谷村
の編集
http://www.okadajp.org/RWiki/?%E8%B0%B7%E6%9D%91
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
COLOR(blue){SIZE(30){⚕}} 谷村 晋 (Susumu TANIMURA) 略歴:1968年京都市に生まれる。1999年東京大学大学院医学系研究科博士後期課程中退。現在、三重大学大学院医学系研究科・教授 博士(医学) >[[Susumu Tanimura:http://r03.nurse.medic.mie-u.ac.jp/]] 谷村晋 公式サイト 国際保健医療協力分野をベースに、空間情報科学的手法の理論・方法・技術を応用しながら、疫学(空間疫学)と保健医療計画学に関する研究をしています。 //&ref(tanimura-hiv2010.gif); &ref(rubella2013-up.gif); CRANパッケージ -[[Nipponパッケージ:http://cran.r-project.org/web/packages/Nippon/]] 日本語ユーティリティ((libkakasiを利用するようにしました。)) --Version 0.6.5 COLOR(red){更新日:2017年11月28日} --全角半角変換、かな漢字のローマ字化(libkakasiを利用)、和暦西暦変換、日本の祝日計算、都道府県コロプレス図(沖縄県をはめこみ移動)、その他いろいろ --バグや要望があれば、谷村まで連絡してください -[[NipponMapパッケージ:http://cran.r-project.org/web/packages/NipponMap/]] 日本の白地図(都道府県) -- Nipponパッケージの日本地図を新しいパッケージとして移動させました。 -- Version 0.1 COLOR(red){New 更新日:2017年11月29日} -- 都道府県コロプレス図(沖縄県をはめこみ移動)、都道府県の円カルトグラム 『[[The R Book>The R Book]]』での担当 -第11章 Rによる空間疫学分析 -第19章 RとLaTeX 『[[Rパッケージガイドブック>Rパッケージガイドブック]]』での担当 -DClusterパッケージ -diseasemappingパッケージ -epicalcパッケージ -maptoolsパッケージ -rgdalパッケージ -spgrass6パッケージ -xtableパッケージ Rコードを掲載した書籍・論文 -[[地理空間データ分析:http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320019270]], [[金明哲:http://mjin.doshisha.ac.jp/index.html]]・[[谷村晋:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]], [[Rで学ぶデータサイエンス:http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/23/]], [[共立出版:http://www.kyoritsu-pub.co.jp/index.php]]. 2010年7月・日. -[[保健医療のためのGIS:http://www.kokon.co.jp/h7014.htm]], [[中谷友樹:http://www.ritsumei.ac.jp/~nakaya/index-j.html]]・[[谷村晋:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]]・二瓶直子・堀越洋一, [[古今書院:http://www.kokon.co.jp/index.html]], 2004年10月・日. //[[書評:http://wwwsoc.nii.ac.jp/gisa/jp/GISADL/J-PDF/14-2/14-2-115.pdf]] リンク切れ -[[Auxilary Cartographic Functions in R: North Arrow, Scale Bar, and Label with Leader Arrow:http://www.jstatsoft.org/v19/c01]], [[Susumu Tanimura:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]]・Chusi Kuroiwa・Tsutomu Mizota, [[Journal of Statistical Software:http://www.jstatsoft.org/]] [[Volume 19:http://www.jstatsoft.org/v19]] Code Snippet 1 Page 1-7, [[American Statistical Association:http://www.amstat.org/index.cfm]], 2007. -[[Proportional Symbol Mapping in R:http://www.jstatsoft.org/v15/i05]], [[Susumu Tanimura:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]]・Chusi Kuroiwa・Tsutomu Mizota, [[Journal of Statistical Software:http://www.jstatsoft.org/]] [[Volume 15:http://www.jstatsoft.org/v15]] Issue 5 Page 1-7, [[American Statistical Association:http://www.amstat.org/index.cfm]], 2006. -推定汚染源とその周辺住民の健康を評価する統計モデル, [[谷村晋:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]], 放射線科学 49巻 4号 123-132頁, 2006年04月25日. Rユーザの会(統計数理研究所共同利用研究集会「データ解析環境Rの整備と利用」)の演題 -第01回(2005年) Thematic Cartography with R -第02回(2006年) [[地理空間分析のためのベクタデータモデル共通基盤 -sp パッケージのクラスとメソッド -:http://jasp.ism.ac.jp/kinou2sg/contents/tanimura-20061209.pdf]] -第03回(2007年) [[疫学のおけるRの活用:http://jasp.ism.ac.jp/meetings/R2007/R2007-slide.pdf]] -第04回(2009年) Rによる環境疫学 -大気汚染の健康影響- -第05回(2010年) Rを用いたデータ分析における再現性の保証 -第06回(2011年) Sweaveを用いた統計解析プロセスの可視化と再現性の保証 -第07回(2012年) [[Rによるマルチエージェントシミュレーション:http://prcs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2012%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=tanimura.pdf]] -第08回(2013年) [[Rによる多変量疾病地図:http://prcs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2013%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=Tanimura.pdf]] -第09回(2014年) [[Rによる数理疫学:http://prcs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2014%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=Tanimura.pdf]] -第10回(2015年) [[RとTikZを組み合わせた統計データのインフォグラフィック:http://prcs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2015%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=tanimura20151205.pdf]] -第11回(2016年) RとGISソフトの連携 -第12回(2017年) [[Nipponパッケージ:https://prs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2017%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=tanimura-20171125.pdf]] -第13回(2018年) [[RにおけるSimple Features Acessの実装:新しい地理空間データ構造への転換:https://prs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2018%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=tanimura-20181208-slide.pdf]] Rjpwiki内のページ -(細々と)メンテナンスしているページ:[[ESS]] -書きっぱなしで放置しているページ: [[RGtk]]、[[pmg]]、[[Bluefish]]、[[Tgif]]、[[VineLinux]]、 [[tkrplot]]、[[Rを引用する]]、[[RのソースコードをLaTeX文書に記述する]]、[[RKWard]]、[[Rgnome]]、[[OpenBUGS]]、 [[JAGS]]、 [[EPS形式の出力]]、[[エディタ/geany]]、その他いろいろ Rとは関係がないけどRユーザに読んで欲しい記事 -[[学会プレゼンテーションに必要なソフトウェアの条件とは何か:https://www.jstage.jst.go.jp/article/ithc/1/1/1_1_30/_pdf]], [[谷村晋:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]], [[ITヘルスケア誌:http://ithealthcare.jp/jnl/index.html]] [[Vol. 1 No. 1:https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ithc/1/1/_contents/-char/ja/]] P. 30-39, [[ITヘルスケア学会:http://ithealthcare.jp/index.html]], 2006. //[[学会プレゼンテーションに必要なソフトウェアの条件とは何か:https://www.jstage.jst.go.jp/article/ithc/1/1/1_1_30/_article/-char/ja/]] これまでの訪問者: &counter;人
タイムスタンプを変更しない
COLOR(blue){SIZE(30){⚕}} 谷村 晋 (Susumu TANIMURA) 略歴:1968年京都市に生まれる。1999年東京大学大学院医学系研究科博士後期課程中退。現在、三重大学大学院医学系研究科・教授 博士(医学) >[[Susumu Tanimura:http://r03.nurse.medic.mie-u.ac.jp/]] 谷村晋 公式サイト 国際保健医療協力分野をベースに、空間情報科学的手法の理論・方法・技術を応用しながら、疫学(空間疫学)と保健医療計画学に関する研究をしています。 //&ref(tanimura-hiv2010.gif); &ref(rubella2013-up.gif); CRANパッケージ -[[Nipponパッケージ:http://cran.r-project.org/web/packages/Nippon/]] 日本語ユーティリティ((libkakasiを利用するようにしました。)) --Version 0.6.5 COLOR(red){更新日:2017年11月28日} --全角半角変換、かな漢字のローマ字化(libkakasiを利用)、和暦西暦変換、日本の祝日計算、都道府県コロプレス図(沖縄県をはめこみ移動)、その他いろいろ --バグや要望があれば、谷村まで連絡してください -[[NipponMapパッケージ:http://cran.r-project.org/web/packages/NipponMap/]] 日本の白地図(都道府県) -- Nipponパッケージの日本地図を新しいパッケージとして移動させました。 -- Version 0.1 COLOR(red){New 更新日:2017年11月29日} -- 都道府県コロプレス図(沖縄県をはめこみ移動)、都道府県の円カルトグラム 『[[The R Book>The R Book]]』での担当 -第11章 Rによる空間疫学分析 -第19章 RとLaTeX 『[[Rパッケージガイドブック>Rパッケージガイドブック]]』での担当 -DClusterパッケージ -diseasemappingパッケージ -epicalcパッケージ -maptoolsパッケージ -rgdalパッケージ -spgrass6パッケージ -xtableパッケージ Rコードを掲載した書籍・論文 -[[地理空間データ分析:http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320019270]], [[金明哲:http://mjin.doshisha.ac.jp/index.html]]・[[谷村晋:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]], [[Rで学ぶデータサイエンス:http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/23/]], [[共立出版:http://www.kyoritsu-pub.co.jp/index.php]]. 2010年7月・日. -[[保健医療のためのGIS:http://www.kokon.co.jp/h7014.htm]], [[中谷友樹:http://www.ritsumei.ac.jp/~nakaya/index-j.html]]・[[谷村晋:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]]・二瓶直子・堀越洋一, [[古今書院:http://www.kokon.co.jp/index.html]], 2004年10月・日. //[[書評:http://wwwsoc.nii.ac.jp/gisa/jp/GISADL/J-PDF/14-2/14-2-115.pdf]] リンク切れ -[[Auxilary Cartographic Functions in R: North Arrow, Scale Bar, and Label with Leader Arrow:http://www.jstatsoft.org/v19/c01]], [[Susumu Tanimura:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]]・Chusi Kuroiwa・Tsutomu Mizota, [[Journal of Statistical Software:http://www.jstatsoft.org/]] [[Volume 19:http://www.jstatsoft.org/v19]] Code Snippet 1 Page 1-7, [[American Statistical Association:http://www.amstat.org/index.cfm]], 2007. -[[Proportional Symbol Mapping in R:http://www.jstatsoft.org/v15/i05]], [[Susumu Tanimura:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]]・Chusi Kuroiwa・Tsutomu Mizota, [[Journal of Statistical Software:http://www.jstatsoft.org/]] [[Volume 15:http://www.jstatsoft.org/v15]] Issue 5 Page 1-7, [[American Statistical Association:http://www.amstat.org/index.cfm]], 2006. -推定汚染源とその周辺住民の健康を評価する統計モデル, [[谷村晋:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]], 放射線科学 49巻 4号 123-132頁, 2006年04月25日. Rユーザの会(統計数理研究所共同利用研究集会「データ解析環境Rの整備と利用」)の演題 -第01回(2005年) Thematic Cartography with R -第02回(2006年) [[地理空間分析のためのベクタデータモデル共通基盤 -sp パッケージのクラスとメソッド -:http://jasp.ism.ac.jp/kinou2sg/contents/tanimura-20061209.pdf]] -第03回(2007年) [[疫学のおけるRの活用:http://jasp.ism.ac.jp/meetings/R2007/R2007-slide.pdf]] -第04回(2009年) Rによる環境疫学 -大気汚染の健康影響- -第05回(2010年) Rを用いたデータ分析における再現性の保証 -第06回(2011年) Sweaveを用いた統計解析プロセスの可視化と再現性の保証 -第07回(2012年) [[Rによるマルチエージェントシミュレーション:http://prcs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2012%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=tanimura.pdf]] -第08回(2013年) [[Rによる多変量疾病地図:http://prcs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2013%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=Tanimura.pdf]] -第09回(2014年) [[Rによる数理疫学:http://prcs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2014%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=Tanimura.pdf]] -第10回(2015年) [[RとTikZを組み合わせた統計データのインフォグラフィック:http://prcs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2015%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=tanimura20151205.pdf]] -第11回(2016年) RとGISソフトの連携 -第12回(2017年) [[Nipponパッケージ:https://prs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2017%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=tanimura-20171125.pdf]] -第13回(2018年) [[RにおけるSimple Features Acessの実装:新しい地理空間データ構造への転換:https://prs.ism.ac.jp/useRjp/hiki.cgi?c=plugin;plugin=attach_download;p=2018%C7%AF%C5%D9+%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B2%F2%C0%CF%B4%C4%B6%ADR%A4%CE%C0%B0%C8%F7%A4%C8%CD%F8%CD%D1;file_name=tanimura-20181208-slide.pdf]] Rjpwiki内のページ -(細々と)メンテナンスしているページ:[[ESS]] -書きっぱなしで放置しているページ: [[RGtk]]、[[pmg]]、[[Bluefish]]、[[Tgif]]、[[VineLinux]]、 [[tkrplot]]、[[Rを引用する]]、[[RのソースコードをLaTeX文書に記述する]]、[[RKWard]]、[[Rgnome]]、[[OpenBUGS]]、 [[JAGS]]、 [[EPS形式の出力]]、[[エディタ/geany]]、その他いろいろ Rとは関係がないけどRユーザに読んで欲しい記事 -[[学会プレゼンテーションに必要なソフトウェアの条件とは何か:https://www.jstage.jst.go.jp/article/ithc/1/1/1_1_30/_pdf]], [[谷村晋:http://www2.hyo-med.ac.jp/~tanimura/index.html]], [[ITヘルスケア誌:http://ithealthcare.jp/jnl/index.html]] [[Vol. 1 No. 1:https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ithc/1/1/_contents/-char/ja/]] P. 30-39, [[ITヘルスケア学会:http://ithealthcare.jp/index.html]], 2006. //[[学会プレゼンテーションに必要なソフトウェアの条件とは何か:https://www.jstage.jst.go.jp/article/ithc/1/1/1_1_30/_article/-char/ja/]] これまでの訪問者: &counter;人
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
tanimura-hiv2010.gif
1155件
[
詳細
]
rubella2013-up.gif
1902件
[
詳細
]