pot の和訳のページ (2005.08.17)

[[grDevices.pot の和訳のページ]] を御覧下さい.いろいろ修正していただけますと幸いです.

** methods の和訳のページ (2005.08.17)

[[methods の和訳のページ]] を御覧下さい.いろいろ修正していただけますと幸いです.

** R-grid.pot の和訳案  (2005.03.27)

舟尾です.[[R-grid.pot の和訳とチェックのページ]] を御覧下さい.いろいろ修正していただけますと幸いです.

** grid.pot の和訳案  (2005.03.26)

舟尾です.[[grid.pot の和訳とチェックのページ]] を御覧下さい.いろいろ修正していただけますと幸いです.

** R-grDevices.pot の和訳案  (2005.03.26)

舟尾です.[[R-grDevices.pot の和訳とチェックのページ]] を御覧下さい.いろいろ修正していただけますと幸いです.

** R-stats4.pot の和訳案  (2005.03.26)

舟尾です.R-stats4.pot の和訳を添付します.

 msgid "some named arguments in 'fixed' are not arguments to the supplied log-likelihood"
 msgstr "'fixed' 中の名前のある引数は,対数尤度で与えられた引数ではありません"
 
 msgid "'start' must be a named list"
 msgstr "'start' は名前のあるリストでなければなりません"
 
 msgid "some named arguments in 'start' are not arguments to the supplied log-likelihood"
 msgstr "'start' 中の名前のある引数は,対数尤度で与えられた引数ではありません"
 
 msgid "profiling has found a better solution, so original fit had not converged"
 msgstr "プロファイリング(profiling)がより適した解を見つけましたので,最初の fit は収束しませんでした"
 
 msgid "levels truncated to positive values only"
 msgstr "levels は正の値のみに切りつめられました"
 
 msgid "extra arguments discarded"
 msgstr "余分な引数が破棄されました"
- &new{2005-03-26 (土) 18:59:52};
 対数尤度で与えられた引数ではありません -> 与えられた対数尤度に対する引数ではありません    
 "'fixed' 中の名前付き引数は,与えられた対数尤度に対する引数ではありません
 名前のあるリスト -> 名前つきリスト
 最初の fit は収束していなかったことになります
 水準は正の値のみに切りつめられました"
-間違いだらけですねぇ…。貴重な修正ありがとうございます!3/30付けで修正致しました。 -- [[舟尾]] &new{2005-03-30 (水) 22:55:06};

#comment

** R-tcltk.pot の和訳案  (2005.03.26)

舟尾です.R-tcltk.pot の和訳を添付します.

 msgid "cannot handle object of mode '%s'"
 msgstr "モード '%s' オブジェクトはハンドルすることが出来ません"
 
 msgid "cannot change names on Tcl array"
 msgstr "Tcl array 上で名前を変更することは出来ません"
 
 msgid "cannot set length of Tcl array"
 msgstr "Tcl array の長さを設定することは出来ません"
 
 msgid "Tcl package '%s' not found"
 msgstr "Tcl パッケージ '%s' が見つかりません"
 
 msgid "Tcl/Tk support files were not installed"
 msgstr "Tcl/Tk サポートファイルはインストールされていません"
-=> "モード '%s' のオブジェクトは処理できません" --  &new{2005-03-26 (土) 19:32:55};
-修正ありがとうございます。3/30付けで修正致しました。 -- [[舟尾]] &new{2005-03-30 (水) 22:52:11};

#comment

** tools.pot の和訳案  (2005.03.26)

舟尾です.tools.pot の和訳を添付します.

 msgid "argument 'files' must be character"
 msgstr "引数 'files' は文字型でなければなりません"
 
 msgid "md5 failed on file '%s'"
 msgstr "md5 はファイル '%s' で失敗しました"
 
 msgid "invalid argument type"
 msgstr "不正な引数の型です"

#comment

** R-splines.pot の和訳案  (2005.03.26)

舟尾です.[[R-splines.pot の和訳とチェックのページ]] を御覧下さい.いろいろ修正していただけますと幸いです.

** splines.pot の和訳  (2005.03.26)

舟尾です.splines.pot の和訳を添付します.

** stats.pot の和訳案  (2005.03.26)

舟尾です.[[stats.pot の和訳とチェックのページ]] を御覧下さい.いろいろ修正していただけますと幸いです.

** R-base.pot の和訳案  (2005.03.26)
間瀬です。R-base.pot のメッセージの和訳案 [[R-base.pot の和訳とチェックのページ]] を御覧下さい。かなり苦しいところがありますが、拙速を旨としています。

** R-graphics.pot の和訳案 [[R-graphics.pot の和訳とチェックのページ(第一版)]] (2005.03.25)
間瀬です。R-graphics.pot のメッセージの和訳案 [[R-graphics.pot の和訳とチェックのページ(第一版)]] を御覧下さい。今回は一応すべてソースと照合しました。

** [[R-stats.pot のメッセージ翻訳:http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?R-stats.pot%20%A4%CE%CF%C2%CC%F5%A4%C8%A5%C1%A5%A7%A5%C3%A5%AF%A4%CE%A5%DA%A1%BC%A5%B8]] (2005.03.21)
間瀬です。R-stats.pot のメッセージの翻訳ファイル R-stats.ja.euc.po を添付ファイルでアップロードしました。素(粗)訳ですので、皆さんチェックをお願いします。特に意味不明なものには ??? マークをつけてあります。それ以外も自信があるわけではありません。中間さんによる翻訳スクリプトが大変役に立ちました。チェック用に専用ページ [[R-stats.pot の和訳とチェックのページ  (第二版):http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=search&word=R-stats.pot%20%A4%CE%CF%C2%CC%F5%A4%C8%A5%C1%A5%A7%A5%C3%A5%AF%A4%CE%A5%DA%A1%BC%A5%B8%20%A1%CA%C2%E8%C6%F3%C8%C7%A1%CB]] を設けました。

*メッセージ日本語訳のチェックコーナー

皆さんにチェックしていただきたい訳を以下に転載します.

**Page 1 〜 Page 10

Page 7
 (subscript) logical subscript too long :  
   (subscript) 論理値の添え字が長すぎます

Page 8

 .Random.seed is a missing argument with no default : 
    .Random.seed で,デフォルトが設定されていない引数が省略されてしまいました
    注:原文は .Random.seed 自体が引数という意味になっていまいますが、意味がとれませんね。
        ひょっとすると is --> has  の間違い?

Page 9
 FixupSeeds: unimplemented RNG kind %d         : 
   FixupSeeds: %d という種類の RNG は未実装です
   注:この kind は疑似乱数発生法の「種類」の意味だと思います

**Page 11 〜 Page 20

Page 12
 Last global step failed to locate a point lower than x. : 
   直前の大局的ステップは x 以下の点を見つけることが出来ませんでした
   注:last は最後とも直前(一番最近)ともとれますね? lower は「小さい」という意味を
       おそらく含むのでしょうが、素直には「以下」ですね。

Page 15
  Recall called from outside a closure : 
    Recall が閉じられた外から呼び出されています
  ⇒ クロージャの外部から実行された再呼び出しです  
 注:「R Language Definition」には次のように説明があります。つまり関数中の自由
  変数に結合されたすべての値を提供する付随環境と、当の関数を併せて考えた概念のようです。
  closure もしくはクロージャとしか訳しようが無いのでは?
  A closure is a function together with an environment that provides bindings 
  for any free variables in the closure. Since many R functions are bound to 
  environments they are often referred to as closures. 
 Successive iterates within tolerance.  
   連続した繰り返しが許容範囲内です
 Target of assignment expands to non-language object  
   付値(代入?)対象は非言語オブジェクトに展開されます

Page 18
 Wrong type for argument %d in call to %s     : 
   %d 引数の型が不正です(%s の呼び出しにおいて)
 X11 used font size %d when %d was requested  : 
   X11 はフォントサイズ %d を使いました(%d が要求されたのですが)

**Page 21 〜 Page 30

Page 28
 cannot find index for threaded code address : 
   スレッデッド・コード(threaded code)のアドレス用のインデックスを見つけることができません 
   注:スレッデッド・コード (英辞郎による訳)とは、憶測では multi-thread  と呼ばれる
       プログラム技法を指しているのでは? google 検索では
       マルチスレッド 【multi-thread】 読み方 : 	マルチスレッド
       1つのアプリケーションソフトがスレッドと呼ばれる処理単位を複数生成し、
       並行して複数の処理を行なうこと。いわばアプリケーションソフト内でのマルチタスク処理。
       マルチタスクと同じように、
       CPUの処理時間を非常に短い単位に分割し、複数のスレッドに順番に割り当てることに
       よって、複数の処理を同時に行っているようにみせている。

**Page 31 〜 Page 50
Page 37
 finalizer must be a function or NULL : 
   ファイナライザは関数であるか NULL でなければなりません
   注:finalizer も訳しようが無い言葉(終末処理?)ですが、おそらく関数 reg.finalizer 
       で指定される関数の事を指しているのだと思います。これは環境等に
       ガベッジコレクションを実行する際、同時に実行されるべき関数を指定するためのものです。
       help(reg.finalizer) 参照。

Page 39
 handler or restart stack mismatch in old restart : 
   例外処理もしくは再実行内容スタックが、古い再実行内容と整合していません
   注:これも憶測による訳になりますが、handler とは error handler  の
       ような例外処理機能のことで、 restart  とは例外が発生した際にそこから
       実行が再開される内容のことだと思います。それらはスタック状に記録され
       順に呼び出されるという仕組みのようです。  help(conditions) 参照。
       このメッセージはなんらかの理由で、それらが矛盾を起こすようになってし
       まったという意味ではないでしょうか(かなり大胆な憶測)

**Page 51 〜 Page 60

Page 52
 invalid form in unary minus check
   単項のマイナスの検査に不正な形式があります
Page 55
 invalid replacement object to be a class string
   クラス文字列とするには不正な置き換えオブジェクトです(苦しい!)
Page 60
 loaded data is not in pair list form    
   読み込まれたデータはペアリストの形をしていません
 locale not supported by Xlib: some X ops will operate in C locale 
   Xlib がサポートしていないロケールです。いくつかの X の機能は C ロケールで動作します

** Page 61 〜 Page 70
Page 63
 no calling generic was found: was a method called directly?
   ジェネリックな呼出しが見つかりません。メソッドを直接呼び出しましたか?
 no contour values  
   等高線値がありません
 no enclosing environment
   上位環境がありません
Page 66
 not a weak reference : 弱い (weak) 参照ではありません???
Page 67
 not byte code profiling 
   バイトコードのプロファイリングではありません(できません、かな?)
 not in a try context 
   ???? try 文脈ではありません(? try 関数使用中ではないという意味でしょうか?)
 not that many enclosing environments    
   そんなに多くの上位環境はありません
 not that many enclosing functions  
   そんなに多くの上位関数はありません
   ⇒ enclosing とは環境や関数が入れ子になっている場合、その上位にあるものを
      指すのだと思います(?)。親環境 parent environment というのがありますから、
    「先祖」とでも訳せれば良いのですが、少なからず違和感が。「囲い込み」,
    「上位」でも今一。困った時のカタカナ語で「エンクロージング」で誤魔化しますか?
Page 70
 probable complete loss of accuracy in modulus
   絶対値での精度が完全に失われた可能性があります

** Page 71 〜 Page 83
Page 79
 unimplemented predicate 
   未実装の「述語」です


*和訳について

** 和訳のルール・英語→日本語の統一見解一覧

ルールについては間瀬先生の投稿記事を転載しました.

-基本はCOLOR(red){明解な範囲内でできるだけ簡潔に}.RjpWiki の「ご近所の底力」を発揮し、共同(分担)作業?
--原文が文章でなく句ならば、訳もできる範囲内でそれに合わせるのが良い? 原文にはピリオッドがまれにありますね。作者の違いでしょうか。訳に於いても基本は「明解な範囲内でできるだけ簡潔に」かと思います。日本語は、漢字部分は簡潔に表現できる一方、仮名部分がどうしても長ったらしくなります。
-書式、文体の統一 and/or 使い分け
--句点(。 .):  なし
--読点         :  ,
--語尾         :  です,ます調
--「複数表現」  ファイル等、ファイル(複数)、ファイル(複)
--「句読点」:,.
--「半角、全角記号の使い分け」 () か ()か、:;?! ⇒ どうしましょうか??
-- 限定表現 ⇒ のみ(× だけ,しか)
-翻訳不能、困難、意味不明なメッセージの扱い。原メッセージそのままにせざるをえないでしょうね。⇒ 括弧書きで逃げるか(例:仕方(fashion)),カタカナで表現しましょうか???
-基本用語の統一(共同作業する以上完全には無理でしょう)。
--返り値 or 戻り値 (後者が普通 ?)
--代入 or 付値 (assign を付値と訳す例は他に例があるかどうか知りませんが、私は substitute という表現と区別するために使った(? 記憶が定かでない))
--カタカナ語、例えば語末の長音記号 ー

 ## 機械翻訳の一部
 #: src/gnuwin32/extra.c:218
 msgid "too many .hlp files opened"
 msgstr "開く余りにも多くのhlp ファイル"
 
 #: src/gnuwin32/extra.c:229
 msgid "type not yet implemented"
 msgstr "まだ実行されるタイプ"
 
 #: src/gnuwin32/extra.c:403 src/gnuwin32/extra.c:620 src/gnuwin32/extra.c:635
 #: src/main/platform.c:850 src/unix/sys-std.c:897 src/unix/sys-std.c:919
 msgid "invalid 'file' argument"
 msgstr "無効な'file' 議論"


以下は英単語に関する訳の統一見解です.

| 英単語       | 和訳         | 備考 |
||||
| allocation   | 割り当て     | |
| atomic       | アトミック   | atomic タイプとは、簡単にいえば「リストでない」。 |
| connection   | コネクション | 現段階ではまだ「コネクション」でしょうね。計算機用語としてある程度「接続」という訳が普及していれば別ですが。 |
| environment  | 環境         |  |
| generic      | ジェネリック | (generic function の意味は何なのでしょうか?) |
| incorrect    | 正しくない   | incorrect は明らかな誤りのときにのみ出てくるので、不正確よりも強い意味 |
| index        |              | 長さ5のvector x に対して、sort(x, partial=(4,20))などとすると、index 20 outside bounds → subscript を参照 |
| Invalid      | 無効な       | どうしてもしっくりこない場合は「不正な」と訳す(「不正な」プログラマ用語になっているきらいがある)|
| loading      | loading      | (例えば,dynamic loading はカタカナ書きで対応しています)|
| locale       | ロケール     | (どういう意味なのでしょうか?)|
| native       | native       |  |
| pager        | ページャ     | less 等でファイルを閲覧する |
| promise      | promiseのまま| promise という単語は R の遅延評価に関する特殊な意味をもつ用語のようです。 |
| push back    | push back    | 読み込み用のコネクションに、逆に行を書き戻す操作のようです。 |
| Question     | 質問         | 質問でしょうね、知りたいことという意味では |
| raw          | raw          | バイナリベクトルで、ビット毎の操作ができるようなタイプです。表示すると16進数表示されます。|
|seek          | 探索(seek) | |
|sink          | sink         | |
| steptol      | steptol      | |
| subscript    |              | (例) vector x に対して、x["abc"]はNAですが、x[["abc"]]は subscript out of bounds → index を参照 |
| View         | 閲覧         | ソースファイル等の閲覧 |
| wrong        | 誤った       |        |

長めのイディオムは備考なしで以下に記載しました(表が見にくくなるのを防ぐため).

| 英熟語(長めの英語)                    | 和訳         |
|||
| arrow head                              | 矢印のやじり部分 |
| Break to debugger                       | 実行を中断してデバッガーを起動する(デバッグ情報を見る)|
| Cell width(s)                           | セルの長さ   |
| Cell width                              | セルの長さ   |
| internal pager                          | 内部ページャ(R は確か自前のページャをもっているはずです) |
| not a weak reference                    | 弱い (weak) 参照 |
| pair list                               | pair list |
| Stay on top                             | ウィンドを常にトップに置く |
| Type in the currently hightlighted cell | 現在ハイライトされているセルに(タイプ)入力して下さい |
| Unable to create pager window           | ページャ用のウィンドを作成できません|
| weak reference ||

** 和訳時の知識・アドバイス

- COLOR(red){%dが複数でてくる場合} :%dが複数でてくる場合は、順番を入れ替えることができます。texinfo 4.8など最近の ja.po を見ると、%2$s foo %1$d bar としているのが多いようです。 (澤田石さんより)
 msgid "%d foo %d bar"
 msgstr "barは%2$d fooは%1$d"
 
 Gettext 0.14.1 のINFOマニュアルより引用します。 
   C Format Strings
   ----------------
   C format strings are described in POSIX (IEEE P1003.1 2001), section XSH 3 fprintf(),
    http://www.opengroup.org/onlinepubs/007904975/functions/fprintf.html 
   See also the fprintf(3) manual page,
    http://www.linuxvalley.it/encyclopedia/ldp/manpage/man3/printf.3.php
    http://informatik.fh-wuerzburg.de/student/i510/man/printf.html
   Although format strings with positions that reorder arguments, such as
     "Only %2$d bytes free on '%1$s'."
   which is semantically equivalent to
      "'%s' has only %d bytes free."
- COLOR(red){callback って何?} : callback とは「トップレベルのタスク実行が終了した時に、いろいろ関連した後始末(結果の保存、チェック、再表示, etc)をするために呼び出される関数(群)の自動的な呼出し」とでも理解すればとりあえず良いのでしょうか? (間瀬先生より)⇒ 解説が[[TaskHandlers.pdf:http://developer.r-project.org/TaskHandlers.pdf]]にありました. (なかまさんより) 
- COLOR(red){index と subscript} :R Language Definition 3.4 Indexing で, "["による選択はベクタを返す可能性があるが"[["による選択は必ず1つの値を返すものとされています。といったことから、indexはsubscriptを含む概念で、subscriptは"[[]]"を使ったときにでてくる、より数学的な"添字"のような意味合いなのかなと思います。(岡田先生より)
- COLOR(red){promise について} : R の遅延評価に関する特殊な意味です.
 R Documentation Delay Evaluation
 Description
 delay creates a promise to evaluate the given expression in the specified
 environment if its value is requested. This provides direct access to lazy
 evaluation mechanism used by R for the evaluation of (interpreted) functions.
- COLOR(red){文字数の制限について} : 「文字数が100文字まで」等と制限がついていることがありますが、これはアスキー文字で勘定しているのでしょうね?もし日本語も入力できるとすると半分と考えた方が良いのでしょうか。もしそうなら「半角英数字で100文字まで」とでもするのでしょうか?(間瀬先生より)
- COLOR(red){generic とは?}:総称的(総称と訳す例もある).R をオブジェクト指向言語にする中心的メカニズムのこと.(間瀬先生より)
--(例1)総称的関数 plot(z) はその引数 z にカプセル化された情報(狭義にはクラス等の属性)に応じて多数のメソッド関数の適切な一つ plot.xxx(z) を実際には起動するようになっている.
--(例2)z がクラス lm のオブジェクトなら plot.lm(z) が使われる.これが method dispatch (メソッド派遣) と呼ばれる R の仕組みで,このおかげでユーザーは一々オブジェクト毎に異なった plot.xxx 関数を使い分けなくてもよい.、
-COLOR(red){ロケール(locale) とは?}:各言語セット毎の「違い・お約束」を一覧表にまとめたもの.各ソフトはこれを参考にして言語セット毎に表示・エンコーディングを切替えている => あまり信用しないで下さい.(間瀬先生より)


** 意見交換のコーナー

-素早い作業でしたね。上の訳は特に問題が無いように思いますが。訳全体を私もチェックさせて頂きます。様子がわからない箇所が多いのですが。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-08 (火) 08:28:00};
-「load table」と「Invarid」をどう訳すか悩んでおります。「Invarid」は「無効な」と訳す場合と「不正な」と訳す場合の両方がありますので・・・。 -- [[舟尾]] &new{2005-03-08 (火) 16:28:42};
-Invalid は「不正な」と訳される場合が多いですが、プログラマ用語になっているように思います。「無効な」のほうが日本語としてしっくりくるのではないでしょうか。 -- [[岡田]] &new{2005-03-08 (火) 19:54:24};
-岡田先生,ご指南ありがとうございます.それでは Invalid は「無効な」で統一していきたいと思います. -- [[舟尾]] &new{2005-03-08 (火) 20:56:04};
-subscript と index が使い分けられていますが、違いがあるのでしょうか?とりあえず同じものかなと考えていますが。それと incorrect は不正確なでしょうね。.Random.seed の箇所は .andom.seed  自体が引数であるという表現ですね。(今週は低速回線で詳しく報告できません) -- [[間瀬]] &new{2005-03-09 (水) 09:02:46};
-たとえば単純なvector x に対して、x["abc"]はNAですが、x[["abc"]]は subscript out of bounds です。また、長さ5のvector x に対して、sort(x, partial=(4,20))などとすると、index 20 outside bounds となります。R Language Definition 3.4 Indexing で, "["による選択はベクタを返す可能性があるが"[["による選択は必ず1つの値を返すものとされています。といったことから、indexはsubscriptを含む概念で、subscriptは"[[]]"を使ったときにでてくる、より数学的な"添字"のような意味合いなのかなと思います。 -- [[岡田]] &new{2005-03-09 (水) 10:43:06};
-incorrect は明らかな誤りのときにのみ出てくるので、不正確よりも強く、「正しくない」としてよいと思います。 -- [[岡田]] &new{2005-03-09 (水) 10:45:01};
-いや〜,勉強させてもらっております!subscript と index の英語の違いがやっと分かりました.あと,incorrect は「正しくない」で統一しましょうか( RGui.pot の翻訳もこれで統一しております). -- [[舟尾]] &new{2005-03-10 (木) 01:37:49};
-個人的に疑問に思った訳をピックアップさせてもらっております(訳していただいた方,大変失礼なことをしまして申し訳ございません…).「invalid」の訳の統一などはまだチェックしておりません….ある時点で一気にやってしまいたいと思っております.~
「connection」は「コネクション」としましょうか?「接続」としましょうか?(どちらでもいいような気がしますが^^; あまりにも頻繁に登場するので統一した方が良いかなぁと思いまして…)あと,「atomic」「raw」「push back」ってどういう意味なのでしょうか?ご指南いただけますと幸いです. -- [[舟尾]] &new{2005-03-14 (月) 00:00:00};
-現段階ではまだ「コネクション」でしょうね。計算機用語としてある程度「接続」という訳が普及していれば別ですが。「raw」とはバイナリベクトルで、ビット毎の操作ができるようなタイプです。表示すると16進数表示されます。atomic タイプとは、簡単にいえば「リストでない」。push back とは読み込み用のコネクションに、逆に行を書き戻す操作のようです。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-14 (月) 12:23:26};
-早速のご回答ありがとうございます!atomic や raw など、長年の疑問が晴れました。後日、用語の統一を図りたいと思います。 -- [[舟尾]] &new{2005-03-14 (月) 13:04:55};
-またまた無責任コメントです。ところで舟尾さんが現在訳全体の調整役をなさっている? -- [[間瀬]] &new{2005-03-14 (月) 20:13:28};
 (上記の「チェックコーナー」の各ページごとの訳に反映しました)
-間瀬先生,翻訳ありがとうございます.今週の平日は忙しいので,次の三連休で一気に作業したいと思います.~
私もボチボチ全体訳のチェックをしておりますが,見るたびに変わっている訳がありますので,チェックは私だけではないと思います^^.ありがたい話です♪ -- [[舟尾]] &new{2005-03-14 (月) 23:52:48};
-元の英語ファイルも変更がいくつか入っているので、本日中に更新したいと思います。そろそろ次バージョンに向けてfixしそうです。 -- [[岡田]] &new{2005-03-15 (火) 07:15:54};
-最新のR-Develスナップショットバージョンのpotファイルを反映しました。45個ぐらいメッセージが追加されています。 -- [[岡田]] &new{2005-03-15 (火) 12:09:51};
-岡田さんありがとうございます。しかし、今後のメンテナンスを考えると少し気が重くなりますね。最善の策は、すべてのファイルを常時この場に晒しておいて常時皆で手入れするか、ファイルごとにメンテナーを決めて、更新分に注意をしてもらうようなシステムを作ることでしょうか。オリジナルが更新されるたびに、変更・追加分が自動的にこの Wiki にでも表示されるようなからくりは作れそうですか > OさんとNさん。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-15 (火) 12:21:26};
-potから翻訳支援ページへの変換は自動化できると思いますが、とりあえず4月のリリースまでは以後は変更が少なそうなのでこのままでいきたいと思います。msgmergeコマンド(翻訳元.potファイルと翻訳後.poファイルの同期をとるコマンド)でfuzzyと判定されるものは使わないとProf. Ripleyのメールにありましたが、現状のfuzzy判定は86個程度で、ほとんどが行末改行の有無やクォート位置の変更などなので、最後にcore teamに送付するときに私がざっとみて、その時点の.potにかけてもfuzzyがでないようにしてから送ろうと思います。 -- [[岡田]] &new{2005-03-15 (火) 12:42:18};
-新規追加分の素訳が完成しました。長めのメッセージが多いのが目立ちました。そのせいか \n (改行ですよね)が多用されています。また澤田石さんから教えて頂いた書式記号の順序変更をしないと訳しにくいものもいくつかありました。これで舟尾さんの連休は確実になくなりますね! -- [[間瀬]] &new{2005-03-15 (火) 17:21:46};
-(ゆ、有休を取りますか・・・) -- [[舟尾]] &new{2005-03-15 (火) 19:17:26};
-いや、分かる範囲を、やれる範囲で、ですよ。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-15 (火) 21:51:56};
-すみません,冗談でした^^ .さっそく訳いていただきましてありがとうございます!澤田石さんのお陰で書式記号の順序変更方法も分かりましたし,「英辞郎・第二版」も購入済みですから,大概のものは何とかなると思います.R 漬けな連休を過ごすのも乙なものだと思います,はい^^. -- [[舟尾]] &new{2005-03-16 (水) 00:13:12};
-3/13版のR-develにmergeしてもfuzzyがなくなるようにしてみました。ちょこちょこと原文に変更が入ってすみません -- [[岡田]] &new{2005-03-18 (金) 13:48:36};
-素晴らしい![[スクリーンショットと人柱:http://r.nakama.ne.jp/Ri18n/]]置いておきます. -- [[なかま]] &new{2005-03-18 (金) 15:35:35};
-おおっ!素晴らしいっ!!さっそくインストールして使っておりますが、メニューが日本語化されているのが嬉しくて仕方ありませんっ!!!~
ところで、グラフ出力で日本語が文字化けするのは(例:plot(1:10, xlab="あああ") )、まだ発展途上だからなのでしょうか?? -- [[舟尾]] &new{2005-03-18 (金) 22:58:25};
-来月にはFAQを読めとか言われる人続出か?(^_^; etcのしたのRconsole,Rdevgaのフォントを TT MS Gothicにすると幸せになれると思います. -- [[なかま]] &new{2005-03-18 (金) 23:18:15};
-しまった、gmoにする段階でerrorと7個のfuzzyが...orz 現在修正中です -- [[岡田]] &new{2005-03-19 (土) 00:10:19};
-メッセージの訳をチェックしていて気づきましたが promise という単語は R の遅延評価に関する特殊な意味をもつ用語のようです。「約束」と訳しておかしくはないと思いますが、かえって誤解を招きそうなので promise そのままが良いと思いました(訂正済)。-- [[間瀬茂]] &new{2005-03-19 (土) 00:39:26};
 R Documentation Delay Evaluation
 Description
 delay creates a promise to evaluate the given expression in the specified
 environment if its value is requested. This provides direct access to lazy
 evaluation mechanism used by R for the evaluation of (interpreted) functions.
-すみません….日本語が足らなすぎました(会社から慌てて書いたもので…)「グラフ出力」というのは
 pdf("1.pdf")
 plot(1:10, xlab="あああ")
 dev.off()
としたときに文字化けしてしまいます(Rconsole はデフォルトで TT MS Gothic になっており,Rdevga のフォントは自分で TT MS Gothic にしました).日本語化 R 2.0.1 では,特に設定をしなくても文字化けせずに出力されたのですが,何か設定が必要なのでしょうか?(調べ方が(も)足らない場合は申し訳ございません) -- [[舟尾]] &new{2005-03-19 (土) 10:52:10};
-インストール時に東アジアを選択しましたか?うちでは問題ありません. -- [[ なかま]] &new{2005-03-19 (土) 12:52:09};
-はい,Full Install にしております(インストールするファイルのチェック項目は全てチェックしております).Rconsole の17行目は(デフォルトで)~
 font = TT MS Gothic
となっておりまして,問題の Rdevga の12〜15行目も
 TT MS Gothic : plain
 TT MS Gothic : bold
 TT MS Gothic : italic
 TT MS Gothic : bold&italic
としておりますが,グラフィックスデバイス上では日本語が出ているのに,ps や pdf に出力したら文字が化けてしまいます.もう少し調べてみます. -- [[舟尾]] &new{2005-03-19 (土) 14:46:01};
-ああ!、PS,PDFの国際化はまだなのです。ついでに言えば日本語でΠとか入力も問題あります。コードとグリフについてはまだまだなのです。国際化とはハードルが高いんです。 -- [[なかま]] &new{2005-03-19 (土) 16:02:12};
-そうでしたか!たいへん申し訳ございませんでした….
逃げるようにして訳のチェックに取りかかります^^; -- [[舟尾]] &new{2005-03-19 (土) 17:11:23};
-昨日までにいただいた和訳統一のためのご意見をまとめまして,それに従って訳語のチェックをしてみました.難しい英語を上手く訳されているなぁ〜,と私自身が勉強になりました!一旦休息をとった後,引き続き R-stats.pot の訳を読ませていただきます.-- [[舟尾]] &new{2005-03-21 (日) 17:30:02};
-PSの国際化ではなく日本語対応なら、devPS.cをいじったらできそうな気がします。a2psプログラムはいろいろありますが、Miguel SANTANA(M.Santana@frgu.bull.fr)氏のそれに対するパッチをこのページに添付しました。a2ps-kanji.diffを参考に devPS.cをいじってみようではありませんか。私はOS/2に移植したRを使ってますが、もちろんトライしてみます。 -- [[澤田石]] &new{2005-03-24 (木) 22:50:00};
-PDFの日本語対応あるいはCJK対応も devPS.cをいじったらできるかも。参考となるのは、dvipdfmx のソースだと思います。See http://project.ktug.or.kr/dvipdfmx/  -- [[澤田石]] &new{2005-03-24 (木) 22:54:08};
-こちらもソースと照らし合わせてみないと心配になってきましたね... まあ、10月の R.2.2 までには何とかしましょう。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-24 (木) 22:57:03};
-PDFの日本語対応あるいはCJK対応も devPS.cをいじったらできるかも。参考となるのは、dvipdfmx のソースだと思います。See http://project.ktug.or.kr/dvipdfmx/  -- [[澤田石]] &new{2005-03-24 (木) 23:38:59};
-んと,PS,PDFは英数字はHelvetica等を基調として,英数字以外のエンコーディングの場合だけ英数字のフォントを使う仕組みにするつもりです.PDF,PSの日本語化だけなら[[私のパッチ:http://r.nakama.ne.jp/R-2.0.1/]]がありますが...もしかして邪道にも半角カナまで出るのがお気に召さない?(^_^;) -- [[なかま]] &new{2005-03-25 (金) 00:01:47};
-総称的(generic, 総称と訳す例もある)は R をオブジェクト指向言語にする中心的メカニズムです。例えば総称的関数 plot(z) はその引数 z にカプセル化された情報(狭義にはクラス等の属性)に応じて、多数のメソッド関数の適切な一つ plot.xxx(z) を実際には起動するようになっています。例えば z がクラス lm のオブジェクトなら plot.lm(z) が使われます。これが method dispatch (メソッド派遣) と呼ばれる R の仕組みです。この機構のおかげで、ユーザーは一々オブジェクト毎に異なった plot.xxx 関数を使い分ける必要が無くなり、とても幸せになれるのです。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-25 (金) 00:08:04};
-ロケール(locale) とは各言語セット毎の「違い、お約束」を一覧表にまとめたもの、と理解していますが... 各ソフトはこれを参考にして言語セット毎に表示、エンコーディングを切替えている => あまり信用しないで下さい。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-25 (金) 00:13:55};
-間瀬先生,分かりやすい解説をありがとうございます!またまた長年の疑問(特に generic )が晴れました!! -- [[舟尾]] &new{2005-03-25 (金) 00:40:22};
-言語_地域.エンコード 毎に切替えています. 例えば,同一言語_地域でも,エンコードが異なれば文字の変換や長さに対して影響をあたえます.差異の表現は実装毎に異なり,例えばglibcはユニコード表記でXFree86はネイティブ表記で多言語化されています.もし,XがもしまだDrawText16とか使ってたら,多言語化は嫌です(笑) -- [[なかま]] &new{2005-03-25 (金) 00:42:36};
-そろそろ2.1.0リリースに向けてのまとめが始まりますので、msgmerge&msgfmtの作業をしていきたいと思います。各potの最新版をこのページに添付していただけませんか。 -- [[岡田]] &new{2005-03-30 (水) 18:15:40};
-岡田先生、とりまとめありがとうございます。私が粗訳したものは ***_050330.pot という名前でアップしました。よろしくお願い致します。 -- [[舟尾]] &new{2005-03-30 (水) 23:13:08};
-[[RJapaneseTranslation]] にパッケージ.poファイルをアップロードしました。全部最新のR-develとmsgmergeしてfuzzyなしにしていますが、その際若干変更をくわえなければならなかったファイルもありましたのでダウンロードしてご確認ください。とくにstatsは最近入った変更が多いようで、意味不明のmsgidは大分少なくなったようです。 -- [[岡田]] &new{2005-03-31 (木) 13:37:19};

#comment

* RGui.pot の妖しい訳一覧

[[RGUI_jp.pot:http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=C%3A%5C%5CRGui_jp.pot&refer=R%20%A5%E1%A5%C3%A5%BB%A1%BC%A5%B8%A4%CE%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD]] の行数でお示しします.msgid が英語,msgstr が日本語です.?[[最新のR-devel:ftp://ftp.stat.math.ethz.ch/Software/R]] と Windows 版 R を見比べながら訳しましたので,多少意訳気味になっている箇所があります….~
-「文字数が100文字まで」等と制限がついていることがありますが、これはアスキー文字で勘定しているのでしょうね?もし日本語も入力できるとすると半分と考えた方が良いのでしょうか。もしそうなら「半角英数字で100文字まで」とでもするのでしょうか? 以下 GUI を一度も使ったことの無い人間の思いつきです(鵜呑みにしないで)。-- [[間瀬]] &new{2005-03-06 (日) 21:46:10};
 Break to debugger: 実行を中断してデバッガーを起動する(デバッグ情報を見る)
 Type in the currently hightlighted cell:現在ハイライトされているセルに(タイプ)入力して下さい 
 Question: 質問(でしょうね、知りたいことという意味では)
 View : (ソースファイル等の)閲覧
 pager: ページャ(less 等でファイルを閲覧する)
 Insufficient memory to display file in internal pager
    内部ページャでファイルを表示するためのメモリが不足です
    (R は確か自前のページャをもっているはずです)
 Stay on top: ウィンドを常にトップに置く...という意味では
    (そういうイディオムがありますがそうではなさそうですね)
 Unable to create pager window: ページャ用のウィンドを作成できません
-間瀬先生、ご指導ありがとうございます!早速修正しまして、[[C:??RGui_jp_reviced_050307.pot:http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=C%3A%5C%5CRGui_jp_reviced_050307.pot&refer=R%20%A5%E1%A5%C3%A5%BB%A1%BC%A5%B8%A4%CE%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD]] という名前でアップしました。~
(余談ですが、Windows だと、何故かファイル名がフルパスになってしまいます…) -- [[舟尾]] &new{2005-03-07 (月) 18:52:46};
-[[RJapaneseTranslation]]に0307バージョンを添付しておきました。 -- [[岡田]] &new{2005-03-08 (火) 20:06:35};
-お手数をおかけしました.ありがとうございます. -- [[舟尾]] &new{2005-03-10 (木) 01:38:21};
-#: dataentry.c:1502
 #: dataentry.c:1502
 msgid "Cell width(s)"
 msgstr "セルの長さ"
 
 #: dataentry.c:1507
 msgid "Cell width"
 msgstr "セルの長さ"     セルの幅では?--  &new{2005-03-17 (木) 18:11:10};
-間違いでした.ご指摘ありがとうございます!修正版を「RGui_jp_reviced_050318.pot」にアップしました. -- [[舟尾]] &new{2005-03-18 (金) 01:03:00};

#comment

*メッセージ和訳全般に関する意見交換

[[Rメッセージ翻訳:http://www.okada.jp.org/cgi-bin/WebObjects/poTranslator.woa]]に関する意見交換のコーナーです.
-Page 1 の「.. GEPretty(.) : new *lo = %g < %g = x1 」は和訳も英語のままとなっていますが,どう訳しましょうか?関数 GEPretty() は main の engine.c にあります.-- [[舟尾]] &new{2005-02-27 (日) 14:28:51};
-ソース見たのなら...。デバッグ用の警告メッセージなので、訳は不要かと。(^-^; 意味不明なのは全く訳さなくても(訳しようが無いと思いますので)いいと思います。 -- [[なかま]] &new{2005-02-28 (月) 09:38:06};
-なるほど!たしかにデバッグ用の警告メッセージまで訳す必要はないですね。性格の細かさが出てしまいました、すみません・・・^ ^; -- [[舟尾]] &new{2005-02-28 (月) 10:53:53};
-みなさんのご協力でかなりの翻訳が仕上がりました。現時点のデータから.poファイルに変換したものを[[RJapaneseTranslation]]に掲載しました。 -- [[岡田]] &new{2005-03-01 (火) 16:17:37};
-続けてWindows版のGUIメニューの日本語化に進みたいのですが、複数行にわたる記述が多くて翻訳支援ページはそのままでは利用できなさそうです。メッセージ数も263個ぐらいしかないので、どなたか一気にトライされる方いらっしゃいませんか?[[最新のR-devel:ftp://ftp.stat.math.ethz.ch/Software/R]]からのRGui.potをこのページに添付しておきます。 -- [[岡田]] &new{2005-03-01 (火) 16:45:46};
-私でよければ、この土日で一気にやってしまいましょうか?(英語が分からない場合は質問させていただくかもしれませんが^^; ) -- [[舟尾]] &new{2005-03-01 (火) 20:33:08};
-只今、翻訳中なのですが、ファイルの文字コードはどうしましょうか?Shift-JISで良いのでしょうか? -- [[舟尾]] &new{2005-03-02 (水) 08:57:51};
-ありがとうございます。文字コードは私のほうで変換できるのでなんでもOkです。 -- [[岡田]] &new{2005-03-02 (水) 17:14:05};
-早速のお返事ありがとうございます.現在,和訳した文字列は msgstr に書いております.
 #: console.c:840 console.c:880
 msgid "Not enough memory"
 msgstr "メモリが不足しています"
msgidが英語でmsgstrに日本語を書くということでよろしいでしょうか.ご回答お願い致します.-- [[舟尾]] &new{2005-03-03 (木) 01:11:43};
-msgidが英語でmsgstrに日本語を書きます. -- [[なかま]] &new{2005-03-03 (木) 08:32:50};
-msgidは全言語固定で、メッセージを呼び出す時のキーになっています。ということで今まで通りmsgidはそのままで、空文字列になっているmsgstrに訳を入れてください。 -- [[岡田]] &new{2005-03-03 (木) 10:54:25};
-ご回答ありがとうございます。では、このままで翻訳作業を進めたいと思います。 -- [[舟尾]] &new{2005-03-03 (木) 12:37:52};
- 自信はありませんが [[間瀬茂]] &new{2005-03-04 (金) 23:49:05};
 Page 14
  Recall called from outside a closure
  closure 外部から呼び出された再呼出し (closure をどう訳したものでしょう?) 
  Successive iterates within tolerance.  
  許容範囲内での連続する繰り返し (かな?)
  Target of assignment expands to non-language object  
  付値(代入?)対象は非言語オブジェクトに展開されます
 Page 26
  can only weakly reference/finalize reference objects
  参照されたオブジェクトは曖昧(?)にしか参照・完結できません
  can't use R profiling while byte code profiling
  バイトコードのプロファイル中は R のプロファイル機能は使えません
  candidate point in optim evaluated to length %d not %d 
  optim 中の候補点は長さ %d (長さ %d では無く)で評価されます
  cannot allocate space for toplevel callback element
  トップレベルの callback 要素に対する作業(メモリ?)空間を確保できません
  (callback とは何?)
-メッセージ中に %d 等のフォーマット文字が複数出てくる際は、それらの順序を尊重しないとまずい(その順で置き換えられるとおもうので)とおもうのですが、どうでしょう。日本語訳の都合でしょうか、順序が変更されている例がありました。それと私が愛用している世界最大のオンライン和英(and 英和)辞書 [[英辞郎 on the Web:http://www.alc.co.jp/]] をご存知でしょうか。かなり特殊な用語でも出てくるので参考になります。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-05 (土) 12:06:59};
-「英辞郎 on the Web」は私もお世話になっております!英辞郎+GOOGLEの組み合わせがあれば大概何とかなりますね.~
翻訳された語句をもう一度チェックする必要があるかもしれませんね.失礼ながら,ちょっと意味が通じないものも見受けられます….とりあえず RGui.pot を訳し終えた後,怪しい訳をピックアップしていきます. -- [[舟尾]] &new{2005-03-05 (土) 13:51:06};
-皆さんも訳とともに、そのチェックをよろしくお願いします。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-05 (土) 22:03:28};
- invalid と wrong が使い分けられているように見えるのですが(単なる作者の好みかも)どういうニュアンスなんでしょうか。どちらも「不正な」と訳されているケースが多いようですが。-- [[間瀬]] &new{2005-03-06 (日) 13:54:59};
  # 英辞郎によると invalid は 
  【1-形-1】 無効{むこう}な、(法的{ほうてき})効力{こうりょく}のない、
            妥当{だとう}でない、正しくない
  # 一方 wrong は  
 【形-1】 間違った、誤っている
 【形-3】 不適切{ふてきせつ}な、ふさわしくない -> この意味では invalid と同義?
勘ぐると、invalid は「間違いではないが無効、不適切」、いっぽう wrong は「そもそも間違い」?
-嗚呼、incorrect も!皆「不正」ですませますか? -- [[間瀬]] &new{2005-03-06 (日) 15:23:57};
-RGui.pot では,invalid は「無効な」と訳しました.wrong は「誤った」,incorrect は「正しくない」としましょうか?それぞれ「無効な入力です」「誤った入力です」「正しくない入力です」みたいなものになります. -- [[舟尾]] &new{2005-03-06 (日) 20:22:07};
-RGui.pot を訳したものを RGui_jp.pot という名前でアップロードしました.妖しい訳をこの頁の真ん中あたりにまとめましたので,確認のほどよろしくお願い致します. -- [[舟尾]] &new{2005-03-06 (日) 20:25:21};
-間瀬先生,訳の質問にお答えいただきましてありがとうございます.ゴールは間近です.-- &new{2005-03-06 (日) 21:22:22};
-私は結構いい加減な人間ですので鵜呑みにするとまずいかも。しかし、前にも書いたように現在最良と思われる訳をとりあえず作り、あとは「なるほどそういうことだったのか」と気づいた折に修正を加えておくより仕方がないですね。きっと、口さがない匿名子にどこやらで悪口をいうことでしょうが、そういう人は英語版を使ってもらいましょう。もう少し私案を加えます。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-06 (日) 23:43:17};
 Page 53
 invalid replacement object to be a class string
   ??? クラス文字列とするには不正な置き換えオブジェクトです(苦しい!)
 Page 58
 loaded data is not in pair list form    
   読み込まれたデータはペアリストの形をしていません
 locale not supported by Xlib: some X ops will operate in C locale 
   Xlib がサポートしていないロケールです。いくつかの X の機能は C ロケールで動作します
 Page 61
 no calling generic was found: was a method called directly?
   ジェネリックな呼出しが見つかりません。メソッドを直接呼び出しましたか?    
 no contour values  
   等高線値がありません
 no enclosing environment
   上位環境がありません
 Page 64
 not a weak reference 
   ???
 not byte code profiling 
   バイトコードのプロファイリングではありません(できません、かな?) 
 not in a try context 
   ???? try 文脈ではありません(? try 関数使用中ではないという意味でしょうか?)
 not that many enclosing environments    
   そんなに多くの上位環境はありません
 not that many enclosing functions  
   そんなに多くの上位関数はありません
     enclosing とは環境や関数が入れ子になっている場合、その上位にあるものを指すのだと
     思います(?)。親環境 parent environment というのがありますから、「先祖」とでも
     訳せれば良いのですが、少なからず違和感が。「囲い込み」,「上位」でも今一。
     困った時のカタカナ語で「エンクロージング」で誤魔化しますか?
 Page 68
 probable complete loss of accuracy in modulus
   絶対値での精度が完全に失われた可能性があります
-間瀬先生,ご尽力ありがとうございます.そして「翻訳支援ページ」を作成していただきました岡田先生,なかまさんをはじめ,実際に翻訳していただきました皆さま,本当にありがとうございます.~
続いて,訳のチェックを行おうと思います.私の方でもチェック・修正を致しますが,どうしても分からないものはお助け願います.まずは Page 1 から Page 5 までで日本語に意味が伝わりにくいものをピックアップしてみますので,もうしばらくお付き合い願えましたら幸いです. -- [[舟尾]] &new{2005-03-07 (月) 22:50:33};
-[[RJapaneseTranslation]]のja.po を最新版に更新しておきました。 -- [[岡田]] &new{2005-03-08 (火) 20:07:06};
-岡田先生,お手数をおかけしました.RGui.pot 共々,ありがとうございます. -- [[舟尾]] &new{2005-03-08 (火) 20:54:58};
-%dが複数でてくる場合は、順番を入れ替えることができます。
 msgid "%d foo %d bar"
 msgstr "barは%2$d fooは%1$d"
--Gettext 0.14.1 のINFOマニュアルより引用します。
 C Format Strings
 ----------------
 C format strings are described in POSIX (IEEE P1003.1 2001), section
 XSH 3 fprintf(),
 http://www.opengroup.org/onlinepubs/007904975/functions/fprintf.html 
 See also the fprintf(3) manual page,
 http://www.linuxvalley.it/encyclopedia/ldp/manpage/man3/printf.3.php
 http://informatik.fh-wuerzburg.de/student/i510/man/printf.html
 Although format strings with positions that reorder arguments, such as
     "Only %2$d bytes free on '%1$s'."
 which is semantically equivalent to
      "'%s' has only %d bytes free."
--- [[澤田石]] &new{2005-03-10 (木) 22:51:47};
-澤田石さん,ご指導ありがとうございます!それでは,澤田石さんの方法で訳を修正しましょうか?それとも,あくまで順番は入れ替えない方向で行きましょうか? -- [[舟尾]] &new{2005-03-11 (金) 01:23:34};
-texinfo 4.8など最近の ja.po を見ると、%2$s foo %1$d bar としているのが多いようです。 -- [[澤田石]] &new{2005-03-13 (日) 00:30:06};
- 間瀬です。callback をネット検索するとつぎのような説明が。R はこんなことまで面倒見ているのでしょうか。-- [[間瀬]] &new{2005-03-15 (火) 08:07:06};

 コールバック 【callback】読み方 : 	コールバック
 電話回線などによる通信において、いったん通信先を呼び出し、相手側からの発信を求めること。
 通信料金は相手側が負担することになるため、企業の従業員が業務で社内ネットワークにダイヤ
 ルアップ接続する場合に用いられる。実際には、あらかじめ設定を行なうことにより、一連の
 コールバック手続きを自動で行わせる。
-解説が[[TaskHandlers.pdf:http://developer.r-project.org/TaskHandlers.pdf]]にありました. -- [[なかま]] &new{2005-03-15 (火) 11:32:24};
-危ない、危ない。中間さんありがとうございます。とんでもない誤解をするところでした。なにやら良くわかりませんが、callback とは「トップレベルのタスク実行が終了した時に、いろいろ関連した後始末(結果の保存、チェック、再表示, etc)をするために呼び出される関数(群)の自動的な呼出し」とでも理解すればとりあえず良いのでしょうか? こんな半可通がメッセージを訳してもよいのか心配になってきました。「群盲象をなでる」にならないといいのですが。使う人もほとんど半可通である祈ります。 -- [[間瀬]] &new{2005-03-15 (火) 21:49:35};
-1パーセント位は使えるようにと思い日本語化を始めましたが,ちかごろは1パーミルを目指そうかと...(^_^; -- [[なかま]] &new{2005-03-18 (金) 01:50:40};

#comment

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS