&color(black,#CCFFCC){LINK:[[[GoogleEarthとR]]][[[ShapeFileライブラリ]]][[[kmlラボ]]][[[空間的なデータの分析]]][[[Rでジオコーディング]]][[[RでGPS]]]};~
----
目次

#contents
----
&color(black){論文引用・書籍等に引用する場合の著作権についての連絡>>[[okinawa]]};~
----
*ShapeFileとは [#r14d713d]
シェープファイル(ESRI Shapefile)は、ESRI社の提唱した、公開されたベクタデータの業界標準フォーマットです。~
ESRI・ERDAS製品はもちろん、多くのGISソフトウェアで利用が可能です。~
しかし、無料のソフトを用いてシェープファイルの編集・加工をすることは(一部のソフトを除いて)できませんが、Rでは shapefiles, maptools, sp, rgdal を用いてシェープファイルの編集・加工をすることが可能です。~
http://www.esrij.com/getting-started/learn-more/shapefile/

*公開されているShapefileデータ [#o7143d9e]
**ESRIジャパン社が公開している全国市区町村界データの加工・再公開の許可について [#a5d2c778]
http://www.esrij.com/products/data/japan-shp/~
GISの基本データとなる、全国市区町村界データの整備を行うことを目的に、ESRIジャパン株式会社様が公開されている全国市区町村界データをRを用いて加工し公開する許可をいただきました。~
下記のように、公開されるデータにつきましては、ESRIジャパン株式会社様の回答内容を守って取り扱っていただきますようよろしくお願いいたします。~
~
メールの本文:~
<問い合わせ内容>~
はじめまして、牧山と申します。
実はR(アール)という統計ソフトのmaptoolsというライブラ
リを用いて、ESRIJapan様が公開されている全国市区町村境界
データの県別の切り出しを行いました。
県別に切り出されたデータの著作権は当然貴社に帰属するので
すが、切り出した後の県別のshapefileを別途公開することは
可能でしょうか?
県別のshapefileがあると、Rで地域研究されている先生方も大
助かりになると思います。
身勝手な相談で申し訳ございませんが、ご検討のほどよろしく
お願いいたします。~
<ご質問>~
公開されている全国市区町村界データの取扱について~
<回答>~
「ご公開可能」と回答いたします。
ただし、以下の条件を遵守願います。~
(1)営利目的には利用しない。~
(2)公開時には、以下の文章を入れていただく。~
「本データの作成に当たっては、ESRIジャパン株式会社の全国市区町村界データを使用しました。本データの著作権はESRIジャパン株式会社に帰属します。」~

[2007/10/25]追加~
ShapeFileライブラリで許可いただきました内容から、更に許可範囲を広げていただきましたので、その内容を公開いたします。~
~
このたびはお問い合わせありがとうございました。~
ご質問にお答えいたします。~
~
<問い合わせ内容>~
以前、「Rを利用したShapeFileの県別の切り出し加工・公開」を許可していただいたものです。~
今回、ご相談したいことは、公開されている全国市区町村行政界ShapeFileデータにつきまして~
(1)現在作成されている*緯度経度座標* (*回転楕円体:GRS1980、データム:JGD2000*)から他の測地系・座標系への変換した場合の加工物(ShapeFileもしくはそれ以外のフォーマット)の公開が可能か。~
(2)ShapeFileからGoogleEarthのKMLへの変換を行った加工物の公開が可能か。~
~
<回答>~
「ご公開可能」と回答いたします。 ただし、以下の条件を遵守願います。~
(1)営利目的には利用しない。~
(2)公開時には、以下の文章を入れていただく。~
「本データの作成に当たっては、ESRIジャパン株式会社の全国市区町村界データを使用しました。本データの著作権はESRIジャパン株式会社に帰属します。」~
~
**村上貴志さんが公開している地域メッシュデータの加工・再公開の許可について [#ta28dbc2]
http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080708/p1~
下記のように利用の許可をいただきました。~

「データの利用に関してですが,著作者の表記(書式自由)をして頂ければ自由にご利用ください。公開されたデータが非営利・営利いずれの使われ方をしても構いません。」~
「もし,私の作ったデータがオープンソース・コミュニティの役に立つのであれば望外の幸せです。」~

データの加工・公開にあたっては下記の文章を入れてください。~
「本データの作成にあたっては、財団法人 地域地盤環境研究所 村上貴志氏のメッシュデータを使用しました。本データの著作権は村上貴志氏に帰属します。」~
また、公開されるデータにつきましては、村上貴志さんの回答内容を守って取り扱っていただきますようよろしくお願いいたします。~

(2009.09.12追記) 上記の利用条件を設けていましたが,これらを削除・撤回いたします。皆様の責任においてご自由にお使いください。本データを利用して得た成果を公表される際には,引用元を明示していただけると幸いです。~

**北海道地図株式会社が公開している地域メッシュインデックスデータの加工・再公開の許可について [#n74fbdc8]
http://www.hcc.co.jp/solutionhp/gismap/mesh10km/download.html~
北海道地図株式会社様から下記の通り許可をいただきました。~

さてお問い合わせの件ですが、下記の条件を遵守いただけましたら加工・公開していただいて結構です。~
�営利目的に使用しないこと。~
�公開時には下記の文章を記載いただくこと。~
「本データの作成に当たっては、北海道地図株式会社のメッシュインデックスデータを使用しました。本データの著作権は北海道地図株式会社に帰属します。」~
以上宜しくお願い申し上げます。~

公開されるデータにつきましては、北海道地図株式会社様の回答内容を守って取り扱っていただきますようよろしくお願いいたします。~

**みんなの地球地図プロジェクトshapeFileデータ [#d00c12bc]
http://www.globalmap.org/download/kanni01.html~
利用上の注意(著作権など)~
http://www.globalmap.org/download/index_kanni.html~

**国土交通省 国土数値情報データ変換ツールと街区レベル位置参照情報データでshapefileが作成できます [#q18d879b]
国土数値情報データ変換ツール http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/index.html~
街区レベル位置参照情報ダウンロード http://nlftp.mlit.go.jp/isj/~
~
**国土地理院基盤地図情報ダウンロードサービス [#e44125eb]
http://fgd.gsi.go.jp/download/
~
**GADAM [#q405d857]
http://www.gadm.org/
**地域メッシュShapeFileデータ [#lb1a21aa]

**地域メッシュについての解説**
http://www.esrij.com/support/arcview3/material/mesh/index.html~
~
北海道地図株式会社が公開しているメッシュインデックスデータ~
UTM座標、平面直角座標の日本測地系、世界測地系の10kmメッシュインデックスデータ、第2次地域区画(日本測地系、世界測地系)のShapeFileが公開されています。~
http://www.hcc.co.jp/solutionhp/gismap/mesh10km/download.html~
~
村上さんのサイトで第1次地域区画、第2次地域区画、基準地域メッシュ、分割地域メッシュ(2分の1地域メッシュ:都道府県別)が公開されています。~
http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080708/p1~

*コメント欄 [#l22e9270]
#comment(below)
- 250mメッシュのリンクを更新しました。 -- [[okinawa]] &new{2012-12-03 (月) 12:13:41};
- ESRIジャパン社のシェープファイルの構造が変わったので、それにあわせて新しい都道府県分解プログラムを追加。Mac用のdbfの修正プログラムも追加。 -- [[okinawa]] &new{2012-11-24 (土) 14:28:26};
- ESRIジャパン社のリンク更新 -- [[okinawa]] &new{2012-11-24 (土) 13:03:55};
- ESRIの行政界のシェープファイルはラインの簡略化がうまくいっていないところがあり、ディゾルブやユニオン(rgeosでサポート)の実行結果がうまくいかないところがある。地球地図のシェープファイルの方が問題点が少ない。 --  &new{2012-06-25 (月) 15:37:49};
- okinawa様、お返事ありがとうございます。やはり大きさが原因ですか。どうやって見ようか頑張ってみます。 -- [[ジョゼ]] &new{2010-02-24 (水) 18:12:58};
- データが大きすぎるからでしょう。 -- [[okinawa]] &new{2010-02-24 (水) 17:59:54};
- ↓の http://www.gadm.org/にてgadm_v1_shpをダウンロードしてR 2.4.1でshapeファイルを読み込ませようとしたら、Rが止まってしまいました。容量が約1Gbyteと大きいことが原因でしょうか?それとも私のPC(vista sp2,core2duo,メモリ2G)のせいでしょうか?他の皆さんは無事に読めているのだとしたら、どうやったか教えていただけないでしょうか?長文質問ですみません。。。 -- [[ジョゼ]] &new{2010-02-24 (水) 17:38:29};
- 最近活動を再開されたGE Maniacsより・・・ http://www.gadm.org/ で全世界のGEOデータが公開されており、ShapeFile,ESRI Geodatabase(.mdb),kmz,RData(!)でダウンロードできるとのこと。今まで色々なGEOデータを見てきましたが、RData(spObject)で公開されているのを見たのは初めてです。考えてみると、こういうRDataの公開のやり方もありなんですね。今後の参考にします。 -- [[okinawa]] &new{2009-09-27 (日) 16:37:01};
- 国土地理院基盤地図情報ダウンロードサービスへのリンクを追加 -- [[okinawa]] &new{2009-09-24 (木) 08:40:06};
- 現象がわかりました。これは、DBFファイルのカラム名にマルチバイト文字が入っている場合に発生しています。基盤地図情報のソフト(FGDV.exe)でShapeFileに変換した場合に、カラム名にマルチバイト文字が入ってしまいます。DBFファイルをExcelやOpenOffice等で開いてカラム名をASCII文字に変更してください。(なるべくASCII8文字以内でカラム名を作成してください) -- [[okinawa]] &new{2009-09-23 (水) 14:54:17};
- 想像ですが、作成されたShapeFileのDBFファイルがShiftJisで作成されるので、日本語windowsOS以外のOSで読もうとするとエラーになると思います。DBFファイルを何らかの方法でエンコードしなおす必要があるかもしれません。 -- [[okinawa]] &new{2009-09-23 (水) 10:56:47};
- 日本語のマルチバイト文字の取り扱いについて
国土地理院の基盤地図情報などから加工して得たShapefileを読み込もうとすると
 > read.shape("AdmArea.shp")
 Error in make.names(onames, unique = TRUE) :
   invalid multibyte stringat 'hogehoge'
''といって読み込めないことがあります。''
''↑読み込み方教えてください!''ハジメ.タナカ@タフツ.エデュ --  &new{2009-09-23 (水) 10:50:24};
- 「日本語のマルチバイト文字の取り扱いについて」を書かれた方へ。そこは質問の場所ではないので、コメント欄内に記事を移動してください。1日たっても変更されない場合は強制的に移動します。 -- [[okinawa]] &new{2009-09-22 (火) 09:05:16};
- 追伸、KML=>SHPできるのだけれど、dbfのハンドリングはできていなかった(helpにも欠損する旨書いてあった) これはしかたないですね。「rgdal/maptoolsでKMLからSHPへの変換」を追加 -- [[okinawa]] &new{2009-07-10 (金) 14:24:34};
- rgdalのreadOGRでKMLをRにインポートできるようになったので、KMLをShapeFileに変換することができるようになっていると思います。色々使えそうですね。 -- [[okinawa]] &new{2009-07-10 (金) 10:11:03};
- まあ、DBF使っていることから考えてもShapeFileフォーマットには限界は色々ありますよね。そういう意味でESRIにはがんばってほしいですけどね。 -- [[okinawa]] &new{2009-04-16 (木) 22:24:47};
- Shapefile 2.0 manifesto ってご存知? --  &new{2009-04-16 (木) 19:05:14};
- KMLをShapeFileに変換する。 http://www.zonums.com/kml2shp.html でもうまく変換できない・・・。-- [[okinawa]] &new{2009-03-30 (月) 16:13:26};
- ありがとうございます。参考にさせていただきます。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-12 (土) 17:55:57};
- いつも参考にさせていただいてます。有償の県別メッシュデータでは県境にかかるメッシュの場合それぞれの県の部分集計がなされているようです。http://www.sinfonica.or.jp/datalist/01/0101/Skokumesh.html#chumesh -- [[osaka]] &new{2008-07-12 (土) 17:16:13};
- どなたかご存知のかたがいたら教えてほしいのですが、1つのメッシュ内にA,Bの行政界があった場合って、そのメッシュはA,Bどちらの市町村コードに属するのでしょうか? -- [[okinawa]] &new{2008-07-12 (土) 13:27:02};
- ↓メッシュマップは自動生成+行政界のオーバーレイで自動生成できるのではないだろうか?または、統計局の国調メッシュでーたからも生成できるのではないだろうか? --  &new{2008-07-10 (木) 21:02:30};
- そうだ!このままだと何かと使いづらいかもしれないので、県ごとにまとめてみるか。これは、ぼちぼちやりますね。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-10 (木) 10:30:47};
- とりあえず実装終了。村上さんありがとうございました。5次メッシュまであるのでこれで十分でしょう。あとは、緯度・経度を地域メッシュコードに変換する関数があればいいかな・・・。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-10 (木) 10:26:12};
- 中国、四国、九州沖縄の県のメッシュshapefile追加。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-10 (木) 10:03:37};
- 近畿地方の県のメッシュshapefile追加。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-10 (木) 09:29:43};
- 中部地方の県のメッシュshapefile追加。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-09 (水) 14:42:19};
- 栃木、茨城、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川メッシュshapefile追加。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-09 (水) 11:50:17};
- 秋田、岩手、福島、宮城、山形メッシュshapefile追加。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-09 (水) 11:16:31};
- 青森県メッシュshapefile追加。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-09 (水) 10:23:21};
- 北海道メッシュshapefile追加。250mメッシュはファイルが大きいので村上さんのところに直接リンクしました。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-08 (火) 17:27:07};
- 全国基準地域メッシュデータの公開をお願いした村上さんからうれしいお知らせがありました。 http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080708/p1 でshpファイル化したものも公開していただきました。 <(_ _)>ペコリ  こちらでも引き続き整備しますが、早急に必要な方は村上さんのサイトから落としてみてください。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-03 (木) 13:24:18};
- 北海道地図株式会社様http://www.hcc.co.jp/solutionhp/gismap/mesh10km/download.htmlより加工・公開の許可をいただきました! -- [[okinawa]] &new{2008-05-12 (月) 17:48:00};
- メッシュShapeFileデータ第1次地域区画,第次地域区画追加! -- [[okinawa]] &new{2008-05-11 (日) 22:29:30};
- メッシュShapeFileデータの項に参考で載せたMIFでのメッシュデータについて、ShapeFileに変換後こちらで公開しても良いと許可をいただきました。今後、メッシュ(ポリゴン)データを整備していきます! -- [[okinawa]] &new{2008-05-10 (土) 21:31:02};
- もうすこし細かいやつがいるな・・・。でも細かいやつに対応したデータははたしてあるのか? -- [[okinawa]] &new{2008-05-10 (土) 17:34:40};
- メッシュshapefileの加工追加。これでメッシュ地図も作れますな。 -- [[okinawa]] &new{2008-05-10 (土) 14:35:35};
- 最近、shapefileからグリッド(メッシュ)を自動で作り出せないかなと考えている。Arcではプログラムでできるようなので研究してみるか。と思ったら、データを見つけた。http://www.hcc.co.jp/solutionhp/gismap/mesh10km/download.html -- [[okinawa]] &new{2008-05-10 (土) 12:28:30};
- ESRIJapan社全国市区町村界データver6.2更新 -- [[okinawa]] &new{2007-11-15 (木) 18:29:52};
- 「sp,maptools,gpclibで県境描画」「sp,maptools,gpclibで県境描画後ShapeFileで保存する」追加。これで、自動的に県境を作成することができますね。 -- [[okinawa]] &new{2007-10-26 (金) 18:45:25};
- ShapeFileの県別分解プログラム公開。公開しているデータ修正。 -- [[okinawa]] &new{2007-10-26 (金) 15:36:59};
- ESRIJapan様が公開されている全国市区町村界データの内容を更新しました。あと、宿題をいただきました〜。 -- [[okinawa]] &new{2007-10-25 (木) 15:41:54};
- 国土数値情報データ変換ツールと街区レベル位置参照情報データで自分の好みの地域のshapefileが作成できます。JCODEもちゃんと入ってます。都道府県別ShapeFileもそろそろお役御免かな・・・。 -- [[okinawa]] &new{2007-06-15 (金) 13:25:55};
*全国市区町村界ShapeFileの県別分解プログラム(新) [#bb00e36d]
Macで読み込む場合の前処理。dbf内のSJIS(cp932)をUTF-8に変換します。****は個人のディレクトリ名
 library(foreign)
 f<-read.dbf("/Users/****/japan_ver71-1/japan_ver71.dbf")
 f$KEN<-iconv(f$KEN,"CP932","UTF-8")
 f$SICHO<-iconv(f$SICHO,"CP932","UTF-8")
 f$GUN<-iconv(f$GUN,"CP932","UTF-8")
 f$SEIREI<-iconv(f$SEIREI,"CP932","UTF-8")
 f$SIKUCHOSON<-iconv(f$SIKUCHOSON,"CP932","UTF-8")
 write.dbf(f,"/Users/****/japan_ver71-1/japan_ver71.dbf",factor2char = TRUE,max_nchar = 254)

分解プログラム
 #function
 prefbuilderJP<-function(path,filename){
  library(maptools)
  path<-path
  filename<-filename
  File<-paste(path,"/",filename,sep="")
  jpn<-readShapePoly(File)
  prefname<-c("北海道","青森県","岩手県","宮城県","秋田県","山形県","福島県",
              "茨城県","栃木県","群馬県","埼玉県","千葉県","東京都",
              "神奈川県","新潟県","富山県","石川県","福井県","山梨県","長野県",
              "岐阜県","静岡県","愛知県","三重県","滋賀県","京都府","大阪府",
              "兵庫県","奈良県","和歌山県","鳥取県","島根県",
              "岡山県","広島県","山口県",
              "徳島県","香川県","愛媛県","高知県",
              "福岡県","佐賀県","長崎県","熊本県","大分県","宮崎県","鹿児島県",
              "沖縄県")
  preflist<-c("hokkaido","aomori","iwate","miyagi","akita","yamagata","fukusima",
              "ibaraki","tochigi","gunma","saitama","chiba","tokyo",
              "kanagawa","niigata","toyama","isikawa","fukui","yamanasi","nagano",
              "gifu","sizuoka","aichi","mie","siga","kyoto","osaka",
              "hyogo","nara","wakayama","tottori","simane",
              "okayama","hirosima","yamaguti","tokusima","kagawa","ehime","kochi",
              "fukuoka","saga","nagasaki","kumamoto","ooita","miyazaki","kagosima","okinawa")
  Command<-paste(preflist,"<-subset(jpn,jpn@data$KEN=='",prefname,"')",sep="")
  eval(parse(text=Command))
  Command3<-paste("writePolyShape(",preflist,",'",path,"/",preflist,".shp')",sep="")
  eval(parse(text=Command3))
 }
 #Main
 prefbuilderJP("/Users/****/japan_ver71-1","japan_ver71.shp")

*全国市区町村界ShapeFileの県別分解プログラム(旧) [#u174b44b]
ESRIジャパン社より宿題を出されたのですが作成するのが大変なので、自動作成用のプログラムを作りました。~
ShapeFileまでのパスとShapeFile名をパラメータに設定してください。(下記は、C:/japan_ver61フォルダ内にjapan_ver61.shpがある場合)~
 #function
 prefbuilderJP<-function(path,filename){
 library(maptools)
 path<-path
 filename<-filename
 File<-paste(path,"/",filename,sep="")
 jpn<-read.shape(File)
 jpnpoly<-Map2poly(jpn)
 jpndf<-jpn$att.data
 prefname<-c("北海道","青森県","岩手県","宮城県","秋田県","山形県","福島県",
 "茨城県","栃木県","群馬県","埼玉県","千葉県","東京都",
 "神奈川県","新潟県","富山県","石川県","福井県","山梨県","長野県",
 "岐阜県","静岡県","愛知県","三重県","滋賀県","京都府","大阪府",
 "兵庫県","奈良県","和歌山県","鳥取県","島根県",
 "岡山県","広島県","山口県",
 "徳島県","香川県","愛媛県","高知県",
 "福岡県","佐賀県","長崎県","熊本県","大分県","宮崎県","鹿児島県",
 "沖縄県")
 preflist<-c("hokkaido","aomori","iwate","miyagi","akita","yamagata","fukusima",
 "ibaraki","tochigi","gunma","saitama","chiba","tokyo",
 "kanagawa","niigata","toyama","isikawa","fukui","yamanasi","nagano",
 "gifu","sizuoka","aichi","mie","siga","kyoto","osaka",
 "hyogo","nara","wakayama","tottori","simane",
 "okayama","hirosima","yamaguti","tokusima","kagawa","ehime","kochi",
 "fukuoka","saga","nagasaki","kumamoto","ooita","miyazaki","kagosima","okinawa")
 Command<-paste(preflist,"poly<-subset(jpnpoly,jpndf$PREF=='",prefname,"')",sep="")
 eval(parse(text=Command))
 Command2<-paste(preflist,"df<-subset(jpndf,jpndf$PREF=='",prefname,"')",sep="")
 eval(parse(text=Command2))
 Command3<-paste("write.polylistShape(",preflist,"poly,",preflist,"df,","'",path,"/",preflist,"')",sep="")
 eval(parse(text=Command3))
 }
 #Main
 prefbuilderJP("C:/japan_ver61","japan_ver61.shp")
分解後のデータです。~
|100|300|c
|1995年10月|#ref(japan_ver10.zip)|
|2002年10月|#ref(japan_ver30.zip)|
|2004年3月|#ref(japan_ver40.zip)|
|2006年4月|#ref(japan_ver52.zip)|
|2007年1月|#ref(japan_ver61.zip)|
|2007年10月|#ref(japan_ver62.zip)|
「本データの作成に当たっては、ESRIジャパン株式会社の全国市区町村界データを使用しました。本データの著作権はESRIジャパン株式会社に帰属します。」~

*ShapeFileデータ(地域境界・地域メッシュ) [#c70e3f89]
**地域メッシュについての解説**
http://www.esrij.com/support/arcview3/material/mesh/index.html~
|50|150|250|100|300|100|c
|県コード|CENTER:地域名称|CENTER:地域境界ShapeFile|CENTER:地域メッシュ名称|CENTER:地域メッシュShapeFile|CENTER:備考|h
|#|日本全図|#ref(japank.zip)|第1次地域区画|#ref(StdMesh01.zip)||
||||第2次地域区画|#ref(StdMesh02.zip)||
|#|北海道地方|||||
|01|北海道|#ref(hokkaidk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_01_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_01_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080707/p1]|LINK|
||北海道(北方領土なし)|#ref(hokkaihk.zip)||||
|#|東北地方|#ref(tohokuk.zip)||||
|02|青森県|#ref(aomorik.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_02_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_02_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080707/p1]|LINK|
|03|岩手県|#ref(iwatek.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_03_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_03_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080707/p1]|LINK|
|04|宮城県|#ref(miyagik.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_04_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_04_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080707/p1]|LINK|
|05|秋田県|#ref(akitak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_05_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_05_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080707/p1]|LINK|
|06|山形県|#ref(yamagatk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_06_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_06_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080707/p1]|LINK|
|07|福島県|#ref(fukusimk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_07_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_07_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080707/p1]|LINK|
|#|関東地方|#ref(kantok.zip)||||
|08|茨城県|#ref(ibaragik.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_08_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_08_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080706/p1)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_09_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080706/p1]|LINK|
|10|群馬県|#ref(gunmak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_10_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_10_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[[StdMesh05_JGD_10_SHP.zip:http://murakami-tak.cocolog-nifty.com/StdMesh/StdMesh05/StdMesh05_JGD_10_SHP.zip]]|LINK|
|11|埼玉県|#ref(saitamak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_11_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_11_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080706/p1]|LINK|
|12|千葉都|#ref(chibak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_12_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_12_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080706/p1]|LINK|
|13|東京都|#ref(tokyok.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_13_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_13_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080706/p1]|LINK|
||東京都(島なし)|#ref(tokyohk.zip)||||
|14|神奈川県|#ref(kanagawk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_14_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_14_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080706/p1]|LINK|
|#|中部地方|#ref(chubuk.zip)||||
|15|新潟県|#ref(nigatak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_15_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_15_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080705/p1]|LINK|
|16|富山県|#ref(toyamak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_16_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_16_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080705/p1]|LINK|
|17|石川県|#ref(ishikawk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_17_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_17_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080705/p1]|LINK|
|18|福井県|#ref(fukuik.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_18_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_18_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080705/p1]|LINK|
|19|山梨県|#ref(yamanask.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_19_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_19_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080705/p1]|LINK|
|20|長野県|#ref(naganok.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_20_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_20_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080705/p1]|LINK|
|21|岐阜県|#ref(gifuk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_21_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_21_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080705/p1]|LINK|
|22|静岡県|#ref(shizuokk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_22_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_22_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080705/p1]|LINK|
|23|愛知県|#ref(aichik.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_23_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_23_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080705/p1]|LINK|
|24|三重県|#ref(miek.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_24_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_24_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080705/p1]|LINK|
|#|近畿地方|#ref(kinkik.zip)||||
|25|滋賀県|#ref(shigak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_25_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_25_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080704/p1]|LINK|
|26|京都府|#ref(kyotok.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_26_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_26_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080704/p1]|LINK|
|27|大阪府|#ref(osakak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_27_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_27_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080704/p1]|LINK|
|28|兵庫県|#ref(hyogok.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_28_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_28_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080704/p1]|LINK|
|29|奈良県|#ref(narak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_29_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_29_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080704/p1]|LINK|
|30|和歌山県|#ref(wakayamk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_30_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_30_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080704/p1]|LINK|
|#|中国地方|#ref(chugokuk.zip)||||
|31|鳥取県|#ref(tottorik.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_31_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_31_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080703/p1]|LINK|
|32|島根県|#ref(simanek.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_32_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_32_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080703/p1]|LINK|
|33|岡山県|#ref(okayamak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_33_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_33_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080703/p1]|LINK|
|34|広島県|#ref(hirosimk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_34_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_34_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080703/p1]|LINK|
|35|山口県|#ref(yamagutk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_35_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_35_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080703/p1]|LINK|
|#|四国地方|#ref(sikokuk.zip)||||
|36|徳島県|#ref(tokusimk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_36_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_36_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080703/p1]|LINK|
|37|香川県|#ref(kagawak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_37_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_37_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080703/p1]|LINK|
|38|愛媛県|#ref(ehimek.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_38_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_38_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080703/p1]|LINK|
|39|高知県|#ref(kochik.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_39_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_39_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080703/p1]|LINK|
|#|九州・沖縄地方|#ref(kyusyuk.zip)||||
|40|福岡県|#ref(fukuokak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_40_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_40_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080701/p1]|LINK|
|41|佐賀県|#ref(sagak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_41_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_41_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080701/p1]|LINK|
|42|長崎県|#ref(nagasakk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_42_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_42_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080701/p1]|LINK|
|43|熊本県|#ref(kumamotk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_43_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_43_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080701/p1]|LINK|
|44|大分県|#ref(ooitak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_44_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_44_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080701/p1]|LINK|
|45|宮崎県|#ref(miyazakk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_45_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_45_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080701/p1]|LINK|
|46|鹿児島県|#ref(kagosimk.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_46_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_46_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080701/p1]|LINK|
|47|沖縄県|#ref(okinawak.zip)|1kmメッシュ|#ref(StdMesh03_JGD_47_SHP.zip)||
||||500mメッシュ|#ref(StdMesh04_JGD_47_SHP.zip)||
||||250mメッシュ|CENTER:[http://d.hatena.ne.jp/murakami_tak/20080701/p1]|LINK|
||沖縄本島|#ref(okinawhk.zip)||||
「本データ(地域境界データ)の作成に当たっては、ESRIジャパン株式会社の全国市区町村界データを使用しました。本データの著作権はESRIジャパン株式会社に帰属します。」[生成元データ:Japan.zip ver4.0:2004/03]~
「本データの作成にあたっては、財団法人 地域地盤環境研究所 村上貴志氏のメッシュデータを使用しました。本データの著作権は村上貴志氏に帰属します。」~
~

*RでShapeFileの編集・作成 [#k3ea5e00]
**maptoolsでShapeFileを切り出す方法(この方法はmaptoolsからread.shape関数がなくなり使えなくなりました。readShapePoly関数を使用してください。) [#c9a10229]
R2.0.1J,maptoolsv0.4-13でShapeFileの作成に成功しました。WriteしてもRが落ちなくなりました。~
 library(maptools)
 jpn<-read.shape("japan_jdg.shp")
 jpn_poly<-Map2poly(jpn)
 jpn_df<-jpn$att.data
 hokkaido_poly<-subset(jpn_poly,jpn_df$PREF=="北海道")
 hokkaido_df<-subset(jpn_df,jpn_df$PREF=="北海道")
 write.polylistShape(hokkaido_poly,hokkaido_df,"hokkaido")

実行環境:WINXPSP2,R2.0.1J,maptools v0.4-13~

注)[[なんでも掲示板]]の「maptoolsでshapefileの切り出し」を参照してください。~
**maptools/gpclibで県境描画 [#w257984c]
 #ライブラリ宣言
 library(maptools)
 library(gpclib)
 #ShapeFile読み込み
 #読み込むShapeFileの場所は、任意に指定してください
 gunma <- read.shape("c:/Program Files/R/rwww/shapefiles/gunma.shp")
 #Mapオブジェクトをポリゴンに変換
 gunma.poly <- Map2poly(gunma) 
 #ポリゴンの数抽出
 np<-length(gunma.poly)
 #gpclib の座標形式に変換
 gunma.union <- as(gunma.poly[[1]],"gpc.poly") #gpclibのオブジェクトに変換
 for(i in 2:np){
   poly <- as(gunma.poly[[i]],"gpc.poly") #gpclibのオブジェクトに変換
   gunma.union<-union( gunma.union, poly) #Union(合成)
 }
 #県境plot(線種:太さ、形式、色:塗りつぶし色、線色)
 plot(gunma.union,poly.args= list(lwd=2,lty=1,col="green",border="blue"))
 #市町村境との合成
 plot(gunma.poly,border="blue",add=TRUE)
**sp/maptools/gpclibで県境描画 [#x4888e17]
 library(sp)
 library(gpclib)
 library(maptools)
 nc1 <- readShapePoly("C:/GISdat/fukusima.shp", proj4string=CRS("+proj=longlat +datum=NAD27"))
 lps <- getSpPPolygonsLabptSlots(nc1)
 ID <- cut(lps[,1],breaks=c(min(lps[,1]),max(lps[,1])) , include.lowest=TRUE)
 reg4 <- unionSpatialPolygons(nc1, ID)
 plot(reg4,col="red")

**sp/maptools/gpclibで県境描画後ShapeFileで保存する [#dcfb393e]
 library(sp)
 library(gpclib)
 library(maptools)
 nc1 <- readShapePoly("C:/GISdat/fukusima.shp", proj4string=CRS("+proj=longlat +datum=NAD27"))
 lps <- getSpPPolygonsLabptSlots(nc1)
 ID <- cut(lps[,1],breaks=c(min(lps[,1]),max(lps[,1])) , include.lowest=TRUE)
 reg4 <- unionSpatialPolygons(nc1, ID)
 getSpPPolygonsIDSlots(reg4)
 reg4@polygons[[1]]@ID<-"0"
 df<-nc1@data[1,1:length(names(nc1))]
 x <- SpatialPolygonsDataFrame(reg4, df)#IDとdfのナンバーを一致させる!
 writePolyShape(x, "C:/GISdat/fukusimakk", factor2char = TRUE)

**rgdal/maptoolsでKMLからSHPへの変換 [#fbafe55e]
rgdalでKMLのreadができるようになったので、KMLからShapeFileへ変換してみた。~
注)あらかじめwriteOGRでkmlを作成しておくこと。[[GoogleEarthとR]]のベクターオーバーレイ rgdal:writeOGR参照

 library(rgdal)
 x<-readOGR("c:/GISdata/gunma.kml","gunma")
 writeOGR(x2,"c:/GISdata/gunmak","gunmak","ESRI Shapefile")
もしくは
 library(maptools)
 library(rgdal)
 x<-readOGR("c:/GISdata/gunma.kml","gunma")
 writePolyShape(x, "C:/GISdata/gunmak", factor2char = TRUE)

helpにも書いてあるが、KMLのバルーン内に書かれている情報はDBFには変換されなかった。readOGRでKMLを読み込むとSpatialPolygonsDataFrameクラスになっており、そこに別途データを追加することはできる。~


*メッシュshapefileの加工 [#k0c0abf2]
メッシュShapeFileデータ(世界測地系:第2次地域区画)をダウンロードしてC:直下に展開~
 jpn<-read.shape("C:/jgd2000_mesh/mesh_jgd2000.shp")
 jpnpoly<-Map2poly(jpn)
 jpndf<-jpn$att.data
 poly<-subset(jpnpoly,substr(jpndf$MESH,1,4)=="5235")#京都および大阪
 plot(poly)
 poly2<-subset(jpnpoly,jpndf$MESH=="523501")#京都首都
 plot(poly2)


*R以外のツールを使ってShapeFileを作成 [#i6c92ebd]
**fGISを使って県境のシェープファイルを作成する方法 [#l2b90853]
maptoolsとgpclibでいちいち県境を描画するのが面倒な場合、fGISを使って県境を作っておくのが便利です。~
・fGISを下記のサイトからダウンロードしてください。(フリーです)~
・http://www.forestpal.com/fgis.html~
・fGISでShapeFileを開きます。読み込まれたShapeFileをクリックして選択します。(ハイライトします)~
・[Edit]メニューから[StartEditing]を選びます。~
・[pick tool](赤い矢印)で市区町村を全て[ctrl+click]して選択し、[Edit]メニューの[Union Selected Shapes]を選びます。~
・[CloseShape]を選択し、保存します。~
・出来上がった県ShapeFileのxxxxx.dbfをExcel等で開いて、1行目に正確な県の情報を入力して保存します。~
**TatukGISEditorを使って県境のシェープファイルを作成する方法 [#p66dc172]
・TatukGISEditorを下記のサイトからダウンロードしてください。(試用期間ありのデモ版、登録が必要)~
・http://www.tatukgis.com/Home/home.aspx~
・TatukGISEditorを起動し、[Layer]-[Add...]を選びます。~
・Select Localize アイコン(矢印に+)で、市区町村を全て[ctrl+click]して選択し、[Shape]-[union shapes]を選びます。~
・するとShapes unionウインドウが表示されるので、[Next>>][Next>>]でポリゴンが結合されます。~
・[Layer][Export]で出力名を指定してsaveします。~
・出来上がった県ShapeFileのxxxxx.dbfをExcel等で開いて、1行目に正確な県の情報を入力して保存します。~

*ShapeFileのクリーニング [#n8e321e0]
こちらで公開しているShapeFileにはJCODEが0および1999のものが含まれています。これらのコードを消去してきれいにするコードです。~
0および1999のJCODEは、湖沼や島データがほとんどのようです。ただし、湖沼データでも市町村のJCODEが割り当てられているものもありました。(日光中禅寺湖など)~
その場合には、ボイドにはなっていないようで、手動で消去する必要があります。~
 library(maptools)
 FileName<-"japan_jdg"
 jpn<-read.shape(FileName)
 jpn_poly<-Map2poly(jpn)
 jpn_df<-jpn$att.data
 japan_poly<-subset(jpn_poly,jpn_df$JCODE!=0)
 japan_df<-subset(jpn_df,jpn_df$JCODE!=0)
 japan_poly2<-subset(japan_poly,japan_df$JCODE!=1999)
 japan_df2<-subset(japan_df,japan_df$JCODE!=1999)
 japan_df2$CITY2<-ifelse(is.na(japan_df2$CITY2),"",as.character(japan_df2$CITY2))
 japan_df2$CITY1<-ifelse(is.na(japan_df2$CITY1),"",as.character(japan_df2$CITY1))
 japan_df2$TOWN1<-ifelse(is.na(japan_df2$TOWN1),"",as.character(japan_df2$TOWN1))
 japan_df2$TOWN2<-ifelse(is.na(japan_df2$TOWN2),"",as.character(japan_df2$TOWN2))
 write.polylistShape(japan_poly2,japan_df2,FileName)

*「地球地図」の境界(行政域)の2000年ポリゴンデータ(bnda.shp ver1.0)のBNDNET_IDとJCODEの変換テーブル [#ed1cfda7]
#ref(bnda_trans_table.zip)
#ref(bnda_trans_table2.zip)
注)bnda_trans_table2.zipは、
 JCODE 都道府県 支庁名    自治体名  備考
 01698 北海道   根室支庁  留別村    択捉郡
 01695 北海道   根室支庁  色丹村    色丹郡
 13381 東京都   三宅支庁  三宅村
のコードを追加しています。~
なお、三重北牟婁郡は「北牟婁郡紀伊長島町及び海山町にまたがる入会地(大島等の島嶼)は,所属未定のため」とあり、2005年に紀北町として登録されていますが、~
データマッチングさせた2002年時点では所属不明のため、コード付けはしませんでした。
*プロジェクションについて [#oa20e10f]
 別のサイトで、こちらからダウンロードしたデータにプロジェクションデータが無いという指摘がされていましたので、とりあえずjapan_jdgのものをアップしておきます。このデータをそれぞれの都道府県名に変更してShapeFileと同じところに置いてください。
#ref(japan_jdg.prj)
*コメント欄(過去分) [#z3e5e2b2]
-市区町村界ではなく、都道府県界のシェープファイルは作成できませんか? -- [[nobody]] &new{2005-07-13 (水) 15:06:19};
-宣伝ではありませんが,都道府県地図(塗り分け地図・白地図)なら,[[http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/color-map.html:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/color-map.html]]というのを作りました。ShapeFileライブラリとは全く無関係ですが。。 -- [[青木繁伸]] &new{2005-07-13 (水) 19:10:31};
-おお!このようにするといいんですね。ありがとうございました。都道府県界のシェープファイルを直接Rで作る方法は発見しておりません。fGISを用いて市町村界から都道府県界のシェープファイルを作成する方法は上記に書いてあります。 -- [[okinawa]] &new{2005-07-14 (木) 06:55:51};
-ちなみに「ShapeFile」のリンクページを作ったのは私ではないですよ。念のため。 -- [[okinawa]] &new{2005-07-14 (木) 06:59:32};
-群馬県の県境ファイルアップしました。今後少しづつ増やします。 -- [[okinawa]] &new{2005-08-12 (金) 12:26:59};
-北海道の県境ファイル追加。 -- [[okinawa]] &new{2005-08-18 (木) 15:04:42};
-県境ファイル作成ご苦労さまです。これらのファイルがすべて完成の暁には、日本全国の1ファイルにマージされるのでしょうか? --  &new{2005-08-18 (木) 16:03:08};
-青森県、岩手県の県境ファイル追加。 -- [[okinawa]] &new{2005-08-18 (木) 16:27:57};
-県境ファイルはfGISで作ってますが、shpのMergeができます。地方区分(東北とか)を含め、何種類か作成すると思います。 -- [[okinawa]] &new{2005-08-18 (木) 16:50:41};
-県境ファイルでは湖沼はポリゴンでしょうか?ボイド(空隙)でしょうか? --  &new{2005-08-18 (木) 17:25:39};
-あくまでも「県境」ですので、湖沼類は考慮していません。単なる県の外枠です。 -- [[okinawa]] &new{2005-08-18 (木) 18:57:13};
-宮城県、秋田県、山形県、福島県、県境ファイル追加。 -- [[okinawa]] &new{2005-08-28 (日) 13:34:00};
-ボイドについて詳しくご教示いただけると幸いです。はじめて聞きました。この頁の元ファイルを以前に使ったことがあるのですが、湖沼ポリゴンと陸地のポリゴンは属性値(2値)で区分されていました。 --  &new{2005-08-28 (日) 14:07:35};
-栃木県、埼玉県、茨城県、神奈川県、千葉県、東京都(2種類:島あり・なし)、追加。 -- [[okinawa]] &new{2005-08-28 (日) 15:35:15};
-新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、追加 -- [[okinawa]] &new{2005-08-30 (火) 09:53:04};
-長野県、岐阜県、愛知県、静岡県、三重県、追加 -- [[okinawa]] &new{2005-09-04 (日) 16:41:35};
-滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、追加 -- [[okinawa]] &new{2005-09-05 (月) 09:21:06};
-広島県、島根県、岡山県、鳥取県、山口県、追加 -- [[okinawa]] &new{2005-09-05 (月) 11:19:14};
-徳島県、愛媛県、香川県、高知県、追加 -- [[okinawa]] &new{2005-09-05 (月) 11:41:13};
-福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、沖縄本島、追加 -- [[okinawa]] &new{2005-09-06 (火) 10:57:32};
-湖沼を含む、いわゆる「県ファイル」も作ってみます -- [[okinawa]] &new{2005-09-06 (火) 11:00:39};
-北海道県境ファイルに湖沼が含まれていたのを削除しました。 -- [[okinawa]] &new{2005-09-06 (火) 11:09:54};
-秋田県県境ファイルの細かい修正、東北地方、追加。 -- [[okinawa]] &new{2005-09-07 (水) 10:27:35};
-茨城県県境ファイル修正、関東地方、追加。 -- [[okinawa]] &new{2005-09-07 (水) 11:19:31};
-「ボイド」について調べましたが、shapefileでは polygonのhole(Inner Ring)という呼び方になっているようです。詳しくはESRIのshapefile仕様書(英語)を見てください。使われているフォーマットや分野(CAD系?)によって呼び方が違うような気がします。 -- [[okinawa]] &new{2005-09-07 (水) 11:37:03};
-そういう意味では、湖沼部分はボイド(空隙)で「polygon hole」ですね。答えになってます? -- [[okinawa]] &new{2005-09-07 (水) 11:56:15};
-Rを使ってshapefileからkmlファイルを作ってみました。GoogleEarthをインストールしてからダウンロードしてみてください。連動してGEが開きます。 -- [[okinawa]] &new{2005-09-26 (月) 17:42:03};
-kml に変換とは!!ところで変換用の R のコードは公開されないのでしょうか? --  &new{2005-09-26 (月) 22:37:45};
-まだ仕様が固まっていないので、お待ちください。別の項を設けて公開したいと思います。 -- [[okinawa]] &new{2005-09-27 (火) 10:17:15};
-[[GoogleEarthとR]]という項を作りました. -- [[okinawa]] &new{2005-10-01 (土) 12:37:56};
-aichik.zip(愛知県県境データ)修正、中部地方県境(chubuk.zip)追加。 -- [[okinawa]] &new{2005-11-14 (月) 10:56:39};
-近畿地方(kinkik.zip)、中国地方(chugokuk.zip)、四国地方(sikokuk.zip)追加。 -- [[okinawa]] &new{2005-11-14 (月) 11:05:49};
-九州・沖縄地方(kyusyuk.zip)、日本全図県境(japank.zip)追加。 -- [[okinawa]] &new{2005-11-14 (月) 11:40:16};
-shapeFileのクリーニングについての項を追加しました。 -- [[okinawa]] &new{2005-11-14 (月) 13:53:30};
-fGISへのリンクをたどったところ、ダウンロードできなくなっていました。「Notice! As of November 7, 2005, Forestry GIS (fGIS) is no longer available for public download.  」がリンク先の1行目です。 -- [[13F]] &new{2005-11-29 (火) 12:48:56};
-これはこまりましたね。別のを探そうっと!<=Rで作る気なし。 -- [[okinawa]] &new{2005-11-29 (火) 13:23:03};
-TatukGISEditorを使って県境のシェープファイルを作成する方法を公開しました。 -- [[okinawa]] &new{2005-11-30 (水) 12:57:01};
-Rでgpclibのobjectから結合後のポリゴンデータを抽出することは可能でしたので、shapefilesライブラリと組み合わせて県境のシェープファイルをRで作ることは可能かと思いますが、肝心のshapefile内にゴミ(というより想定されていないデータ)があるらしく、gpclibをつかうとRが落ちる県があります。また、union後にホールのゴミが残る県がありました。この2つの問題を解決しないといけないですね・・・。 -- [[okinawa]] &new{2005-11-30 (水) 13:02:19};
-maptools,gpclib,shapefilesで県境描画後shapefileで保存する(未完成)を公開。うまくバグ(というかゴミ)取りができれば、全てRで作れるということになりますね。 -- [[okinawa]] &new{2005-11-30 (水) 14:34:18};
-上のパッケージはspパッケージを中心にしてまとめられいるのではないでしょうか? -- [[迷い犬]] &new{2005-11-30 (水) 15:24:25};
-unionでRが落ちる原因は、結合するポリゴン内にホールがある場合に発生するようです。shapefileをeditしてボイドを消せば正常に動作しました。 -- [[okinawa]] &new{2005-11-30 (水) 15:41:16};
-spパッケージを勉強してみます。ありがとうございました。 -- [[okinawa]] &new{2005-12-01 (木) 09:35:28};
-R spatial projects内に沢山紹介されていました。ホールのチェックもできるようなので使えそうです! -- [[okinawa]] &new{2005-12-01 (木) 09:45:50};
-spgpc内にunionSpatialPolygonsがありました.これを使えばいいのですね. -- [[okinawa]] &new{2005-12-01 (木) 12:30:40};
-「shapefilesで県境描画後shapefileで保存する」の欄の下から2行目に「convert.to.shapefile」という関数が使えませんでした。何のパッケージの関数なのでしょうか? -- [[y.o]] &new{2006-01-17 (火) 15:59:14};
-convert.to.shapefileはshapefilesライブラリ(パッケージ)の関数です。shapefilesライブラリ(パッケージ)をインストールしてください。 -- [[okinawa]] &new{2006-01-17 (火) 18:37:27};
-「平成の大合併」により市町村界がかなり変更になりましたが、更新の予定はおありでしょうか?たとえば、新潟の場合、佐渡は全島一市になりましたし、あの山古志村はもうありません。また、更新の際は、古い行政界も、過去の統計データを使用する場合貴重なので、保存していただきたいのですが。 -- [[夜のストレンジャー]] &new{2006-01-30 (月) 18:21:41};
-基本的にESRIJapan様のデータに基づいていますので、ESRIJapan様のデータが更新されれば作成しなおす予定です。その場合は、作成日時別のデータになると思います。現在のデータは2004年3月更新(ver3)のものです。どなたかESRIJapan様の過去のデータ(ver1,ver2)をお持ちであれば、過去の分も追加できるのですが・・・どなたか持っていませんか? -- [[okinawa]] &new{2006-01-30 (月) 20:24:21};
-実は「地球地図」の境界(行政域)のポリゴンデータ(bnda.shp)のBNDNET_IDとJCODEの変換テーブルを作成中です。これができますと、shapefileの精度がもっと良くなりますし、行政データとのリンクが取れるようになります。気長にお待ちください。 -- [[okinawa]] &new{2006-02-01 (水) 14:31:22};
-exciteの自動翻訳を利用してページの(日本語=>英語)翻訳ができるようにしました。 -- [[okinawa]] &new{2006-03-18 (土) 08:17:23};
-茨城県のローマ字表記はIBARAGIでなくて、[[IBARAKI:http://www.pref.ibaraki.jp/]]ですね。 -- [[つくばEx.]] &new{2006-03-26 (日) 01:28:10};
-fGISの無償公開が再開されたようです。ただしユーザーサポートは受けれません -- [[Yaskey]] &new{2006-03-26 (日) 23:36:31};
-大分(oita)、鹿児島,福島、広島は"shi"のヘボン表記ですね。地元の人は気にするかな? -- [[ローマ字表記]] &new{2006-04-10 (月) 02:49:01};
-表記につきましては、IBARAGI->IBARAKIへの修正はOKなのですが、現在、File名(ANK文字数)を8文字に制限して作ってあります。なぜなら、shapefileにDBFが使われているため、使い勝手を考えてのことです。統一的なshapefileの表記方法があればそれにしたがって作成すれば混乱は少なくなるかと思いますが、何かいい案はありませんでしょうか? -- [[okinawa]] &new{2006-04-10 (月) 08:15:33};
-「地球地図」の境界(行政域)のポリゴンデータ(bnda.shp)のBNDNET_IDとJCODEの変換テーブルをUPしました。おかしなところがありましたら指摘お願いします。なお、データ作成に協力してくれたTさんに心より感謝いたします. -- [[okinawa]] &new{2006-05-13 (土) 08:28:21};
-okinawa様、協力者のT様、まずは労作をありがとうございます。地理的データはまだよく分かっていませんが、未熟なりにmaptoolsを使っています。
さて、変換テーブルですが、以下のデータが不審です。
~
 BNDNET BNDNET_ID NAM       LAA                         JCODE  CITYNAME
    7   3367      HOKKAIDO  NEMURO-SHICHO RUBETSU-MURA    ?    ?
   26   3302      HOKKAIDO  NEMURO-SHICHO RUBETSU-MURA    ?    ?
   28   3303      HOKKAIDO  NEMURO-SHICHO RUBETSU-MURA    ?    ?
   76   3283      HOKKAIDO  NEMURO-SHICHO SHIKOTAN-MURA   ?    ?
   80   3293      HOKKAIDO  NEMURO-SHICHO SHIKOTAN-MURA   ?    ?
   84   3287      HOKKAIDO  NEMURO-SHICHO SHIKOTAN-MURA   ?    ?
   89   3291      HOKKAIDO  NEMURO-SHICHO SHIKOTAN-MURA   ?    ?
   90   3288      HOKKAIDO  NEMURO-SHICHO SHIKOTAN-MURA   ?    ?
 3170   1608      MIE       KITAMURO-GUN                  ?    ?
 3183   1634      TOKYO     MIYAKE-SHICHO MIYAKE-MURA     ?    ?
 1959   1790      KYOTO     FUNI-GUN HIYOSHI-CHO        26404  日吉町
~おそらく、RUBETSU-MURA および SHIKOTAN-MURA、MIYAKE-MURA というのは
~
 JCODE 都道府県 支庁名    自治体名  備考
 01698 北海道   根室支庁  留別村    択捉郡
 01695 北海道   根室支庁  色丹村    色丹郡
 13381 東京都   三宅支庁  三宅村
~ではないかと思います。これらは、okinawa様の御判断で、あえて JCODE などを“?”とされているのでしょうか。
~
また、FUNI-GUN HIYOSHI-CHO というのは、「京都府 船井郡 日吉町」であって、“FUNI-GUN”は“FUNAI-GUN”の誤記であると思います。また、“KITAMURO-GUN(北牟婁郡)”だけ郡名のみのLAAとなっています(このようなLAAはここだけです)。このあたりは飛地がごちゃごちゃしている場所と記憶していますが、帰属未定の場所なんでしょうか。ただ、これらは元の地球地図のデータからしてそうなっているので、どうしたものやら。国土交通省に確認すべきでしょうか…… -- [[soysoy]] &new{2006-06-08 (木) 00:03:29};
-ご指摘ありがとうございます。留別村・色丹村、三宅村はマッチングさせたJCODEデータ(平成12年の市区町村平均寿命)の人口が0だったので、利用するかしないかを保留にしていたものです。今後の利用も考えるとご指摘のようにJCODEをつけたほうがいいので付け直したものを再アップします。MIE KITAMURO-GUNはコードが無いので?です。FUNI-GUNは国土交通省に確認ですね・・・。たぶん誤記でしょう。 -- [[okinawa]] &new{2006-06-08 (木) 08:21:13};
-オライリー・ジャパン様より『入門Webマッピング』が発売されています。当サイトの紹介をしていただきました。 -- [[okinawa]] &new{2006-06-08 (木) 08:24:07};
-okinawa様,御対応ありがとうございます。その後,
~
 BNDNET BNDNET_ID  NAM  LAA           JCODE  CITYNAM
 3170   1608       MIE  KITAMURO-GUN    ?    ?
~について,maptools で地図を描画して確認してみました。ここは大島という島嶼ですね。2万5千分の1地形図~
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/bl.cgi?r=1&b=340907.09&l=1362148.25
~
では,「大島」「紀北町入会地」という文字が見えます。
~
国土地理院の~
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200310/mie.htm ~
というページの注記に「北牟婁郡紀伊長島町及び海山町にまたがる入会地(大島等の島嶼)は,所属未定のため」とあり,データ整備時点で所属未定であったために,LAAが“KITAMURO-GUN”になっていると考えてよさそうです(現在は紀伊長島町と海山町は合併して紀北町となっており,大島も上記のように紀北町に所属しています)。
~
前回の書き込みの「飛地が云々」というのは私の勘違いでした(南牟婁郡近辺と混同していました)。
~
地球地図日本には詳しい注記ファイルがないのが残念ですね。他にも所属未定地など,注釈の必要な場所はあると思うんですが……(北方領土の色丹郡・択捉郡があって国後郡などがないのは何故?とか) -- [[soysoy]] &new{2006-06-10 (土) 00:24:39};
-なるほど。ということはKITAMURO-GUNは現在は紀北町ということなのですね。了解しました。再度調べなおして最アップ版にはこれも含めたいと思います。色々調べていただいてありがとうございました。でも、所属未定地って税金納めなくていいのかな。 -- [[okinawa]] &new{2006-06-10 (土) 08:22:56};
-うーん、地球地図は合併前のデータ、つまり紀伊長島町と海山町がまだ存在している状態になっているので、ここだけ紀北町にするわけにもいかないんじゃないでしょうか。
~
あと、大島周辺の小さい島嶼が地球地図上では表現されていないのを見てふと思ったのですが、他の帰属未定地は面積が小さすぎて、地球地図上にはポリゴンがないのかもしれません(全部がそうではないと思いますが)。 -- [[soysoy]] &new{2006-06-10 (土) 11:26:44};
-皆様方の意見を取り入れて、最アップしました。 -- [[okinawa]] &new{2006-06-15 (木) 16:05:30};
-別のサイトで、こちらからダウンロードしたデータにプロジェクションデータが無いという指摘がされていましたので、とりあえずjapan_jdgのものをアップしておきます。(japan_jdg.prj)このデータをそれぞれの都道府県名に変更してShapeFileと同じところに置いてください。 -- [[okinawa]] &new{2006-06-26 (月) 18:36:52};
-今日気がつきましたが,ESRI Japan の全国市区町村界データ,Ver2.0 (1995年10月更新)〜4.0 (2004年3月更新) までのデータも公開されていますね。 --  &new{2006-07-25 (火) 11:44:32};
-あっ!ほんとですね。古いバージョンも新しいバージョンも出てますね。ありがとうございます。ESRI Japanの皆様。 -- [[okinawa]] &new{2006-07-25 (火) 12:01:13};
-ArcGISExplorerが公開されました.ShapeFileが直接読み込めます! -- [[okinawa]] &new{2006-12-02 (土) 16:08:06};
-AGEでshapefileを読み込むにはプロジェクションが必要のようです。「プロジェクションについて」の項に置いてあるものを(名前を変更して)追加すると、AGEにうまく読み込めました。 -- [[okinawa]] &new{2006-12-02 (土) 16:21:43};
-ESRI Japan様のデータが更新されています。japan_ver60.zip 1.50MB (2006年10月更新) 最新パージョン! -- [[okinawa]] &new{2006-12-05 (火) 08:49:23};
-最近ようやくIntelMacを手に入れました。Mac版Rで実行するとDBFの文字の日本語部分がsjisになっているため、うまく動かせないことがわかりました。DBFの文字部分をutf-8に変える必要があるみたいですね。 -- [[okinawa]] &new{2007-01-20 (土) 12:02:07};
-Macに移ってデータの文字コードの問題をあらためて認識しました。Rの日本語化にご尽力された皆さんの過去の情報を見ていると、本当にご苦労されたことがよくわかります。Macでshapefileを切り出す場合は、コードにかなり工夫しないとうまくいかないことが解ってきました。 -- [[okinawa]] &new{2007-01-23 (火) 09:28:00};
-このサイトで公開しているShapeFileを再構築しようと考えています。(過去のESRIJapan様が作成されたデータも含めて)そのときに、OSに依存しないような形(DBFの日本語の処理)にできればと思っていますが、どなたかいい知恵はないでしょうか? -- [[okinawa]] &new{2007-01-31 (水) 11:30:56};
-前から思っていたんですが、こちらのページのタイトルと CRANの”shapefiles”パッケージ名が似ていて、紛らわしいのではないでしょうか? -- [[気になる人]] &new{2007-01-31 (水) 15:08:12};
-・・・といっても簡単に変えられないので、とりあえずCRANのshapefilesパッケージ解説のリンクを頭に作っておきます。「日本地図shapeFileデータ」とでもした方がよろしいのでしょうか? -- [[okinawa]] &new{2007-01-31 (水) 16:03:46};
- GEManiacsから、地理院の地図、ネットで提供=08年度実施へ測量法改正−国土交通省( http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007022200722 ) -- [[okinawa]] &new{2007-02-23 (金) 08:35:04};
- みんなの地球地図( http://www.globalmap.org/download/kanni01.html ) bnda.zipがver1.1(2005/12/31)追加されていました。-- [[okinawa]] &new{2007-02-23 (金) 10:54:59};
- ESRIJapan様 japan_ver61.zip 1.41MB (2007年 1月更新) 最新パージョン! -- [[okinawa]] &new{2007-02-23 (金) 11:04:53};
- 日本のGISデータ基盤整備にも明るい兆しが出てきたような気がします。特に無償での利用に関して縛りが緩くなってきていることは、GISの更なる利用促進に向けてとてもいいことだと思います。これもGoogle(Map&Earth)効果でしょうか? -- [[okinawa]] &new{2007-02-23 (金) 11:12:01};
- 地球地図日本(v1.0)で色々やっています(okinawa 様の対応表をありがたく使わせていただいております)。必要あってちょこちょことdbfの中を見ているのですが,意外と誤記がありそうな気がしてきました。上で指摘した京都府の“FUNI-GUN HIYOSHI-CHO”のほかに 
 BNDNET BNDNET_ID NAM       LAA                     JCODE (CITYNAME)
 3202   1409      TOKUSHIMA NYOZAI-GUN ISHII-CHO    36341 (名西郡 石井町)
 3232   4049      TOKUSHIMA NYOZAI-GUN KAMIYAMA-CHO 36342 (名西郡 神山町)
 4303    206      KAGOSHIMA MARUMIZU-SHI            46214 (垂水市)
がおかしくて,LAA は前二者では“MYOZAI-GUN”,後者では“TARUMIZU-SHI”が正しいと思います(CITYNAME は okinawa 様の対応表によります)。これは v1.1 でも直っていません。
~
さすがに全部を見てはいないのですが,ほかにもこういうちょっとした誤記があるのかもしれません。あまりそういう方はいないかもしれませんが,LAA を見るようなプログラムを書くと,ヘンな結果を返すかも。
~
なお,この件を「みんなの地球地図」の問い合わせ先に連絡してみました。内容を検討の上,訂正が必要であれば次回修正時に反映してくださるそうです。-- [[soysoy]] &new{2007-02-28 (水) 18:47:29};
- ご連絡ありがとうございます。GISデータがフリーで公開されてきますと、このような問題も増えてくると思いますので、soysoy様のような情報も重要になってくると思います。 -- [[okinawa]] &new{2007-03-01 (木) 08:25:26};
- maptoolsにunionSpatialPolygonsが追加されています。maptools単体でunionができるかも(未検証)。 -- [[okinawa]] &new{2007-04-30 (月) 16:56:30};
*アクセス数: [#rb244ee1]
&counter;
人

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS