R for ppc 64
の編集
http://www.okadajp.org/RWiki/?R+for+ppc+64
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
* P o w e r Mac G5+MacOS Xの64ビットネイティブモード(ppc64アーキテクチャ)でRを動かす方法 // スパム対策措置ありがとうございます 注: 比較的古い情報です。最新状況については, - http://research.att.com/~urbanek/R/exp/ - http://wiki.urbanek.info/index.cgi?TigerGCC を参照して下さい。 Apple Computerの P o w e r Mac G5には、IBMの64ビットプロセッサである P o w e r P C G5(P o w e r PC 970)が搭載されています。また、Macintosh PCのOSであるMacOS Xは、最近あったIntel CPUへの移行発表をみてもわかるように、複数のアーキテクチャに容易に対応することができます。 実際に現行の P o w e r Mac G5の上で、従来の P o w e r PCアーキテクチャ用のバイナリ(通称ppc)と、G5アーキテクチャ用のバイナリ(通称ppc64)を共存させることが可能です。これを利用して、P o w e r Mac G5の上でそのまま使える64ビット版のRをビルドすることができます。 上記のTigerGCCのページに、その手順が詳しく記されています。 MacOS XのネイティブAPIであるCocoaは残念ながら64ビット版が用意されていませんので、それを利用したMac版のきれいなGUIは残念ながら得られませんが、X11やコンソールだけなら使うことができます。 ただ、libreadlineもX11サポートもないRをビルドするなら、gfortranの64ビット対応版を http://research.att.com/~urbanek/apple/gfortran-ppc-apple-5202.tar.gz から取得するだけでできるのですが、少し使いやすくしようとすると、libreadlineやらlibncursesやらX11やらの64ビット版(これらはTigerに32ビット版はバンドルされているものの、64ビット版はバンドルされていません)もビルドしてインストールしなければなりません。この方法も上記TigerGCCページに記載されていますが、やはりかなり面倒です。 そこで、上記手順にしたがってビルドしたバイナリを置いておきます。 http://www.okada.jp.org/~mokada/R/ppc64/ に置いたのでご利用ください。 ** 使い方 基本的にはMacOS Xのターミナルからシェルを使えるスキルのある方を対象としています。 + ncurses-readline-ppc64.tar.bz2 のインストール ~ usr/local/lib/ に展開される2つの共有ライブラリファイル(readlineライブラリ, ncursesライブラリ。どちらもppc64用バイナリ)とそれへのシンボリックリンクが入っています。内容を確認した上で適宜インストールして下さい。ソースコードは ftp://ftp.gnu.org/gnu/readline/ および ftp://ftp.gnu.org/gnu/ncurses/ から取得可能であり、改変は加えていません。 + R-2.1.1-ppc64.tar.bz2 のインストール -- 展開すると R-2.1.1.ppc64.readline.X というフォルダができます。通常のMac版Rとの共存のため、makeしただけでmake installはされていない状態ですがそのまま使えます。ソースコードはもちろん:-) http://cran.md.tsukuba.ac.jp/ などから取得できます。 -- &color(RED){ただし、R-2.1.1.ppc64.readline.X/bin/R の先頭にあるR_HOME_DIR は展開した場所に応じて書き直して下さい。}; -- あとは、R-2.1.1.ppc64.readline.X/bin/R を実行すればRが起動します。 -- R_X11.so も入っているので、ppc64版X11がインストールされていればX11も使うことができます。 ~ライセンスが少々面倒なので、X11の共有ライブラリのバイナリは置いていませんが、Tigerのgccはppc64対応なので、 http://wiki.urbanek.info/index.cgi?TigerGCC の通りにやれば全くトラブルなくインストールできると思います。なお、TigerGCCにある通り、/usr/local/X11 にインストールして下さい。 #comment
タイムスタンプを変更しない
* P o w e r Mac G5+MacOS Xの64ビットネイティブモード(ppc64アーキテクチャ)でRを動かす方法 // スパム対策措置ありがとうございます 注: 比較的古い情報です。最新状況については, - http://research.att.com/~urbanek/R/exp/ - http://wiki.urbanek.info/index.cgi?TigerGCC を参照して下さい。 Apple Computerの P o w e r Mac G5には、IBMの64ビットプロセッサである P o w e r P C G5(P o w e r PC 970)が搭載されています。また、Macintosh PCのOSであるMacOS Xは、最近あったIntel CPUへの移行発表をみてもわかるように、複数のアーキテクチャに容易に対応することができます。 実際に現行の P o w e r Mac G5の上で、従来の P o w e r PCアーキテクチャ用のバイナリ(通称ppc)と、G5アーキテクチャ用のバイナリ(通称ppc64)を共存させることが可能です。これを利用して、P o w e r Mac G5の上でそのまま使える64ビット版のRをビルドすることができます。 上記のTigerGCCのページに、その手順が詳しく記されています。 MacOS XのネイティブAPIであるCocoaは残念ながら64ビット版が用意されていませんので、それを利用したMac版のきれいなGUIは残念ながら得られませんが、X11やコンソールだけなら使うことができます。 ただ、libreadlineもX11サポートもないRをビルドするなら、gfortranの64ビット対応版を http://research.att.com/~urbanek/apple/gfortran-ppc-apple-5202.tar.gz から取得するだけでできるのですが、少し使いやすくしようとすると、libreadlineやらlibncursesやらX11やらの64ビット版(これらはTigerに32ビット版はバンドルされているものの、64ビット版はバンドルされていません)もビルドしてインストールしなければなりません。この方法も上記TigerGCCページに記載されていますが、やはりかなり面倒です。 そこで、上記手順にしたがってビルドしたバイナリを置いておきます。 http://www.okada.jp.org/~mokada/R/ppc64/ に置いたのでご利用ください。 ** 使い方 基本的にはMacOS Xのターミナルからシェルを使えるスキルのある方を対象としています。 + ncurses-readline-ppc64.tar.bz2 のインストール ~ usr/local/lib/ に展開される2つの共有ライブラリファイル(readlineライブラリ, ncursesライブラリ。どちらもppc64用バイナリ)とそれへのシンボリックリンクが入っています。内容を確認した上で適宜インストールして下さい。ソースコードは ftp://ftp.gnu.org/gnu/readline/ および ftp://ftp.gnu.org/gnu/ncurses/ から取得可能であり、改変は加えていません。 + R-2.1.1-ppc64.tar.bz2 のインストール -- 展開すると R-2.1.1.ppc64.readline.X というフォルダができます。通常のMac版Rとの共存のため、makeしただけでmake installはされていない状態ですがそのまま使えます。ソースコードはもちろん:-) http://cran.md.tsukuba.ac.jp/ などから取得できます。 -- &color(RED){ただし、R-2.1.1.ppc64.readline.X/bin/R の先頭にあるR_HOME_DIR は展開した場所に応じて書き直して下さい。}; -- あとは、R-2.1.1.ppc64.readline.X/bin/R を実行すればRが起動します。 -- R_X11.so も入っているので、ppc64版X11がインストールされていればX11も使うことができます。 ~ライセンスが少々面倒なので、X11の共有ライブラリのバイナリは置いていませんが、Tigerのgccはppc64対応なので、 http://wiki.urbanek.info/index.cgi?TigerGCC の通りにやれば全くトラブルなくインストールできると思います。なお、TigerGCCにある通り、/usr/local/X11 にインストールして下さい。 #comment
テキスト整形のルールを表示する