*[[R AnalyticFlow]] [#of90fb44]

#ref(R AnalyticFlow/raf3.png,70%)

//#contents

岡田先生より許可をいただいてページを作成させていただきました。~
R AnalyticFlow ( http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/ ) に関するご意見・ご感想や問題点などをお寄せください。(鈴木@ef-prime)

#article
**要望 [#t072ed4e]
>[[あひる]] (2016-03-04 (金) 22:01:12)~
~
installerではなく、zip or portableを希望します~

//
- ご要望ありがとうございます。検討させていただきます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2016-03-31 (木) 16:55:37};

#comment

**R AnalyticFlow 3.0.1 公開 [#o53afc78]
>[[鈴木@ef-prime]] (2015-12-24 (木) 16:14:04)~
#ref(flow.png)
~
新しく生まれ変わったR AnalyticFlow 3、最初のアップデートを公開しました。~
マウス操作でデータ分析ができる画期的なRのGUIです。~
問題の修正を行い、安定性が向上したバージョンを是非ご利用ください。~
~
新機能の詳細を含むファーストガイド ドキュメントはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/3.0.1/index_ja.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//
- バージョン3.0.2を公開しました。機能の改善および問題の修正を行いました。 http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/ -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2016-01-08 (金) 18:17:22};
- バージョン3.0.3を公開しました。機能の改善および問題の修正を行いました。 http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/  -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2016-02-03 (水) 19:50:48};

#comment

**R AnalyticFlow 2.1.2 公開 [#kee5dfeb]
>[[鈴木@ef-prime]] (2014-06-29 (日) 02:40:58)~
~
R AnalyticFlow 2.1.2を公開しました。~
Windows版においてダブルクリックでファイルを開けない問題が~
発生していたため、修正いたしました。~
~
新機能の詳細など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/2.1.2/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//

#comment

**R AnalyticFlow 2.1.1 公開 [#mfd3620e]
>[[鈴木@ef-prime]] (2014-06-27 (金) 17:43:45)~
~
R AnalyticFlow 2.1.1を公開しました。~
最新のR(3.1.0)に対応し、問題の修正を行いました。~
~
新機能の詳細など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/2.1.1/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//

#comment

**R AnalyticFlow 2.1.0 公開 [#d85ebec1]
>[[鈴木@ef-prime]] (2013-11-29 (金) 19:05:30)~
~
R AnalyticFlow 2.1.0を公開しました。~
最新のR(3.0.2)に対応し、機能の追加および問題の修正を行いました。~
~
新機能の詳細など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/2.1.0/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//

#comment

**R AnalyticFlow 2.0.1 公開 [#rfd486fc]
>[[鈴木@ef-prime]] (2013-01-09 (水) 16:31:18)~
~
R AnalyticFlow 2.0.1を公開しました。~
EPS形式のサポートなど機能の追加・変更を行ったほか、~
各種の問題を修正いたしました。~
~
新機能の詳細など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/2.0.1/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//

#comment

**R AnalyticFlow バージョン 2.0.0 公開 [#h4301694]
>[[鈴木@ef-prime]] (2012-12-14 (金) 00:12:49)~
~
R AnalyticFlowの最新版を公開しました。~
Windows, Linux, Mac OS XすべてのOSで64bit対応を完了し、~
インターフェースの刷新をはじめ多くの新機能が追加されました。~
~
新機能の詳細など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/2.0.0/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//

#comment

**RAFの質問 [#r9b9c4d8]
>[[taku]] (2012-08-07 (火) 17:43:10)~
~
お世話になっております。R AnalyticFlowを使わせていただこうと、使い方練習しているものです。基本的な質問で恐縮ですが、2点よろしいでしょうか。~
1)ノードの代入オプションで、実行のみと結果を代入の違いがよくわかりません。~
2)キャッシュデータとは配列データのことでしょうか?キャッシュフラグがRのソースコードのどこに反映されているのかがよくわかりません。~
ぶしつけな質問ですが、どなたかお教えください。~

//
- R ccnsole のところの記述をみれば、やっていることは解ると思います。(1)は実行結果を別の変数(オブジェクト)に代入すること(2)save.imageで高速メモリ展開できるRのイメージにして保存してあるだけ。データが大きい場合csvなどから読み込むとディスクアクセスで時間がかかるがRのimageにしてあると、RAMに直接展開されるので高速で読み込める等のメリットがある。 --  &new{2012-08-10 (金) 07:49:04};
- なるほど、どうもありがとうございました。 -- [[taku]] &new{2012-08-10 (金) 13:18:46};

#comment

**R AnalyticFlow バージョン1.0.7 公開 [#m49b8f6c]
>[[鈴木@ef-prime]] (2012-04-26 (木) 18:23:34)~
~
R AnalyticFlowの最新版を公開しました。~
今回はR-2.15.xへの対応を行いました。~
~
修正内容の詳細など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/1.0.7/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//

#comment

**利用例 [#o74cf70e]
> (2011-10-17 (月) 14:08:34)~
~
[[Let R fly: Visualizing Export Data using R:http://www.r-bloggers.com/let-r-fly-visualizing-export-data-using-r/]]~

//

#comment

**R AnalyticFlow バージョン1.0.5 公開 [#b470e845]
>[[鈴木@ef-prime]] (2011-04-15 (金) 20:28:36)~
~
R AnalyticFlowの最新版を公開しました。~
~
今回はR-2.13.xへの対応を行いました。~
現状Windows版は32bitのみの対応です。~
~
修正内容の詳細など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/1.0.5/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//

#comment

**R AnalyticFlow バージョン1.0.4 公開 [#a301a638]
>[[鈴木@ef-prime]] (2010-11-30 (火) 21:14:21)~
~
R AnalyticFlowの最新版を公開しました。~
~
今回はR-2.12.xへの対応を行いました。~
現状Windows版は32bitのみの対応です。~
~
修正内容の詳細など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/1.0.4/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//

#comment

**R AnalyticFlow バージョン1.0.3 公開 [#e3f23c70]
>[[鈴木@ef-prime]] (2010-05-13 (木) 18:12:05)~
~
R AnalyticFlowの最新版を公開しました。~
~
今回はR-2.11.xへの対応を行い、小規模なバグフィックスも行いました。~
WindowsまたはMac OS XでR-2.11.xをお使いの方はこちらをご利用ください。~
~
修正内容の詳細など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/1.0.3/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//
- おつです! -- [[okinawa]] &new{2010-05-13 (木) 18:26:44};

#comment

**R AnalyticFlow バージョン1.0.2 公開 [#p98f56f4]
>[[鈴木@ef-prime]] (2010-03-26 (金) 18:34:15)~
~
R AnalyticFlowの最新版を公開しました。~
今回はバグフィックスのみで、特殊ボックス(functionボックスなど)の保存に関する問題を修正しています。~
~
ご面倒をおかけして恐縮ですが、上記機能をご利用される際にはアップデートをお願いいたします。~
~
修正内容の詳細など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/1.0.2/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//
- おつかれさまです。 -- [[okinawa]] &new{2010-03-26 (金) 18:37:48};
- 今回は新機能なしで申し訳ないのですが…よく使われる方には重要なところなので、至急公開いたしました。よろしくお願いします。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-03-26 (金) 18:54:42};

#comment

**R AnalyticFlow Ver.1.0.1からのODBCダイアログ [#f23a3fca]
>[[ODBC]] (2010-03-07 (日) 10:08:07)~
~
AnalyticFlowを有効に利用させていただいておりますが、odbcConnectExcel()のコマンドでダイアログが出ずエラーが返ってきてしまいます。私の環境だけでしょうか?~
もちろん、RにはRODBC Libraryは導入済みです。~
~
環境は以下の通りです。~
Windows XP sp3~
AnalyticFlow: Ver.1.0.1~
R: Ver.2.10.1~

//
- これは、RAFを使わないとちゃんと動くんでしょうか? -- [[okinawa]] &new{2010-03-07 (日) 12:14:29};
- Rのみでだときちんと動きます。RはREFに同梱されたもののみインストールされています。ちなみにコードは以下の通りです~
     library(RODBC)
     DF <-  try(odbcConnectExcel2007()) 
     while (DF == -1){ 
           DF <- try(odbcConnectExcel()) 
     } 
     odbcCloseALL()
-- [[ODBC]] &new{2010-03-07 (日) 14:48:54};
- 当方の環境でも、RODBCがワーニングを吐きましたが、odbcConnectExcel2007()の部分のワーニングでした。その後に、windowsのオープンダイアログをループで制御しているようですが、このような仕組みをRAFと組み合わせるのは難しいかもしれませんね。 -- [[okinawa]] &new{2010-03-08 (月) 08:54:31};
- 検証ありがとうございます。大変お手数をおかけしました。ループではない何らかの制御で対応を考えています。 -- [[ODBC]] &new{2010-03-08 (月) 12:45:01};
- 調べてみたところ、odbcConnectExcelがRgui.exeを使う前提で書かれているようです(ヘルプに記載されています)。回避策として、少々面倒ですが以下のように記述すると動作するようです: DF <- odbcConnectExcel(iconv(file.choose(), from="UTF-8", to="CP932")) -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-03-10 (水) 18:19:51};
- ↑の説明です。ファイルの取得に失敗しているので、ファイルの取得はfile.choose()関数で代用します。このときUTF-8でファイル名が返ってきますが、R側(Windows利用の前提で考えています)ではCP932を期待しているため、iconvで変換して渡してあげるようにしています。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-03-10 (水) 18:21:31};
- 鈴木さんの提示された方法で、ダイアログがきちんと開きますね。file.choose()はつかったこと無かったので、勉強になりました。 -- [[okinawa]] &new{2010-03-11 (木) 09:27:26};
- svDialogsパッケージを使うと、RAFで自作ダイアログも表示できますね。 -- [[okinawa]] &new{2010-03-12 (金) 09:45:43};
- 解決策を試してみます。ありがとうございます。 -- [[ODBC]] &new{2010-03-12 (金) 10:46:34};

#comment

**R AnalyticFlow バージョン1.0.1 公開 [#p7e71c18]
>[[鈴木@ef-prime]] (2010-01-13 (水) 17:10:36)~
~
R AnalyticFlowの最新版を公開しました。~
今回はバグフィックスが中心で、以下のような問題が修正されています:~
~
・ボックス内のキャッシュが保存されない問題~
・Mac OS X版で環境変数R_HOMEが設定されていないと起動しない問題~
~
前回のリリースから間もないところ恐縮ですが、ダウンロードしてご利用ください。~
~
修正内容の詳細など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/1.0.1/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~

//
- リンクを直線ばかりでなく、ベジェ曲線のようなものができればいいのですが --  &new{2010-01-16 (土) 11:25:47};
- 意図されているところがはっきりとわからないのですが、任意の曲線を描くようなものだとすると現在の仕組みでは難しそうです。ただ、弧を描く程度の曲線などは可能ですので、直線だと困るようなケースがあればフローの例など見せていただけると参考になります。なるべくシンプルにしたい反面、実用上の必要があれば改良は考えていきたいと思っております。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-19 (火) 21:02:29};
- RAFを使い込んでいくと、ダブルクリックで「編集」より「実行」の方が使いやすそう。(プログラムを組むという視点ならば、今のほうが楽なのだが、作ったやつを使うとなれば違ってくるようだ。) -- [[okinawa]] &new{2010-01-22 (金) 09:09:57};
- R AnalyticFlowが海外のブログで取り上げられてました。僕自身はまだ使ったことないのですが。http://www.r-bloggers.com/r-analyticflow-2/ --  &new{2010-01-22 (金) 18:30:36};
- ↑すごい! -- [[okinawa]] &new{2010-01-22 (金) 19:57:57};
- 情報ありがとうございます!時期を同じくして海外のユーザからもタレコミをいただきました。いつも使わせてもらってばかりなので、日本発の貢献として役立ててもらえるといいなと思います。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-26 (火) 22:44:01};
- okinawaさん、レポーティング用途だとそうかも知れませんね。Ctrl + RとかAlt + Rはいかがですか?このあたりのショートカットは本家Rのコードエディタに似せています。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-26 (火) 22:46:23};
- まあ、バッチ登録機能があって、メニューからバッチを選択できればいいだけなんですが。 -- [[okinawa]] &new{2010-01-27 (水) 08:41:48};
- okinawaさん、バッチっぽい機能は現在開発中です。近々ベータ版を出そうかと考えていますので、もう少しお待ちくださいませ! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-02-18 (木) 10:39:49};
- ありがとうございます。楽しみにしています。 -- [[okinawa]] &new{2010-02-18 (木) 11:17:05};

#comment

**私はこのようにRAFを使っています。 [#if62cf1d]
>[[okinawa]] (2010-01-12 (火) 15:40:09)~
~
RAF上で、SQLDBからRODBCを使ってRにデータを取り込み一気に解析する。通常のクエリツール等ではデータ取得後に解析までもってこれない。~

//
- okinawaさん、事例ありがとうございます。皆様がどのようにお使いであるか、興味深いです。ちなみにバッチ処理を行う場合、フローを作成するマシンと実行するマシンは同じであることが多いですか? -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-13 (水) 17:05:55};
- 同じですね。 -- [[okinawa]] &new{2010-01-13 (水) 17:28:34};
- マイドキュメント内のRAFフォルダ内にmdbファイルを置いておくと、RAF内から開けるんですね。mdbファイルをクエリデザイナとして使うとBIツールができちゃいました。これは使えますよ!(要Accessです) -- [[okinawa]] &new{2010-01-13 (水) 17:31:39};
#ref(R AnalyticFlow/sqltest.PNG,50%)~
- RAFフォルダ内に置くと有効になるのは、.rflowファイルのある場所が作業ディレクトリになるためだと思います。Accessと連携するのは便利そうですね! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-19 (火) 20:39:04};
- バッチ実行の件についても、このような処理(常に更新されるデータを取ってきて、定期的にレポートを吐く)を想像すると分かりやすいです。本番環境上のRAFで処理を作りこんで、そのままバッチ化するようなイメージですね。こういうものも使い道がありそうなので、取り入れてみようかと考えています。ありがとうございました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-19 (火) 20:48:35};
- rcomで作りこめばもっと色々できそうです。 -- [[okinawa]] &new{2010-01-19 (火) 20:54:51};
- そうそう。そんな感じです。 -- [[okinawa]] &new{2010-01-19 (火) 20:56:27};

#comment

**Android  [#hbb359db]
>[[AndroidFan]] (2010-01-06 (水) 01:10:37)~
~
 Android 端末で、R AnalyticFlow を動かすことに、ご関心ありますか?

//
- 今のところありませんが、どなたか動いた!という方がいらっしゃれば、画面を見てみたいような気はしますね。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-07 (木) 15:52:28};
- レスありがとうございます。現実的にはスレートPCですかね。 -- [[AndroidFan]] &new{2010-01-09 (土) 11:49:24};

#comment

**R AnalyticFlow バージョン1.0.0 公開 [#v96331e9]
>[[鈴木@ef-prime]] (2009-12-29 (火) 00:34:50)~
~
大変長らくお待たせいたしました。~
R AnalyticFlowの最新版を公開いたしました!~
~
※Mac OS X版のdmgファイルが破損していたため、復旧を行いました。ファイルが開けなかった皆様、大変お手数をおかけいたしますが再ダウンロードをお願いいたします。(2009/12/30)~
~
#ref(box_example.png)~
~
新機能など、リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/1.0.0/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~
~
今回はMac OS X、Windows Vista/7などへの対応を行った初めてのバージョンですので、まだ至らない点もあるかと思います。~
動作報告や、バグ報告・ご要望などをいただければ幸いです。~
よろしくお願いいたします!~

//
- 待ってました! -- [[okinawa]] &new{2009-12-29 (火) 00:37:50};
- 電光石火(?)の反応ありがとうございます!okinawaさんリクエストの「クリップボードから挿入」もこっそり実装されていますので、右クリックメニューにご注目ください!いろいろとご助言いただきましてありがとうございました、今回もどうぞよろしくお願いいたします。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2009-12-29 (火) 00:40:13};
- 雪豹にインストールしようとしてるんですが、dmg開こうとするとイメージが壊れてると表示されました。 -- [[okinawa]] &new{2009-12-29 (火) 08:52:28};
- 楽しいそう! マニュアルはどこですか。できれば書籍にしてほしいです -- [[(^^♪]] &new{2009-12-29 (火) 12:15:08};
- Windows2000でも今のところ問題なく動いていますね。 -- [[okinawa]] &new{2009-12-29 (火) 12:28:49};
- すごいです!良く出来てます。キャッシュもついてるなんて、これだけでBIツールと言ってもいいくらいです。 -- [[okinawa]] &new{2009-12-29 (火) 14:03:04};
- okinawaさん、もろもろありがとうございます!Macの件ですが、私も自宅で試したところ「コーデックが超過しています」とのエラーが出てしまいました。まだ原因はわかっていませんが、修復を試みてみます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2009-12-30 (水) 13:53:06};
- (^^♪さん、書籍ではないのですが、マニュアルはこちらです。 http://www.ef-prime.com/products/ranalyticflow/firstguide.html -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2009-12-30 (水) 13:57:59};
- okinawaさん、dmgファイルを修正いたしました。手元の環境で試したところ、今回は大丈夫なようです。お手数ですが再ダウンロードをお願いいたします。(ブラウザのキャッシュが残っていると悪さをするかも知れませんので、お気をつけください)dmgファイルを作成後、Windows上でファイル名を変更したのがまずかったようです。素早いご報告ありがとうございました! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2009-12-30 (水) 15:23:20};
- dmgはうまく解凍できましたが、REFを起動してもすぐ落ちてしまいます。JavaSEも6だし、なにがいけないんだろう? -- [[okinawa]] &new{2009-12-30 (水) 15:48:41};
- コメントありがとうございます。さっそく,使ってみました。凄く良いです。応用事例など,チュートリアルが増えると嬉しいです。書籍もお待ちしています。 -- [[(^^♪]] &new{2009-12-31 (木) 00:31:52};
- okinawaさん、Rのバージョンはどれでしょうか?動作確認にはR-2.10.1 (R-2.10.1.pkg, Three-way universal binary)を用いており、R-2.10.1.dmg (Legacy universal binary) のほうではうまくいきませんでした。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-04 (月) 19:32:59};
- okinawaさん、次にトラブルシューティングの方法ですが、appファイルを右クリック→「パッケージの内容を表示」して、「Contents」→「MacOS」にある「rflow_mac」をダブルクリックしてみてください。実体はシェルスクリプトで、これを用いて起動しています。起動に失敗した場合、コンソールにメッセージが表示されるので、起動後のメッセージを全てご連絡いただけますか?可能性としては、rJavaのインストールに失敗しているか、環境変数がうまく取れていないなどが考えられます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-04 (月) 19:37:22};
- (^^♪さん、なかなか手が回らないのですが、もしそのときが来たらよろしくお願いします! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-04 (月) 19:38:49};
- 以下のエラーメッセージが出ています。R_HOMEがらみのようです。 -- [[okinawa]] &new{2010-01-04 (月) 22:26:32};
 Last login: Mon Jan  4 22:21:52 on ttys000
 fm-2:~ fumihiko_maki$ /Applications/RAnalyticFlow_1.0.0.app/Contents/MacOS /rflow_mac ; exit;
 JRI_DIR=/Users/fumihiko_maki/Library/R/2.10/library/rJava/jri
 R_HOME is not set. Please set all required environment variables before running  this program.
 Unable to start R
 logout
 [プロセスが完了しました]
- これって、.bash_profileに書かないといけないのでしょうか? -- [[okinawa]] &new{2010-01-06 (水) 09:54:15};
- 近日中に修正版を出す予定です。ひとまず、rflow_macで「export R_HOME」している行があるのですが、その前に「R_HOME=ほげほげ」と書いていただくのが手っ取り早いと思います。R_HOMEの値をとるには、Macのコンソールから「R RHOME」と打てば表示されます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-07 (木) 15:47:22};
- ちなみに、.bash_profileに書いても動くかも知れません。確実なのは「~/.MacOSX/environment.plist」を使う方法ですが、近日中に出す修正版ですべて自動判別できるようにする予定です。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-07 (木) 16:46:38};
- rflow_mac内にR_HOMEの値を設定したら起動できました。お手数おかけしました。(^_^)/ -- [[okinawa]] &new{2010-01-07 (木) 21:27:02};
- 前にも書いたような気がするけど、実行を自動化もしくはバッチ化する方法はないのでしょうか?開始→終了を指定したものをlist化して一括実行する。まあ、最初からRコードでソースを書いて実行時に呼び出すだけのと変わらないけど。 -- [[okinawa]] &new{2010-01-08 (金) 09:19:25};
- 現状、バッチ化には以下の手順を踏んでいます。1.実行したいノードをクリックし、「編集」→「スクリプトをコピー」2.コピーした内容をテキストファイルに貼り付けて保存。3.保存したRスクリプトをR CMD BATCHで実行。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-08 (金) 12:22:38};
- 現状この方法を取っている理由はいくつかありますが、この方法だとRさえ動けばOKなので、OSやスケジューラによる違いの吸収、他プログラムへの組み込みがしやすいという点が大きいです。シンプルにしておけば問題も起きにくいですし、バッチ実行はサーバ上で行いたいケースが多いのでJavaやグラフィックスが使える前提でないほうがよいということもあります。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-08 (金) 12:26:35};
- ただし将来的な話として、「開始→終了を指定したものをlist化して一括実行」のような仕組みは検討事項のひとつです。何かよいアイディアがありましたらご提案いただければ幸いです! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2010-01-08 (金) 12:31:59};
- なるほど、たしかにそうですね。とすると、「編集」=>「スクリプトをエクスポート] と「RAF起動時にスクリプトを実行」という2つの機能があれば良さそうですね。-- [[okinawa]] &new{2010-01-08 (金) 13:32:07};

#comment

**RAF1.0デモ+Perlの凄い奴 [#u83ae2d6]
>[[okinawa]] (2009-12-07 (月) 16:48:01)~
~
R研究会お疲れ様でした。いや〜素晴らしく進化してますね。公開楽しみにしています。ところでPerl製の凄い奴も公開されるのでしょうか?~

//
- 早速の反応ありがとうございます!当日はろくにご挨拶もできず、たいへん失礼いたしました…。「例のやつ」ですが、まだ初期段階で手探りの状態ですので、特に予定は立てておりません。とはいえ公開する可能性はもちろんありますので、その際にはまたご意見などいただければ幸いです。よろしくお願いいたします! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2009-12-07 (月) 20:16:42};

#comment

**最近のRで使えていますか? [#dc9ca8cb]
>[[たけ]] (2009-10-19 (月) 10:38:14)~
~
winXP  R-2.91 でどなたか使われている方はいらっしゃいますか?~
通常のどおり本体とライブラリパックをインストールすると、JRI.jarが無いとエラーがでたので、JRI.jarがあるフォルダをエラーで指定されている場所にコピーしても起動画面が出ただけで落ちてしまいます。jreは6が入っています。どなたか解決策がありましたらコメントいただければ幸いです。~

//
- 日本語環境の場合、ライブラリパックがないと正常に動作しないと思います。申し訳ありませんが、対応しているバージョンのRをご利用ください。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2009-10-20 (火) 19:38:07};
- すみません、本業が忙しくこちらのサポートまで手が回っておりません…。英語版のドキュメントを準備する余裕がないことが主な原因です。日本語版だけでも先にリリースすることを検討いたします。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2009-10-20 (火) 19:38:31};
- 鈴木様早速ありがとうございます。ライブラリパックは各バージョンに依存してしまうのですね。毎回修正などありがとうございます。最近PCもろともRを更新して使えなくて難儀していたところです。本業に差し支えない範囲でどうぞよろしくお願いします。 -- [[たけ]] &new{2009-10-20 (火) 21:30:43};
- 最新版への対応も含め、年内に次バージョンを出せるよう進めております。過去バージョンのRもCRANからダウンロードできますので、もう少々そちらで動かしていただくなどしていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2009-10-30 (金) 18:44:02};
- 新バージョンについてRユーザー会にて発表させていただきました。年内にはご利用いただける予定ですので、もう少々お待ちください。よろしくお願いいたします。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2009-12-07 (月) 20:14:43};
- いつもお世話になっています。RAF経由でないR(R-2.11.0)の使用を便利にしようと、Rprofile.siteに
 utils::winMenuAdd("追加機能") 
 utils::winMenuAddItem("追加機能","EXCELからコピー","tmp <- read.delim(\"clipboard\",head=T)") 
などと書き込んだら、RAFがRのバージョンを認識してくれなくなってしまいました。元に戻せば使えるのですが、何か対症療法はありますか?またバージョンアップ等の機会に考慮にいれていただけると幸いです。 -- [[たけ]] &new{2010-09-10 (金) 14:48:59};

#comment

**RAF新バージョンまだかなまだかな? [#j327659a]
>[[okinawa]] (2008-11-19 (水) 11:48:23)~
~
RAF新バージョン使ってみたいです。催促してすみません。~

//
- 書き込み気付きませんでした、すみません!新バージョンは既に動いており、現在仕様の最終調整とドキュメンテーションを行っているところです。その後テストなども待っていますが、開発自体は進んでいますので気長にお待ちいただければ幸いです。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-12-08 (月) 17:50:23};

#comment

**User!2008のスライドみました! [#v996e5d8]
>[[okinawa]] (2008-08-26 (火) 09:01:58)~
~
新しいバージョンでは、BOXというものでサブフローをネストする仕組みになっているようですね。複雑なフローはかなりわかりやすくなりますね。~

//
- はい、ようやくokinawaさんからのフィードバックを反映できます!forループなどもBOXとして作成できるようになるので、akiraさんからのご要望にあった「ネストしたループの構造を見やすく」する機能としても使えると思います。(ただいま年度末にてレスポンス遅くなりました…すみません) -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-09-16 (火) 22:02:51};

#comment

**スクリプトのコピー [#ef3d8331]
>[[鈴木@ef-prime]] (2008-07-01 (火) 19:27:40)~
~
現在、新バージョンのリリースに向けて機能の整理を行っています。そこで皆様にお伺いしたいのですが、右クリック→「スクリプトのコピー」はお使いでしょうか?~
~
もともと初期RAFの機能が不完全だったために設けた機能なので、現在どのような使われ方をしているかによって扱い方(メニュー内での位置など)を調整したいと考えております。ご協力いただければ幸いです、よろしくお願いいたします!~

//
- 使ってませんね・・・。 -- [[okinawa]] &new{2008-07-02 (水) 08:30:49};
- okinawaさん、ありがとうございます。ひょっとして誰も使っていない…? -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-07-02 (水) 20:35:22};

#comment

**useR!2008の発表 [#y6982acb]
>[[夙川]] (2008-06-18 (水) 10:43:02)~
~
なにか新機能の発表はおありでしょうか?~

//
- 短時間の発表ですので、ごく基本的な紹介+今後の展望について、くらいになるのではないかと思います。ただ最新リリースは近々予定されていますので、そろそろ新機能をお披露目できる予定です。どうぞご期待ください! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-06-19 (木) 12:50:43};
- レスありがとうございます。期待して待っています。 -- [[夙川@おいしい菓子店がある]] &new{2008-06-19 (木) 13:04:52};
- すみません、結局リリースが間に合っておりません…。useR! 2008では新機能もちょっとだけお披露目する予定です。もちろん資料はウェブでも公開する予定ですので、もうしばらくお待ちください! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-08-09 (土) 22:49:53};

#comment

**アイコンとリンク [#tb76b968]
>[[シオクル傘]] (2008-05-12 (月) 22:29:18)~
~
他のモデリングツールのように、アイコンやリンクの改良は考えておられるのでしょうか?~

//
- ご質問の意図に合うかどうかわかりませんが、必要に応じて追加・変更は行っていく予定です。今のところ機能的にも模索中の部分が多いので、当面は大きく変わることはないかと思います。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-05-13 (火) 14:05:27};

#comment

** AnalyticFlowのWeb版 [#le88e6f6]
>[[LGB大好き]] (2008-03-31 (月) 22:44:25)~
~
Yahoo Pipes のようなビジュアルモデリングツールをもった  AnalyticFlowのWeb版 は実現可能でしょうか?~

//
- Yahoo Pipesは初めて知りました。綺麗なインターフェースですね。JavaScript版のRwebとかを使えば(あるいは似たようなものを自作すれば)技術的な意味では可能ではないかと思います。が…ここはひとつ、言いだしっぺの法則で (^_^; -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-01 (火) 12:21:34};
- ただプランがあるかを尋ねたまで、「言いだしっぺの法則」=「言行不一致な人の言葉は誰も聞かない」ってのはなにか不毛な世界を感じる --  &new{2008-04-01 (火) 13:56:18};
- そのような意図で書いたつもりはありませんでしたが、語弊があったようです。すみません。以下に訂正して書き直します:「技術的には(おそらく)可能ですが、残念ながら今のところプランはありません。」 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-01 (火) 15:30:44};
- 「言い出しっぺの法則」はインターネットにおける法(これがイノベーションを加速してきた重要な要素)のような物ですよね. それを,「言行不一致な人の言葉は誰も聞かない」と同義に捉えるのはいくらなんでも間違っているとおもいます. -- [[なかま]] &new{2008-04-02 (水) 10:39:53};
- 同感です。RのようなFree Softwereは「無料の」ソフトでなく、自由に改変できるソフトなので、「みんなで良いものを作り上げよう」ということなんだと、「言い出しっぺの法則」はこういった善意が言葉になったのだと思います。 -- [[akira]] &new{2008-04-02 (水) 21:08:22};
- なかまさん、akiraさん、フォローありがとうございます。いただいたご意見は可能な限り取り入れていきたいと考えておりますが、無償で公開している現状ではなかなか難しいこともご理解いただければ幸いです。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-03 (木) 19:42:28};
- そういう事情ですので、「何でも言いだしっぺがやるべき」という意図は全くありません。ご意見・ご要望はお気軽にお寄せください! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-03 (木) 19:42:47};

#comment

**for()LOOPやグラフィックデバイスの色分け [#r8c8239d]
>[[akira]] (2008-03-31 (月) 22:22:57)~
~
質問とお願いばかりで恐縮です。~
良いコードでないと知りながらも、for()LOOPが入れ子になってしまいがちです。そうなると、今どのループにいるか混乱してしまいます。~
 for(){
   ...ながい汚いLOOPコード...
 }
の部分の背景が色分け(このWikiみたいに淡い青とか)になると見やすくなっていいかなと。もしできるならfor()LOOPがたためたりする(?)と嬉しいです。~
あと、グラフィックデバイスもdev.off()まで色分け&たためると自分のコードが見やすくなって嬉しいです。~
 pdf()
  ...いろんな凝った画..
 dev.off()
までとか。~

//
- アイディアありがとうございます。やや違う観点からのアプローチになるかも知れませんが、検討してみます。ちなみに、どれも自由記述ノード内のことでしょうか?pdf()とdev.off()については、それぞれを一行ノードとして作成し、プロット部分を挟むように記述するとわかりやすくなります。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-01 (火) 12:06:49};

#comment

**エッジ加えたり、変更する方法 [#d59cb1ec]
>[[akira]] (2008-03-28 (金) 23:54:08)~
~
ノードの入れ替えや、組み換えをするとエッジも変えたくなります。~
エッジの消し方はわかりました。ノードのようにエッジを選択したときに色が変わるとわかりやすいです。~
エッジを引きなおしたいのですがわかりません。「ノードを2つ選んでエッジ作成」か「エッジを作成してノードと関連付ける」のやり方がしりたいです。~

//
- ノード(元)を選択、altを押しながらノード(先)を選択。 -- [[okinawa]] &new{2008-03-29 (土) 08:42:33};
- マウスの中クリックが可能な場合は、始点ノードをクリックして終点ノードを中クリックでもエッジを引くことができます。 --  &new{2008-03-31 (月) 12:05:26};
- ↑ですが、「始点ノードをクリックして選択」の意です。たびたびすみません。 --  &new{2008-03-31 (月) 12:06:49};
- 皆様ありがとうございます。一応チュートリアルに書いてありますが、辞書的に使える機能マニュアルを作成中です。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-31 (月) 14:37:02};
- すみません。チュートリアルをみずに安易に質問してしまいました。 -- [[akira]] &new{2008-03-31 (月) 22:06:21};
- いえいえ、わかりづらくてすみません。マニュアルが完成した暁にはタイポ発見にご協力ください! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-01 (火) 12:01:53};

#comment

**ペインのカスタマイズ(自作関数を左のペインに登録したい) [#tc4ac694]
>[[akira]] (2008-03-28 (金) 23:12:36)~
~
良く使う自作関数などがありまして、これを左のペイン(?)に登録したいです。source()で読み込めば良いのでしょうが、始めからペインにあると初心者にもわかりやすいと思います。どこで設定しているのでしょうか?
//
- Rの起動時に自作関数が自動的に取り込まれるように設定にしておいて、RAFの関数タブを選択し好きな場所のノード名のところで右クリックすると、新規関数がでてくるので自作関数名を登録する。 -- [[okinawa]] &new{2008-03-29 (土) 09:00:09};
- okinawaさんの書かれている通りです(ありがとうございます)。自作関数を自動的に取り込む設定は、RAFインストールフォルダにあるinitRflow.Rに書き加えても恐らく動くと思います。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-31 (月) 14:35:49};
- ちなみに、関数定義ごと関数タブに記述できるような仕組みも候補に挙がっています。間瀬先生から以前いただいたコメントにも関連しますが、徐々に整備を進めてまいります。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-03 (木) 19:40:49};

#comment

**Ubuntu 7.10 on IntelMacBookで導入成功 [#k07dadbb]
>[[okinawa]] (2008-03-16 (日) 22:21:21)~
~
Ubuntu 7.10 on IntelMacBookでRAF導入成功しました。が、動くようになるまで結構難しかったです。javaやRのパッケージを導入する順番を気をつけないとけないし、シンボリックリンクもマニュアルにはさらっと書いてあるのですが結構重要だったりします。また、コンパイルエラーはMac&Winでは見慣れないものなので中身を理解して設定するのに一苦労でした。そういう意味でMac&Winのバイナリ配布は敷居が低くて良いですね。~

//
- okinawaさん、ご報告ありがとうございます!UbuntuはMacBookでも動くんですね。Linux版はrJavaとJavaGDのコンパイルがネックになりがちです。もう少し簡単にできるといいのですが…。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-17 (月) 12:26:13};
- はい、動きますよ。ちょっと知識が必要なのは無線LANの部分くらいでしょうか。compizもグリグリです。 -- [[okinawa]] &new{2008-03-17 (月) 12:54:19};
- あ、私は無線でこけそうです(笑)試してみようかな…。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-18 (火) 16:11:35};

#comment

**Ubuntu Feisty Fawnはダメなんでしょうか? [#z6f63e3b]
>[[akira]] (2008-03-11 (火) 23:29:39)~
~
今、Fesityが安定しているので、Gutsyにあげてないんです。で、入れてみました。そうすると、次のエラーが…~
Javaの設定が間違っていますか?
 akira@34m010:~/RAnalyticFlow_0.3.0$ ./rflow &~
 [1] 15306~
 akira@34m010:~/RAnalyticFlow_0.3.0$ JRI_DIR=/usr/local/lib/R/site-library/rJava/jri~
 Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError:
 com/ef_prime/rflow/Rflow (Unsupported major.minor version 49.0)~
         at java.lang.ClassLoader.defineClass0(Native Method)
         at java.lang.ClassLoader.defineClass(ClassLoader.java:539)
         at java.security.SecureClassLoader.defineClass(SecureClassLoader.java:123)
         at java.net.URLClassLoader.defineClass(URLClassLoader.java:251)
         at java.net.URLClassLoader.access$100(URLClassLoader.java:55)
         at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:194)
         at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
         at java.net.URLClassLoader.findClass(URLClassLoader.java:187)
         at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:289)
         at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Launcher.java:274)
         at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:235)
         at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(ClassLoader.java:302)
 [1]+  Exit 1                  ./rflow~
 akira@34m010:~/RAnalyticFlow_0.3.0$~

//
- akiraさん、ご報告ありがとうございます。原因を調べてみますが、エラーメッセージを見る限りJavaのバージョンが問題かも知れません。java -version の出力を教えていただけますか?Sun Java5以上で動作するはずですが、何か固有の事情があるかも知れません。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-12 (水) 00:22:14};
- ご返事に気づきませんでした。そういえば家のPCは0.3.0ですね。0.3.1に上げないと…Javaのインストールでこけているかもと心配になってきました。家に帰ってから確認します。~
ちなみに職場のGutsyは無事に起動できました。ちょっとしばらく忙しいので、時間を見てGutsyも確認します。 -- [[akira]] &new{2008-03-12 (水) 07:57:40};
- 立て続けのアップデートでご迷惑をおかけします…。Linux版はディストリビューション間の違いを追いかけるのがなかなか大変ですので、ご報告いただければ非常に助かります。よろしくお願いいたします! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-12 (水) 16:58:32};
- java6は入っているみたいです。rflow3.0.1にあげようと思いますが、旧versionはaptitude removeができません。そのままrmしてよいのでしょうか? -- [[akira]] &new{2008-03-16 (日) 09:50:06};
- Linux版はシステムに変更を加えませんので、ディレクトリごと削除していただけば大丈夫です。設定は ~/.ranalyticflow 以下に保存されており、そのままにしておけば引き継がれます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-17 (月) 11:40:00};
- Java6入っているのですね。以前のバージョンが残っていてうまくいかないケースもしばしばありました。ここ http://blogs.sun.com/katakai/entry/ubuntu_de_java6 のコメント欄にfeistyのJavaでこけた話があったので、もし参考になれば…。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-17 (月) 11:47:28};
- ありがとうございます。久しぶりに家に帰ってきたので、試してみました。ご指摘の通り、1.4が残っていたからダメでした。alternativeを変更して無事に動きました。 -- [[akira]] &new{2008-03-20 (木) 15:25:55};
- ご報告ありがとうございます!また何か不具合などありましたらご連絡ください。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-21 (金) 12:26:47};

#comment

**R AnalyticFlow on Mac [#vb1d86b0]
>[[鈴木@ef-prime]] (2008-03-11 (火) 19:42:57)~
~
Macで動作するバージョンも作らないと…と思っていたところ、~
Linux版がほぼ正常に動作することがわかりました。~
~
#ref(R AnalyticFlow/rflowOnMac.png,30%)
~
OSはLeopard、R-2.6.2(Updated R GUI) で、Rをdmgからインストール、rJava、JavaGDパッケージをパッケージインストーラからインストールした状態です。Linux用パッケージを展開し、展開したディレクトリでコンソールから~
~
 ./rflow
~
または rflow ファイルのダブルクリックで動きました。~
~
環境設定の保存が手動でしか効かないなど問題はありそうですが、~
通常の分析を行ううえでは大きな問題はなさそうです。~
~
Linux版はまだテストも不十分なところがありますので、~
不具合などご報告いただけると開発上も非常に助かります。~
ご協力いただければ幸いです。~
~
よろしくお願いいたします。~

//
- わーい。すごーい。 -- [[okinawa]] &new{2008-03-11 (火) 21:06:59};
- okinawaさん、是非お試しください!いま自宅のTiger 10.4.11 + Java 1.5.0_13で試してみましたが、こちらも動きました。ただしdata.entry関数でエラーが出ます。LeopardではX11のデバイスが立ち上がっていましたが、さて…。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-11 (火) 22:09:38};
- 私の環境(MacBookBlackCore2Duo,Leopard10.5.2,java 1.5.0_13-119)でも動きました。RAFのフォルダはMacintoshHD直下に置いてあります。data.entry実行時にX11が開ききちんと入力シートが表示されました。問題点としては、R Consoleにキー入力が出来ないです。MacBookだから(キーマッピングが異なる?)なのかもしれません。また、起動したRConsoleは英語のままです。 -- [[okinawa]] &new{2008-03-12 (水) 09:30:06};
- 追加、[ok][キャンセル]のキャンセルボタンが[キャ]までしか見えません。 -- [[okinawa]] &new{2008-03-12 (水) 09:32:16};
- 上記以外は、そのまま動いてるようです。(^_^) なにかあったら情報入れますね。でもMacの方が画面がきれいだな〜 -- [[okinawa]] &new{2008-03-12 (水) 09:35:52};
- 追伸、2バイト文字のグラフィック表示もそのままいけました。それにしても、Win版で作業ディレクトリの変更時に表示が遅い問題はMacでは全く感じません。なぜなんだろう。 -- [[okinawa]] &new{2008-03-12 (水) 09:52:59};
- okinawaさん、色々ありがとうございます。コンソールにキー入力できない件ですが、手元の黒MacBookでは問題なく動作しました。ただしキーマッピングが一部間違っていて、「Command + Enter」で表示されているノード作成が実際には「Ctrl + Enter」に割り当てられていました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-12 (水) 17:11:40};
- それから Esc などで実行を中断すると固まります、ご注意ください。これは本家でも同様だったので、Mac版固有の問題のようですね…。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-12 (水) 17:12:52};
- 「キャ」の件、すみません…。他にも更新通知など、いくつかあるようです。Linux/Mac用の調整はしばらくかかりそうです。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-12 (水) 17:14:18};
- 作業ディレクトリの表示は、Windowsではアイコンの取得に時間がかかっているのが原因のひとつと思われます。それにしてもMacの表示は綺麗ですね。ちゃんと右クリックメニューが半透明なのはちょっと感動しました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-12 (水) 17:16:43};
- ごめんなさい。RConsoleへの入力できました。しかしLinux版がMacでここまで動くとは驚き。きっと鈴木さんのコードが素直なんですね。 -- [[okinawa]] &new{2008-03-12 (水) 18:14:23};
- Escは最新のパッチをあててもRAFでは落ちますね。キーの制御でお茶を濁して、根本的に解決してないんでしょうね。2.7待ちか・・ -- [[okinawa]] &new{2008-03-12 (水) 18:33:35};
- R2.5.1にしても落ちました。 -- [[okinawa]] &new{2008-03-12 (水) 19:09:21};
- ご報告ありがとうございます。R-2.5.1でも落ちるのはEscキーの件でしょうか?お茶の濁し方を調べてみたいと思います。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-12 (水) 19:56:56};
- コード、お褒めにあずかり光栄です!ちなみに開発チームが書いているので、私は全く書いていませんが…(^^;)初期から国際化+マルチOS対応を意識しておいたのが功を奏したようですね。あとはMac版のJava 6が出ればいいんですが、うーん…。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-12 (水) 20:05:27};

#comment

**R AnalyticFlow バージョン 0.3.1 公開 [#x3aff31a]
>[[鈴木@ef-prime]] (2008-03-11 (火) 16:04:29)~
~
R AnalyticFlowの最新版を公開いたしました。~
0.3.0に比較的マイナーな変更を加えたものです。~
~
前回のバージョンアップから日が経っておらず~
アップデートしていただいた方にはご面倒をおかけいたしますが、~
新機能の開発に取り掛かる関係上、本日公開させていただきます。~
よろしくお願いいたします。~
~
リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/0.3.1/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~
~
Linuxでの動作報告や、バグ報告・ご要望など引き続きお寄せください。~
よろしくお願いいたします。~

//

#comment

**R AnalyticFlow バージョン 0.3.0 公開 [#v41c77af]
>[[鈴木@ef-prime]] (2008-03-04 (火) 21:02:44)~
~
R AnalyticFlowの最新版を公開いたしました。~
R-2.6.2への対応を行ったほか、ご要望の多かったLinux用パッケージの公開を開始しました!~
他にもデータファイルのドラッグ&ドロップなど、多くの機能追加とバグフィックスを行っております。~
~
リリースノートはこちらから:~
http://download.ef-prime.com/ranalyticflow/0.3.0/releasenote.html~
~
プログラムはこちらからダウンロードしていただけます:~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~
~
このページでいただいたバグ報告・ご要望も反映させていただいております。~
皆様いつも貴重なご意見ありがとうございます。~
~
最新版についてもご意見・ご要望いただければ幸いです。~
特にLinuxでの動作報告などいただけると非常に助かります。~
~
以上、よろしくお願いいたします!~

//


#comment

**.rflowの中身はXML [#t5f43be9]
>[[okinawa]] (2008-02-16 (土) 13:57:26)~
~
.rflowをtextediterで開くとXMLになっていることがわかります。~
現在の構造は比較的簡単なので、Rでrflowタグを作成してUTF-8で***.rflowのファイル名で出力すると、ダブルクリックでRAFが起動するファイルが出来上がります。(GoogleEarthでKML出力やってたので簡単にできました)~
R側ににRAF化(.rflow出力)する関数があれば、RとRAFをシームレスにつなぐようなこともできそうですね・・・。面白い!~
P.S~
鈴木さん、勝手にファイルの中身を解析してすみません。~

//
- はい、XMLです。プレビュー版のうちは割と仕様がころころ変わりますので、ご利用の際にはご注意ください(ファイルにバージョン番号が付くようになる予定です)。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-19 (火) 19:02:25};
- ちなみに、仕様が変わっても過去バージョンで作成したファイルは開けるようになるべく互換性は保つようにしています。RAFからRに変換するツールがR側にあると、確かにいろいろ便利なこともあるかも知れませんね。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-19 (火) 19:03:47};

#comment

**Bio7 [#pa6b8f53]
>[[Hawaiian Eye]] (2008-02-15 (金) 00:19:48)~
~
 Eclipse + RServe で、[[Bio7:http://www.uni-bielefeld.de/biologie/Oekosystembiologie/bio7app/]] というのがあったのを思い出しました。~
~
 こちらも、ビジュアルモデリングツールを備えています。~

//
- 早速見てみました。FLOWの部分については、RAFの参考になりそうですね。(下記の実行のタイマー設定もFROWのLoopの部分のようなものです。)しかし、最近はいろいろなものが出てきてるんですね・・・。 -- [[okinawa]] &new{2008-02-15 (金) 08:50:28};
- 情報ありがとうございます。とりあえずマニュアルをダウンロードしてみました。参考にさせていただきます!色々なツールで、統計処理はRに投げる…というのが広まっているようですね。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-15 (金) 21:09:42};
- 同様のツールで、knime(www.knime.org)というのがあることを今日になって知りました。 -- [[樋口]] &new{2008-03-07 (金) 10:14:26};
- [[knime:http://www.knime.org/]]ですか、Weka も利用してますね。ライセンスはヂュアルライセンス。Eclipseベースでモデリングツールの開発をトライしてみたいな。 --  &new{2008-03-07 (金) 10:38:58};
- 樋口さん、情報ありがとうございます。まだスクリーンショットと説明書きをパラパラ見ただけですが、これはすごそうですね。大いに参考になります。ありがとうございます! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-07 (金) 16:51:21};
- まだRflowを使いこなしていない身分ですが...ちょっと夢を語ります。~
私はマイクロアレイというバイオツールのデータ使って解析をしているのですが、[[Taverna:http://taverna.sourceforge.net/doc]]みたいな使い方ができるといいなと思ってます。 -- [[akira]] &new{2008-03-18 (火) 09:29:09};
- このTavernaというのもなんだか凄そうですが、どういうソフトなのでしょうか?余談ですが、マイクロアレイ解析は学生時代にかじっていました。随分と進歩しているのですね! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-18 (火) 16:19:09};
- まだ自分で使ったことはないのですが、いわゆる「配列解析」のタスクフローを作ってWebServiceで結果をとってくるイメージでしょうか(違ってたらごめんなさい)。~
RAFでアレイ解析をフロー化したら初心者でもわかりやすいと思います。~
似たものはGeneSpringやTIGRにあるようなんですが、bioconductorを使うならRかなと。~
ちなみに私はpvclust愛用者ですよ。 -- [[akira]] &new{2008-04-01 (火) 13:25:45};
- akiraさん、なるほどそういうことでしたか。配列解析ツール(ClustalWとかでしょうか?)とRとのインターフェースがあれば解決できそうですが、あの手の解析は時間がかかるのでR内部からの呼び出しはあまり向いていないかも知れませんね。むしろokinawaさんのアイディアにあったような、RAFのバッチ処理を実装して外部から呼び出すほうが良いのかも知れません。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-01 (火) 15:36:39};
- そしてpvclustをご利用でしたか!ありがとうございます。感慨深いものがあります。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-04-01 (火) 15:42:31};
- そうですね。時間がかかる処理は適当じゃないですね。統計解析でもないし。~
マイクロアレイ解析のWebServiceでは[[biomaRt:http://bioinformatics.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/21/16/3439]]や[[KEGGSOAP:http://www.bioconductor.org/packages/bioc/1.6/src/contrib/html/KEGGSOAP.html]]、[[eutils:http://www.bfro.uni-lj.si/MR/ggorjan/software/R/index.html#entrez]]などがありますが、どれも返事が早いものばかりですね。 -- [[akira]] &new{2008-04-02 (水) 08:43:24};

#comment

**実行のタイマー設定 [#q32ef085]
>[[okinawa]] (2008-02-14 (木) 08:16:08)~
~
以前のバッチ処理と似たようなものですが、ノードの実行自体に「タイマー」を設定することができれば、実務でもいろいろな場面で使えそうです。~
ご存知の通り、Rはプログラミングやグラフィック機能が豊富なので、~
データ収集=>分析=>グラフ表示の一連のタスクが実行可能です。~
現状のRAFでは実行命令は手動で(?)実行する必要があるため、一連のタスクとしての実行ができないようです。~
専用のタイマー実行オブジェクトのようなものがあると、いいかもしれません。~
いろいろ勝手なことを言ってすみません。(RAFの可能性がすごいので・・・)~

//
- okinawaさん、ありがとうございます。バッチ実行自体はcronなど外部のスケジューラに任せるほうがラクなので、バッチさえ実装すればそういう使い方も可能ですね。問題はフローの実行順序をどう定義するかという点で、かつ現在の使い勝手を損なわないようにしないといけません。ということでいろいろ議論しているところですが、バッチ実行用のRスクリプトを吐くというのがいい気がしてきました。しばらく頭をひねってみます、ありがとうございました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-14 (木) 13:29:36};
- 申し訳ありません。「バッチ処理」とか言ってしまったのでちょっと意図が伝わりませんでした。言いたかったことはこんな感じです(図参照) -- [[okinawa]] &new{2008-02-14 (木) 18:34:35};
#ref(R AnalyticFlow/timer.JPG,50%)
もしくは~
#ref(R AnalyticFlow/timer2.JPG,50%)
- okinawaさん、わざわざ画像までありがとうございます。これはRAFを開いた状態で実行するイメージでしょうか?定期的なタスクを自動実行するのであればスケジューラ+Rスクリプトが良いと思いましたが、何か方向性を間違って解釈しているかも知れません。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-15 (金) 21:08:58};
- RAFを開いた状態で実行するイメージです。たとえば、Rでrgdalでフォーマット変換を定期的にやりたい場合(変換元データにポーリングをかけて)、タイマーで起動できると(フロー図での)バッチ処理になります。いわゆるcronやスケジューラでのコマンドバッチ起動は普通のRでもできるのですがコンピュータの上級者じゃないと設定は難しいと思います。RAF内でフロー図上でこれができるとバッチ処理が初級者にも使えるようになり利用価値が高いのではないかと思いました。 -- [[okinawa]] &new{2008-02-16 (土) 09:41:32};
- なるほど…。現在のRAFの開発方針からはちょっと外れてしまいますが、要望が多いようでしたら考慮させていただきたいと思います。ありがとうございました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-19 (火) 18:59:22};

#comment

**グラフィック部分の文字化け [#td614ef1]
>[[okinawa]] (2008-02-12 (火) 17:10:54)~
~
自由記述ノード内に下記のコードを入れて実行させると数式部分が文字化けします。~
~
 par(mfrow = c(1, 2))
 require(datasets)
 require(graphics)
 opar<-""
 x <- seq(-10, 10, length = 50)
 y <- x
 rotsinc <- function(x, y) {
 sinc <- function(x) {
 y <- sin(x)/x
 y[is.na(y)] <- 1
 y
 }
 10 * sinc(sqrt(x^2 + y^2))
 }
 sinc.exp <- expression(z == Sinc(sqrt(x^2 + y^2)))
 z <- outer(x, y, rotsinc)
 par(bg = "white")
 persp(x, y, z, theta = 30, phi = 30, expand = 0.5, col = "lightblue")
 title(sub = ".")
 title(main = sinc.exp)
 persp(x, y, z, theta = 30, phi = 30, expand = 0.5, col = "lightblue", 
 ltheta = 120, shade = 0.75, ticktype = "detailed", xlab = "X", ~
 ylab = "Y", zlab = "Z")
 title(sub = ".")
 title(main = sinc.exp)

//
- ご報告ありがとうございます。これはRAFではなく、JavaGDのフォント割り当てに問題があるようです。おそらく日本語環境と合っていないように思われますので、後ほど調査してみます。ありがとうございました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-12 (火) 20:41:56};

#comment

**自由記述ノードからRconsoleへ受け渡す文字数の制限 [#l54c95f2]
>[[okinawa]] (2008-02-12 (火) 11:53:21)~
~
自由記述ノードからRconsoleへ一括で受け渡す文字数に制限があるようです。960文字を越すとRconsole側に+の文字が表示されて、入力待ちになってしまいます。~
大量のコードを自由記述ノードに入れたいこともありますので、できましたら対応のほどよろしくお願いします。~

//
- ご報告ありがとうございます。つい先ごろ発覚しまして、次回のリリースでは改良されます。現在リリース準備中ですので、もうしばらくお待ちください! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-12 (火) 12:00:03};
- 問題の修正を行ったバージョン0.3.0がリリースされました。ありがとうございました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-05 (水) 23:46:11};

#comment

**ソースのインポート [#af93787d]
>[[okinawa]] (2008-02-08 (金) 12:01:40)~
~
Rソースのインポートですが、クリップボード経由でインポートすることは可能でしょうか?(もしくは可能になるのでしょうか?)~

//
- 連休明けで遅くなりました、すみません。今のところクリップボード経由のインポートはサポートしていませんが、それに近いことは可能になるかも知れません。参考までにどのようなことをされたいのか教えていただけませんでしょうか?参考にさせていただければ幸いです! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-12 (火) 11:57:54};
- 現状の「Rソースのインポート」ですと長いコードを読み込むと、長いノードのフロー図ができあがってしまい、修正や変更するのに一苦労です。たとえば、一旦、自由記述ノード内へRソースを吐き出して、そのあとソースをコピー&ペーストして再度その部分だけノードを作ることができれば、長いノードのフロー図を編集しなくてもよくなるので、操作が楽になると思います。いかがでしょうか? -- [[okinawa]] &new{2008-02-12 (火) 12:53:14};
- okinawaさん、ご多忙のところありがとうございます!なるほど、長いコードを読み込んだときにはそういう問題も考えないといけませんね。検討させていただきます! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-12 (火) 13:31:14};

#comment

**実行の強制終了 [#xf76a22b]
>[[okinawa]] (2008-02-07 (木) 13:55:06)~
~
実際に使いこなそうと思って、かなり過激なことを意識的にやっていますので、怒らないでください。~
5万レコードのデータフレームの表示を実行するとR consoleが非常に重くなってしまいました。強制終了の方法はありますでしょうか?~

//
- 自己解決しました。コマンドー>中断ですね! -- [[okinawa]] &new{2008-02-07 (木) 13:57:04};
- はい、あと停止ボタンがメインウィンドウにあります!次のバージョンではコンソールにバッファが実装される予定ですので、もうちょっと辛抱強くなります(笑) -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-07 (木) 19:50:18};

#comment

**RAFのバッチ処理 [#ff361571]
>[[okinawa]] (2008-02-07 (木) 08:31:41)~
~
矢継ぎ早の質問で申し訳ありません。~
RAFって、RCMD Batchのバッチ処理のようなことはできるのでしょうか?~
例えば、~
RAF batch -parameter input.R output.rflow~
みたいな。~

//
- バッチ処理機能もいつか欲しいと個人的に思っていますが、残念ながら今のところ実装されておりません。上記のものはRソースコードからフローへの変換をコマンドラインで行いたい、くらいの意味合いでしょうか? -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-07 (木) 11:59:48};
- そうですね。その程度です。 -- [[okinawa]] &new{2008-02-07 (木) 13:08:40};
- なるほど。現在実装中のドラッグ&ドロップ機能で代用できるかも知れません。そのときにはまた感想を教えてください! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-07 (木) 19:28:59};

#comment

**Rワークスペースのload()について [#r0fa7355]
>[[okinawa]] (2008-02-06 (水) 18:53:24)~
~
Rワークスペースのload()を使う場合に、loadする対象のワークスペースファイルをダイアログ等を出して指定するようにできませんか?~
(OS互換の関係で、わざとやっていないのでしたら結構です)~

//
- Rcmdrより「はっきり言って」使いやすいです! -- [[okinawa]] &new{2008-02-06 (水) 18:54:44};
- ありがとうございます!Rcmdrとは棲み分けができそうな気がしますが、いいところはどんどん取り入れていきたいと思います。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-06 (水) 20:07:10};
- ダイアログでの指定ですが、実はできます(!)。関数オプションの file に対する値を入力する部分を「選択せず」、右クリックすると「ファイル選択」というメニューが出現します。これをクリックしてください。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-06 (水) 20:09:03};
- 一応チュートリアルに細々と書いているのですが、やはりマニュアルが不足していますね…。Linux対応や英語化などに追われていますが、順次対応していきますのでよろしくお願いします。ちなみに今月リリース予定の次期バージョンでは、もっと簡単にファイルの指定ができるようになります。ご期待ください! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-06 (水) 20:10:37};
- そうでしたか。細かく見ていませんでした。ありがとうございました。 -- [[okinawa]] &new{2008-02-06 (水) 20:56:09};
- うまくできました。ダイアログを開くときに若干反応が遅いのはJavaだからなのでしょうか? -- [[okinawa]] &new{2008-02-07 (木) 08:27:01};
- Javaで開発しているとよくある現象なのですが、何か解決策があればなんとかしたいと思っています。どなたか心当たりがあればお知恵を貸してください! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-07 (木) 11:58:26};
- よくやられているやり方ですが、「上書き保存」は速いので、パスとファイル名さえ与えればいいのでしょう。基本的に同じフォルダ内に別の名前で保存したいことが多いですから、2段階の仕組みにしてはいかがでしょうか。1段階は単純に同じパスとファイル名をtext表示してハイライトさせ(必要があればファイル名を変更できる)、保存させる。これで上書き保存もできます。二段階目は、別のディレクトリへ保存したい場合に初めて、「参照・・・」のようなボタンを押して、今まで通りダイアログを出して、保存させる。キーボードが得意な人は1段階目でパスまでキーで打ちますので、保存は速くできる。なれてる人はエクスプローラからパスをCOPY&PASTEしてますから。 -- [[okinawa]] &new{2008-02-13 (水) 09:14:22};
- なるほど、ありがとうございます。参考にさせていただきます!次のバージョン(今月中にはリリースできそうです)では作業ディレクトリの扱いが変わるので、そこである程度は改善できるかも知れません。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-13 (水) 19:22:35};

#comment



//


**Flow4J [#ed238842]
>[[Taurus1065]] (2008-01-31 (木) 13:10:43)~
~
モデリングツールのプラットフォームで、[[Flow4J:http://flow4jeclipse.sourceforge.net/docs/index.html]]を考慮されたことはありますか?~

//
- 情報ありがとうございます。これは初めて拝見しました。Java用のようですが、使い方によっては便利そうですね!参考にさせていただきます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-01 (金) 11:42:11};
- Flow4Jを使った。マルチエージェントのモデリングツール[[Repast Simphony:http://repast.sourceforge.net/]]があります。 -- [[Taurus1065]] &new{2008-02-01 (金) 18:04:51};
- 何やらRとも接続できると書いてありますね。ツール自体の目的は少し違いそうですが(RAFはデータ分析環境としての使い勝手をかなり重視しています)、インターフェースが参考になりそうです。ありがとうございました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-01 (金) 18:43:40};
- Repast SimphonyってEclipseでできてるんですね。Rの開発環境としてEclipseも使える(statET)のですが、何しろ重い(遅い)のでよほど高速なPCでないと使いものにならないような気がします。私はTinn-Rを使ってますが、軽くていいです。RAFも軽くていいですね。(RをEclipseで使っていらっしゃる方はいるのでしょうか?) -- [[okinawa]] &new{2008-02-03 (日) 18:35:52};
- Eclipseでの利用はパッケージ開発などの用途には良さそうですね。昔ちょっとだけ使っていましたが、最近はもっと良くなっているのでしょうね。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-05 (火) 15:58:28};
- RgraphVizなどで、Rだけでビジュアルモデリングツールはできないものか。 -- [[Big Boy UP]] &new{2008-02-05 (火) 18:14:29};
- RgraphVizだとインタラクティブな操作をどうするかですね・・・。なにかいいものがあるんでしょうか。 -- [[okinawa]] &new{2008-02-06 (水) 08:45:40};
- Javaでよろしければ、rJava + JUNGの組み合わせでどうでしょう?ひょっとして、gRプロジェクトあたりに既にあったりして…。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-06 (水) 20:06:17};
- rJava って、RからJavaのモジュールを呼び出しているのですね。てっきり、RAF は JRI や RServe を使っているのかとおもっておりました。 -- [[Nuerumberg Messe]] &new{2008-02-07 (木) 10:49:52};
- RAF本体はJRIを使っているのですが、グラフィックデバイスとしてJavaGDというrJavaベースのライブラリを使用しています。JRIがrJavaの一部として配布されているので、ちょっと紛らわしかったですね。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-07 (木) 11:55:51};
- JRI の利用方法は英語のドキュメントはJavaDoc程度しか見つかりませんが、できましたら、簡単なチュートリアルなどあればありがたいのですが。 -- [[Nuerumberg Messe]] &new{2008-02-07 (木) 13:11:55};
- gR プロジェクトというと、"dynamicGraph "というパッケージがありますね。 -- [[Nuerumberg Mess]] &new{2008-02-07 (木) 13:28:49};
- JRIについては確かに情報が不足気味ですが、RAFのドキュメントだけでも手が回っていないので…。JavaDocと同梱のexampleでさくっと動いた記憶があります。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-07 (木) 19:47:47};
- >dynamicGraph ああ、やっぱりあるんですね。情報ありがとうございます。GPLで公開されているようなので、これをいじると何かできるかも知れませんね>質問者の方 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-02-07 (木) 19:48:58};

#comment

**デバッグについて [#ocaa5ad9]
>[[狭いベランダで庭園鉄道]] (2008-01-24 (木) 13:32:11)~
~
 このようなビジュアル・モデリング・ツールは、デバッグに問題があると聞いたことがありますが、AnalyticFlowは、デバッグ機能をサポートされておられるのでしょうか?~

//
- 結局Rのコードデバッグなのですよね。エラーが起きた部分をハイライトさせるとか?話は変わりますが、コードの補完機能は結構うれしいですよ。 -- [[okinawa]] &new{2008-01-25 (金) 11:39:14};
- ご質問ありがとうございます。R本体のデバッグ機能(関数debug、traceなど)がそのまま利用できますので、逐次実行や中間生成されるオブジェクトの内容確認などが可能です。[[Rの関数定義の基本]]に簡潔でわかりやすい説明がありましたので、そちらをご覧ください。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-25 (金) 11:56:04};
- 単なる思いつきですが、デバッグ用のフラグをGUIから立てたりできれば便利かも知れませんね。何か良いアイディアがございましたら教えていただければ幸いです。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-25 (金) 11:59:34};
- okinawaさん、入れ違いでした。エラー部分のハイライトはできると便利そうですが、実行結果をうまく拾えるかどうか…当分はコンソール出力に頼るのが現実的と言えそうです。ところでコードの補完機能ですが、もしかしてコード入力中の「Ctrl + スペース」に気づかれましたか? -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-25 (金) 12:11:01};
- まあ、エラーの部分がハイライトしても、原因がそこじゃないことが多々あるのであまり意味は無いと思います。Ctrl + スペースとか括弧とじを自動補完とか・・・いい感じです。 -- [[okinawa]] &new{2008-01-25 (金) 20:04:12};
- コードの補間というなら,タブキーかなぁ(Rのコンソールにもあるし。あれ,お呼びでない?) --  &new{2008-01-25 (金) 22:08:33};
- タブキーで補完が効くということを知りませんでした!てっきりRユーザーは気合で乗り切るものかと思っていました。ユーザーが気付きやすいインターフェースを考えないといけませんね。タブキーは皆さんご存知なのでしょうか…。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-29 (火) 11:18:07};
- okinawaさん、確かにエラーの原因を辿っていくのは難しいですね。少しでもラクになるような仕組みを考えてみます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-29 (火) 13:52:39};
- Rを使ってて思うのですが、やはり変数の型(str(*)で見るところの)を間違って処理しようとすることが多いですね。Factorなんか特にそうです。関数によっても使える型、使えない型があって調べるのがめんどくさいので、生成された変数をstr(*)で表示する機能があればかなりデバッグはらくになると思います。 -- [[okinawa]] &new{2008-01-29 (火) 18:36:00};
- okinawaさん、いつもご意見ありがとうございます。そうですね、通常debug()とかbrowser()の中でstr()したりする部分で、少しラクできると嬉しそうです。確かJGRにオブジェクトの内容を見るよいGUIがあったように記憶しているので、参考にしてみようかと思います。他にも色々開発中ですのでいつになるかわかりませんが、長い目でご覧いただければ幸いです。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-30 (水) 20:52:20};

#comment

**R AnalyticFlow バージョン 0.2.0 公開 [#u3716d68]
>[[鈴木@ef-prime]] (2008-01-15 (火) 20:49:51)~
~
新機能の追加とバグフィックスを含む新バージョンを公開いたしました。~
ノード内の文字列を検索する機能や、作業の取り消しを行う機能が追加されています。是非ご利用ください。~
http://www.ef-prime.com/ranalyticflow/~
~
舟尾さんからいただいた、「R-2.5.1以外のバージョンをインストールするとライブラリパックがインストールできない」問題も解消されています。ご指摘ありがとうございました!~
~
その他のバグ報告・ご要望につきましても検討させていただいております。リリース情報がまとまりましたら、こちらで公開させていただければと考えております。ご意見・ご感想など引き続きお寄せください!~

//
- 面倒なことを申しましてすみませんでした。。。早速、バージョン 0.2.0で遊ばせていただこうかと思っております^^。 -- [[舟尾]] &new{2008-01-15 (火) 21:11:01};
- 舟尾さん、ご意見たいへんありがたかったです!今後ともよろしくお願いいたします。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-16 (水) 12:51:17};
- 「R 2.6.1 アンインストール ⇒ R 2.5.1 インストール ⇒ RAF インストール ⇒ パッケージインストール」無事、上手く行きました^^。取り急ぎご報告まで。 -- [[舟尾]] &new{2008-01-16 (水) 14:02:12};
- ご確認ありがとうございます!今回の修正で、2.5.1が入ってさえいればインストール順序なども関係なく使えるようになりました。したがって2.6.1と2.5.1の共存も問題なく可能です。日頃お使いのマシンで是非ご利用ください。ご協力ありがとうございました! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-16 (水) 16:02:38};

#comment

**色々試してます。 [#pafb4c93]
>[[okinawa]] (2007-12-26 (水) 10:03:55)~
~
ESTRELAに連載した時のmaptoolsデモのコードをフロー化してみました。~
いわゆる統計解析のフローとは違いますが、プログラムフローとしてわかりやすくまとめられそうです。~
#ref(R AnalyticFlow/rflow.JPG,50%)
#ref(maptoolsdemo.rflow)
(注)このフローは[[空間的なデータの分析]]の練習用データがないと動きません。~
//
- 続々とありがとうございます。なるほど!作業を比較的大きい単位で分割して見通しを良くしているのですね。このやり方は大いに参考になります。まだ実際のフローで動かしていないのですが、年末のバタバタが落ち着いたら試してみたいと思います。ありがとうございました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2007-12-26 (水) 18:10:59};
- okinawaさん、お礼ついでにお伺いしたいのですが、このようなタスク分割を行う際のよい基準のようなものはあるのでしょうか?タスクが枝分かれになっていたりすると見通しが悪くなって共有が難しくなるので、何か標準的な方法論があれば参考にさせていただきたいです。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2007-12-26 (水) 18:13:17};
- ご存知かと思いますが、タスク(工程)化するための方法論として、ビジネスプロセスモデルという言葉があります。最も基本的なものは、前処理/中処理/後処理に分割して各工程のフローを作成することです。前に入れ子の話をしましたが、確かに入れ子だと見通しが悪くなりますので、例えば、四角い「外枠」の中にフローを書いて、「外枠」同士を連結させ実行させることができれば、ビジネスプロセスモデルと似たようなことがRAFでできると思います。たとえばこんな感じ。 -- [[okinawa]] &new{2007-12-27 (木) 09:13:52};
#ref(R AnalyticFlow/rflow2.JPG,50%)
- よく考えてみたら、コードの頭に#でのコメント付けそのものですね。R(S)の作法ではfunction化しろということになるのでしょうが、そうすると引数とかが必要になったりしてフロー化する上ではかえって複雑になるので、タスク=functionでは無いと思います。 -- [[okinawa]] &new{2007-12-27 (木) 09:53:58};
- okinawaさん、いろいろありがとうございます。外枠のようなアイディアは以前デザイナーさんから出ていたのですが、データ分析の場合どうしてもフローがきれいにならない(探索的分析をしてみたり、ミスして戻ったりする)ため保留になっています。ただ、いただいた画像などを拝見するとなかなか便利そうな気もしますので、ちょっと頭をひねってみたいと思います。ありがとうございました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2007-12-27 (木) 11:54:46};
- 多分業種や分野によってBPモデルの構造が違うと思いますので、いろいろググッて調べてみてください。 -- [[okinawa]] &new{2007-12-27 (木) 14:42:25};

#comment

**関数の登録 [#ce228b69]
>[[okinawa]] (2007-12-25 (火) 13:52:06)~
~
画面の左にある関数タブ内の機能メニューに新しい項目を追加することはできますか?例えば、[入力][データファイル][ODBC]とか・・・。~

//
- まだインターフェースを整備していませんが、可能です。インストールフォルダの function.xml が関数ツリーの定義ファイルとなっておりますので、これを直接書き換えてください。例の場合は <fnode title="ODBC" function="sqlFetch" /> と書き加えればOKです。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2007-12-25 (火) 15:01:22};
- 了解しました。ありがとうございました。 -- [[okinawa]] &new{2007-12-25 (火) 17:07:11};
- バージョン0.3.0でインターフェースが整備されました。ご利用ください。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-05 (水) 23:46:58};

#comment

**使いもしないで聞くのもなんだけど [#s7325643]
>[[間瀬茂]] (2007-12-24 (月) 11:09:41)~
~
日本発のユニークな貢献になる可能性のある面白いシステムだと思います。とりあえずの質問二つ:~
(1) 一つのノードは自製関数等のサブルーチンを代表できるのでしょうか。~
(2) 解析フローはそれに含まれるデータ(もしくは自製関数等)を含んだ形でファイルに保存できるのでしょうか。~

//
- 間瀬先生、コメントありがとうございます。以下ひとつずつご回答させていただきます。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2007-12-25 (火) 11:31:15};
- (1)はい。現状では複数行にわたるコードを記述できる「自由記述ノード」に(通常Rで行うように)関数定義を記述し、下流のフローで通常の関数として呼び出すことができます。将来的には専用のインターフェースを設けることも検討しています。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2007-12-25 (火) 11:56:22};
- (2)自製関数については上記のとおりですが、データを含めてファイルに保存する仕組みにはなっておりません。R単体との互換性などを考えて、なるべくシンプルな構造で情報を保管するように設計しているためです。現状では作業ディレクトリにデータとフローを保管していただくのがベストだと思います。将来的には作業ディレクトリを圧縮して持ち運ぶような形式を考えています。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2007-12-25 (火) 12:08:22};
- と書いていて、フローを開いたときにはフローのある場所に作業ディレクトリを変更するのが便利そうな気がしてきました。検討してみます。ありがとうございました! -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2007-12-25 (火) 12:09:07};
- バージョン0.3.0からフローのある場所を作業ディレクトリとする仕様になりました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-05 (水) 23:47:51};

#comment

**フローのタスク化 [#u9000b0c]
>[[okinawa]] (2007-12-24 (月) 09:49:55)~
~
okinawaです。まず、すばらしいアプリを公開していただきありがとうございました。Rユーザー(特に初心者)に対して分析工程を視覚化することで、統計解析過程を理解することに大いに貢献すると思います。~
さて、質問ですが昔Extend(EX/TD)というシミュレーション用言語を使っていたことがあるのですが、作成したフローを1つのタスクとして、入れ子状に登録できました。RAnalyticFlowは、複数のフローをタスク化して実行させることは可能なのでしょうか?(もしくは、今後そのような機能を取り入れる考えはおありでしょうか?)~
RAnalyticFlowでRが視覚的シミュレーション言語として発展できる可能性が見えました。~

//
- okinawaさん、コメントありがとうございます。Extendについては初耳ですが、確かにR AnalyticFlowはそのような使い方にも対応できますね。フローのタスク化ですが、入れ子状のフローを扱う機構は実験的に実装を進めております。ただ、入れ子を採用することで自由度が広がる反面、作業の「共有」という意味ではわかりにくくなってしまう危険性があるため、プレビュー版への搭載は見送ることにしました。機能としては将来的に必要になると思いますので、インターフェースほかの仕様を練りこんでいきたいと考えております。適宜情報の公開をさせていただきますので、その際には是非ご助言ください。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2007-12-25 (火) 11:28:50};
- OKです! -- [[okinawa]] &new{2007-12-25 (火) 17:07:34};

#comment

**プレビュー版について [#ne4f407c]
>[[鈴木@ef-prime]] (2007-12-21 (金) 20:55:14)~
~
本日(2007年12月21日)、R AnalyticFlowプレビュー版を公開いたしました。すでに実際の分析にお使いいただけると思いますので、是非お試しください。~
~
バイナリはWindows版として公開しておりますが、ソースをダウンロードして環境変数を適切に設定すればLinuxやMacでも動作するかも知れません(Fedora 8での一応の動作は確認済み)。動作報告などもいただければ幸いです。~

//
- 早速使わせてもらっております!「RAnalyticFlow_0.1.0_LibraryPack_2.5.1-0.exe」ですが、PC に R 2.5.1 以外のバージョンが入っているとインストールされませんね….R 2.5.1 以外のバージョンを全てアンインストールしても「別バージョンの R がインストールされています」というメッセージが出てしまいます.(R が全く入っていない別の PC で使用しているので問題ないのですが) -- [[舟尾]] &new{2007-12-23 (日) 00:35:42};
- 舟尾さん、早速の情報提供ありがとうございます!ライブラリパックの件、確認してみます。おそらくR-2.5.1を再インストールすることで解決するような気がしますが(レジストリ情報が書き換えられるため。改めて確認します)、ちょっとエラー判定が厳しすぎたかも知れません。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2007-12-23 (日) 02:17:51};
- あ、ホントですね^^。R-2.5.1を再インストールすると解決しました!R はアップデートの間隔が短いので、複数のバージョンをインストールしているユーザーさんが結構おられるかと思いますので、この問題を解消していただけると嬉しいです。 -- [[舟尾]] &new{2007-12-23 (日) 19:15:01};
- ご確認ありがとうございました。確かにこの制限は緩くしたほうが良さそうです。ただ、RとJavaの連携上バージョンの食い違いが発生すると問題になってしまうため、その点をクリアできる判定法を検討させていただきます。それから、マルチバイト対応をrJava他の本家に反映してもらえるよう連絡をとってみます。これができればパッチ自体が必要ないので…(笑) -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2007-12-25 (火) 11:17:02};
- 楽しく遊ばせてもらっております^^。~
(1) 既にお気付きだと思いますが、ヘルプの html の表示が上手く表示されていないように見えます(例えば「_D_a_t_a _I_n_p_u_t」など)。Java を使っておられるので、対処は面倒かと思いますが。。。~
(2) 左のメニュー「関数」ですが、「データ解析」や「グラフ」などのメニューがあって、基本的な命令を用意していただけると初心者の方にも優しいかなぁと思いますが如何でしょうか?(okinawaさんのおっしゃる通り、自分の関数をメニューに追加することができれば問題ないという考えもあるでしょうが^^;)~
データ解析ソフトをどれにするか、の判断基準のひとつとして「解析できる種類が豊富である」というのが重要な因子になったりもしますので、手広く解析出来る方が食いつきがいいかなぁ、と^^。 -- [[舟尾]] &new{2007-12-27 (木) 13:03:30};
- お返事遅くなりましてすみません!今年もよろしくお願いいたします。まず(1)ですが、手元の環境では正常に表示できており再現できませんでした。ヘルプの表示にはJavaを介していないため、問題の所在がつかめていない状況です。普通にR-2.5.1を起動してヘルプを表示した場合には表示できているでしょうか?また、ヘルプの表示には何か特定のブラウザをお使いでしょうか?(help.startでFireFoxを指定している、など)念のためご確認をお願いできれば幸いです。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-07 (月) 18:11:54};
- (2)の件、おっしゃる通りだと思います。メニュー部分を必要に応じてエディットしたり、あらかじめ用意されたテンプレートを取り込めると良さそうですね。例えば「初心者用なんでもパック」「医療統計パック」など…。検討事項リストに加えさせていただきます!ありがとうございました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-07 (月) 18:14:20};
- お返事いただきましてありがとうございます!(1)の件,お騒がせしております・・・.只今,2 つの環境(XPを入れただけのマシン,XP+いろんなソフトを入れたマシン)で試しておりますが,普通にR-2.5.1を起動してヘルプを表示した場合にはどちらも正しく表示されるのですが,RAnalyticFlow のヘルプの html が文字化けします.変わったブラウザを使ったりもしていないのですが…,私の環境特有のものかもしれませんので,とりあえず捨て置いてください(私は引き続き調査します).~
ちなみに,ヘルプは「ツールバー」にある「ヘルプ」ではなく,左側の「関数」の個々のメニューを右クリックしたときに表示される「ヘルプ」です(例えば「関数」⇒「すべて」⇒「入力」⇒「データファイル」⇒「テキストファイル」⇒右クリックで表示されるヘルプ). -- [[舟尾]] &new{2008-01-07 (月) 23:55:43};
- 舟尾さん、詳細ありがとうございます。現在のヘルプの表示方法は、関数hogeに対してコマンド help(hoge) をRに投げているだけなので、ヘルプの表示はRから直接ヘルプファイルを起動する形になっています。したがってインストールオプションとか、ヘルプファイル内でのコンテンツの参照でこけているなどが考えられますが、こちらでももう少し調べてみます。よろしくお願いします。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-08 (火) 11:47:41};
- 全く同じかはわかりませんが、状況が再現しました。RAFから開いたヘルプはどのプログラムで起動しているでしょうか?標準ではWindowsのヘルププログラム(目次、キーワード、検索が左側にあるもの)が開くはずですが、これがJavaのウィンドウになっている場合はHTML形式のヘルプを参照できていない可能性があります。Rインストール時のオプションで「Compiled HTML Help Files」および「HTML Help Files」がオフになっていないか、および options()$chm がFALSEになっていないかをご確認いただけませんでしょうか? -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-08 (火) 12:02:44};
- すみません、、、Javaのウィンドウになっていました。。。「Compiled HTML Help Files」「HTML Help Files」がオフになっていた模様です。インストール時に注意しなければいけませんねぇ^^; -- [[舟尾]] &new{2008-01-08 (火) 13:32:08};
- 舟尾さん、ご確認ありがとうございました!タイトル部分など、強調表示したい部分に特殊な文字コードが入っているためのようです。皆さんあまりHTMLヘルプを使わないようであれば考えないといけませんね…。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-01-08 (火) 19:17:47};
- バージョン0.3.0で修正を行いました。 -- [[鈴木@ef-prime]] &new{2008-03-05 (水) 23:48:32};

#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS