R 2.2.1 の変更点

[[オリジナル文書>http://cran.r-project.org/src/base/NEWS]]

#contents

*ユーザから見える変更

-options("expressions") の値が 1000 に減らされました。2.1.0 で設定された 5000 という制限は、C stack のオーバーフローによるクラッシュを引き起こしがちでした。

*新機能
 o Use of 'pch' (e.g. in points) in the symbol font 5 is now
   interpreted in the single-byte encoding used by that font.
   Similarly, strwidth now recognizes that font 5 has a different
   encoding from that of the locale.  (These are likely to affect
   the answer only in MBCS locales such as UTF-8.)

-URW フォントのフォントメトリックが、2002年末以降のバージョンにアップデートされました。このバージョンは、キリル文字を含むより多くのグリフを含んでいます。

-Postscript で新たに以下のエンコーディングが使えるようになりました:CP1250 (Windows East European)、ISO Latin-7 (8859-13, Latvian, Lithuanian and Maori)、Cyrillic (8859-5)、KOI8-R、KOI8-U、CP1251。

-ix86 および x86_64 Linux 上の Intel および Portland Group のコンパイラに対する、configure のサポートが改善されました。

-R CMD INSTALL が、実行が中断されたとき (キーボードから ctrl-C を入力したときなど) に「ゴミ」を残さないようになりました。

-メッセージ全体のフランス語訳ができました。Philippe Grosjean に感謝します。

*廃止および廃止予定
-文書化されていない、atan() に2つの引数を取らせる使い方は廃止予定です。代わりに atan2() を使ってください(文書にある通りです)。

-axis() および mtext() の 'vfont' 引数は廃止予定です(現在では警告が表示され、なんの動作もしません)。

-関数 mauchley.test() は廃止予定となり(スペルが間違っていました)、mauchly.test() に置き換えられました。

*バグフィックス

 o The malloc's of AIX and OSF/1 which return NULL for size 0
   are now catered for in src/main/regex.c.

-欠損したリスト要素の名前が $<NA> と表示されるようになりました。$"NA" ではありません (こちらは欠損値ではない "NA" という名前の表示に用いられます)。 (PR#8161 での議論で提案されました)

-help.start() が、フロントページおよびそこから直接リンクされているページで使用する R.css をリンクしていませんでした (2.2.0 のみ)。

 o Indexing by character NA matched the name "NA".

 o The arith-true test used random inputs and did not set the seed, so
   it could fail very occasionally.

 o arima() with 'fixed' supplied and p=0 for the non-seasonal
   part could give spurious warnings about 'some AR parameters
   were fixed'.

-クラスオブジェクトによっては、summary.matrix() が無限再帰を引き起こす可能性がありました (たとえば "Surv" クラスのオブジェクト)。

-8ビット文字集合における255番目の文字が、C char が sign されているいくつかのプラットフォームにおいて、文字として正しく扱われていませんでした。たとえば、この文字が \377 と表示され、変数名に使うことができませんでした。(Alexey Shipunov がロシア語エンコーディング上で示しました)
-C char が sign されているいくつかのプラットフォームにおいて、8ビット文字集合における255番目の文字が正しく文字として扱われていませんでした。たとえば、この文字が \377 と表示され、変数名に使うことができませんでした。(Alexey Shipunov がロシア語エンコーディング上で示しました)

 o Conversion from POSIXct to POSIXlt is done more accurately
   around the change of DST in years not supported by the OS
   (pre-1970 on Windows and some others, and in the far past or
   future).

-プラットフォームによっては、chisq.test(cbind(1:0, c(7,16)), simulate.p = TRUE) が間違ったp値を返していました。(PR#8224)

-pdf() がエンコーディングの詳細を正確にファイルに書き出していませんでした。(Alexey Shipunov がロシア語エンコーディング上で示しました)

 o image() was failing with an error when plotting a matrix
   of all NA values.  (PR#8228)

   image() could fail if called with add=FALSE (the default) and
   length(x)=1 for either x or y, as it uses the plot coordinates of
   the previous plot (if any).

-tools::checkMD5sums がスペースを含むファイル名を受け取ることができませんでした。

 o The plot() method for TukeyHSD() needed updating after adding
   adjusted p-values.  (PR#8229)

-read.fwf() が header = TRUE の場合に動作していませんでした。(PR#8226)

-引数の dimnames が NA 値を含む場合に、diag() が落ちていました。

-UTF-8 ロケールでは、ヘルプページの例でさえ、\U および \L を用いた場合に [g]sub(pcre=TRUE) が正しく動作していませんでした。

-"methods" 引数を与えると、promptMethods() が落ちていました。

 o is.loaded() now finds Fortran symbols whether or not the
   registration mechanism has been used.

 o ISODateTime() mistakenly corrected non-existent times (when
   DST was being started) in the current time zone.

-データフレームでの置換で、間違った結果を返す場合がありました。たとえば、DF[3:4, "y"] で "y" カラムが存在しない、あるいは行列だった場合がそうです。

 o getGraphicsEvent() would cause memory corruption if passed an
   empty prompt.

 o qr() and chol() now pivot the colnames of the result when
   pivoting is used.  (PR#8258)

 o example(points) omitted pch=0, although it was valid and
   said in the text to be illustrated.

 o plot.default() had an unused 'lab' argument, thereby preventing
   the 'lab' graphics parameter being passed through '...' .

 o Although polygon(col = NA) was the stated default, specifying
   NA was not equivalent to omitting the argument (but col=NULL
   was equivalent).

-Im(-1) が pi になっていました。(PR#8272。R の以前の全バージョンで、非複素数の Im と Arg が同じ値を返していたことの副作用です)

-symbols(fg) のデフォルトが colour 1 になっており、文書にある par("col") になっていませんでした。現在はデフォルトが par("col") になっています。

-par("family") が値の長さ (49バイトまで) をチェックしておらず、そのために segfault を起こす可能性がありました。

 o aggregate.ts() did not allow for rounding in frequencies such
   as 1/5.

 o prcomp(tol=) was not dropping the sdev's corresponding to
   dropped columns.

 o Subassignment of a vector which increased the length of the
   vector _and_ had the wrong length of replacement could
   occasionally segfault.  (This has been there since at least
   mid 1997.)

 o The registration of .Fortran symbols was broken: these could
   only be looked up if there were also .Call symbols registered!

 o R CMD build was incorrectly rejecting the recommended form of
   name for a translation package, 'Translation-ll'.  (PR#8314)

 o numericDeriv() gave nonsense results unless the variables were
   real, which was not checked.

 o predict.prcomp() would sometimes give an error when predicting
   a single observation.  (PR#8324)

-mapply() が、MoreArgs がリストでない場合に segfault を起こす可能性がありました。(PR#8332)

 o The arith-true test used identical() on floating-point results,
   and this allowed a failure when the relative difference was
   less than .Machine$double.eps but non-zero.

-qbinom() が、log.p = TRUE の場合に、正当な値であるにもかかわらず、p = -Inf を受け付けていませんでした。

-write.csv[2] が 'row.names' として論理定数しか受け付けていませんでしたが、変数を受け付けるようになりました。

 o Conversion of .Rd files did not correctly match braces
   enclosing a whole argument, e.g. \eqn{{\bf a}}{a}.

 o The C function pythag (used if hypot was not available) would
   infinite-loop on systems with effective optimizing compilers.

-dummy_vfprintf を使用するコネクションで長い書式 (1000バイトを越すもの) を書こうとすると、これに失敗する可能性のあるシステムがありました。R 2.3.0 でもっと完全なフィックスが行われるまで、制限を 100000 バイトに変更しておきます。

-R を make せずに src/nmath/standalone ディレクトリ下で make を行った場合、Rmath.h が make されていませんでした。

 o Both the R front-end and INSTALL could find the attempted
   temporary directory name already in use on platforms without
   mktemp (and a genuine Bourne shell /bin/sh, not bash).  Now
   both the process ID and a timestamp are used to create the
   directory name.

-ほかの分布関数との一貫性のために、[dpqr]gamma が不正な 'shape' パラメータに対して (エラーを投げるのでなく) NaN を返すようになりました。

 o t() now longer drops dimnames 'list(NULL,NULL)' or 'list(NULL)'.

 o Influence measures such as rstandard() and cooks.distance()
   could return infinite values rather than NaN for a case which
   was fitted exactly.  Similarly, plot.lm() could fail on such
   examples.  plot.lm(which = 5)  had to be modified to only plot
   cases with hat < 1.  (PR#8367)

   lm.influence() was incorrectly reporting 'coefficients' and
   'sigma' as NaN for cases with hat = 1, and on some platforms
   not detecting hat = 1 correctly.

-スタンドアロンの Rmath の Rmath.h が HAVE_WORKING_LOG を記録しておらず、この変数を利用するプラットフォーム上で R_log を利用できませんでした。

-HoltWinters() が C コード中でやや不正確な式を利用していました。

-dir.create() が、パスの末尾のスラッシュ、および Windows のドライブ名を含むパスによって混乱していました。

-tcl/tkConfig.sh を検索する際、'lib64' ディレクトリより先に 'lib' が検索されていました (/usr/local/lib64 は全く検索していませんでした)。そのため、32-bit、64-bit バージョンの双方が利用できる場合に、32-bit バージョンの方が選択されるかもしれませんでした。

 o nlminb() used an uninitialized variable unless bounds were supplied,
   and so failed on 64-bit Solaris.

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS